拙宅のある東京の桜だけで満足できず、六年ぶりに春の関西へ旅したのを幸いに上方各地のソレを延々ご案内し続けてますが、その二十ヶ所目(!)として参ったのは京都・鴨川の東岸で京大病院に近い、本山修験宗(修験道)の総本山・聖護院門跡さん。枝垂桜の名
講釈師・神田鯉風のブログ旅日記。興行等で訪れた全国で「不思議な食物」を見付けちゃ毎日喜んでます
寄席芸人 講釈師(講談師) 神田 鯉風 の「ほぼ毎日更新」的な旅日記でございます。 大体五百円程度の範囲で、セセコマしい雑多な勝負を連日連夜繰り広げております。
4594 【スイーツ502】京都くろ谷の桜と「さくら八ツ橋」・・神楽岡
拙宅のある東京の桜だけで満足できず、六年ぶりに春の関西へ旅したのを幸いに上方各地のソレを延々ご案内し続けてますが、その二十ヶ所目(!)として参ったのは京都・鴨川の東岸で京大病院に近い、本山修験宗(修験道)の総本山・聖護院門跡さん。枝垂桜の名
4593 【揚げモン100】桜のお宮に咲く桜2025と「わからんの昼チキン」・・衣笠
拙宅のある東京都から岐阜県を通って関西に入り、まずは滋賀県ついで大阪府とアチコチご案内し続けて居ります令和七年の桜遍路。前回から京都の桜噺を申し上げてますが「花の命は短くて」で、参った日から二十日近くも経ってますから桜はきれいサッパリ散って
4592 【お米料理534】花まつりの西本願寺と梅小路の桜と「きぬかけ丼」
先月末の神田川沿いを皮切りに我がまち東京のみならず、岐阜や滋賀に大阪とアチコチご案内し続ける桜遍路2025。今回から再び上方のお噂を申し上げますが「花の命は短くて」で、訪ねた日から半月少し経ってますンでスッカリ眺めが変わっちゃってる筈・・何
4591 【名物パン472】鯉のぼり泳ぐ東京タワー2025と「桜イギリストースト」・・芝公園
先月末の神田川沿いをスタートに我がまち東京のみならず、岐阜や滋賀を経由して大阪市内と、既に十六の名所をご案内して居ります桜遍路2025。旅先の桜噺がまだ何本か残ってますが、こう長々続けると皆さまも呆れられましょうし、私メも草臥れましたンで今
4590 【お米料理533】朝のお散歩・天王寺公園の桜と「伝説のミツヤライス」
もう何年も拙宅のある都内や近場の桜しか見に参れませんでしたンで、上方行きの御用のあった今春は折角だからと満開だった岐阜・滋賀にまず立ち寄り、いざ大阪に入ってからも梅田・大阪城公園・旧淀川沿いと忙しなく夜桜を見廻りましたが、今回は打って変わっ
4589 【お米料理532】桜ノ宮の櫻宮の夜桜と「桜クリームシチュー」
拙宅のある都内の名所だけで満足せず、満開だった岐阜・滋賀を経由して御用先の大阪に入った桜遍路2025。先ずは夜桜を見に行きましょと着いて早々、市内随一の桜の名所と教わった大阪城公園に参ったと前回ご案内しましたが、余りの混雑でジックリ見られず
4588 【麺類色々514】絶景!大阪城の夜桜と「二郎系高井田ラーメン」
拙宅のある東京で九ヶ所も桜を見ただけじゃ飽き足らず、御用ついでに上方でもソレを見て行こうと云う桜遍路2025。春爛漫の関西に入るのはいつ以来なのか判らぬ程に久しぶりで、折角だからアチコチ見て廻ろうと忙しく動いた訳ですが、滋賀・大津に続いて参
4587 【お魚料理138】日吉大社の桜と「琵琶湖本もろこの南蛮漬」・・坂本
拙宅のある東京の桜(計九ヶ所)だけじゃ無く、御用ついでに上方の桜も見て廻ろうと云う桜遍路2025・・旅先で四ヶ所目として向かったのは滋賀・大津市の坂本と云う街。前回ご案内した三井寺さんから京阪大津線に乗れば十五分ほどと近いンですが、こうして
4586 【団子饅頭153】三井寺の桜と琵琶湖ブルーと「三井寺力餅」・・浜大津
拙宅のある東京の桜をアチコチ見て廻ったのに満足せず、御用ついでに上方の桜も見て廻ろうと云う桜遍路2025。何しろ都合と開花が合わずで二春続けてソレを断念してますンで、今年は喜び勇んで関西地方に乗り込みましたが・・前回ご案内した岐阜・大垣市か
4585 【スイーツ501】桜咲く奥の細道むすびの地2025と「水まんじゅう」・・大垣
拙宅のある東京の桜のお噂を九ヶ所もご案内したのに、ソレだけじゃ飽き足らぬとばかりに関東から飛び出して西に向かう桜遍路2025・・アチコチ立ち寄りつつ広島県まで旅致しますので、皆さま何とぞ宜しくお付き合いをお願い申し上げます。てな訳で最初は一
4584 【麺類色々513】板橋の櫻寺と二輪草と「二郎系みそラーメン」・・本蓮沼
遅れに遅れた昨春と違ってピッタシ平年通り(先月二十四日)に開花宣言の出された東京・・ソレから三週間経った今じゃ都花ソメイヨシノは概ね散っちゃいましたが、今春も神田川沿いを皮切りに都内アチコチの桜の名所を見て廻った拙ブログ旅日記が、その最後に
4583 【麺類色々512】桜咲く大繁華街・池袋2025と「東京きしめん」
今年も先月末訪ねた神田川沿いをスタートに、我がまち東京のソメイヨシノの名所をテクテク見て歩く桜遍路2025。前回だけ大阪駅前のお噂を急遽申し上げましたが、上方の旅噺の続きは近く続けてご案内するコトとして、今回は板橋宿の拙宅から一番近い大繁華
