2日目に泊ったのは美ら海水族館から至近距離にあるホテル。ビュッフェで朝食をとって、その後、勝連城へと行くのですが、途中、万座毛に立寄りました。万座毛には日本人より、中国人が多かったイメージがあります。で、こちらが万座毛。入場料は100円でした。万座毛
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
わさびの次は明太子。めんたいパークです。つぶつぶランドもあるし・・・明太子が大量に売られているし・・・フードコーナーもあります。明太子の製造工程も見ることができます。更に、足湯!天気が良ければ、2Fから富士山も眺めることができるそうですが、あいにくの天気でしたので。。。めんたいパーク
ツアーの行程にあったわさび屋。わさびのソフトクリームも売っています。食べませんが。わさびトンネルに入ると、鼻からわさびの刺激臭を嗅がされることとなります。わさびはこんな感じのところで栽培されるのですね。基本、わさびは嫌いなのですが、名古屋に行ってひつまぶしを食べることで、わさびも食べれるようになりました。わさびに関連するお土産がたくさん販売されていたので、普通のわさび漬けを買って帰りました。わさび
メロン狩りの次は駿河湾遊覧。乗ったのはこの船。近場の島は見えるのですが、やはり富士山は全く見えず・・・とはいえ、地平線を見て和む。わずか20分の湾内遊覧でしたが、海を見ることができてよかったです。遊覧船
今回のツアーのメインはメロン狩り。メロンのビニールハウスに入ります。メロンじゃなくてキュウリの畑に入った気分。あっ、でも、メロンがなっています!こんな感じでメロンは栽培されているのですね。メロン狩りといっても、ハサミを渡されて、自分の好きなメロンを1つ持って帰れるだけ。メロンを選ぶ時間を除けば、わずか1分ほどのメロン狩り体験。箱に入れてお持ち帰り。食べごろは7月2日とのこと。これより小ぶりなマスクメロンを更に2つ配布され、夫婦2人で大小6個のメロンを抱えて帰ったのでした。。。メロン狩り!
昼食は伊豆フルーツパークで。建物はこちら。数多くのバスが停まっており、ツアー客も数百人規模。私が申し込んだツアーだけでも、50人弱のバスが13台ですので、その他のツアーも合わせると、ひょっとしたら千人を超えるかもしれません。で、そんな大量のお客さんを捌く料理がこちら。置いておけば、勝手に調理される釜めしやすき焼き。見た瞬間は質素そのものでしたが、食べ終わったときには満腹。食べ放題じゃなくてよかったです。50歳の半ばも過ぎて、胃がそれほど受け付けなくなったのかもしれませんね。伊豆フルーツパーク
立川から静岡に向かったのですが、途中で休憩したのが足柄。足柄というだけあって、金太郎がいました。「ようこそ富士山エリアへ」と横断幕が掲げられていましたが、残念ながら、富士山は雲に隠れて全く見えませんでした・・・EXPASA足柄
本来なら、既に立川市に戻っていてもいい時間なのですが、まだ厚木にさえ到着していません・・・事故渋滞もあり、バスツアーは最後の最後で泥沼に入っております。とはいえ、予定では19時過ぎに立川に到着予定。1時間半遅れといったところでしょうか。明日から仕事ですが、家に帰ったら早めにお風呂に入って、早めに寝たいと思います。まだ伊勢原・・・
バスツアーで添乗員が放った一言。「シャインマスカットの正式名称は農林21号」とのこと。今回のツアーではシャインマスカットはありませんが、最近はやりのツアーを説明する際に添乗員の口から出たうんちく。ぶどう農林21号がシャインマスカットの本名。あんなに洗練された姿に似合わず、やけに普通なお名前。農林21号
今日は静岡県でメロン狩り。といっても、バスツアーでメロンを1つハサミでチョキンと切っておしまいのイベント。メインはクルーズ船に乗って富士山を見るというツアーなのですが、生憎の曇り空。先般は山梨県から富士山をチラリと見ましたが、今日は静岡から。富士山より、家内と一緒にどこかへ行くという方が重要なので、まあ、天気はこだわらず。それにしても、バスの中はお爺さま、お婆さまがほとんどを占めています。私達夫婦も合計すれば108歳。老齢メンバーの初心者といったところでしょうか。私達より若いグループは・・・いなさそう。静岡県で
機構に寄ったついでに、放送大学多摩学習センターにも行ってみました。入口のところに来期の募集要項が置いてありました。まだ、修士課程を修了したばかりと思っていましたが、もう既に、2024年度の願書は配布されています。郵送ベースだと、修士課程の出願期間は2023年8月15日(火)~8月25日(金)[消印有効]となっています。あと2ヶ月もあるように見えて、色々準備していると、あっと言う間に締め切り間近となっているのが世の常。私自身、放送大学大学院を2回修了していますが、2回目の出願時には限界を見極めるため、1日で書類を整え、研究計画書を書き上げ、発送まで行いましたが、こんなバカなトライアルをすべきではありません。真摯に研究課題に対峙し、前倒しで書類を整え発送すべきです。あんなバカな挑戦をしたのは、そもそも名古屋単...多摩学習センターに・・・
図書館に本を返却に行く途中に機構があります。で、ちょっと寄ってみると、緑で覆いつくされ全貌が見えない状況・・・機構の周囲は緑が多く、アジサイも咲いていました。近くにあった木にはカナブンがたくさんとまっていました。でも、変な羽音に周囲を見回すと・・・スズメバチ!刺されるとヤバいヤツ。もう少し暑くなると、きっと、カブトムシも飛んでくると思いますが、スズメバチも漏れなくついてくるとなると、命を賭してカブト狩りをしない方がいいかも。今日の機構!
