守礼門から首里城に向かいます。料金を払って先に進みます。首里城に間に合ってよかったです。本当は沖縄旅行最終日に首里城に行くつもりでしたが、バタバタせずによかったです。【百名城】首里城
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
うどんを求めて小平をグルグル回っていると、小平中央図書館の前を通りました。そういえば、名古屋から戻ってきてから図書館に行った記憶がない。久しぶりに立ち寄ってみることに。受付で「まだ、図書カード使えますか?」と確認すると、既に失効しておりました。5年ごとに切り替えが必要とのこと。運転免許証を提示して更新しました。そうすると、やはり本を借りたくなってしまう。しかしながら、大学院を修了してから、燃え尽き症候群状態となり、学ぶ気力が失われてしまっているので、簡単な本を10冊ほど借りてきました。新書8冊と一回り大きな本を2冊。やはり無理して学ぶと、反動が半端ない。今は放送大学の学生をやっているけど、無理やり、嫌がる自分の尻を叩いて、半泣きになって学んでいますから。そもそも、普通のサラリーマンは大学院に行かないし、よ...小平中央図書館へ!
小平ふるさと村で糧うどんを食べたことに気を良くして、日曜日は別の糧うどんを食べに行きました。自転車で小川方面に行って、個人のお宅で糧うどんを提供している「うどん弥根古坂」へ。なんだか、やってなさそうな雰囲気・・・やはり休業中とのこと、、、自転車なので、ちょっと走ると別の個人宅でうどんを出しています。でも、こちらは行列、、、ならば、うどん百名店、小平を代表する「小平うどん」へ!暖簾に隠れて見えませんが、大行列でした、、、まあ、そんなにうどんが大好きというわけでもないのですが、やはり、これだけうどんから袖にされると、うどんが食べたいかも。。。うどんを求めて・・・
国分尼寺跡から伝鎌倉街道を通って西国分寺駅へ。そこから更に自宅方面に歩くとガスト西国分寺店に到着します。こちらが入口。ここは「100万回言えばよかった」のロケ地です。左手前のボックス席に座っていたとのこと。国分寺駅前でがっつり昼食を食べて間もなかったのですが、せっかくですのでデザートを注文。本当は味噌カツ丼が食べたかったのですが・・・私はかき氷。家内はクリーム・ド・マロン。モーニングもやっている模様。トースト&ゆで玉子はドリンクバー付きで税込み450円!通常だと、ドリンクバーだけ注文すると550円なのに。無論、料理とセットなら割引価格になりますが。ここのところ、全く行かなかったガスト。クーポン券ももらったので、また行ってみようかな?ガスト西国分寺店
国分尼寺跡から100ⅿちょっとのところに伝鎌倉街道があります。西国分寺に抜ける道でもあるのですが、車両は通行止めです。といっても、そんなに広い道ではないのですが・・・これが、鎌倉街道の名残とされています。伝鎌倉街道
武蔵国分寺跡から少し行くと武蔵国分尼寺。それなりの規模のお寺。どうしても、奈良県の法華寺と比較してしまう、、、隣には武蔵野線が走っています。こちらが金堂跡。金堂跡に団体の方々がおられました。こちらが尼坊跡。武蔵国分尼寺跡
武蔵国分寺跡から武蔵国分尼寺跡に向かう途中にあった国分寺市文化財資料展示室。貴重な文化財や瓦があったのですが、一番目を引いたのが「全国の国分寺」のパネル。実際、行ったのは「尾張国分寺跡」と、奈良の法華寺や東大寺ぐらい?百名城を回るより、全国分寺・国分尼寺を回る方が簡単なんだろうな~でも、不明っていうのもあるから、制覇はムリか、、、全国の国分寺
まあ、東京に住んでいるのなら、一度は行っておく方がよいのかも。なんせ、武蔵国鎮護のため、聖武天皇の詔によりつくられたお寺だから。とはいえ、今は国分寺跡となっているのですが。お鷹の道方面から入ってすぐに見えるのは講堂跡です。こんな感じ。そして、金堂と続きます。金堂跡はこちら。武蔵国分寺の礎石もありました。大きな石です。そして、武蔵国分寺の石碑。背後に見えるのも金堂跡です。久しぶりに行く武蔵国分寺跡。天気がよかったので、散歩にはうってつけでした。武蔵国分寺跡
名水百選の真姿の池湧水群のそばにあるのがお鷹の道。大きな案内板はともかく、実際の道はこの表示の道?意外と細い・・・この道に沿って、名水が流れていてます。そして、ここにはほたるが住んでいるそうです!更に進むと「国分寺楼門」が!でも、よくよく案内板を見ると、本当の国分寺の楼門ではなく、東久留米市の米津寺の楼門を移したものだそうで・・・お鷹の道
昨日の昼食は、国分寺駅前で1,000㎉を軽く超えるような唐揚定食を食べたため、散歩でカロリーを消費することに。国分寺駅の南口からテクテク歩いて名水百選に選ばれている「お鷹の道・真姿の池」方面へ。国分寺駅からは1キロほどの距離。リオネット補聴器のところで左折します。左折をすると武蔵国分寺跡にも行けます。なんせ、国分寺という地名の由来ですから行くことに越したことはありません。国分寺駅からは1キロですが、ここに到達した時点で、あと270ⅿとなっていました。わかりずらいですが、下に国分寺駅があって、上に西国分寺駅があります。東西南北滅茶苦茶な地図ですが、ちょうど、国分寺と西国分寺の中間点あたり?さらにこの道を前進します。左がリオネット補聴器のリオン株式会社で、右がマンション。車もほとんど通らず、閑静なところです。...真姿の池湧水群
国分寺駅前の世界の山ちゃん。既に14年間の営業を終えているのですが、まだ、解体されずに残っています。名古屋めしについては、なかなか東京では受けれてもらえないようで、過去にも進出したお店が撤収した事例があるようです。私なりに分析してみると、やはり、豆味噌というもになじみが薄いことが最大の要因かと。加えて、名古屋めしは総じてカロリーが高い。さらに、東京は名古屋程余裕がないので、時間のかかる商品は流行らない。また、味が濃い。見た目、ゲテモノってのもある。食べれば美味しいのに、「あんかけスパ」とか、「味噌カツ」って、印象だけで「うぉぇ~」ってなってしまう。しかも、麺が標準300gとか400gって東京じゃあり得ないし、それにカツとかウインナーとかトッピングするんだからカロリーの塊だ。「ひつまぶし」だって、4等分にし...世界の山ちゃんは・・・