4582 【粉なモン55】大阪駅前ダイヤモンドの桜と万博と「スナックパークのお好み焼き」
今年も拙宅のある城北をメインに、都内の桜を次々廻って居ります桜遍路2025・・あと二ヶ所ほどご紹介したい東京の桜のお噂が残ってますが、敢えてソレを後回しにして訪ねたばかりの大阪キタの梅田界隈を。と云っても先々月ご案内したJR大阪駅(画面左)
4581 【名物パン471】音無川&飛鳥山の桜2025と「福田のあんバターサンド」・・滝野川
今年も神田川沿いをスタートに我がまち東京のソメイヨシノの名所を見て廻ってますが、桜遍路の七回目として参りましたのは拙宅近くの石神井川。先日この川沿いの桜の眺めを昼・夜と続けて申し上げたばかりですが、ソレは板橋・北区の境を走る埼京線よりも上流
4580 【スイーツ500】ソメイヨシノの故郷2025と「算盤チョコの食べ比べ」・・染井
今春も我がまち東京の桜をアチコチへ、先月末にご案内した神田川沿いから次々巡って居ります桜遍路2025・・六ヶ所目として参りましたのは山手線駒込駅。拙宅のある同じJRの埼京線板橋駅前からまっすぐ歩いて三kmほどと近いンで買い物等で時折来てます
4579 【名物パン470】川船行き交う目黒川の桜2025と塩っぱいケーキ「ケークサレ」・・五反田
先月末にご案内した神田川沿いを皮切りに、我がまち東京の都花ソメイヨシノの名所を見て廻る桜遍路2025。その五回目として参りましたのは東急東横線中目黒駅前。近年頓に有名に成って大勢の花見客を集める目黒川が駅の真下を流れ、北口は今年もトンでもな
4578 【お米料理531】絶景!千鳥ヶ淵の桜2025と「厚岸のかきめし」・・九段上
先月末にご案内した神田川沿いを皮切りに、我がまち東京の都花ソメイヨシノの名所を次々見て廻ろうと云う桜遍路2025。その四回目で今回参りましたのは都内一の絶景として知られる千鳥ヶ淵と、そのすぐ北隣りで桜の標準木のある九段上の�國神社さま。僅か
4577 【スイーツ499】石神井川の夜桜2025と「井村屋のプリンまん」・・板橋宿
開花宣言が出された先月二十四日頃は初夏みたいな暑さが続いたのに、都内は咲き進むにつれて寒さが戻って体感季節が遡ったかの様な年度変わり・・これじゃダウンジャケットを終うのはもう少し先に成りソウですが、前回ご案内した拙宅近くの石神井川沿いへ、今
4575 【スイーツ498】都内最長の桜並木2025と「板橋プリンとろ生」・・板橋宿
咲き始めるのが記録的に遅かった去年と違い、今春の東京は全く平年通りの今月二十四日に開花が宣言されてから一週間経ち、見頃を迎えた桜の各所は花見客で大いに賑わってますが、こと「都内で一番長い桜並木」と云えば拙宅近くを流れる石神井川沿い。令和七年
4574 【名物パン469】神田川の桜2025と「元祖フランスパンのカツバゲット」・・関口台
今週初めに開花宣言が出された我がまち東京は季節外れの暖かさが続いたのも有って、いつもより早く見頃を迎え始めましたネ。ソレが嬉しくて咲き具合を偵察するピッチを上げてますが、拙宅のある城北で毎年最初に満開になるのが新宿区と文京区の境を流れる神田
4753 【呑みモン210】懐かしき母校・中大多摩キャンパスと「フィリピンのライチビール」
我がまち東京は一昨々日(今月二十四日)、去年より五日も早く桜の開花が宣言されました。と云っても平年並みで見頃を迎えるのはもう二日ほど先・・拙ブログ旅日記でご紹介できるのは次回からに成りそうですナ。だもんでその前に今月初めに訪ねてた多摩ニュー
4752【お肉料理209】大さん橋に咲く桜とクルーズ船と「ロパビエハ」
心待ちにしてた令和七年の「東京の桜開花」が一昨日発表されましたが、いざ見頃を迎えるまではもう数日掛かってしまいますンで、今回は週末参ってたミナト横浜のお噂を・・ここ何日か初夏を思わせる様な暑さが続いてるから?横浜新港の赤レンガ倉庫前は大賑わ
4571 【麺類色々511】早春の明治神宮・内苑と「ラーメン千里眼」
拙ブログ旅日記も来週は我がまち東京や近くの県、或いは御用で伺う予定の上方の桜のお噂を続けて申し上げるコトに成る筈ですが、毎年ながら気象庁の目視で「ソメイヨシノの開花が発表される」寸前の数日間はもどかしくて堪らず、ソレに堪えきれンからサッサと
4570 【団子饅頭152】安行桜咲く護国寺2025と「群林堂のおはぎ」・・音羽
気象会社によって予想に差がありますが、あと数日で開花するらしい我がまち東京のソメイヨシノ。毎年この時期に成ると桜はまだ?と偵察し始める私メですが、拙宅のある城北で最初に咲き揃う神田川沿いの様子を見に参らんと、目白台をテクテク歩いてましたら・
4569 【麺類色々510】厳寒の飛鳥山・雪中登頂2025と「富士丸の辛味噌ラーメン」・・王子