東京駅から歩いて秋葉原駅へ!電車でいうと、東京⇒神田⇒秋葉原まで歩いたこととなります。秋葉原の駅前には巨大なマルタイ棒ラーメンが!博多のソウルフードは1959年からなので私より8年先の生まれです。それにしても、人より大きな棒ラーメンの広告塔。いつの間にできていたんだろう?秋葉原で・・・
東京に戻ってきてからは滅多に食べなくなったひつまぶし。久しぶりに食べることができました。名古屋にいた時は、2019年2月14日にあつた蓬莱軒神宮店でひつまぶしを食べたのをきっかけに毎月うなぎを食べていたのに、東京に戻ってきてからはご無沙汰しております。正直、名古屋での単身赴任は私の人生に大きな影響を与えました。ゆえに、時にはひつまぶしを食べ、時には味噌カツを食べる。東京暮らしを続けていたなら、絶対にありえない行動。人生に潤いを与える経験こそが、真の意味での生涯学習と思います。名古屋での「インターンシップ」は本当にいい経験だったと実感しています。ひつまぶし
三越日本橋本店。なんと、創業350周年だそうです!正面入り口には・・・ライオンの像があります。三越日本橋本店
東京駅界隈を歩いていたらいつの間にか日本橋に。高速道路に「日本橋」って大きく書かれています。高速道路の下にあるのが日本橋なのですが、なんだか、この高速道路が日本橋のように見えます・・・それにしても精巧な像です。こんな感じの像が橋にいくつもいます。そして、日本橋川。上に目を向けると鉄塔があって、そこに何か書かれています。拡大してみると「道路元票地点」と表示されています。そう、ここが日本国の道路の起点なのですね。日本橋
東京駅まで出てきたので、周辺を歩いてみることに。アンテナショップを中心に巡ってきました。まずは山口県。次に滋賀県。長崎県。富山県。三重県。福島県。変ったところで、兵庫県の淡路島の洲本。お店はたまねぎだらけでした。家内は玉ねぎ嫌いなので、、、アンテナショップ
東京駅を歩いていると、なんと空也上人のパネルの集団が!空也上人大集合展だそうです。色々な方言で、空也上人が京都へいざなっています。パネルだけでなく、空也上人の像も!空也の口から出ている仏様は阿弥陀如来。南無阿弥陀仏と唱えた声が阿弥陀如来の姿になった瞬間を表現しているそうです。空也上人
東京駅を巡っていると「北町酒場」に出くわしました。東京駅の隣には、かつて北町奉行所があったとのこと。ということで、駅の建屋に北町酒場ができてしまったようです。看板には「北町」と書かれた提灯がついています。それより特筆するのが、江戸時代さながらのパネル。記念撮影ができます。北町奉行所のお白州も!北町酒場
東京駅にはガチャガチャもあります。こちらは「純喫茶」。中部のお店が5つ並びます。名古屋市にある「ボンボン」「コンパル」「カラス」「かこ」には行ったことがありますが、岐阜県の「コーヒードン」は知らないな~で、こちらも気になりました。「大阪」って何よ!ちょっと、ちょっと、大阪って「大阪城」「仁徳天皇陵」はわかるけど、同列で「道頓堀」ですか。それ以前に、全9種のうち3種類が「たこ焼き」「肉まん「串カツ」って、1/3が食べ物やん!そして「じゃりン子チエ」か~い!!そこまではなんとか許せても、「海洋堂本社」ってなんやねん(苦笑)。でも、じゃりン子チエを飾っておくのも、大阪人ぽくっていいかも。ガチャガチャ
東京駅の改札をでると、すぐそこには「東京おかしランド」。カルビーのお店。あるいは亀田製菓。他にも森永とか、色々お菓子のお店があって、ここでしか買えないお菓子を販売しています。東京ばな奈のお店では、まさかのカレーパンが!伝説のカレーパンは販売中でしたが、お腹に溜まりそうだったので購入せず。お昼は量の多い食事をする予定だったので。東京おかしランド
日曜日は家内と東京駅へ行ってきました。東京駅までは国分寺から中央線で行けます。休日なので12駅。東京から12駅って近いように見えますが、新幹線なら東京から10駅で博多まで行けてしまいますから。で、東京駅は観光スポットなのか、こんなのがありました。更に、より「ドームくん」と一体化できるパネルも。駅内のポストには駅舎がのっかっているし。こちらが有名な銀の鈴。なんと、東京藝術大学の学長がつくられたとのこと。凄いな~東京駅
スクーリングから帰宅した時、マンションから見えた夕日。ようやく終わって脱力した状態で見た夕日。なかなかに、感じるものがありました。夕日
1時間のお昼の休み時間で昼食を取らないといけません。茗荷谷の駅から徒歩10秒ぐらいのところにある札幌軒で昼食。前の週は行列で見送りましたが、今回はすぐに入店できたので肉丼を注文。壁には丼グランプリの賞状が貼ってありました。「どこにでもある味よりもここにしかない肉丼を喰う」・・・いい言葉だと思います。で、こちらが肉丼!食べても食べても量が減りません、、、美味しかったです!肉丼
2週連続土曜日にSCに参加。しかも、徒歩圏の多摩学習センターではなく、片道1時間ほどかけて文京学習センターへ。まあ、たまにはそんな遠征?もよいかも。こんかいのSCはペアワークがあたったので、強制的にご学友と話すことができました。それは結構いい経験。発表の時間もあったのですが、あまりでしゃばってはまずいと思い、挙手せず静観。私より古い放送大学経験者もおられたのですが、概ね、入学して間がない学生さん。その方々に機会を譲らないと。無論、誰も手をあげないような事態が発生したら手を挙げるつもりでしたが、そのような機会はなかったので。先生とも昼休みにお話をさせていただきました。聞きたかったのが「放送大学の博士課程」について。先生曰く、入学されたのは3期で、まだ混乱していた時代だから、現状とそぐわないかもしれないこと。...SCは・・・
やはり、昼食を満腹まええ食べると眠くなる・・・とはいえ、7コマ目は「生涯学習における格差」という授業だったので、必死に喰らいついておりました。で、最後の1コマ。レポート作成もあるのですが、最後まで頑張りたいと思います。あと1コマ・・・
茗荷谷札幌軒というお店で。先週行ったときは行列ができていたのですが、今日はカウンターが1つ空いていてそのまま着席。お店おすすめの「肉丼」を注文。790円で税込みだと861円になります。先週食べた松屋の牛丼の倍以上のお値段。5分ほどで出てきた肉丼は・・・美味しい!なるほど、こんな味なのね。肉は噛みごたえのある豚肉。ご飯にたれがまんべんなくかかっていて美味しいです。でも、かなりボリュームがあるので、午後の授業、眠くならないか心配です。昼食は・・・
現在15分の休憩中。そもそも20名定員の面接授業が30人の募集となって、初日は2名の欠席、そして最終日は更に3名の欠席で25名となっておりました。私にとっては非常に興味深い授業なのですが、事情があって5人も欠席とは。まあ、仕方ないです。ただ、この5名のために、落選した人には申し訳ないよな・・・あと3コマ、頑張らないと。ちなみに、毎回席が移動するのですが、1コマ目は先生の目の前、全然睡魔が襲ってきませんでした(笑)。休憩中
先週に引き続き、今日は文京学習センターでSCです。国分寺で急病人の救助があったので少々遅れ気味。無論、遅刻というレベルではないにですが、出鼻をくじかれました。せんしゅはは、ちょっとウトウトした時間帯もあったので、今日こそは、しっかり学習したいと思います。今日はSC!
