chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生涯学習の部屋 https://blog.goo.ne.jp/business-career

資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。

「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。

フラ夫
フォロー
住所
小平市
出身
寝屋川市
ブログ村参加

2010/03/06

arrow_drop_down
  • 出勤

    本日、先週木曜日のMRI検査の結果をクリニックに聞きにいく予定。とはいえ、今日は月末。7月の締めの作業等、やるべきことが多々あります。現時点で、緊急入院といった連絡が入っていないので、とりあえず出勤して、できる限り仕事を片付けておきたいと思います。34年間、年休を全て使い切ったことがないのだから、こんな時ぐらい精一杯休めばいいのに、ついつい働こうというベクトルに向いてしまいます。私がいなくても確実に組織は回ります。しかし、確実に第三者がその負担を被ることとなります。まあ、家にいても部屋の整理ぐらいしかやることないし。なら、出勤するのも大差ないか。出勤

  • 診察待ちで見た程度なのですが・・・

    TBS日曜劇場「VIVANT」。先週木曜日に、めまいの中、クリニックで流れていたのでチラッと見た番組。内容としては、物語の主人公は、堺雅人演じる乃木憂助。勤務する丸菱商事で、中央アジア・バルカ共和国にあるインフラ会社と、共同で事業を立ち上げようとしていた。この事業を担当をしていたのは、乃木と水上了(古屋呂敏)。2人は、契約金1千万ドル(日本円で14億円)をインフラ会社に振り込んだが、誤って1億ドル(日本円で140億円)が振り込まれていたことが発覚した。いや、絶対ムリ。丸菱商事サイドとしては二重の認証をくぐり抜けられないだろう。上限金額の設定もあるだろうし。それに、経理が日締めで気が付けば、ドル建て海外送金の場合、バルカ共和国に着金する前に止めることが可能です。それ以前に、銀行のチェックで弾かれる。こんな金...診察待ちで見た程度なのですが・・・

  • 花火!

    検査の結果が出るまで療養中。ということで自宅軟禁中なのですが、昨夜、お風呂に入っていると、家内が「花火が見えるよ!」と。ベランダから立川方面を見たところ、まさに花火!自宅に居ながらにして花火が見ることができてよかったです。花火!

  • MBAが会社を滅ぼす・・・

    例の恐怖の中古車販売会社・・・検査の結果がでないので自宅で療養しているのだが、テレビを見ていると、超パワハラ愛車破壊街路樹滅殺企業のことばかり・・・おぞましい会社だが、給与は年収1000万超!でも、小心者の私には「1000万円やるからお客様の愛車をボコボコにして保険金を水増しし、街路樹を枯らせ!」って命令されたら、会社辞めるよな~。というか、絶対メンタルを病んでしまう。事実、この会社の元社員にもメンタルを病んで辞めた人もいるようだ。で、メディアに全然出てこない実質会社を支配していた副社長、早稲田を卒業し、海外でMBAを取得しているようだ。そういえば、某不倫女優(離婚済)も早稲田中退だっけ?大学はともかく、「MBAが会社を滅ぼす」を実行した副社長。経営学を学ばずに学位だけ取得したのだろうか?無論、わずか数年...MBAが会社を滅ぼす・・・

  • 一日中・・・

    体調はそれほど悪くはないのですが、検査中の身なので自宅で静養。一歩も外出せず、家でゴロゴロしている状況。エアコンもつけず、自然の風と扇風機だけで過ごしています。そして、そろそろ本日も終了しようとしています。まあ、こんな日があってもいいのでは。一日中・・・

  • MRI検査

    今朝は2時過ぎに飛び起きた!左のふくらはぎがコムラガエリ。その際、立ち上がろうとするとめまいで立てない。仕方がないので、うつ伏せになって、ウツラウツラ5時まで横になっていたが、やはり立ち上がれない。移動するのも匍匐前進で、ゴロゴロ転がりながらトイレや体温の確認。体温は36度3分で平熱の範疇。いったい何なのか?空腹なのに吐き気がする。朝食はお茶を小さなコップで1杯だ。家内が熱中症ではと心配したが、エアコンもしていたし、寝る前に飲み物も合わせて500mlはとったはず。立ち上がれないので会社は年休。車は危ないので自転車でクリニックに。コロナワクチン接種者やインフルエンザ罹患者もいるクリニックで待つこと1時間、先生に診てもらえることに。めまいの薬をもらうはずが、先生は、どうも気になることがあるようで。「左の顔がお...MRI検査