平年なら一度や二度は雪が軽く積もってる筈なのに、晴れっぱなしで雨すら碌に降らなかった今冬の東京。処が今月に入って急に雪の舞う日が増え、遂に今朝がた本降りに成ったンで「毎冬恒例のアレが出来そう」となかなか出番の無かった雪靴を履き、拙宅近くを流
4568 【お米料理530】「崎陽軒のおべんとう春」と黄昏の馬車道ぶらり・・関内
拙宅のある都内じゃほぼ平年並み(今月24日ごろ)と予想されて居る、今年の桜が開花する前に積み残してる晩冬〜初春のお噂を急ぎ記事化しなくちゃと、些か焦り気味な拙ブログ旅日記・・今回は御用ついでにミナト横浜・関内辺りをブラブラと。お隣りの県だか
4567 【お肉料理208】桜を待つ井の頭公園と「ムチュカリッツァ」
都花ソメイヨシノの開花まで残り一週間ほどとは聞くけれど、ここ何日かの気温の上下でソレが少し遅れそうな我がまち東京。と云っても大きくズレる訳じゃ無く、秒読みに入ったも同然だから慌てず悠然と待ちたい・・とは思えども、人生修行の至らなさで毎春ジリ
4566 【麺類色々509】春浅き氷川参道とカステラ電車と「大宮公園二郎」
ここ何日か関東はポカポカだったり雪交じりだったりと気温の上下が激しかった為、桜の開花予想が初め言われてたのより少し後(現時点で東京は今月24日)にズレましたが、咲くまでに出来るだけ沢山「未だご案内してないお噂」を記事化したいと些か焦り気味な
4565 【揚げモン99】大賑わいの庶民派商店街と「逆転発想のコロッケサンド」・・駒川
今月二十一日頃に全国トップで咲き始めると予想されてる我がまち東京の桜開花までに、拙ブログ旅日記は「未だご案内してない今冬のお噂を記事化せにゃならぬ」と大童・・今回も過日参った大阪の旅噺でご容赦願いますが、市内を移動するのに使う大阪メトロ(元
4564 【揚げモン98】寒夜に輝く通天閣とインバウンドな「串カツ」を
そりゃ早咲きな品種だと判ってますが東京の拙宅近くじゃ河津桜が満開と成り、都花ソメイヨシノも開花まであと十日少しと予想される程に春が近付いて来てますが、拙ブログ旅日記は桜が咲き出す前に「未だご案内してない今冬のお噂」を記事化しなきゃと私ぁ大童
4563 【揚げモン97】大賑わいする冬の天神橋筋と「南森町の名物コロッケ」
我がまち東京は去年より一週間ほど早い、今月二十一日頃に全国トップで桜が咲き出しそうとTV各局が騒ぎ始め、待ち侘びてた春がすぐ近くまで来てる事に私ぁ喜びを覚えてますが、拙ブログ旅日記的には開花が宣言される前に「未だご案内してない今冬のお噂」を
4362 【麺類色々508】春浅き東京最大の市で「八王子ラーメン」を
願うほど積雪しなかったンで、雪中登山は出来ませんでした・・私メら都民や関東六県の住民にゃ当たり前の常識ですが、ソレ以外の地方の人達に意外と知られてないのが「東京都は区だけじゃ無く、市や町や村だってちゃんと在る」コト。いわゆる都下の多摩地域に
4361 【名物パン468】菜の花咲く浜離宮2025と「たくわんサラダロール」
二月末に至るまで今冬一度も積雪のなかった都心も、三月に入った初日の昨日みぞれ交じりの雪が降り、今夜はちゃんとした雪が降って初めて積もるかもとTVは騒ぎ始めてますが、拙ブログ旅日記は能天気にポカポカ陽気で少し暑かった先月末のお噂を。真冬の間は
4360 【団子饅頭151】鴻巣びっくりひな祭り2025と「いが栗まんじゅう」
月日の流れは早いモノで昨日から三月に入り、辛く厳しかった時期の終わりが近付いて参りましたナ。尤も拙宅のある都内を含む南関東は明日からモーレツに寒くなり、今冬初めて積もる位に雪が降るかも知れぬと天気予報は告げてますが、昨日は二十℃を超えるポカ
4358 【やきそば483】冬の清水みなとぶらりと「甘寅の後掛け焼きそば」
同じ中部地方でも大雪続きの日本海側と違い、太平洋側の静岡県は我がまち東京と一緒で晴れっぱなしの雪知らず・・その分だけ空気がカラッカラに乾いてますし、花粉が早くから飛んでてアレルギー持ちの私ぁ鼻が辛くて堪りませんが、御用あって参ったのは静岡市
4357 【やきそば482】横浜シンボルタワーとバブルの夢と「ナポ飯」・・本牧
北日本から西日本にかけての日本海側は大雪が続いてると云うのに、今冬は雨すら降らずの晴れっぱなしでタダ寒いだけの南関東一都三県。ソレでも春を思わせる位に暖かな日が時折有りますンで、御用ついでに小さな旅を楽しもうと今回はミナト横浜へ。と云っても
4536 【団子饅頭150】寒風吹く冬の貴船神社と「出町ふたばの豆餅」
前回に続いて今回も真冬の鞍馬山を。拙宅のある東京は二月下旬と云うのに未だ一度も積雪が無く、十数年ぶりのただ寒いだけの冬で終わっちまいソウな雰囲気が強く漂ってますが、コチラ京都は日本海側に近い分だけ寒波に何度も襲われて、鞍馬を含む洛北の山々は
4535 【保存食品101】寒風吹く冬の鞍馬山と名物「木の芽煮」
前回ご案内の伏見から京阪電車に乗り、終点の出町柳駅へ・・と云っても下鴨神社さまに詣でる訳じゃ無く、ココで接続する京阪の子会社・叡山電鉄に乗り換えて京都市内を南から北へ移動しようと云う訳ですが、地下駅の京阪から地上駅の叡電のホームに出たらスゴ