あなたにしかつくれない、しあわせがある。こんな広告が中央線電車内に貼ってあります。現在、吉祥寺を出た快速電車の中。なんと、わが母校、武蔵野大学がウェルビーイング学部を2024年4月に開設するとのこと。「地球ぜんぶを舞台として学び、議論し、実践するカリキュラム」があるそうで、世界がキャンパス、日本がキャンパス、企業がキャンパスと銘打たれています・・・「人と世界のウェルビーイングをデザインし、創造する。その一つひとつが、あなたを、社会を、前進させる力になる。」とのこと。う~ん、何のこっちゃ、さっぱりわからへん。「凄い学部を開設するもんだ!」と戸惑っております。これがいい方に行ってくれればいいのですが、就職の際、人事担当と面接する学生さんは、まず、ウェルビーイング学部の説明から入らないといけないので大変でしょう...ウェルビーイング?
1日SCを頑張ったご褒美に、近所のスーパーの北海道フェアで売っていたプリンとアンパンを購入。たかだかプリンとアンパンと侮る事なかれ。たった2つで1,000円程するのだから驚きである。プリンは侍プリン。お侍さんのイラストが描かれています。北海道のプリン本舗の商品です。アンパンは白石あんぱん。スイーツ店が本気で作ったあんぱんだそうです。パンのフェス2021で賞をとっているようです。プリンは甘みが抑えめで、カラメルも苦くて私好みではありませんでした。白石あんぱんは、さすがにアンパンなので甘くておいしい!牛丼2杯は軽く買えるほど、なかなかに高い代物でしたが、北海道に行ったと思えば安い買い物。人生80年で考えたとしても、そろそろ第4コーナーに差しかかったところ。食べたい願望は無尽蔵でも食べれる量は物理的に決まってい...ご褒美に・・・
国分寺から放送大学文京学習センターのある茗荷谷へは、私は御茶ノ水まで行って、地下鉄丸ノ内線に乗り換えます。一番後方に乗って、階段を上るとお茶の水橋口。そこから、地上に出て橋を渡ります。天気ならいいのですが、雨が降っていると、ここが意外と難所となります。橋を渡り切ったら、道路を渡らず、地下鉄に乗らなければいけないのに、ついつい、人の流れに沿って道路を渡ってしまいました。渡った方の入口は、東京・銀座・新宿方面。反対の入口が正解。写真では、地下への入口で気付いた風ですが、実際は、地下まで行って、改札で逆であることに気付きました・・・茗荷谷まで御茶ノ水からは3駅。池袋からは2駅。中央線で座っていたので新宿乗換はしませんでしたが、実際、新宿で乗り換えて、池袋経由で行くのとどちらが早いんでしょう?やっぱり、乗り換えの...御茶ノ水
SCの2コマ目が終わると1時間の休憩があります。その1時間で昼食をとらなければなりません。茗荷谷界隈を散策すると松屋を発見!松屋で牛丼を食べることに。昔は券売機に小銭を入れて注文していましたが、今は電子マネーで発券可能となっていました。そして、茗荷谷の松屋は呼出番号が表示されるとカウンターに商品を取りに行く方式。正直、フードコート以外で、このようなスタイルをとっているお店は初めてです。そして牛丼。いや、松屋だから牛めしか?さて、明後日はどこでランチを頂こうか。でも、時間がないから、また松屋になるのかな、、、松屋
土曜日は文京学習センターでSCでした。筑波大学と同じキャンパス。その昔は筑波大学の大学院にも行きたいという願望はありましたが、今では産業能率大学でよかったと思っています。価値観の違いは人それぞれかと思いますが、どこの大学院に行っても、それなりに恩師や学友との出会いはありますから。その機会をいかに大切にするか、蔑ろにするかの違い。さて、SCですが授業は9時50分~17時20分まで。そう、7時間40分も茗荷谷で拘束されるわけです。通う時間も含めれば、丸一日潰れます。まあその分、学習できたと思えばいいのですが、なかなか、人間ができていないと、自由を1日奪われたと感じてしまうわけで。そして、こちらが教室の風景。シラバスには20名と書いてあったのに履修は30名。でも、欠席が2名いました。さて、明後日は再びSC。しっ...SCへ
昨日ほど乱れていないけれど、今日も中央線は「救護活動」で停まっている・・・ようやく、救護活動完了ということで電車は動き始めた。ラッシュの時間帯は、時刻通り運行するのも大変だ。非常ボタンが押されるたびに遅延する。とはいえ、人命優先だから、ボタンを押すのを躊躇してはならないのだが。まあ、いつもより2本早い電車に乗ったから、5分、10分の遅延はへっちゃらだ。それ以前に、出勤は1時間弱早い時間に設定しているから、まずもって問題ないのだが。中央線遅れる