前から行きたかったのがフライングガーデン!何故か、このお店、関東5県に出店しているのに、東京には進出していません。東京に一番近いのが所沢下富店ではないかと。食の駅所沢店のほぼ隣にあります。ここで有名なのが爆弾ハンバーグ!ランチタイムだと、ライスとスープがセットとなって、ハンバーグの大きさがクイーンサイズ(200g)、ソースが和風orニンニクだと税込み1,232円です。で、こちらが爆弾ハンバーグ!静岡に特化している「さわやか」と同じで、まん丸のハンバーグが1つです。これを店員さんが半分にカットしてくれます。一見、2つに見えますが、半分にカットされたハンバーグが並びます。そして、ソースをかけていただきます。いや~美味しい!さすがフライングガーデン。わざわざ静岡県まで行かなくても、埼玉で美味しい「げんこつハンバ...フライングガーデン
小平市鈴木町にあるのがeggg。美味しい卵を使ったパンケーキやスィーツが有名。店舗は拡大を続け、いつのまにか、egggparkができていました。ここではイートインとテイクアウトができます。私はテイクアウト。まろやかプリン380円、egggタルト350円、ブリュレパンケーキ560円を購入しました。道を挟んだ対面にはegggcafeがあります。そして、その隣にはegggの卵と小麦を使った鯛焼き屋さんがあります。鯛焼きも買って帰りました。ミルククリームとたまごチーズサンドなのですが、たまごチーズサンドは甘くありません・・・甘い鯛焼きが食べたかったので失敗です。パンケーキチャレンジを実施したのですが、残念ながら、ちょっとぐちゃっとしてしまいました。でも味はgoodです!eggg
人生2回目の糧うどん。日曜日に自転車で小平ふるさと村に行ってきました。こちらでは1日50食限定で糧うどんを販売しています。毎日販売しているのではなく、特定の日にのみ営業しています。1食500円です。小平の伝統食の糧うどんは、保存普及会の有志の方々がつくっておられます。数名で、この小屋で茹でています。こちらの小屋でいただきます。建屋内はこんな感じ。私達夫婦は二人で1食を注文。42番でした。12時半には売り切れていましたので、1時間ほどで完売ということでしょうか。そして、こちらが糧うどん。1本、太い切れ端のようなうどんが入るのが特徴。1人前なのに、出汁は2つつけて下さいました。さすが伝統食、美味しいです!糧うどん
あきる野市からの帰り道、近藤醸造に寄ってきました。こちらは、キッコーゴのブランドで醤油等を販売しています。こちらの蔵で醤油を作っているのでしょうか?一般の商品より高いのですが、「醤油」「みりん」「お酢」「ポン酢」を購入。こちらでなくても、近辺の大型商業施設や食の駅などでも買えるのですが、せっかくですので製造元で購入しました。キッコーゴ
檜原村から帰る途中、隣のあきるの市で「瀬音の湯」に立ち寄りました。こちらは「温泉」以外にも、「物産販売所」「カフェ」「ダイニング」そして無料の「足湯」といった施設があります。温泉は「数馬の湯」で入ったばかりだったので、物産販売所であきるの市の名産や花瓶などを購入しました。ちなみに、こちの温泉は温泉総選挙で部門1位を取っています。ちなみに、この温泉の周囲は山。そう、山が近いです。すぐそばに、名所の石舟橋があります。この橋の先も山。そして、橋から見た川の風景~♪私の住んでいる小平市の隣が立川市、その隣が昭島市、そしてその隣があきる野市!隣の隣の隣の市に、こんな大自然が広がっているなんて。でも、思い返すと、政令指定都市の名古屋市の隣が日進市、そしてその隣が豊田市で、そこには香嵐渓をはじめ、同じような大自然の風景...瀬音の湯
東京都の多摩地域唯一の村が檜原村。その村役場がこちら。役場前はこんな感じ。村の人口は2,200人ほど。総面積の約93%が林野。住みやすいところなのか、住みづらいところなのか・・・檜原村役場
数馬の湯の第二駐車場からすぐのところに竜神の滝があります。滝の入口は駐車場と直結しています。駐車場から50段ほど下ったところに滝はあります。木の橋を渡ると、そこには竜神の滝!滝もいいのですが、それ以上に心を癒されるのが周囲の風景。ここが東京都とは信じられないくらい。都会の喧騒とはかけ離れた別世界です。川の水も澄みきっています。これが川底って信じられません。本当に癒されました。竜神の滝
温泉から上がって鏡を見ると、いつもより髪の毛が少なくなったような・・・鏡かと思ったら、「お面の世界」という展示でした。檜原村の檜を使っているそうです。通路の右側すべてがお面。まあ、「ひょっとこ」の方が、「般若」の面よりいいでしょう。でも、メンタルを病んでしまうと、周囲に般若顔を見せてしまっても気が付かないから、、、温泉から上がると・・・
檜原村にある「数馬の湯」。我が家から50キロ弱のところにあり、東京都内にもかかわらず、周辺は山です。営業時間は10時から。到着したのは10時半ごろです。入浴料は1人980円。y入浴した時は、男湯は私も含めて5人。家内の話だと、女湯も同じような感じで人は少なかったそうです。露天風呂で80歳代の方から話しかけられて、しばし温泉談義。その方は小平市のお隣、東村山市から来ておられました。この温泉に来た理由は「自律神経不安定症」「不眠症」「うつ状態」に効能があるそうだから。最近、特に疲れて、眠れず、実際、「十中八九うつだな~」と思っていますから。まあ、温泉が心身ともにリフレッシュさせることは周知の事実。加えて、緑豊かなローカルな風景は心を癒します。ちょっとは気力が戻ったかな、、、数馬の湯
昨日は天候不順でしたが、温泉に入りに桧原村に行ってきました。その途中、立ち寄ったのが秋川ファーマーズセンターです。9時開店直前だったので、行列ができていたました。多くのお客様のお目当ては、この時期にしか食べることができない「ヤングコーン」。皆さん、最低カゴに1袋、多い人だとカゴ一杯のヤングコーンを購入されます。とりあえず、私も周囲の気迫に押されて1袋買ってみました。家に帰って食べてみると、非常に甘くて美味しいです。スーパーだと、ヤングコーンの部分しか売っていませんが、この状態で購入すると、なんと「ヒゲ」の部分まで食べれます。そして、そのヒゲの部分までトウモロコシの味がするのが驚きです。さすが、秋口になるとトウモロコシが積みあがるJA秋川のヤングコーン!あと、トマトを買っている人が多いです。私も買いました。...秋川ファーマーズセンター!