4534 【麺類色々507】流石の伏見!名酒の利き酒と「黄桜の酒粕ラーメン」
京阪電車の始発駅・大阪淀屋橋から特急に乗り、今回は京都市内に入って最初の停車駅・伏見区の中書島で下車・・再開したインバウンドが激し過ぎて京都じゃお宿が取れず、比較的まだマシな大阪に泊まって京阪や阪急京都線で入洛するコトが多いですが、通勤ラッ
4533 【名物パン467】東京で一番最初に咲く桜2025と「イギリストースト・ジャリジャリMAX」・・番町
前回は梅花を愛でに都内の南端・大田区池上へ参りましたが、今回は御用あって都心の飯田橋へ・・拙宅そばの板橋駅は豊島・板橋・北の三区に跨ってますが、名前の似た飯田橋駅は新宿・千代田・文教の三区に跨ってるとか。そのうち二階建てグリーン車が連結され
4532 【スイーツ497】池上に咲く梅の花と「本門寺の久寿餅」
今冬は全国的に大雪・豪雪に襲われたトコが随分多く、毎日の様にTVニュース等で遠方の真っ白い風景が映し出されてますが、拙宅のある都内を含む南関東は連日キレイな青空続きで雨すら降らず、一度も積もらぬままに冬が終わりそうな気配が漂い始めましたネ。
4531 【スナック124】新宿ミナミルミ2024と期待の「パックル」
季節の行事や習慣に因んだイベント商法は毎年モーレツで、スーパー等の店先は節分が終ったら今度はバレンタインデー。更にはひな祭り・ホワイトデーと止めどなく続きますが、クリスマス頃に各地で行われてたイルミネーション・・年末や年始で終えたトコが多い
4530 【お肉料理207】可睡斎のひな祭りと「さわやかのハンバーグ」・・袋井
前回ご案内の名古屋に続き、今回は静岡県西部(遠州地方)の袋井を・・江戸と京都を繋ぐ東海道五十三次のちょうど真ん中・二十七番宿で、昔の旅人はココまで来ると一安心したと聞きますが、前後の宿場間が長かったコトから元和二年(1616)に追加整備され
4529 【スナック123】冬夜に輝くテレビ塔と「ピケ8」・・栄
前回は愛知県東部・三河地方の蒲郡を訪ねた旅噺でしたが、今回は同じ愛知でも西部・尾張地方の中心都市・名古屋へ。JRの快速に乗れば四十五分ほどの距離ですが続けて参った訳じゃ無く、拙宅のある東京から名古屋入り・・駅前に林立してる摩天楼街が見え始め
4528 【名物パン466】リニューアルした水族館と「うずまきレンジャー」・・蒲郡
お陰様で今年も拙宅のある都内や近隣の県だけじゃ無く、年明けから関西の方へも旅させて戴いてますが、今回は東海地方の愛知県へ・・但しコリャ昨年末ギリギリに訪ねた少し古めなお噂なのをご容赦願いますが、使わずお蔵入りさせちまうのが勿体なかったモノで
4527 【麺類色々506】丸の内イルミネーション2024と「駄目な豚野郎」
前回は西日本一の巨大ターミナル・JR大阪駅周辺のお噂を申し上げましたが、今回は日本の表玄関たるJR東京駅の近くで行われてる冬のイルミネーションをご案内・・旅に出るのも楽しいですが東京は私メが生まれ育って今も住んでるから気が楽ですし、東京駅に
4526 【お米料理529】大繁華街の赤い観覧車と「とん蝶」・・梅田
月日の流れは早いモノで令和七年も最初の月が忽ち終わり、いつの間にか二月に入ってしまいましたが拙ブログ旅日記は桜が咲き揃う春が来るまで、今月・先月あるいは少し前の旅噺をイロイロ取り混ぜて進めさせて戴きます・・てな訳で今回は昨年末ギリギリに参っ
4524 【団子饅頭149】漸く迎えた初春の住吉大社と「自分で焼く団子」
前回は旧正月前の横浜中華街をご案内しましたが、私メら日本人の正月と云えば新暦のみ!尤も今年最初の晦日と成っては同じ一月なのに随分昔の様に思えますが、稼業がら初詣に未だ参って無かったンで旅先の大阪で致しましょと住吉大社さまへ。最寄りの住吉大社
4523 【お肉料理206】中華街で旧正月2025と「崎陽軒のトマトチーズまん」を
前回は御用に向かう前に巡った横浜みなとみらいの海辺のお噂でしたが、御用を終えたらスッカリ日が暮れてましたンで、同じ中心街の海辺でも昼に参った辺りより少し南の山下公園へブラブラと・・そしたらココも会場の一つとして春から開催される花の祭典・横浜
4522 【お肉料理205】冬の横浜ミナトぶらりと「アヤムリチャリチャ」・・みなとみらい
前回ご案内した江戸川区平井と同じ様に、御用で訪ねた街を序でにブラつく事の多い私メ・・今回は折角だからと少し早めに都内の拙宅を出て、列車に揺られて参った今年初めてのミナト横浜!まずは横浜駅東口から青い連接バス「ベイサイドブルー」に乗って海に面
4521 【お米料理528】久しぶりの平井で目黄不動と「イタ丼カレー風味」を
お陰様で全国アチコチに参らせて貰ってますが、拙宅のある東京でも未だよく知らない街が沢山ありまして、今回は江戸川区の西端・平井へ二十年ぶり位に参りましたネ。同じ都内でも私ぁ板橋区生まれ・住まいの城北っ子で、墨田川を渡った千葉県寄りの城東地区に