青梅線内での作業遅延の影響で、中央線のダイヤは乱れています。遅延はもちろん、あるべき時間の電車がなかったり。しかし、電車が思ったほど混み合っていないのがせめてもの救い。時に、体型が変わっちゃうんじゃないかと思うほどギュウギュウ詰めの時もありますから。ところどころで後続の電車が遅れているとのことで、電車が運転を見合わせます。まあ、昔ながらの銀行員の習性で始業のかなり前の時刻に出勤しているので、絶対遅刻にはならないのですが。中央線乱れる
山梨県からの帰路。大渋滞に巻き込まれて大変だったのですが、夕刻の多摩川は美しい。遅くなったことで見ることができた風景。そして、府中の競馬場。今回は新宿からのツアーだったので府中競馬場を見ることができましたが、立川からだと競馬場の横を通りませんから。人生、悪いことがあればいいこともあるし、いいことがあっても安心はできない。とはいえ、些細な幸せを見いだせれば、そこそこ、幸せな人生だったりもする。気持ちの持ちようってことかな。帰路
さくらんぼ狩りの次に行ったのがシャトー勝沼。こちらが建物。山梨県はワイン県。だからなのか、県内ところどころでワインの試飲ができます。一応、全部飲んでみました。敷地内にあるパン屋さんのクリームパンが美味しい!パンを購入した時は、まだクリームが入っておらず、レジでお会計をしている時に、パンを横から半分切って、そこにヘラでクリームを塗りつけるって感じ。バスの中で食べました。シャトー勝沼
先週、山梨にバスツアーに行った際、さくらんぼ狩りにも参加しました。眼下に勝沼の街を見渡すフルーツラインにさくらんぼの温室がりました。まずは、農園の方からさくらんぼ狩りの説明を聞いて、刈り取り開始!実際、さくらんぼ狩りをしたのは初めて。下のところの実は、結構取られています。だから、脚立を使って上の方のさくらんぼを狙います。美味しそうなさくらんぼ。ほうとうを食べた後でしたが、たくさんさくらんぼを頂きました。さくらんぼ狩り!
6月10日、6月17日の2週に渡る土曜日のSC。初日の授業が終わりました。といっても、次回が最終日なのですが。2日で1単位。面接授業で落とした科目はありませんが、今日の授業も最後の4コマ目に1人行方不明になっていたので、私自身、神隠しに遭わぬよう注意しないと。授業は、思いもよらない「斬新」なスタイルを試みたものでしたが、電子機器類の不調のため従来型のものとなりました。なんせ、各自に配られた番号札にQRコードが印刷されていて、スマホで読み取ってログインし、匿名で意見を書くといったスタイル。更に、全員の書いた意見を一覧にして情報を共有、更に学びを深めます。加えて各コマペアワークがあって、番号札の順に座席を2つ前後に移動させ、同じペアをつくらないといった念の入れよう。凄すぎる!学生は30名のところ、2人欠席の2...SC初日終了~♪
授業の合間の休憩時間に、先生にご挨拶。修士課程で考えると、先生は私と同じ岩永ゼミで、年次的には2年後輩にあたることが判明。その旨、ご説明すると・・・先生:えっ、ひょっとして岩永先生の言っていた資格マニアの方ですか!フラ:そうだと思います。先生:ブログをやっている方ですね!フラ:えっ、はい。先生:仏教学とかもやっておられて・・・フラ:そうですね。明星大学の学長先生が、大学の起源の1/3は宗教由来といっておられたので、最後は仏教に行き着いて・・・先生:でも、確か地方におられたのでは?フラ:単身赴任で名古屋にいましたが戻ってきました。そんな会話が続きました。まさか・・・ねぇ。世の中狭いというか、拙ブログを知っている方が、まさか先生とは。最近、教育学から離れており全く勉強しておりません。知識がないことを悟られぬよ...恐縮
1コマ目が終了し、現在、15分間の休憩中。久しぶりのペアワーク。コロナの影響があったので、ほとんど学生さんとかかわってきませんでしたから新鮮です。さああと3コマ。頑張りたいと思います。休憩中
授業開始約20分前に到着しましたが、もう15人ほど学生さんが着席しておられました。「今、教育格差を考える」という科目。機構の社会福祉学で学位を取得しようと思っており、貧困スパイラルって感じのレポートを書くのに参考となるかもと履修した科目。さて、どんな授業となるのやら。ちなみに、先生は私が到着する前から授業の準備をされておられました。到着!