そういえば、先週、新選組まつりからの帰り道、立川で途中下車して、駅から徒歩数分のところにある「友誼食府」に行ってきました。ここに行ったなら、まず食べるのは焼き小籠包。食べ方に従わないと、肉汁が飛び散って大変なことになるので注意が必要です。前回魯肉飯を食べたのですが、私が食べたい味とはちょっと違ったので、今回は、違った一品を。頼んだのは西安料理のビャンビャン麺。確か、この「ビャン」って漢字、画数最大ってやつだっけ?こちらが、ビャンビャン麵。写真を撮る前に、迂闊にも混ぜてしまいました・・・すごく太い!でも美味しい~♪ついでに、水餃子も頼みました。600円ですが、記憶に間違いがなければ、前回食べた時は8個だったよな・・・6個に減っていました(笑)。こちらが店舗の様子。このような配置になっていて、中国の主要な料理...友誼食府
メダカの稚魚を針子と言います。家にいる「夜桜」という種類のメダカ。元々、箱根旅行の帰りに買った3匹からスタートしているのですが、なんとか20匹ぐらいまで増やして、それらがたくさん卵を産んでいます。毎朝、卵を集めてバケツに入れていたところ、針子が孵化して泳ぎ始めました。動いているので数えられませんが、百匹弱はいそうな雰囲気・・・まあ、この中でどれだけ大きくなってくれるのか・・・全滅させないようにケアしていかないと。針子
道路を通行止めにしてまつりが行われます。到着した時間が遅かったのか、志士によるパレードは見当たらず・・・ただ、所々に新選組の羽織を着た人々が。団子屋の前にも!先に進むと、山車に遭遇!1台だけではなく、次々に行進していきます。提灯が重そう・・・新選組まつり
先週、高幡不動に行った際、今日が「ひの新選組まつり」ということを知りました。ということで、「新選組ふるさと」とされる中央線の日野駅で下車。駅のホームも新選組。駅員さんも新選組!!ホーム内にある土方歳三の前で写真を撮って下さるようですが、ちょっとご遠慮させていただきました。日野駅から川崎街道入口まで通行止めです。そして、ひの新選組まつり。ひの新選組まつり!
既に閉店してしまった「世界の山ちゃん国分寺店」。今朝、その前を通ると跡地には「感謝の看板」が置いてありました。実は、この看板、閉店後、ずっ~と置いてあったのですが、午後に帰宅する際に確認すると、清掃業者が入っており、看板も無くなっていました。いよいよ、本当に山ちゃんが消えてしまうのでしょうか。残念です。国分寺の山ちゃんは・・・
放送大学の通信指導のレポート5通をWebで提出しました。回答は作成済みだったので、会社の昼休みにタブレットを使って送信。5通とも合格です。2通満点、2通1問ミス、1通が2問ミスという結果です。とりあえず、受験できることが確定したので良しとします。レポート提出~♪
結構、大きな地震!3時半から起きて机に向かっていたのですが、グラグラと揺れ始めました。7階なので震度以上に揺れているのかもしれませんが、体感的には久しぶりに大きな地震が来たな~って思うくらい。今、確認したら千葉県南部が震源地で最大震度は木更津市で5強!小平市は震度2だそうです。地震!
昨日、自動車税の納付書が届きました。今回からクレジットカードでの決済が可能となったので、中央線の通勤時間を使って早速納付のお手続き。立ちながら、荷物を抱えて、スマホとタブレットの両方を操作する離れ技。1回エラーとなりましたが、なんとか納付完了~♪世の中、楽になるところはドンドン楽になっていきます。その分、労力が減るのですが、旧態依然の業務に縛られていると、ドンドン時代に置いていかれることとなります。銀行の業務も過去と比べて、ネットへのシフトが著しいのですが、やはり、与信業務やコンプライアンス(マネロン関連、法令遵守他)等はITオンリーというわけにはいきません。言い訳がましいですが、どうしても利便性のみを追求できないわけでして・・・自動車税納付完了~♪
サザエさんの磯野波平の年齢は54歳とのこと・・・わたくし、現在55歳。波平より年上。え~、私って、あの波平より老けているんだ。なんだか複雑な気分。自分ではまだまだ若いと思っていても、傍目からは波平さながらに思われているかも。自重しないと、、、偶然知ったのだが・・・
毎度のことながら、GWはあっと言う間に終わってしまいました。年末年始のお休みより長かったにもかかわらず、気がつけばお休み最終日。思い出と言えば、餃子を食べたこと?4月29日は友誼食府で焼き小籠包、5月2日は東京餃子軒で餃子定食、5月5日は川越でホワイト餃子、5月6日はダンダダン酒場で焼き餃子。他にも、友誼商店で購入した水餃子を食べたりしたので、ほぼ毎日、何かしら中華を食べていました。部屋の整理とか、掃除に加え、メダカの世話に勤しんだ日々。ひょっとしたら、定年退職後の生活は、こんな感じで無為に過ぎていくのでしょうか?こんな生活をしていると太る一方。68キロオーバーは久しぶり。これから気合いを入れて痩せないと。とはいえ、いずれ死ぬのに、食べたい物も食べずにダイエットに励むって、考えようによってはアホとしか言い...GWは・・・
今日は雨が降っていて、一転、非常に寒い朝となっています。ここのところ、毎朝、せっせとメダカの卵を採取しているのですが、あまりの寒さのためか、卵をもっているメダカはいませんでした。ただ、嬉しいことに、現在2匹孵化して針子となって別に準備したバケツの中で泳いでいます。さて、中央線ですが、今日から5類に移行したにもかかわらず、やはり多くの方々がマスク着用です。周囲を見回しても1人だけがノーマスク。もう少し広く見ても、背中を向けている男性が、なんとなくマスクをしていないのではないかと思える程度。まあ、無理して今日からノーマスクにする必要もないし、私は当面様子見かな。無論、マスクは外したいのですが、ところどころでゴホゴホ咳をしている人もいるし、コロナ罹患者は増える傾向にあるし。マスク外して即コロナ感染だと、非国民扱...今日から5類