4520 【スナック122】静岡おまちイルミネーションと「8の字8みつクッキー」・・葵区
前回は西新宿の東京都庁から眺めた夕焼け空に浮かぶ富士山をご案内しましたが、今回は山頂を挟んでちょうど反対側にある静岡市葵区の黄昏時を・・但し都庁45階の展望室と同じ様に周囲を広く見渡せる、駿府城そばの静岡県庁別館21階の展望ロビーがこの日は
4519 【お米料理527】都庁から眺める黄昏の富士と「元祖しゃばしゃばカレー」・・新宿副都心
年が明けてから二十日も経ったのに昨年末参った旅噺の記事化が中々捗らず、中には鮮度的にお蔵入り(=ボツ)させざろう得ないお噂が出始めた拙ブログ旅日記ですが、ソレに懲りずに今回は新年最初の満月の日に訪ねた西新宿の東京都庁を・・私メだって都民だか
4518 【スイーツ496】高崎光のページェント2024と「焼きまんじゅうパラダイス梨」
令和七年に変わってから既に半月以上経ちましたが、今回もまだ年が変わる前に訪ねてた群馬県のお噂を・・前回ご案内の榛名山から麓に降り、上越新幹線と北陸新幹線が分岐する北関東最大の交通の要衝・高崎駅前に参りましたヨ。両新幹線に加えてJRと私鉄の計
4517 【粉なモン54】寒風吹く榛名湖と岩の社と「上州おやき」
巳年の令和七年に入ってから既に半月経ち、忙しなかった正月がスッカリ昔の出来事の様に思われる位に成りましたが、今回はまだ年が変わる前に訪ねてた群馬県のお噂を・・拙ブログ旅日記は「リアルタイムやそれに近い記事化を目指さぬ」と前々から標榜してます
4516 【呑みモン209】輝くバカラ2024と「ヱビス燻/焦香」・・恵比寿
昨年末に参った上方の旅噺を新年早々続けてご案内しましたが、私ぁ東京生まれで今も住んでる東京っ子ですンでソレを一時切り上げて(続きは何れ改めて記事にします)年明けの都内のお噂を御案内・・今回は恵比寿!拙宅そばの板橋駅から埼京線に乗れば四駅目・
4515 【スイーツ495】祝国宝!ライトアップ萬福寺と「黄檗」・・宇治
新しい年に成ってから十日以上経ちますが、拙ブログ旅日記は昨年末ギリギリに旅した上方のお噂を続行中・・インバウンド景気の煽りで京都のお宿の予約が取れず、御用のあった大阪に泊まって京阪電車に揺られて入洛を果たしましたが、途中の中書島駅で宇治線の
4514 【煎餅お餅34】祝国宝!空いてる萬福寺と「白みそ雑煮」・・宇治
昨夏が酷暑だったのに比例して?ココ数年無かった位に今冬は寒くなると予想されてた通り、拙宅のある東京を含む関東以外は大変な降雪に成ってる様で、京都も中心街の四条辺りで結構降ってると今日お昼のTVニュースが伝えてましたが、拙ブログ旅日記は昨年末
4513 【お肉料理204】なんば光旅2024と「二見の豚まん」・・難波
七草がゆも早や過ぎて正月気分もスッカリ昔の様に感じますが、拙ブログ旅日記は昨年末ギリギリに参りました上方の旅噺を御案内中・・前回申し上げた大阪のメインストリート御堂筋でのイルミネーションを眺めてテクテク歩く内、御堂筋の南端に聳えたつ南海なん
4512 【お米料理526】御堂筋イルミネーション2024と「関西シウマイ弁富」
年が明けて六日も経つとお屠蘇気分がスッカリ薄れ、浮かれ稼業の私メも普段の暮らしにスッカリ戻っちゃってますが、拙ブログ旅日記は昨年末ギリギリに参りました上方の旅噺を今回から続けて御案内・・ほんの十日ほど前のコトなのに、年越しを挟むと随分昔の様
4511 【呑みモン208】初春の地蔵通り2025と「マルカワのフーセンガムのチューハイ」・・巣鴨
新年明けましての御挨拶は既に元旦申し上げて居りますンで、拙ブログ旅日記は今回から通常営業を再開/今年も全国各地へ参る心算ですので、残り三百六十日ほど宜しくお付き合い願います!そんな旅噺の徒然も十七年目に入ってしまいましたが、令和七年最初の御
4510 【調味料類56】2025新年の御挨拶と「超カンタンみそづくりキット」
お陰様で去年は東西を行き来する機会が多く、その度に育ち故郷のお山たる・霊峰富士を新幹線の窓から夢中で見つめてしまいましたが、やっぱ雪を被った表富士の姿は宜しいですナ・・今年は一体どれだけ旅をするのやら、どうか鯉の風が強く吹きます様に新年明け
4508 【お米料理525】黄金色の細川庭園2024と「わせ弁の早稲田弁当マシ」
イロイロ有った令和六年も残り三日!今年の拙ブログ旅日記は公開したモノだけで百六十ものお噂を連ねましたが、年末年始は流石にお休みを頂戴致したく・・更新はコレで終了と致しますので何卒ご容赦を。そんな今年最後の記事は先月末の皇居前から始めた都内の
4507 【麺類色々505】紅葉の代々木の森と「渋谷区役所の旨辛肉南蛮そば」
令和六年も残り五日間・・去年以上に暑く長く続いた夏にウンザリしたのが懐かしく思える程、我がまち東京は寒くて堪らぬ時期に成ってしまいましたが、まだ暖かい日もあった先月末にご案内した皇居前より始めた今年の都内黄葉・紅葉巡りの十ヶ所目は、明治神宮
4506 【スイーツ494】日比谷イルミネーションと「ペコちゃんmilkyドーナツ」