丸ノ内線9時14分の地下鉄に乗って茗荷谷を目指します。御茶ノ水→本郷三丁目→後楽園→茗荷谷の順。本郷三丁目で下車した方は東大生かな?まあ、私には関係ないけど、賢そうな方だったし。放大生の私は茗荷谷で下車。でも、筑波大の人も茗荷谷になるのか。どこで学ぼうと関係ないので、私は頑張って学ぶだけ。あっ、地下鉄が地上に出たからそろそろ茗荷谷駅だ。御茶ノ水駅から
今日は文京学習センターでSC。9時50分~17時20分までの座学だ。土曜日を丸一日潰すのは残念だが、現役の大学生ならそれも当然。学びなくして卒業するのは、詐欺って言われかねないし。今更大学のSCなんて必要なのって思う人もいるかもしれないが、そうやって学び続けることが生涯学習のコツ。学問に貴賤なし。無駄にはならないし、むしろ新しい発見がある。以外と、大学や学校の先生が、リタイヤした後に放送大学で学ばれるケースもよくある。そうやって、真摯に学ぶことで、真摯な人生を送ることができるのだから。それはそうと、授業開始1時間前で現在荻窪駅を通過したところ。電車が遅れていたので、急遽、青梅特快で御茶ノ水を目指しています。御茶ノ水で地下鉄に乗り換えて3つ目の駅が茗荷谷。そこに文京学習センターがあります。グループワークがあ...今日はSC
キャリアコンサルティング概説はオンデマンド科目で1単位物かつ全8回の講義。各回に小テストがあって、都度5問でます。最初、実力で解答していたのですが、途中、この小テストが「最終評価」に反映されると知ったから、さあ大変!1回目3/5、2回目3/5、3回目4/5だったのに、4回目以降はすべて5/5。最初から知っていたら、パーフェクトで終了していたのに。評価の50%を小テストが占めるそうなので、35/40×50=43.75点をキープ。残すところ、800字のレポート提出のみ。最終レポートのテーマは以下の通り。現代社会においてキャリアコンサルタントが果たすべき役割と、その役割を果たすうえで支障となるであろう問題点について、考えるところを述べなさい。これで、17点取れれば単位は取得できます。つまり、レポート100点に換...キャリアコンサルティング概説('20)小テスト終了~♪
旅行のコースにハーブ庭園が入っていました。ところどころに花。水に浮いているのもあれば、水に沈んでいるものも。無論、地面に生えているハーブもあるのですが・・・やっぱり目を引くのは鮮やかな花。富士山を眺めることができるテラスもあるのですが・・・富士山は雲の中。でも、河口湖はよく見えました。そして、何故か、「どこでもドア」が?ハーブ庭園
こちらは河口湖。とはいえ、バスに乗っての湖の撮影は、なかなかどこの湖なのか判別がつかない。富士山が雲に隠れていなければ、河口湖ってわかったかもしれませんが。河口湖
昼食はこちらで。山梨県民じゃないので、有名なのかわからないのですが、「ほうとう不動」というお店でほうとうを食べました。店内はこんな感じ。名物のほうとうは1,210円のようです。ツアー料金に含まれているので、自腹でないため、正確な金額はわからないのですが。で、こちらがほうとう!見た瞬間、あまりのボリュームに食べ切れないと思いましたが、意外と完食することができました。ただ、お味噌の味がもう少し濃ければいいのに。愛知で濃い目の味噌に馴染み過ぎたのかもしれませんね。毎日のように、何かしら、味噌にまみれてましたから。ほうとう不動
忍野八海では魚の塩焼きを食べることができます。とはいえ、その魚は「池から只今取りたて」とのこと。山女魚、鱒、岩魚、どれを焼いても1000円とのことです。観光地価格でしょうが、この金額を考えると、愛知のやなで食べた鮎の塩焼を含んだ定食は安かったといえるのかも。塩焼き
4日後の土曜日は東京文京学習センターで面接授業だ。6月10日、17日と2週続けて土曜日が面接授業。せっかく大学生をやっているのだから、他の学生さんとも交流できればと思った次第。あと、機構のレポートのネタにならぬかと、ちょっとした欲もあったり。先生は放送大学の博士課程を出た方。そういう意味でも、興味がある科目です。次の土曜日は面接授業
バスを降りて忍野八海に向かいます。5分ほど歩くと忍野八海に。こちらは世界遺産で名水百選にも選ばれています。綺麗な涌池。魚がはっきり見えます。そして、鏡のように人の姿も反射します。きれいな水。そういえば、先般、国分寺にある名水百選に行ったばかり。毎月、名水百選に行っている感じ。とはいえ、すべての名水百選を制覇しようとは思いませんが。忍野八海
富士山が見えないくらい雲が多かったのですが、富士急ハイランドもこんな感じでした。まあ、こんなにも雲が近くて広がっていると、富士山は見えないよな、、、雲が・・・
せっかく、山梨に行ったのですが、富士山は雲に隠れてほとんど見えず・・・これが精いっぱい。でも、ちょっと富士山頂が見えます。時折、雲の合間から富士山が見えたり。でも、やはり山頂の雪はかなり溶けている感じ。富士山は・・・
石川PAで15分休憩渋滞が続いており、新宿までは1時間ほどかかる見込み。そこから電車で国分寺まで戻ることを考えると気分が滅入ってしまいます。石川PAから歩いて日野まで行って、電車に乗って帰る方がよっぽど近いし早い。今、ちょうど多摩モノレールの下を通りましたが、これに乗って立川に出た方が早いのに・・・まあ、ここで下ろされても、高速道路からモノレールに行く手段がないのですが。それにしてもノロノロ。1時間じゃ新宿に到着しないかも。あと1時間・・・
渋滞は続くものの小仏トンネルを抜けて、ようやくへ!しかし、今回は新宿まで戻るので、まだまだ先は長いです、、、東京都に!
17時半に新宿に戻ってくるはずが、ようやく山梨県を脱して神奈川県に入ったところ。そう、中央道は大渋滞!まだ東京まで1時間40分かかる模様。少しでも早く、おうちに帰れればよいのですが、、、大渋滞!
新宿を出てから45分ほどで山梨県に突入!自分で運転するのは疲れるけど、バスに乗っているだかだから楽チンです。とはいえ、乗っているバスは、ガンガン他の車を追い越していきます。「特急バス」っていうのも、あっと言う間に追い越していきましたから。途中休憩無しで忍野八海までいってしまうかも。山梨県!
高速を走っていると、どこかの歌で聴いたような「右に見えるは競馬場左はビール工場」という風景に遭遇しました。最近は、痛勤に、死事に精神的も肉体的に疲弊しているので、このような非日常感はメンタル的によい影響を与えてくれると信じています。特に大雨をかいくぐって、ピンポイントで好天気の本日をセレクトできたのは幸運です。右に見えるは・・・
今日は忍野八海へ。バスツアーで山梨に行ってほうとうを食べる予定。いつもは立川からじょバスツアーなのですが、今日は新宿から。首都高速を経由して中央道へと進んでいくのですが、高速道路はキヌタさんの看板の連続・・・ついつい、数えてしまいます、、、新宿から
今朝の富士山!気候が暖かくなったせいなのか、はたまた、先般の大雨のせいなのか、雪がほとんどなくなってきたように思えます。今日の富士山!