  • 狭山PA

    最後の休憩は狭山PA。狭山は小平からすると庭みたいな近距離の場所なのですが、ここのPAは初めてかも。狭山PA

  • 上州・村の駅

    絶対行くだろうと思っていた「吹割の滝」はコースに入っておらず・・・ミステリーツアーだから文句は言えません。バスツアーの相場からすると、「激安」ってわけではなく、それなりのお値段のツアーなのですが、最後の立ち寄りは上州・村の駅。無料の施設が多いです。午後5時閉店のお店に着いたのが4時55分、、、店内は閉店を知らせる音楽が流れていました。駐車場もこの有様。ガラガラです。村の駅出発は5時15分。店内では「5時閉店です」というアナウンスが流れているのに・・・時間感覚が狂っています。ミステリーツアーは当たり外れがあることを勉強できただけでも、人間として成長したかも(笑)。上州・村の駅

  • ブルーベリー狩り

    バスに乗って10分ぐらいのところでブルーベリー狩り。30分間食べ放題です。結構、狩り尽くされていて、残っているのは、まだ未熟な果実が多いかも。でも、食事をして、自分でつくったアイスを食べた後なので、それなりに満腹。多くの方々が、30分も経たずにバスに戻ってこられました。ブルーベリー狩り

  • 桃狩り

    原田農園では色々と季節の味覚を「狩る」ことができます。で、ツアーに入っていたのが「桃狩り」です。桃の果樹園は、原田農園から徒歩5分ぐらいのところにあります。遠くを見てみると、あぁ田舎の風景!程なくして、桃の果樹園に到着。所々に桃が実っています。自分で選んだ実を2つ狩ることができます。ただ、選べなかったり、採取が難儀な方は係の人に言えば2つ頂けます。で桃を持って、再び原田農園へ。次はバスに乗ってブルーベリー狩りです。桃狩り

  • 昼食は・・・

    原田農園で昼食。昼食はいかにもありきたりなもの。でも、食べ放題じゃなかったので、暴飲暴食せずに済みました。ただ、このあと、アイスクリーム作りの体験ができました。キンキンに冷えた板の上でブルーベリーを潰します。砂糖と牛乳を加えて・・・延々と練り続けます。固まったらコーンに乗せて、ポッキーとバナナをトッピング。最後にホイップをかけて完成~♪これが一番楽しかったかも。昼食は・・・

  • 上州物産館

    まいたけセンターの次に行ったのが上州物産館。大きな布袋様と恵比寿様が鎮座されています。特に欲しいものがなかったので何もかわなかったのですが、時間があったので隣の群馬ガラス工芸美術館へ。入場無料のショップを見学。ルーペを買おうと思ったのですが、店員さんがいなかったので断念・・・残念です。上州物産館

  • 100日まいたけ

    ミステリーツアーは、群馬県の「まいたけセンター」へ。まいたけの工場見学ができます。市販のまいたけの3倍ほど育成に時間がかかる100日まいたけ。工場見学し、試食のまいたけを食べたのち、まいたけセンターの建屋に。ご家庭用のまいたけを購入。健康によさそうな舞茸粉末も購入。100日まいたけの生姜煮も3つ購入。まあ、きのこ大好きですから。100日まいたけ

  • 鹿と衝突?

    中央線が少々遅延。何事かと思っていたら、アナウンスで「中央快速線、山梨県内にて鹿と衝突により遅延しています」とのアナウンスが!奈良じゃないんだから・・・鹿と衝突?