多摩センターから立飛へ。立飛の駅から直結でららぽーと立川立飛に行くことができます。空いているように見えますが、やはりGW中なので、それなりの人出です。総合案内所でクーポンを商品券に交換して500円×2人分=1,000円分のお買い物。そして、立飛から立川南までモノレールに乗って、友誼食府を偵察。それなりの時間に行けば、結構、席が空いていることを確認。またいつか、焼き小籠包を食べに行きたいと思っています。ららぽーと立川立飛
途中下車はしなかったのですが、モノレールを乗っていると、母校が近づいてきました。そう、明星大学!駅名は「中央大学・明星大学」ということで、中央大学が先になっていますが、確か、本当は中央大学単体での駅名になるはずだったのを、なんとか明星大学を併記させるという大逆転を成しえたようなことを学校関係者から聞いたことがあるような、ないような?こちらは多摩動物公園サイドから望む我が母校。母校
やっぱり多摩センターはサンリオの街。階段はキティちゃん。駅の柱もキティちゃんとシナモロール。そして、ポムポムプリンにマイメロディ!駅の入口もサンリオだし。やっぱり、ここまで徹底していると凄いな~多摩モノレールに戻る道すがら・・・
「縄文の村」から多摩センターの駅へと戻る途中、偶然、「肉汁餃子のダンダダン多摩センター店」を発見しました。ランチのメニューは5種類。多くの方々が「焼き餃子ランチ」を頼みます。店員さんたちは「ぎょうて~い」と言っています。これは「餃子定食」を「餃定」と言っているのか??まあ、お店の方も、「ダンダダンのゴールデンウィーク(GW)は餃子ウィーク(GW)」と言っていますから、餃子ランチを頼んで正解なのでしょう。時間が早かったのか、店内は閑散としていました。横の席も空いているし。この後、餃子が出てくるまでに、5組ぐらい来店して結構混雑してくるのですが。1つのグループなんて6人のグループでしたから。で、こちらが焼餃子ランチ。ここのところ、東京餃子軒、ホワイト餃子、友誼食府の焼小籠包、水餃子など、餃子尽くしでしたが、G...肉汁餃子のダンダダン多摩センター店
ピューロランドから目と鼻の先。東京都の埋蔵文化財センターがあります。そこには縄文時代の遺物の他、たくさんの文化財があり、無料で公開されています。こちらが入口。土器とか、石器とかたくさんあって、原則、撮影は自由です。縄文時代の遺物が多いのですが、理由は以下の記事の通りかと。更に、縄文時代の住居跡はたくさん見つかったようです。そして、埋蔵文化財センターの敷地内に「縄文の村」があります。竪穴式住居も復元されていました。縄文
多摩センターはGW中にもかかわらず、それほど人がいませんでした・・・多摩センターはキティちゃんとしまじろうの街。そこかしこに、キティちゃんとしまじろうがいます。そして、ベネッセの東京本部があります。そこには、訳の分からないオブジェがあります。しまじろうに対してベネッセがあるなら、キティちゃんに対してはサンリオピューロランドがあります。ピューロランドの入口はこちら。でも、このゲートをくぐるには4,900円が必要です。でも、ディズニーだったら9,400円だから、かなり良心的な価格設定だと感じています。ピューロランドを下から眺めた風景、、、信号がちょっと邪魔。で、足元に目を向けると、汚水の蓋にもキティちゃん。。。多摩センター界隈
高幡不動駅から多摩センター駅へむかいます。多摩モノレールって、結構、クネクネと運行されます。そして、クネクネと揺られながら、多摩センターに到着!でも、看板にでっかく書かれている恵泉女学園大学って、確か、無くなってしまうんじゃなかったっけ、、、駅改札のホワイトボードには「たまモノこどもワンデーパス」が100円で発売中との表示が!こどもは100円で一日乗り放題。いいな~多摩センターへ
来週は「ひの新選組まつり」だそうです。高幡不動周辺は5月13日に会場となるようです。14日は日野宿周辺が会場とのこと。どちらか行ってみようかな?ひの新選組まつり
駅から5分ほどで高幡不動尊。山門の仁王像。結構、迫力があるお姿。山門をくぐると本堂なのですが、GWの混雑とは無縁の閑散とした場所です。賓頭盧さまには触れませんでした・・・合掌。本堂には、パンフレットとともに、般若心経が無料で頂けます。本堂に向かって、右手に土方歳三の像があります。立派な雄姿ですが、なんとなく、写真で見る土方歳三と違うような・・・こちらは五重塔。そして、弘法大師。高幡不動尊
多摩モノレールで一番最初に下りた駅が高幡不動駅。片道265円なので、高幡不動と立川北との往復だけでモノレール1日券の元が取れます。でも、500円商品券を使うために、立飛のららぽーとにも行かなければならないので、どう足掻いても元が取れる仕組みになっているようで。高幡不動駅から京王線方面を眺めます。車庫があるのでしょうか?電車がたくさん停まっています。「鉄道むすめ」のポスターがありました。モノレール各駅のキャラかと思ったら、全国で活躍しているとのことで、日本全国の路線だそうです。よくよく見たところ、岐阜のローカル4路線は対象外のようで・・・やはり集客力が厳しく、乗客の年齢層が比較的高齢なローカル路線は一顧だにしてもらえないのか・・・マーケティング上やむを得ないとはいえ、「鉄道」と名乗っている以上、すべての鉄道...高幡不動駅
立川北駅から多摩モノレールへ。一日乗車券は890円。でも、ららぽーと立飛の500円商品券と交換できるクーポンがセットの一日乗車券は1,000円なのでこちらを購入。ちなみに、期間限定で小学生は100円で乗り放題!!まずは、高幡不動に行くため2番乗り場へ。我が明星大学は「中央大学・明星大学」と駅名になっています。バス停ではなく、駅名で大学が入っているのは・・・そう考えると、長男も、次男も、駅名になっているか。とはいえ、早稲田大学は上越新幹線の本庄早稲田駅の「早稲田」だけど、「本庄早稲田大学」でもなければ「本庄早大」でもないから、大学名を冠した駅とは言えない。それが許されるなら、「京都駅」「大阪駅」「神戸駅」などの都市名の駅も、京都大学、大阪大学、神戸大学の大学駅名となってしまう。でも、新幹線で大学名を類推させ...多摩モノレール