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
2日目に泊ったのは美ら海水族館から至近距離にあるホテル。ビュッフェで朝食をとって、その後、勝連城へと行くのですが、途中、万座毛に立寄りました。万座毛には日本人より、中国人が多かったイメージがあります。で、こちらが万座毛。入場料は100円でした。万座毛
今帰仁城から近いところにあるのが美ら海水族館。ジンベイザメが空を舞っています。到着したのが15時半過ぎだったので、入場口もかなり空いていました。水族館には魚がいます。イソギンチャクにはクマノミがいます。チンアナゴも大量発生!クラゲもゆらゆら。マンタがいたと思ったら・・・ジンベイザメも。美ら海水族館
現地では「今帰仁城」と書いて「なきじんぐすく」と読みます。チケットを購入して、今帰仁城へ向かいます。券売機のあるところから、チケット回収場所までけっこう距離があります。更に先に進むと、ようやく、チケット回収場所。そして、石で守られた堅固な今帰仁城。圧巻です。【百名城】今帰仁城
今帰仁城の入場料は600円。そもそも、世界遺産になったグスクは5つあり、それぞれ、百名城・続百名城と認定されておりますが、無料なのは座喜味城のみ。あとの4城は有料です。そして、駐車場にある総合案内板。今帰仁村グスク交流センターに行って、先に入場券を購入しなければなりません。そこにスタンプが置いてあります。入場券を購入しなくて押せそうですが、入場しないという選択肢はありませんので。今帰仁城のスタンプは・・・
恋人たちの聖地と言われているハートロック。駐車場に車を停めて、ハートロックのあるティーヌ浜へ。ちょっと歩くと、海が見えてきます。ここがティーヌ浜。そして、こちらがハートロック。ハート型に見えますね。ハートロック
沖縄のソウルアイスともいえるのがブルーシールアイスクリーム。羽地ダムから古宇利島へ。途中、1960mの古宇利大橋を渡ってハートロックを見に行きました。300円払ってハートロックの近くの駐車場に車を停めると、」そこにBLUESEALがありました。島パインココナッツと・・・塩ちんすこうのアイスを・・・カップで注文。シングル400円が、ダブルだと670円。美味しかったです。BLUESEAL
天女が水浴びをしているうちに、若者が羽衣を隠して、天女と結婚、その後、天女が羽衣を発見し昇天する「羽衣伝説」。滋賀、千葉、静岡等々、各地に伝説があるのですが、沖縄県宜野湾市にも同様の伝説があるようで。沖縄の天女羽衣伝説の秀逸なところは、若者と天女の子どもが国王になったところ。このポスターも、羽地ダム資料館での24分間の待ち時間で見つけました。羽衣伝説
24分の待ち時間で羽地ダム資料館にあったポスターを見ていました。一番、気になったのがヤンバルテナガコガネのポスター!ついつい、飛んでいたり、木にとまっていたら捕まえてしまいそう。ムシを捕まえて、警察に捕まるリスク。「ヤンバルテナガコガネは法律により捕獲が禁止されています」って、本土の甲虫で法律に反するものっていたっけ?更に、ヤンバルテナガコガネを密猟するやからもいるようで。ヤンバルテナガコガネ
グーグルマップを見ていると、OKINAWAフルーツランドから至近の場所にダムがあることを発見!せっかくですので、羽地ダムにいってみることに。ダムを渡ってみます。観光客は皆無です。で、こちらがダム湖。ホタルがいるようです。ここで、思わぬトラップに。配布場所の羽地ダム資料館に12時36分に到着したところ、なんと、昼休みの時間帯は配布していないとのこと。他のところは発券機など設置して、ダム訪問者に配慮しているのに、この地方のダムが、配布NG時間があるなんて。国土交通省のHPから、ダムカードの配布時間を調べると、羽地ダムは8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。行ったのは平日月曜日なので、不在時間はないはず。にもかかわらず、13時からでないと配布しないとの表示。【資...羽地ダム
HISのツアーについていた入園券を使って、森のガラス館からすぐのところにあるOKINAWAフルーツランドへ。普通に入園すると1,200円かかるようですが・・・園内はガラガラ・・・HISのチケットには入園券とともに、「ミニマンゴーかき氷」を頂けることとなっていました。で、こちらがミニマンゴーかき氷。通常サイズだと、1つ1,800円するマンゴーかき氷。ミニ2つでレギュラー1つぐらいのサイズ感だとすると、1,800円相当の代物でしょうか?非常に美味しかったです。これだけで、来園した価値があったかと思っています。入園してもあまり感動するものがなかったのですが、唯一、気になって写真をとったのがこちら。沖縄名字ベストテンのうち「城」がつく名前が5つ=半分も入っています。ただ、この後、多くの城(グスク)を回るのですが、...OKINAWAフルーツランド
本当なら、じっくり見るべき世界遺産のグスク。こちらが公園案内で、とてもじゃないが、10分程度で回ることはムリな広大な公園。こちらから登城します。坂を上ります。こちらを抜けると・・・広いエリアが広がって、更に先に向かいます。先に進むだけでも大変。本土の、どの城とも違った沖縄独特のグスク。世界遺産として登録されていることも納得感があります。【続百名城】座喜味城
10時45分の20分前に、名護市の森のガラス館に行かねばならぬ・・・ということで、座喜味城での滞在時間は10分ほど。まだ、スタンプのある「世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム」は営業時間前。しかし、ありがたいことに、スタンプは館外に設置されています。こちらにスタンプがあって・・・こちらがスタンプ。座喜味城のスタンプは・・・
2日目、10時45分にガラス工房体験にいくのですが、読谷村(30キロ弱)のところが会場と思っていたところ、誤解があって、名護市(70キロ弱)が正しい会場だったため、朝食も食べずに那覇を去りました。まだ、8時前だったので開いてない牛丼屋もあって・・・でも、こんな時計が設置されている吉野家って初めて見たかも。結局は、北谷町にある松屋北谷美浜店まで車を走らせて、牛めしを食べることに。これは、私の無知からくるものかもしれませんが、ここの牛丼の紅ショウガは、各テーブルには無くて、受け渡しの窓口の一ヵ所しか置いてありません。つまり・・・紅ショウガを牛丼に盛って、自席に戻って、食べ始めて、紅ショウガが足りなく思った場合、どんぶり片手に、受け渡し窓口まで行って、紅ショウガを供給しなければなりません。これは沖縄だけの風習な...那覇の牛丼は・・・