  • 高坂SA

    こちらが高坂SA埼玉県東松山市にあります。下りのSAから歩いて上りのSAに行けるのですが、時間がなかったので眺めるだけ。で、何故かウルトラマンがいました。高坂SA

  • 立川駅で・・・

    土曜日のバスツアーは立川駅が集合場所。国分寺から立川まではJRで180円。ICだと178円です。JR立川駅と西武立川駅は6キロほど離れているので、間違っても西武立川駅で降りてはいけません。同じ「立川駅」ですが、徒歩1時間以上かかりますから・・・立川駅には青春18きっぷのポスターが貼ってありました。5回乗れて12,050円。1回当たり2,410円でJR乗り放題!特急等には乗れませんが、使い勝手がいいので重宝します。名古屋にいた時は、愛知県⇒岐阜県⇒滋賀県⇒福井県⇒石川県⇒富山県⇒岐阜県⇒愛知県と言ったルートを1日で回ったっけ。コスパ最高なのですが、その点ばかりに気を取られると駆け足で訪問先を回らなければならないので意味がないです。とはいえ、時間があったので1枚(5回分)を購入しておきました。さて、どこへ行こ立川駅で・・・

  • 山ちゃん国分寺店は・・・

    5月に閉店してしまった世界の山ちゃん国分寺店。そのうち解体されるのだろうな~と思っていたのですが、未だに店舗は残っています・・・しかも、店舗の前には、2カ月以上前に書かれた「感謝」の言葉が残っています。まだまだ新しいお店が入ってこないのかも。なら、後続のお店が決まるまで営業してもいいのでは・・・と思うのですが。山ちゃん国分寺店は・・・

  • 玉川上水にて・・・

    今朝もカブト狩りだ!夢中でカブトムシを探しているだけで、概ね5000歩から6000歩ほど歩けるので、非常に健康によい。で、早速歩き始めると、いきなりカブトムシ!たとえば、この木。カブトムシがどこにいるかわかります??そう、ちょっと上の方ですが、確かにカブトムシ。あまりに高いところにいるので採れませんでしたが。朝早い時間ですが、既に西武鉄道国分寺線は走っていました。今回はメスばかり3匹採集しましたが、当然のことながらキャッチアンドリリース。で、帰り道で、またもやカブトムシのメスを発見・・・さすがみ、もう捕まえませんでしたが。玉川上水のそばにはすき屋があります。カブト狩りを終えた時間で5時35分。4時台に起きてカブトムシを採りに行きましたが、やはり夏休みが始まったから、オスとかクワガタとかはもっと早い子ども達...玉川上水にて・・・

  • 帰路

    現在圏央道を南下中。狭山PAで最後の休憩をとって、立川に向かっているところ。この調子だと、立川に到着は19時半頃になる見込み。ミステリーツアーといいつつ、想像を下回る旅程の上、赤ちゃんを連れている家族がおり、鳴き声で眠ることができません。耳栓を持参しなければならないことを、うっかり忘れておりました・・・あっ、現在19時になりましたが、まだ八王子JCTには至りません。早く自宅に帰って、お風呂にでも入りたい・・・帰路

  • 駒寄

    12時ちょうど、駒寄で関越道を下りました。結局、午前中はどこも行かず。高坂SAで休憩をとったのが唯一のイベント。これからバスは榛名山に向かって走っていきます。駒寄

  • 高坂SAで・・・

    高坂SAで20分ほど休憩。この間、朝食(軽食)が配られて、多くの方々が休憩そっちのけで食事をとっていました・・・この後、2時間ちょっとで昼食かと思うと、気持ちが萎えます。埼玉県は独身寮があったし、色々と行っているはずなのですがが、関越道にはほとんど乗ったことがないので、高坂SAってあまり印象がありません。上りと下りのSAが徒歩で往き来できるようなのですが、時間がなかったので下りのSAのみ行ってきました。高坂SAで・・・