色々あった令和六年も残り一週間・・一番思い出深いのはやっぱり延々続いた夏の暑さで、来年はドウか当たり前の天候に成って欲しいと願いますが、都内はあの暑さが嘘だった様な寒さがやって来て、夜の帳が下りたら厚着してもキツい日ばかりに成りましたネ。今
4505 【やきそば481】池袋イルミネーション2024と「台湾風皿パスタ」
拙宅から一番近い大繁華街・池袋の晩秋の彩りを一週間ほど前に御案内したばかりですが、今回はその際予告した池袋のクリスマスイルミネーションを御紹介。池袋にゃ二十分少し歩けば着くンで日頃から四日空けずに参ってますが、一番親しいのは東口から少し離れ
4504 【麺類色々504】紅葉の山寺と天文台と「天ぷら肉汁つけうどん」・・ときがわ町
講釈師の一番忙しい時期・義士ウィークが漸く終りましたンで、少しノンビリしたいネと拙宅のある都内から小さな旅で、埼玉県中西部の静かな町・ときがわへ参りましたヨ。その玄関口・明覚(みょうかく)はJR八高線の小さな駅で、この辺りを走るのは埼玉唯一
4503 【名物パン465】紅葉の飛鳥山2024と「シュトーレン風イギリストースト」・・王子
前回は群馬・榛名山の中腹にある台湾仏教のお寺を御紹介しましたが、都内の黄葉・紅葉のご案内を再開・・その九ヶ所目は拙宅のある中山道板橋宿から石神井川沿いに飛鳥山へ向かいますヨ。何しろ近所ナンで日頃から散歩してますが、昔は紅葉で有名だったトコだ
4502 【お米料理524】日本最大の台湾寺と紅葉と「台湾ベジそぼろ丼」・・伊香保
先月末から拙宅のある都内各地の黄葉と紅葉をご案内して参りましたが、八つ続けたトコで一旦休みにして旅のお噂を。と云っても今月は殆ど東京に居りましたし、遠方に向かう御用はクリスマス後に入ってるだけで、出かけた先は同じ関東の群馬県だったりしますが
4501 【やきそば480】黄金の雑司ヶ谷2024と「焼きスパ・クラムチャウダー風」
最高気温が二十℃を超す日が幾らかあった先月と違い、師走の都内は日毎にドンドン寒くなって来てますが、講釈師の一番大事な義士祭もナンとか無事に乗り越えて、コレで年内は気楽に過ごせると嬉しい私メ。今回は拙宅近所の池袋界隈を皇居前から始めた今年の黄
4500 【お米料理523】黄金色の東大・駒場キャンパスと「いわしの生姜煮丼」
ひと月ほど前は暑く感じる日すら有ったのに、師走に入って寒くなる一方の我がまち東京・・長々続いた残暑が懐かしいですが、皇居前から始めた今年の黄葉・紅葉巡りの七ヶ所目は目黒区の駒場。奇特な方から「講談の稽古をつけ」て呉れる様に頼まれましたンで、
4499 【お米料理522】金葉・紅葉の日比谷公園2024と「有楽町のよもだカレー」
令和六年も残り二十日。気候の辻褄合わせは実に過激でモーレツで、むしろ都内は平年より早く彩りが整ったンじゃない?と思う位に季節が変わりましたが、ソレが嬉しくて皇居前の行幸通りから始めた黄葉・紅葉巡りの六ヶ所目は再び皇居前。行幸通りの何百mか南
4498 【調味料類55】黄金の神宮外苑イチョウ並木2024と「贅沢なスパイシートリュフしょうゆ」
今年は夏が長かった分だけ秋が短く、そして駆け足で冬に入りつつある我がまち東京。同じ関東でも北部の栃木や群馬じゃ初雪が観測されたと聞きますが、都内は寒さがそれほどキツくないのが有難く、皇居前から始めた令和六年の黄葉・紅葉巡りの五ヶ所目として参
4497 【お米料理521】黄金色の東大・本郷キャンパス2024と「台湾の米」
酷暑の夏が長く続き過ぎた分、冬将軍さまの到着時期に辻褄を合わせるかの様に今年の東京の秋は短く、しかも急ぎ足で駆け抜けようとして居りますナ・・その為に都内は殆ど一斉に木々の彩りが変わってしまい、年内に更新する記事でドレだけご案内できるか不安だ
4496 【スイーツ493】黄金の靖国神社2024と「駐車場の苺ソフト」・・九段上
永遠に続くかもと思う位に長かった残暑が終った途端、急ピッチで秋を進めた我がまち東京はすっかり黄葉・紅葉の時期を迎えましたネ。拙ブログ旅日記はそんな都内各地の輝きを毎年御案内してますし、今年も既に何ヶ所かソレをご紹介してますが、今月幾つもある
4495 【お米料理520】バーミリオンな目白庭園2024と「白むし」
つい先日まで残暑が長々続いてた様な気がするのに、急激に秋を深めた都内は黄葉や紅葉が鮮やかな季節に変わり、いよいよ年の締め括り・師走に突入しちゃいましたネ。お陰様で大きな高座が近々幾つか有るンで根多の浚い直しに大童ですが、ドコかに籠ってソレを
4493 【お肉料理203】六本木イルミネーションと「レバーヴルスト」
月日の流れはホント早くて明日から師走!年内中に片付けねば成らぬコトが幾つか有りますし、来月は大きな高座が幾つか有るンでその準備も始めねば成らず、既にして忙しない気分に陥り出した私メですが、ソレ等を暫時忘れて参りましたのは夜の六本木!講釈師に
4492 【やきそば479】黄金色の行幸通り2024と「ビピンパ風ホルモン焼きスパ」・・皇居前