一橋学園駅前にある日高屋。店舗前には自販機が設置されています。なんと、冷凍自販機でした!700円出せば、5人前標準30個入りの冷凍生餃子が購入できます。わざわざ「低価格での販売をおこなっています」と記載するぐらいですから、余程自信があるのでしょう。でも、今までいろいろと日高屋を見てきたけど、自販機設置店は初めてです。自販機
昼食後、散歩を兼ねて一橋学園駅の方に行ってみました。住んでいるのは国分寺駅と一橋学園駅の中間あたり。どうしても、国分寺の方がお店も多く、にぎやかなので、ついつい、そちらばかりに行ってしまいます。で、こちらが一橋学園駅の駅前商店街ともいえる「学園一番街」です。時間が15時頃だったせいか、通行人がほとんどいません・・・気になるお店はほとんどないのですが、強いて言えばこちがの中華料理屋。結構、このような中華料理屋は全国津々浦々、巷によくあるのですが、名古屋に単身赴任していた時でさえ食べなかった「お得な飲みセット」が気になってしまう。。。私だったら、生ビール+豚バラのニンニクソースかけ+回鍋肉+餃子かな~と思いつつ、いや、上海小籠包かな~なんか思いつつ、中華を食べたく思ってしまう。あるいは、ビールを飲まないなら、...昨日は・・・
今日はちょっと空が曇っていて富士山が見えません。でも、昨日の富士山はこの通り。どんどん雪が溶けてきて、富士山がより富士山っぽくなってきたような感じ。昨日の富士山!
在野のどんぶり研究家として、丼ものをこよなく愛する私。名古屋にいた時は、全国丼連盟の「全国丼グランプリ」の金賞受賞店をかなり制覇し、特に、愛知県は掲載店全店を回って食べつくしていた。ただ、不可解なことが多く、この全丼連の会長が「とにかく明るい安村」という段階で、このグランプリはパロディであることを認知しておかないと、クズ丼を選んでしまうのでは・・・と危惧している。というか、真っ当などんぶり愛好家に失礼な結果をもたらすわけで。今回はあまりにひどい。第9回のグランプリに掲載されている「肉丼部門」金賞の「今日は、豚めし。」だが、既に閉店となっている。まあ、食べログの百名店でも、最新版に掲載店が閉店となることもあるので、そこまで目くじらを立てる必要もないかもしれない。ただ、その食べログの口コミ情報からすると、この...不可解な・・・
ようやく、私もゴールデンウィークに!世の中、人によっては9連休とか言っていましたが、仕事がある人もおられるので、5連休を頂けるだけでも幸せかと。なんせ、GW中でも電車も走れば、バスも走る。お店に行けば店員さんがいるし、物流も止まるわけではありません。このような、GWの恩恵に預かれない方が頑張って下さっているからこそ、暦通りに休める人がGWを愉しめるわけで。といっても、5連休何をするかはまだ考え中。長男は外泊しているし、次男は家を出て行ったっきりで音信不通だし。まあ、子育てが終わると、こんな感じでどんどん孤独になっていくのでしょうね・・・朝から部屋を片付けて・・・って、3時半に食洗器を掛けて、紙ごみを纏めて、資料を整理して。先般、埼玉県花園の農産物直売所で買ったユリも散り始めたので花びらを回収して、5時半に...GWに突入!
世の中、GWモードで動き始めていると思いきや、中央線の混み具合はいつもと変わらず・・・年末年始は顕著な乗客減が認められるが、GW中とはいえ、今日は平日だから、皆さん勤勉に出社しておられる模様。旅行に行くような人も見かけないので、今年のGWは暦通りの人が多いのかも。あまり変化なし・・・
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
守礼門から首里城に向かいます。料金を払って先に進みます。首里城に間に合ってよかったです。本当は沖縄旅行最終日に首里城に行くつもりでしたが、バタバタせずによかったです。【百名城】首里城
危うく見落としてしまうところだった世界遺産。それが「園比屋武御嶽石門」。世界遺産の石碑があったのは気付いたのですが、てっきり、首里城に関するものだと。本当、首里城優先で先を急いでいたので、取り急ぎ、世界遺産の石碑と、その隣にあった古そうな遺物を撮影したのみ。でも、それが世界遺産だったなんて!結局、あまり、考えずに、事前準備も不完全に沖縄に来てしまったから「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する9つの遺産のうち、7つしか回れませんでしたから。とはいえ、行き当たりばったりの旅行だったからこそ行けた場所もあるし、撮れた写真もあるし。不完全なプランだったからこそ、今一度、訪問しようというモチベーションにもつながりますし。そして、やはりほうもんできなければ、それはご縁がなかったということで。そもそも、人間、人生...【世界遺産】園比屋武御嶽石門
総合案内所で勇気を頂いて、先に進んでいくと、どこぞで見たような光景が・・・そう、銀行員なら2千円札でよく見ている守礼門だ!いや、最近はほとんど見なくなったといえば、その通りなのだが。。。それにしても、思っていたほど大きくない。でも、風格があっていいもん。守礼門
首里城公園に到着したのが18時1分。ですので、首里杜館に到着したのは18時2分頃。施設内を探したところ、百名城以外の各種スタンプは置いてあるのに、どうしても見つからない・・・仕方がないので、総合案内所できいてみたところ、スタンプを出してくださいました。「首里杜館」の閉館時間の18時を過ぎていたから、総合案内所に格納されていたのか不明。でも、「日本100名城スタンプ情報局」というサイトでは以下のとおり記載されています首里杜館(すいむいかん)は首里城公園内にあるインフォメーションセンターおよび休憩所です。館内にはガイダンスホールや情報展示室、総合案内所、レストラン、売店などがあります。日本100名城スタンプは入口右手の案内所に設置されています。スタッフの方に声をかけると出してもらえます。首里城は20時までなの...首里城のスタンプは・・・