  • 行き先は群馬県

    圏央道を鶴ヶ島のジャンクションを経由して関越道に抜けたところ。この時点で10時45分。朝食付とのことでしたが、何らかの手違いで積み込むことができず・・・高坂のSAで受渡しを行うとのこと。朝食が11時過ぎで、昼食が13時半メドとのこと。その後、桃狩りとブルーベリー狩りが続く、、、そもそも、8時集合のツアーが9時20分集合に変更された時点で怪しいな~と思っていたのですが、まあ、人生そんなにセカセカしても仕方ないし。ただ、食事が続くのが辛い。食べ放題はブルーベリーだけなのですが、朝食、昼食、スィーツ、桃、ブルーベリーを4時間ほど?で完食しなければなりません。夕食は家内と立川で・・・と思っていましたが、食べれないかも。行き先は群馬県

  • ミステリーツアー!

    今日は立川からバスに乗ってミステリーツアー!今週がかなりタイトな状況だったので、ヘトヘトな状態でツアーに行くのも憚られたのですが、まあ、自分で車を運転するわけでもないので大丈夫でしょう。ちなみに熱は36.3℃。平熱です。府中から中央道に乗って山梨方面に向かっていたのですが、八王子ジャンクションで圏央道を北上中。さてさて、行き先は群馬県かな~?まさか、埼玉!ミステリーツアー!

  • 来期は・・・

    放送大学の単位修得試験が終了しました。ということで、2023年度第2学期の履修科目を選定しております。卒業までに必要なのは3科目=6単位。機構の試験も勘案すると、「社会調査の基礎」「貧困の諸相」「家族問題と家族支援」あたりでしょうか。あと「今日のメンタルヘルス」が気になるところ。まだ時間があるので、ゆっくり検討したいと思います。来期は・・・

  • 3連休は・・・

    夕暮れ時の富士山!本当、3連休なんてあっという間に終わってしまいます・・・まあ、休日なんてそんなものなのですが。とはいえ、放送大学の単位修得試験も終えることができたので、それなりに有意義だっということで。3連休は・・・

  • 玉川上水で・・・

    今年4回目のカブト狩り。残念ながら、採れたのはカブトムシのメスばかり。スタートが6時過ぎと遅かったので、先にハンターがカブトのオスやクワガタを根こそぎ持って行って、来年のためにメスだけ残したのかもしれません。ということで、私も5匹採ったメスをリリース。そういえば、危険だったスズメバチの巣。「近づかないで!」だけだと、きっと犠牲者がでるだろうな~と思っていたところ・・・なんと、樹脂でふさがれていました。前はこんな感じでスズメバチの巣がむき出しでしたから。あと、なかなか目につきにくいところでえしたが・・・蝉の幼虫が孵化していました!玉川上水で・・・

  • 天乃屋

    歌舞伎揚といえば天乃屋。こちらも工場直売で、アウトレット商品が売られています。カステラに歌舞伎揚・・・3連休、体重が増えて困っています。美味しいから仕方がないか、、、天乃屋

  • 文明堂

    イオンモール武蔵村山の近くに文明堂の工場があります。工場直売店があって、アウトレット品も並びます。こちらが入口。カステラ巻の耳の部分と、ハニーカステラの切れ端を購入。劇的に安いので、大量に購入したいと思いつつも、カロリーが高く、デブ一直線の恐れあり。それぞれ1パックずつ購入。それでも、ちょっと体重増えた感じ。でも、美味しいから問題ないか!文明堂

  • 広州市場

    イオンモール武蔵村山で昼食を頂きました。久しぶりに行ったので、見たことのない「広州市場」というお店が!わんたんめんのおいしい店だそうす。家内はわんたんめん、私は「わんたん大好きセット」を注文し、120円追加して白飯を魯肉飯に変更。私の魯肉飯が最初にきました。そして、わんたん(12個)が運ばれてきました。そして、家内のわんたんめん。わんたんの食べ方はこちら。わんたん美味しい!ただ、わんたん食べるのだったら、餃子の方がいいかな~広州市場

  • 結婚記念日に献血!