初日に宿泊したホテルの最上階からの夜景。夜の那覇の光景は、名古屋の夜景とも似ているかもしれません。ホテルの最上階から・・・
沖縄旅行初日の夕食は、沖縄県民がこぞって食べるというステーキで。空港にも看板があったステーキハウス88で食べることとしました。ガーリックバターステーキの200gを注文。3,700円です。有名なソース。確かに、こんな味のソースは本土では無いと思います。サラダ類、スープ、ライスは食べ放題!そして、ビールを注文。沖縄の夜に乾杯です!ステーキハウス88国際通り西口店
沖縄のメイン通りが国際通り。夜遅くまでお店が開いていて、お土産や沖縄グッズを入手することができます。初日の夕食も、国際通りに面したお店で食べることとなります。国際通り
孔子像のすぐそばを走るのがゆいレール。電車がなかった沖縄に、2003年に導入された県内唯一の鉄道。駅数は19駅で全長約17キロを結びます。ぜひとも乗ってみたいと思っていました。実際、旅行3日目に乗車するのですが。ゆいレール
今回の沖縄旅行はHISの「SUPERSUMMERSALE!2025」で申し込んだもの。そのため、HISの「LeaLeaラウンジOKINAWA」に行ったのですが、その傍に像がありました。なんと、孔子像でした!このようなところで孔子に巡り合えるとは。孔子像
沖縄と言えばシーサー。空港のターンテーブルにもシーサーがいました。ターンテーブルも・・・
空港で発券したステーキハウス88の看板。もうすぐ50周年なのですね。「秘密のケンミンSHOW極」とかでも、沖縄の方々はステーキをガンガン食べると聞き及んでおり、今回の沖縄旅行の目的の一つに「ステーキハウス88制覇」もはいっておりました。那覇空港には・・・
朝3時半に温泉に入って、6時にも温泉に入って湯治客の様相。ハウステンボスでアスレチックに挑み、初心者コースをクリアした瞬間、安堵のあまり足を捻ってしまい激痛に唸っていました。だから、温泉に何度も入って治したかったのですが・・・まだ痛いです。朝食のバイキングを食べて、8時前にチェックアウト。17日まで全く行く予定になかった「祐徳稲荷神社」に行ってきました。わたし的には、日本三大稲荷は「伏見稲荷」「豊川稲荷」「千代保稲荷」なのですが、一説によると佐賀県鹿島の「祐徳稲荷」が日本三大稲荷というケースもあるので急遽参拝することに。早朝(といっても3時半の方)、温泉から上がってホテル館内を散策していたところ、車で20分ほどのところに祐徳稲荷神社があることを発見!行ってみることに。祐徳稲荷神社の次は「吉野ヶ里遺跡」へ。...九州最終日は
3泊4日の九州旅行から東京に戻ってきて、現在、中央線の御茶ノ水駅。このまま、トラブルがなければ22時半には国分寺に到着し、23時前には帰宅できる予定です。初めて自分で手配した国内線、同じく初めてのレンタカー等々、戸惑うことも多かった旅行でしたが、楽しかったと思います。最後の最後で、初めての東京モノレールだったので、羽田空港第一ターミナルから駅を見つけることができず、京急の乗り場に行ってしまったし。今回の旅行で、夫婦共々、体力が落ちていること、想定外の事象に応用力が利かないこと、食べる量も減ってきていることなど、旅行を楽しむことが日々困難になってきていることを認識しました。だからこそ、まだ体が動くうちに、できるだけ旅行等に行ければと思っております。中央線にて国分寺へ!
ほぼハウステンボス。オフィシャルホテル宿泊者ということで15分早い9時45分入場。有料のアトラクションや体力勝負になるアトラクション、船で他の島に行くものを除き、概ね回ることができました。前日も合わせると、10時間以上ハウステンボスに費やしたこととtなります。その後、嬉野温泉に向かうのですが、途中、波佐見のやきもの公園に立ち寄りました。前日、ゲリラ豪雨で見送ったところです。そして嬉野温泉に。現在、3時半に温泉から戻って打鍵しているところです。24時間ではないものの、こんな朝早くから入力できて嬉しいです。九州3日目は
昨日は一昨日より極めて雨・・・ということで、いろいろと想定外のことが発生するのですが、、、旅館の朝食は質素なのですが、椀ものには昨日の伊勢エビが入っているし、食べ残したイカ刺しが天ぷらとなって山積みでした。連日満腹の中、お宿から徒歩で5分ほどの「呼子の朝市」に行ってきました。8時という早い時間のせいか、それとも祝日明けの平日のためか、朝市は閑散としており拍子抜け・・・呼子の朝市は日本三大朝市とまで言われているので少々残念な気持ち。9時前にはチェックアウトして名護屋城跡に行ったのですが、途中寄り道して「呼子大橋」を渡ってみました。結構、怖かったです。「名護屋城跡」は思っていたより壮絶。名古屋城より規模が格段に大きいです。全て見て回るのを諦めるくらいに。スケジュール的に行けないと思っていた「浜野浦の棚田」にも...九州2日目は
今朝は呼子の旅館で起床。相変わらずの悪い天候にうんざりしつつも、眼下に広がる呼子の海に、昨日食べたイカを思い出しているところ。「イカ」という動機がなければ、絶対に呼子には来なかっただろう。まずは、夫婦で初めて搭乗した「国内線」の飛行機。羽田から乗ったJALは、悪天候に若干ジェットコースター的な状況となり、思わず家内の手を握りしめたが「大丈夫だから!」と振り払われてしまった、、、福岡空港に到着してからは、初めて乗った「レンタカー」に四苦八苦。レンタカーに乗り込んでから5分ぐらい膠着状態・・・なんとか動き出したが、カーナビもうちのと違って設定が間に合わず・・・一般道で呼子に向かうことに。一般道を走っているとカーナビに「古墳」がたくさん表示されるのですが立ち寄る時間がない。1時間半で呼子に到着する予定が2時間以...昨日は・・・
悪天候の中、無事到着できました!福岡空港到着~♪
浜松町からモノレールに乗って羽田空港を目指します。まずは中央線に乗って東京へ向かうのですが、中央線は時刻表通りに走行しており、今、中野まで到着しました。5時5分の電車に乗ったので、ちょうど20分で中野です。中央線が止まってしまうとアウトなのですが、ちゃんと走ってくれていてよかったです。中央線で!