首里駅すぐのところで見つけた参院選の掲示場。東京都違ってびっしり埋まっています。選挙に対して真剣なのでしょうね。参院選は・・・
美栄橋駅から首里駅へ。首里駅から首里城のある首里城公園まで1キロ15分ほど。首里駅についた頃は天気は問題なしだったのですが、帰りに土砂降りに見舞われるのでした・・・首里駅
ホテルにチェックインして寛ぐ予定が、まだ、首里城が営業中ということで、急遽、再び外出することに!時間は17時半。ホテルからの最寄駅であるゆいレールの「美栄橋駅」へ。モノレールなので、どうしても目線が上になります。美栄橋駅から8つ先の首里駅までモノレールで行きます。美栄橋
ひめゆりの塔からすぐのところにあるのが「琉球ガラス村」。前日、森のガラス館で琉球ガラスの製品をたくさん購入したのですが、こちらでも花瓶とでこぼこグラス×2を購入。既に、ここで購入したでこぼこグラスでビールを2回ほど飲んでおります。琉球ガラス村
ひめゆりの塔には駐車場がないので、隣にあるひめゆり会館に駐車させていただきました。平日なので、駐車場は空きが多かったです。お菓子とお茶のサービスチケットまでいただきました。ひめゆりの塔から戻ってくると、チケットと交換で画像のおもてなしを受けました。何も買わなくてもいいのですが、おもてなしが凄すぎて、ついつい、御菓子を買ってしまいました。ひめゆり会館
知念岬からひめゆりの塔へ。ひめゆりの塔の隣りにある「ひめゆり会館」に車を停めて、歩いてひめゆりの塔へ行く途中、献花販献所があります。なかなかに、買わずに通り過ぎることも難しく、1つお花を購入。300円です。購入したお花は、こちらで献花します。そして、ひめゆりの塔への入場料は無料ですが、こちらの「ひめゆり平和祈念資料館」への入場料は450円かかります。まあ、平和を継承していくためにはコストがかかりますので。館内は写真撮影NGなので画像はありません。この資料館に入るには、それなりに覚悟をして入らないと心が折れてしまいます。食べるものもままならない。周囲は瀕死の負傷者。結局、最後は見放され次々に死にゆくひめゆり学徒隊。ひめゆり学徒隊は240人中136人亡くなり、それ以外にも在校生・教師が91人亡くなり、ひめゆり...ひめゆりの塔
2日目に泊ったのは美ら海水族館から至近距離にあるホテル。ビュッフェで朝食をとって、その後、勝連城へと行くのですが、途中、万座毛に立寄りました。万座毛には日本人より、中国人が多かったイメージがあります。で、こちらが万座毛。入場料は100円でした。万座毛
今帰仁城から近いところにあるのが美ら海水族館。ジンベイザメが空を舞っています。到着したのが15時半過ぎだったので、入場口もかなり空いていました。水族館には魚がいます。イソギンチャクにはクマノミがいます。チンアナゴも大量発生!クラゲもゆらゆら。マンタがいたと思ったら・・・ジンベイザメも。美ら海水族館
現地では「今帰仁城」と書いて「なきじんぐすく」と読みます。チケットを購入して、今帰仁城へ向かいます。券売機のあるところから、チケット回収場所までけっこう距離があります。更に先に進むと、ようやく、チケット回収場所。そして、石で守られた堅固な今帰仁城。圧巻です。【百名城】今帰仁城
今帰仁城の入場料は600円。そもそも、世界遺産になったグスクは5つあり、それぞれ、百名城・続百名城と認定されておりますが、無料なのは座喜味城のみ。あとの4城は有料です。そして、駐車場にある総合案内板。今帰仁村グスク交流センターに行って、先に入場券を購入しなければなりません。そこにスタンプが置いてあります。入場券を購入しなくて押せそうですが、入場しないという選択肢はありませんので。今帰仁城のスタンプは・・・
恋人たちの聖地と言われているハートロック。駐車場に車を停めて、ハートロックのあるティーヌ浜へ。ちょっと歩くと、海が見えてきます。ここがティーヌ浜。そして、こちらがハートロック。ハート型に見えますね。ハートロック
沖縄のソウルアイスともいえるのがブルーシールアイスクリーム。羽地ダムから古宇利島へ。途中、1960mの古宇利大橋を渡ってハートロックを見に行きました。300円払ってハートロックの近くの駐車場に車を停めると、」そこにBLUESEALがありました。島パインココナッツと・・・塩ちんすこうのアイスを・・・カップで注文。シングル400円が、ダブルだと670円。美味しかったです。BLUESEAL
天女が水浴びをしているうちに、若者が羽衣を隠して、天女と結婚、その後、天女が羽衣を発見し昇天する「羽衣伝説」。滋賀、千葉、静岡等々、各地に伝説があるのですが、沖縄県宜野湾市にも同様の伝説があるようで。沖縄の天女羽衣伝説の秀逸なところは、若者と天女の子どもが国王になったところ。このポスターも、羽地ダム資料館での24分間の待ち時間で見つけました。羽衣伝説
24分の待ち時間で羽地ダム資料館にあったポスターを見ていました。一番、気になったのがヤンバルテナガコガネのポスター!ついつい、飛んでいたり、木にとまっていたら捕まえてしまいそう。ムシを捕まえて、警察に捕まるリスク。「ヤンバルテナガコガネは法律により捕獲が禁止されています」って、本土の甲虫で法律に反するものっていたっけ?更に、ヤンバルテナガコガネを密猟するやからもいるようで。ヤンバルテナガコガネ
グーグルマップを見ていると、OKINAWAフルーツランドから至近の場所にダムがあることを発見!せっかくですので、羽地ダムにいってみることに。ダムを渡ってみます。観光客は皆無です。で、こちらがダム湖。ホタルがいるようです。ここで、思わぬトラップに。配布場所の羽地ダム資料館に12時36分に到着したところ、なんと、昼休みの時間帯は配布していないとのこと。他のところは発券機など設置して、ダム訪問者に配慮しているのに、この地方のダムが、配布NG時間があるなんて。国土交通省のHPから、ダムカードの配布時間を調べると、羽地ダムは8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。行ったのは平日月曜日なので、不在時間はないはず。にもかかわらず、13時からでないと配布しないとの表示。【資...羽地ダム