    イオンモール武蔵村山の献血バスで献血!血圧は上が149、下が87と少々高いものの、前回の160、99と比べれば低くなったかも。残念ながら、検査の採血は指先から行うもの。パチン!と指先に少し穴をあけるのですが、これが痛くて痛くて仕方がない。腕からとって欲しかったのですが、痛点をえぐるので辛いです。献血結果は総じて前回より数値が低くなり、良化しているように見えるのですが、総蛋白は6.8から6.4に下がってしまい、基準値低限の6.6を割ってしまいました・・・次の400㎖献血まで82日。簡単にできるボランティアとして継続していきたいと思っています、、、痛いけど。結婚記念日に献血!

  • いろりの里閉店・・・

    小平で有名な「いろりの里」。玉川上水のそばにあるのですが、入口に貼紙が貼ってありました。貼紙には・・・5月29日に閉店した旨の記載がありました。一度行きたいと思っていたのに・・・残念です。いろりの里閉店・・・

  • 結婚記念日に・・・

    1995年7月15日が結婚記念日。結婚記念日の早朝、やはり玉川上水へ「カブト狩り」だ!玉川上水はそれほど大きな水路ではありません。大きな鯉が20~30匹ほどの川幅?この玉川上水の両方に雑木林があります。そこにカブトムシがいるわけで・・・さっそく、カブトムシを発見!わかります?カブトムシのオスとメスがいますね!こちらの木にもカブトムシが!更にクワガタのメス!なんと、ノコギリクワガタのオスメスが!それなりにカブトムシやクワガタを採りました。最後は、結局逃がすのですが・・・子どもでもいたらあげるのにね。結婚記念日に・・・

  • 単位修得試験終了~♪

    先ほど、「疾病の成立と回復促進」の試験を終え、これで、無事5科目すべての試験が終了したこととなります。全科目合格は確実。これで、来期の放送科目の選定に入ることができます。残り科目=6単位で卒業確定の予定。毎度毎度、このレベル感で大学卒業してしまっていいのか・・・と思う反面、制度に反しているわけではないし・・・と感じているのも事実。というか、同じ大学を何度も何度も卒業して何になるのか?他大学より一回り大きな学位記が増えるだけ・・・って思ってしまうのですが、逆に、同じ大学だから、16単位で卒業もありかと。ディグリーミルって社会的に嫌悪されていますが、法令および学則に基づき、27番目の学位記を目指しているわけで、それがたとえ16単位であったとしても(いや、既に面接授業とか取っているので16単位では卒業できないの...単位修得試験終了~♪

  • 「死生学のフィールド」の単位修得試験終了~♪

    ちょっと仮眠をとって、再び単位修得試験へ!4科目目の「死生学のフィールド」が終了しました。死生学は、武蔵野大学大学院でも積極的に学んだ科目。SCに参加し、K先生にもよくして頂きました。人間学研究科で死生学や浄土教を学んだことが、のちに、仏教学を専攻するきっかけになりました。このブログでも「人間はいつか必ず死ぬ」ということについて、何度も言及してきたつもりです。そして、「死ぬからこそ生きる」という永遠の命題についても、考えてきました。永遠の命があったなら、人間は学び急ぐことは必要ありません。明日にでも、明後日にでも、いや、100年後に学習してもいいわけです。死ぬからこそ、人生の期限までに、自分が生きた意味付けをするのです。人生は自己責任。遊んで一生を終えたとしても、誰も非難する権利はありません。しかし、1回...「死生学のフィールド」の単位修得試験終了~♪

  • 「精神疾患とその治療」の単位修得試験終了~♪

    3科目目も無事終了。残すところはあと2つ。「死生学のフィールド」を先にやるか、「疾病の成立と回復促進」を先にやるか・・・それとも寝るか?この調子で一気に完了させたいのですが、さすがに眠気があって。最初に「垂仁と健康」の試験を受けたのですが、合格確実といいながら、実際、学習した成果が伴っていません。睡眠しないと健康を維持できないのに、夜中の3時から試験を始めるなんてバカとしか言いようがありません。やっぱり寝ようかな・・・「精神疾患とその治療」の単位修得試験終了~♪