月日の流れは速いモノで間もなく師走ですが、今年は残暑が余りに長く続き過ぎたンで列島の秋は実に短く、辻褄合わせをするかの如く各地じゃ季節が急ピッチで進んでる様ですが、我がまち東京も負けずに大急ぎ・・晩秋の彩りを毎年楽しみにしてるトコが都内に結
4491 【野菜果物160】秋晴れの東京外大で「マフェ&ウガリ」を・・府中
年末が近付くにつれて我がまち東京は晩秋の装いに段々変わって来てますが、今回は都内(二十三区)から飛び出て都下(多摩)の調布飛行場の傍へ・・滑走路のある分だけ風通しが良くて他所より少し寒いのか?空港近辺の街路樹は結構色付いてましたが、あと十日
4490 【お肉料理202】紅葉の龍門の滝と絶品「なんこつ煮」・・那須烏山
前回ご案内した茨城県北部の常陸大宮市から、国道293号線で県境の峠を越えてお隣り栃木の那須烏山市へ・・コレが鉄道ならエラい大回りが必要なのに、この度は気ままなツーリングだから最短ルートで直行出来ましたが、バイクに乗るにゃ寒い季節が来たンで今
4489 【麺類色々503】講釈師の大事な紙と「鮎天の常陸秋そば」・・常陸大宮
どなた様でも年の暮れが迫り始めると「新年を迎える支度をそろそろ始めねば」とお思いに成られましょうが、私メもソレをしなきゃと向かいましたのは茨城県北部の常陸大宮市。ちょうど二十年前に久慈川沿いの二町四村が合併して出来た市で、中でも旧山方(やま
4488 【お米料理519】秋夜に輝く甲府城と「シャトレーゼで食べるカレー」
今年も残り四十日ほど・・初冬と云うにはまだ早けれど最後の季節の変わり目が近付き、拙宅のある都内は日々の気温が最近エラク激しく上下する様に成り、寒暖差アレルギー持ちの私ぁ連日大いに弱って居りますが、暑いのと違って寒いのは重ね着すればドウにか対
4487 【麺類色々502】今年も咲いたね、冬の夜桜2024と「おにやんまの鶏天うどん」・・五反田
残りひと月半を切った都内は年末モードに突入し始めてますし、この時期らしい寒さも増え始めましたンでサッサと帰宅したいと思えども、先週末に私メが参りましたのは山手線の五反田駅前。主治医Nセンセのクリニックへは此処からテクテク歩いてく時が多く、ほ
4486 【お米料理518】百万石の侯爵さまの豪邸と「金沢ターバンカレー」・・駒場
日毎夜毎に秋の装いを深める都内を相も変わらずテクテクと、彼方此方へ毎日動き回って居りますが今回は「講談のお稽古をつけに」目黒区駒場へ参りましたヨ。教わるじゃなく教えるのにコッチが伺うからにゃ相手は同業者じゃ無い訳ですが、お素人さんにお稽古す
4485 【お米料理517】秋空の東京タワーと「区役所の大門カレー」・・芝公園
早いモノで今年も残りジャスト七週間・・この暑さは一体いつまで続くンだと少し前までボヤいてた覚えが有りますが、急に秋らしい気候に成って朝夕寒くて堪らぬと思う様に変わった我がまち東京。季節の帳尻合わせは全く大したモノと感心するやら呆れるやら複雑
4484 【団子饅頭148】徳川家のルーツで「マヨ焼きまんじゅう」を・・尾島
先月半ばまで度々あった夏日が愛おしい程に、今月に入って急に晩秋っぽい寒さが続く様に成った東日本。暖かな日がまだ多いと聞く西の方を羨ましく感じますが、要するに心地よく過ごせる秋前半を蹴っ飛ばして季節は強引に帳尻合わせて来た訳で、コレが本来の今
4483 【スナック121】立冬!木枯らし吹く明治神宮と「明治カール」
先月半ばまで時期外れの夏日が珍しくなく、一体いつまで残暑が続くの?とウンザリしてたら急に涼しく成り、立冬だった昨日は木枯し1号が吹き荒れた我がまち東京。去年より六日も早く観測されたとかで、益々以て秋が短く成っちまいソウですが、御用有って代々
4482 【名物パン464】バラ咲く秋の旧古河庭園2024と「フラワーパン」・・西ヶ原
先々月からアチコチ旅してご案内したいお噂はまだ沢山ありますが、とても全てを書き切るだけの元気は有りませんし、流石に根多の鮮度が悪く成って来ましたンで前回ご紹介の京都で終えるコトとして、コレから暫くは都内や関東近県のお出掛けを中心に進めて参ろ
4481 【スイーツ492】まだ紅葉前の南禅寺2024と「クリスマス八ッ橋」・・蹴上
月日の流れは早いモノで十一月に入ってしまいましたンで、ご紹介したい残暑の京都旅噺はまだ有りますが今回で切り上げるコトにして、最後のお噂は鴨川の東岸・岡崎にある平安神宮さまへ。先月行われた京都三大祭りの一つ・時代祭はコチラの御祭礼で、平安遷都
4480 【お肉料理201】朝の京都で天神さまと五重塔と「ぶたじる」を・・九条
月日の流れは早いモノで昨日から十一月に入りましたが、拙ブログ旅日記は残暑の京都旅噺をもう暫く続けさせて戴きます。さて前回は二条城から三条・四条と歩き回りましたが、今回参ったのは京都駅の八条口。ガラス張りの駅ビルが素敵な北口(烏丸口)は時折ご
4478 【麺類色々501】京都町奉行所とアヒルと「カレー中華」・・二条