HISのツアーについていた入園券を使って、森のガラス館からすぐのところにあるOKINAWAフルーツランドへ。普通に入園すると1,200円かかるようですが・・・園内はガラガラ・・・HISのチケットには入園券とともに、「ミニマンゴーかき氷」を頂けることとなっていました。で、こちらがミニマンゴーかき氷。通常サイズだと、1つ1,800円するマンゴーかき氷。ミニ2つでレギュラー1つぐらいのサイズ感だとすると、1,800円相当の代物でしょうか?非常に美味しかったです。これだけで、来園した価値があったかと思っています。入園してもあまり感動するものがなかったのですが、唯一、気になって写真をとったのがこちら。沖縄名字ベストテンのうち「城」がつく名前が5つ=半分も入っています。ただ、この後、多くの城(グスク)を回るのですが、...OKINAWAフルーツランド
インスタ映えするというアンブレラストリート。ストリートは傘で覆われています。傘だらけです。アンブレラストリート
ハウステンボスのメリーゴーランドは世界最大級の3階建て。そして、3回建てのメリーゴーランドは日本初とのこと。私が乗ったのは、もちろん3階の白馬。一番外側の馬です。メリーゴーランド
カナルクルーザーに乗って、「ウェルカム(入国)」から1つ先の「ブライトナー桟橋」へ。すぐそばに「光のファンタジアシティ」があったので、そこから回ることに。ヨーロッパ風の建造物が並びます。いろいろなアトラクションを見て行ったので、画像でご紹介いたします。光のファンタジアシティ
大川内山から有田の「佐賀県立九州陶磁文化館」に行くも祝日翌日で休館中・・・その後、長崎県に入って波佐見やきもの公園に行くも、豪雨で見学できず・・・仕方がないので、波佐見からハウステンボスへ。昼食をとっていなかったので、取り急ぎ、ハウステンボス前のリンガーハットで。本当は、波佐見のラーメンセンターで豚骨ラーメンを食べる予定でしたが、15時閉店に2分間に合わず、、、私は餃子の定食で、家内は長崎ちゃんぽん。とりあえず、ホテルにチェックインして、その後、ハウステンボスに戻ってきました。まずは入場券を購入。1.5DAYパスポートは10,700円!明日も回りたいので、こちらのパスポートにしておきました。こちらから入場です。来援した私たちをミッフィーが迎えます、風車が回ります。まず最初に、ウェルカムゲートの付近にあった...ハウステンボスへ!
伊万里では伊万里焼を入手することはできず・・・ということで、伊万里から5キロほど離れたところにある大川内山へ行ってみることに。秘窯の里らしく、案内板もすべて陶器です。伊万里鍋島焼会館で頂いたマップを片手に大川内山を散策します。ちょっと道を外れたところに・・・「鍋島藩窯関所跡」がありました。鍋島藩が藩窯の秘密を守るための関所とのことです。あと、伊万里焼の「作り方」はこちらです。秘窯の里・大川内山
虹の松原からJR伊万里駅へ。電車で回っていたら、この駅にも来ていたのかもしれません。電車は単線、1日10本もないので、スケジュール調整が大変だったでしょうが。駅前にはカブトガニのモニュメント。他にもこんな銅像が!こちらは「伊万里の偉人森永太一郎」の像。森永の創始者だそうです。伊万里の町を散策してみると、所々に伊万里焼の像が見つかります。立派な伊万里焼の像です。JR伊万里駅
日本三大松原の一つである「虹の松原」。「日本三大朝市」に続き、今回の旅行で2つめの「日本三大××」です。無料のパーキングに車を停めて松原を抜けます。松原から海岸に通じる門です。こちらが虹の松原!幅約500m、長さ約4.5kmにわたって弧状に約100万本のクロマツの林が続きます。この次の画像の右端、空のすぐ下のところにある小さなものが・・・拡大すると「唐津城」というのが判ります。ひとつ不思議なことが・・・これだけ広い松原なのですが、視界に入る範囲で存在しているのは「私たち夫婦」のみということ。平日11時過ぎという時間帯とはいえ、日本三大松原に誰もいないとは・・・虹の松原
名護屋城跡から浜野浦へ。浜野浦には有名な棚田があります。こちらがその棚田。綺麗な風景が海まで続きます。そして、「浜野浦の棚田」は「恋人の聖地」に選ばれています。ハート形のプレートにメッセージを書いて結ぶこともできます。1枚100円とのこと。浜野浦の棚田
呼子大橋から名護屋城跡へ。「名古屋城」ではなく「名護屋城」。紛らわしい。この辺り、車を走らせていると「名古屋」というキーワードも目にするし。この後、ハウステンボスに行くので見学時間は15分ほどと考えていたのですが、この名護屋城、名古屋城より巨大なので天守まで行って、戻ってくるだけで30分以上かかってしまいました。入場料は「任意」ですが、所々に100円支払うようにと書かれています。ちゃんとした受付があるので、支払わずに見学するには相応の勇気が必要です。無人の賽銭箱みたいな感じなら素通りできますが、でも、そうだとしても、私は払うと思いますが。夫婦各々100円払って、パンフレットをいただき、まずは記念撮影。受付からすぐのところに名護屋城址の石碑があります。こんな大きな看板も。名護屋城跡並陣跡の陣跡配置図もありま...名護屋城跡
お宿をチェックアウトしたところ、目の前には「呼子大橋」が見えました。レンタカーで回っているので、ちょっと足を延ばして呼子大橋にいってみることにしました。高所恐怖症なので、真正面だけを見て呼子大橋を渡り切りました。渡り切ったところに駐車場があったので、車を停めて呼子大橋を撮影。呼子大橋は「新さが百景」の第一位とのこと。他にどんなところがあるのか、ネットで5分ほど調べてみましたが、新さが百景を見つけることはできませんでした。というか・・・「新」さが百景ということで、もともと佐賀百景があり、それに加えて百景ということだとすると、佐賀だけで200もの名所があることに・・・とっさには20ぐらいしか思いつかないな、、、呼子大橋