  • 「健康長寿のためのスポートロジー」の単位修得試験終了~♪

    9分40秒で解答を終えました。まずは、不合格しないレベルだと思うので、早めに切り替えて次の試験に臨みたいと思います。もし、学習センターで受験していたら、あと20分は拘束されていたわけで・・・更に、こんな、朝3時から試験を受けることもできなかったので、わたしとしては、ネット受験は大賛成。まあ、ネット受験だと「替え玉」や「カンニング」の対策をしなければいけないのですが、その点、まだ不十分。試験の状況を動画撮影しておくぐらいの配慮があってもいいのでしょうが、チェックしきれないだろうし、仕方がないかな・・・「健康長寿のためのスポートロジー」の単位修得試験終了~♪

  • 電車での光景

    よくあることなのですが・・・通勤途上、立ってタブレットを打鍵していたところ、目の前に座っていた20代?ぐらいのあんちゃんがヤバそうな空気を醸し出していました。隣に座った男性が、腕組みをして眠っているのがお気に召さない模様。組んだ腕が、こっくりこっくりする度に、あんちゃんに当たっているのでしょうか?あんちゃんは、目的の駅に着いたのか、眠っている男性に肘鉄を食らわせました!友人が「おい、起きろよ!」ってくらいの肘鉄だったので、「な~んだ、友人同士だったのか」と思いきや、寝ぼけて目を覚ました男性を睨みつけ電車を降りてしまいました・・・私の場合、寝ている人が寄りかかってきても、基本、そのまま寝かせてあげます。日々、それだけ、過酷な仕事に打ち込み、疲労困憊の状況なのでしょうから。肩を貸したからといって、何かが減るわ...電車での光景

  • 明日から・・・

    明日から3連休というより、私の気持ちとしては、いよいよ明日から単位修得試験がスタートという重たい感じ。今回は5科目。2年前に情報コースに入学した際は、半年で8科目だから、それよりは軽いのですが、やはり試験というのは重苦しい気分になってしまいます。本当なら、半年で4単位=2科目履修を続ければ卒業できるのですが、やはり早めに卒業を確定させたい。いつ何時、病気を患うかわからないし、卒業年度の後期まで単位を残すのはリスクが高い。特に、私の場合、16単位で卒業できるのだから。なんせ、一から卒業するとなると、半年ごとに16単位の履修が必要です。16単位×4年×2期(前期・後期)=128単位で、ようやく卒業要件の124単位をクリアすることができます。面接授業も履修できるので、放送科目だけで124単位すべてを揃えなくても...明日から・・・

  • カブト狩り(2回目)

    土曜日に引き続き、日曜日も玉川上水にカブトムシを取りに行きました。玉川上水を挟む雑木林にカブトムシがいるのですが、まずはカナブンの集団。ほどなくして、カブトムシのオスを確保!木の上の方にノコギリクワガタも発見!カブトムシは途中で逃げてしまいましたが、クワガタは4匹も採集することができました。ただ、カブト狩りには蚊に刺されることもあるし、一番厄介なのはこちら。ところどころ、スズメバチのトラップが撒かれています。スズメバチの巣に近づくバカはいないでしょうが、カブトムシが好む樹液にはスズメバチも群がりますので。一歩間違えば命を落とします・・・カブト狩り(2回目)

  • 値上げ・・・

    放送大学から来期の授業の履修関係書類が届きました。まだ今期の試験も終わっていないのに・・・と思いながら、同封されていた書類をチェックしていたところ、なんと学費値上げの資料も入っていたのであります!直近の私に関係するポイントは、1単位5,500円が6,000円になる点。学位1つ取得するのに、最低8,000円の値上げとなります。まあ、追加16単位で学資が取れてしまうパワープレイ中なので、ブウブウ言うつもりはありませんが。というか、3年次編入なら、卒業するまでに概ね62単位が必要。それを1/4程度で卒業できてしまうんだから・・・複雑な心境です。無論、16単位にこだわらず、62単位取得してもいいはずなのですが、なかなか己に甘い私には困難な芸当で。2年間で一気に62単位とるのなら、6年に分割して、同じ費用で残り3学...値上げ・・・