今日は結婚記念日。その記念というわけではありませんが、今日から3泊4日の予定で九州に行きます。主な行き先は「呼子」「ハウステンボス」「嬉野温泉」「柳川」「太宰府」です。その昔、博多に単身赴任をしていた父に連れて行ってもらった呼子の「河太郎」と柳川の「若松屋」に家内を連れて行ってあげるため。さあ、8時のJALに乗るので、ほぼ始発の中央線に乗る準備をしないと。準備中!
2021年10月19日(火)が名古屋から戻って東京での初出勤日。その2021年10月19日から、今日でちょうど1,000日目。一方で、60歳の定年まで1,235日・・・まだ半分までは届いていませんが、着実に、残りの勤務日数は減ってきています。営業日数でカウントすると、820営業日しかの持っていませんから。まあ、早めの夏休みを終えたら、残り少ない日々を頑張ろうと思います。1,000日
昨日は花小金井にバスの定期を買いに行きました。駅前には人がたくさん集まっていました。そして、浴衣を着ている子どももいました。そう、お祭りです!花小金井と「小金井」の地名がついていますが、住所的には小平市。市内のお祭りと思っていいのかな~お祭り
先週の都知事選から1週間が経ちました。やはり2位だった方の評判がよくありません。メッキが剥げたというか・・・というか、それ以前に、彼に投票した人々は、東京都を破滅に追い込みたかったのでしょうか?選挙前に色々調べましたが、特段、目に見えた成果もなく、任期の途中で市政を投げ出し、病気で寝ていた議員を恫喝し、あまつさえ公表し、市政を混乱に巻き込み、裁判に負けて、潔くなく最高裁まで持っていく・・・少なくとも、彼が辞職した市では、彼の後継を叫ぶ候補が落選したのだから、彼の政策はダメだったことを証明している。というか、本当、ご愁傷様だし、東京がそうならなかったことに安堵している。彼には度量がないというか・・・そもそも、世の中、国会議員でも寝ているし、時に、欠席して議会にも参加していないこともある。フランスの視察旅行を...都知事選から1週間・・・
ワールドポーターズの2階から見えたのが横浜エアーキャビン。家内が好きだったドラマの『100万回言えばよかった』でもよく出ていて、一度乗ってみたいと思っていました。チケット売り場は1階。待ち時間は0分となっていましたが、10人ぐらい並んでいました。チケットは1人片道1,000円です。乗り方はこんな感じ。空の旅に出発~♪どんどん高くなってきます。反対方向のキャビンを見送ります。反対方向にはワールドポーターズも見えます。そして、前方には桜木町が見えてきます。乗車時間は約5分。電車なら200円でおつりがくるレベルですが、1,000円です。料金設定は遊園地のアトラクション並みですね。YOKOHAMAAIRCABIN
コスモワールドからカップヌードルミュージアムを横目にわーふどポーターズへ。ワールドポーターズにはウルトラマンが!なんと、訪問した7月7日をもって閉店するとのこと!偶然、最終日に訪問できたとは。さらば、ウルトラヒーローたち。閉店・・・
結婚前、家内と初めてデートに行ったのが横浜コスモワールド。いや、その前に、中華街で食事をしたっけ?横浜コスモワールドは入園無料。そして、こちらがコスモクロック21。世界最大の時計型観覧車だそうです。横浜コスモワールド
横浜と言えば中華街!こんな店ができていました。中華菓子をいくつか購入してみました。歩いているとこんなものが。なんで今まで気が付かなかったんだろう?こちらが関帝廟。中華街
横浜元町といえばウチキパン!元町を歩いていると、ウチキパンの袋を持った人にはよく遭遇します。購入したのがこちらのパン。450円です。家に帰って厚切りにして食べました。ウチキパン
世の中3連休ですが、早めの夏休みを1週間頂くため、10連休となります。初日は、ほとんど寝ている感じ。ただ、バスの定期券の継続手続きを行うため、西武バスの花小金井駅案内所に行ったぐらい。明日も、特段予定がないので家でゴロゴロしているか、前回できなかった献血にでも行ってくるか。それとも、早起きしてカブトムシでも探しに行くか?10連休
武蔵小金井駅から座ることができました。普通は乗換駅まで立ちっぱなしが多いのですが、たまにはこのような幸運に遭遇することもあります。そして、まれに、その幸運を妊婦さんや体の不自由な方にお譲りすることもあるのですが、今日は、乗換駅まで座れました。最近、疲れが取れないので、幸運に感謝したいと思います。ありがたいことに
外国人墓地に沿って坂を下ると公園に到着。アメリカ山公園だそうです。アメリカ山の案内板がありました。公園内をさらに下っていくと、正面にマリンタワーが!横浜に来たという感じがします。アメリカ山公園
イギリス館から少し歩いたところに外国人墓地があります。門をくぐることはできたのですが、関係者以外墓地に入ることはできません。墓地にそって坂を下っていくと、墓地を垣間見ることができます。外国人墓地だけあって、日本のお墓とは様相が異なります。外国人墓地