呼子でイカを食べて、そこで1泊することに。旅館には私たちしか宿泊しておらず。部屋はこんな感じ。和室のお部屋に「避難ロープ」があって、ホテルとの違いを実感します。窓の外から船着き場が見えます。そして、反対側には呼子大橋が見えます。夕食はこんな感じ。この料理に伊勢海老が付きます。更に、イカが付いてきます。やはり、呼子はイカ!お昼も河太郎で「イカ活造り定食」でしたが、夜のイカも河太郎と同じような透明なイカでレモンを掛けるとイカが足をバタつかせます・・・なんと惨いと思いながらも、完食します。このイカも天ぷらにして下さるのですが、食べ切れないので翌日の朝食で出していただくことに。画像以外にも「ご飯」「おすまし」「漬物」がついてきます。本当、食べ切れない量の夕食でした。旅館
河太郎でイカを食べてから、車を30分ぐらい走らせて窯元に。ここは唐津焼発祥の場所。2本ある幟の右のテッペンにカミキリがいることを見逃さないファーブル検定の資格保有者。入口が判らなかったのですが、上の方に向かって進んでいきます。ここが陶芸教室の場所のようです。こちらが電動ロクロ。夫婦それぞれ1台ずつ当てがわれて、1キロの粘土をいただきます。まずは、このような状態まで先生が準備して下さり、ロクロを回して形を整えていきます。出来上がったのがこちら。ほとんど先生の作品。この後、絵付けもしていきます。夫婦で湯呑2つ、茶碗2つ、花瓶を1つ作りました。2時間ほどの唐津焼の体験でしたが本当によかったです。陶芸
七ツ釜から戻ってきたところ、呼ばれていた番号は114番目でした。138番目なので、まだ24組も残っていました。全体でも48組待ちなので、相当遅いタイミング整理券をもらったことになります。でも、整理券をもらった時よりは空いてきたような・・・周囲を見ると、呼子大橋が見えます。24組待ちなら、更に1時間は待つかな~と思っていると、意外とキャンセルした人が多く、結局、当初の100分待ちで番号が呼ばれました。メニューはタッチパネルで注文します。でも、やはり注文するのは「いか活造り定食」です。注文は2点=二人前です。食べ方はこちら。イカ以外はすぐに出てきました。左上が有名な「イカ焼売」。御飯も。2人分です。20分ぐらい待って、ようやくイカの活造りが出てきました。透明なイカ。ゲソの部分は未だ動いていて、レモンを掛けると...いか活造り定食
河太郎から10分ぐらいのところに七ツ釜があります。100分もあるのだから、遊覧船にでも乗れるか・・・と思ったのですが、欠航とのこと、、、仕方がないので歩いて七ツ釜に向かいます。10分弱歩いて、ようやく海に到着!奇岩が眼下に広がります。こちらが七ツ釜!遊覧船ではないので見えるのはここまで。本当は七ツ釜の名の通り、7つの洞窟があるとのことですが。七ツ釜!
レンタカーを借りて、高速に乗り損ねて、一般道で呼子へ!2時間以上かかって、呼子屈指のイカの名店「河太郎」に到着。でも、お店の前は大混雑・・・家内に整理券を採ってきてもらうと、A138番で100分待ちとのこと。出遅れが悔やまれます、、、河太郎!
福岡空港に到着し、飛行機から降りました。飛行場には、魚の絵が描かれた飛行機も。悪天候のために、若干、飛行機は遅延したので、少しでも早く飛行場前にある「日産レンタカー」に行きたかったのですが、預けた荷物を引き取らないといけません。私の荷物がでてくるのはこのターンテーブル。待っている間、手荷物受取所内をブラブラしていると、こんな看板が。「福岡についたらおちつくっちゃんね」と書かれていたのですが、一瞬、何かわからない。たくさんの料理が書かれているので、「福岡についたら(おいしい)料理をつくってあげるね」という意味と思って「博多弁でおいしい料理って「おち」っていうんだっけ?」と一瞬勘違い。「落ち着く」っていう意味なら、料理以外にも「お祭」とか「観光地」も入れるべきだろうし・・・それとも、依然に、何か勘違いしている...福岡空港
保安検査場ではスマホをポケットに入れていたのでゲートを通れず・・・やはり久しぶりの飛行機に戸惑うばかり。とはいえ、相当早い時間に来ていたので全く問題なし。保安検査場を抜けると飛行機がよく見えます。JALの飛行機がノコノコと前進していましたが、私が乗るのはこの飛行機ではありません。こちらが私が乗る飛行機。正面から見たところ。8時の福岡行に乗ります。「ご搭乗開始時刻」は7時40分です。搭乗して飛行機は定刻通りに出発!家内が窓側の席だったのですが、比翼の隣・・・でも、下を見ると雲!窓から見える範囲、全て雲!でも、時々、雲から晴れ間。要約、福岡に到着し、下を見るとどこかが見えます。ここはひょっとして、志賀島あたり?違うかもしれませんが。ほどなく飛行機は福岡空港に到着。そして、飛行機は停車しました。いざ出発!
羽田空港は人生初。ですので、空港内を散策してみることに。こちらが太陽の塔。なんと、ターミナル内に「吉野家」もありました。でも、8時の飛行機に搭乗するので、8時開店の吉野家で食べることはできません。加えて、帰りも20時40分羽田に到着なので、20時45分閉店の吉野家で食べることはできません・・・更に散策したところ、ウルトラマンを発見!上から見たウルトラマン。空港散策
こちらが羽田空港第1ターミナル。キキララがマスコットキャラクターみたいです。反対の浜松町方面行のモノレールが来たのですが、キキララのラッピングがされていました。扉が閉まる瞬間。写真をとっているうちに、周囲は誰もいなくなっていました・・・こちらが南ウイング方面の出口です。羽田空港第1ターミナル駅
人生で初めて乗った東京モノレール。乗車した駅は「モノレール浜松町」駅。JR浜松町駅から直結しているので、出発してからはJR線と並走します。JR線がモノレールと同じくらいの速度だと山手線も止まって見える・・・ってことはないか?途中、大井競馬場のそばも通りました。で、JALに登場するので羽田空港第一ターミナルで下車です。東京モノレール