  • 瀬音の湯

    秋川ファーマーズセンターから、一旦、JAあきがわ日の出経済センターを経由して、瀬音の湯に行きました。「とうもろこしまつり」にタッチの差で参加できず、秋川ファーマーズセンターのとうもろこし完売だったため、10キロも離れていないJAあきがわ日の出経済センターに行ったのですが、こちらもとうもろこしは完売、、、そのまま、更に10キロも離れていないあきる野市にある瀬音の湯に行きました。温泉の入口はこちら。何と、瀬音の湯は2022年の温泉総選挙において、「うる肌部門」の全国第1位に選ばれたそうです!とわいえ、男の私には、あまり関係ないのですが・・・なぜか、温泉の入口にはチコちゃんが。まあ、それはさておき、温泉の入口は列ができていました。温泉に入るのも一苦労です。待っている時間がない人には足湯がおすすめ。無料です。村の...瀬音の湯

  • 再び秋川ファーマーズセンター

    先週、大行列だった秋川ファーマーズセンター!朝一番だったので、朝取りのトウモロコシ目当ての人々で大混雑でした。私達夫婦が欲しいのはメダカの餌。トウモロコシはあれば買いますが、それが主たる目的ではありません。ということで午後の3時過ぎに到着。比較的簡単に車を駐車することができました。ただ、驚いたのが、「とうもろこしまつり」の開催日だったということ。危うく、再び大混乱に巻き込まれるところでしたが、イベントは3時まででテントもたたまれていました。でも、300円の焼きとうもろこし、ちょっと食べたかったかな~まあ、メダカの餌を大中小2つずつ買えたのでよかったです。それが本来の目的なので。再び秋川ファーマーズセンター

  • カブト狩り

    土曜日に玉川上水に「カブト狩り」に行ってきました。朝の4時半からカブトムシを採集に行きました。カナブンはすぐに見つかるのですが、カブトムシはなかなか見つかりません。でも、何とクワガタを発見してしまいました!クワガタに意気揚々と探索を勧めると・・・いた!わかります?樹液の一番上のところに、メスのカブトムシ。網がないので、木の棒きれを投げて地面に落として確保!加えて、ノコギリクワガタのメスも確保!立派な水牛もいたのですが、飛んで逃げていきました・・・過去、玉川上水でクワガタを捕ったのは1回のみ。時期の問題なのかもしれませんが、今年はクワガタに恵まれています。カブト狩り

  • 15日から・・・

    放送大学の単位修得試験が始まります。期限は確か25日まで。今回は5科目受験するのですが、私にとっては、これが初めての放送大学でのネット試験。日本福祉大学では、何度もネットで受験しているのですが、放送大学ではどんな感じなんだろう?まあ、大学生をやっている以上、試験を受けるのは義務なのですが、合否という判定があるのが悩ましい・・・いや、合否だけでなくS、A、B、C、D、Eといった評価があるのもプレッシャーを感じてしまう一因。とはいえ、受験するしかないし、合否・評価は己の学びの結果なので真摯に受けとめるしかないのですが。15日から・・・

  • あさくらが閉店・・・

    名古屋最高峰のとんかつのお店「あさくら」が6月30日に閉店していたようです・・・名古屋最高峰というだけあって、食べログのランキングではベストスリーに位置します。そのようなお店が閉店するのは、非常に残念です。諸般の事情とのことですので致し方ありません。しかし、名古屋単身赴任の際に一度だけ行きました。会社を休んで万全の状況での訪問。あまりの美味しさに、最後に店主に謝意を伝えたところ「また来てくださいね」と言われたのに行けず仕舞い・・・残念です。とはいえ、名古屋単身赴任の思い出として、私の記憶には残っています。本当、あさくらに行けてよかったです。あさくらが閉店・・・

  • つるつる温泉

    前から日の出町にあるというのは知っていたのですが・・・それがつるつる温泉!以前、檜原村にある「数馬の湯」に行ったのですが、今回は町の温泉です。こちらが生涯青春の湯の入口。3時間で1人960円。建物の中には大きな額がありました。つるつる温泉は飲用不可です。こちらが男湯。温泉に入ると、どうして「つるつる温泉」という名前なのかすぐにわかります。pH10.1の強アルカリ性泉なので、お肌がつるつるになります。いや、これって、強アルカリで体が溶けているのか?お客さんですが、中の温泉に10人、外の露天風呂に2人、サウナに2人の合計14人でした。もちろん、入れ替わりがあったので人ずんに変動はありますが、大体これぐらいの温泉客。つるつるになれてよかったです(頭頂部を除く)。つるつる温泉

  • 野菜満載

    日の出町の温泉に行く途中、「JAあきがわ日の出経済センターぐりむ」に遭遇しました。実は、ここに来る前に、メダカの餌を買おうと、秋川ファーマーズセンターに行ったところ、駐車場が満車。なんとか近くに車を止めて、買い物をしようとしたところレジ待ちが数十人の大行列!多くのお客さんのお目当ては朝取れのトウモロコシ。開店から10分ほどしかたっていないのに、トウモロコシの棚は空っぽ。物はセンターに届いているのですが、梱包が間に合わず、トウモロコシ待ちの人たちの行列もできていました。何も買わずに撤収したところでJA日の出に遭遇し、農産物を購入。さすがにメダカの餌はありませんでしたが。感謝祭をやっており、2,000円以上購入すると、1回ガラガラくじができますゆっくり回したところ、ポロリと黄色の玉が。カランカランとベルを鳴ら...野菜満載

  • メロンのばうむ

    先般のメロン狩りで買ってきたバウムクーヘン。「極限まで果汁を練り込んだ」バウムクーヘンとのこと。箱を開けてみるとこんな感じ。メロンの編み目のような砂糖が。甘くておいしかったです。メロンのばうむ

  • オンライン授業「キャリコンサルティング概説」最終レポート提出~♪

    オンライン授業で唯一履修した「キャリアコンサルティング概説」の全課程が終了しました。レポート提出は期限の8日+19時間前。毎度毎度、きわどい学習を続けています。とはいえ、学んでいるだけましか。この単位は卒業に影響しない単位だから履修する必要がなかったのに、指導教官だった学長先生や、これまた今年の3月まで指導教官だった教授、あるいは生涯学習で著名な先生方が目白押しだったので、ついつい、履修してしまいました。嬉しいことに、単位が取れればキャリアコンサルタントの知識講習の8時間がクリアできるし。それにしても、8回の講義で2人もゼミの指導教官が入るなんてすごいな~それだけ、キャリアに特化して放送大学で学んできたからなのか、単なる偶然なのか。オンライン授業「キャリコンサルティング概説」最終レポート提出~♪

  • オンライン授業「キャリコンサルティング概説」最終レポート完成~♪

    わずか800字の最終レポート。これを完成させるのに、提出期限9日前という、それなりに切羽詰まったタイミングまで時間が掛かってしまいました。何万字という論文、いや、産能の時は10万字超を削って最終成果物にしたんだっけ?機構のレポートも2万字、いや、ブログの記事1本も800字を超えるケースはよくあるもの。にもかかわらず、わずか800字以内のレポートが書けない事態に陥っていました・・・まあ、修士1回終えると、消耗しきってしまうのは毎度のこと。でも、もう7月なのに、回復は遅々として進んでいません。それなら、受講しなければよいのですが、今回のオンライン授業はキャリアコンサルタント資格の更新のための知識講習をかねています。そして、来月からはキャリアコンサルタントの更新のための実技講習も始まります。もう今年の誕生日で5...オンライン授業「キャリコンサルティング概説」最終レポート完成~♪

  • 半年経過。

    今年もあっという間に半年が経過しました。何かできたかと問われると、ほとんど何もできなかったのでは・・・と思えてなりません。とはいえ、まだ今年は半年あります。少しでも実りあるものにできればと願っております。半年経過。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラ夫さん
ブログタイトル
生涯学習の部屋
フォロー
生涯学習の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用