アチコチ参った先月からの旅噺を急ぎ御紹介せねばと思いつつ、拙宅のある都内や近県の最新お噂も挟んで書いてましたら、アッと云う間に時が進んで十月も今日でお終い!流石に鮮度が悪くなり始めた根多が幾つも有り、残念ながらソリャ記事化できずにお蔵入りさ
4477 【調味料類54】残暑厳しき天満宮と御土居のもみじと「柚味噌」と・・北野
お陰様で先月はイロイロ遠方へお伺い致しましたンで、鮮度が悪く成らぬ内に旅噺を御紹介せねばと思いつつ、拙宅のある都内や近県で参った最近のお噂を挟み込んでるが為、ナカナカ前へ進めぬ拙ブログ旅日記・・こんな塩梅じゃ全て記事化するのはとても無理です
【麺類色々500】一千万本のコスモス畑2024と「川幅そば」・・鴻巣
鮮度が悪く成らぬ内に記事化せにゃ成らぬ旅先のお噂がまだまだ有りますのに、今回はソレらを蹴飛ばして昨日行って来たばかりの埼玉・鴻巣を久しぶりに御案内。広〜い関東平野のほぼ真ん中(の少し北側)に在る市で、熊谷ナンバーを付けるエリアじゃ一番東京寄
4475 【呑みモン207】千曲川と高原のレタス畑と「レタス焼酎」・・信州川上村
先月半ばからイロイロ遠方へお伺いさせて戴きましたンで、お噂の鮮度が悪く成らぬ内に記事化したいと頑張って居りますが、今回は毎年この時期に訪ねる東信州・野辺山高原を御案内。山梨と長野の県境に聳える八ヶ岳(2899m)東麓に広がる天空の高原で、山
4474 【お米料理516】残暑の静岡おまち巡りと「まぐろ3種丼」・・葵区
先月半ばから有難いコトに遠方へお伺いする機会が多く、拙宅のある都内のお噂を交えつつ順次記事化してますが、果たして根多の鮮度が悪く成りきらぬ内に使いきれるのか?正直不安な拙ブログ旅日記・・今回は前回ご紹介した磐田市の帰りに寄った県都の静岡市(
4473 【お米料理515】祈るジュビロのJ1残留!磐田で「しらす丼」を
先月半ばから関西やら東北やら遠くに参った旅噺ばかり御案内してた拙ブログ旅日記・・流石にソレばかりじゃ駄目でしょと拙宅のある東京・城北の祭礼を二本続けてご紹介しましたが、今回から再び旅の空・・お噂のストックはまだまだ沢山ありますンで、根多の鮮
4472 【スイーツ491】鬼子母神さまのお会式2024と「鳩の集い」・・雑司ヶ谷
拙ブログ旅日記は先月半ばから遠方へ参ったお噂ばかり御案内しましたが、未だご紹介出来ぬままの旅噺が幾つも残ってますし、新たな旅にもその後出たンで根多の消化がとても追い付かないと云うのに、前回ご紹介の滝野川と同じく我がまち板橋平尾宿の御近所を。
4471 【野菜料理159】滝野川ごぼう会議と「鎮守さまのごぼう汁」
先月半ばから拙ブログ旅日記じゃ関西やら東海やら東北やら遠方へ参ったお噂ばかり御案内してましたが・・ずっと旅に出てた筈は無く、実際は日頃暮らす東京に半分以上居りましたネ。ま、御用の重なる時は重なるンで旅噺ばかりに成りましたが、今回は久しぶりに
4470 【やきそば478】残暑厳しき世界遺産・姫路城と「えきそばメシ」
前回ご案内した兵庫県の西端・赤穂から、拙宅のある東京へ帰る為に播磨地方(兵庫南西部)の中心地市・姫路へ出ましたが、列車の乗り継ぎで一時間半ほど余裕時間が出来ましたンで、ソウ遠くまで行けませんが駅北口を少しブラつこうかと・・思えば今回の旅は行
4469 【調味料類53】久しぶりの播州赤穂で「赤穂義士の塩」を
前回ご案内した大阪駅から朝一番の新快速に乗り、JR神戸線で約120km離れた(東京からなら三島辺り)兵庫県の最西端・赤穂市に辿り着きましたヨ。更にもう何kmか進めば中国地方の岡山県に入りますが、今回はココまで来ただけで精一杯/あぁ草臥れた・
「ブログリーダー」を活用して、神田鯉風さんをフォローしませんか?
拙宅のある東京の桜だけで満足できず、六年ぶりに春の関西へ旅したのを幸いに上方各地のソレを延々ご案内し続けてますが、その二十ヶ所目(!)として参ったのは京都・鴨川の東岸で京大病院に近い、本山修験宗(修験道)の総本山・聖護院門跡さん。枝垂桜の名
拙宅のある東京都から岐阜県を通って関西に入り、まずは滋賀県ついで大阪府とアチコチご案内し続けて居ります令和七年の桜遍路。前回から京都の桜噺を申し上げてますが「花の命は短くて」で、参った日から二十日近くも経ってますから桜はきれいサッパリ散って
先月末の神田川沿いを皮切りに我がまち東京のみならず、岐阜や滋賀に大阪とアチコチご案内し続ける桜遍路2025。今回から再び上方のお噂を申し上げますが「花の命は短くて」で、訪ねた日から半月少し経ってますンでスッカリ眺めが変わっちゃってる筈・・何
先月末の神田川沿いをスタートに我がまち東京のみならず、岐阜や滋賀を経由して大阪市内と、既に十六の名所をご案内して居ります桜遍路2025。旅先の桜噺がまだ何本か残ってますが、こう長々続けると皆さまも呆れられましょうし、私メも草臥れましたンで今
もう何年も拙宅のある都内や近場の桜しか見に参れませんでしたンで、上方行きの御用のあった今春は折角だからと満開だった岐阜・滋賀にまず立ち寄り、いざ大阪に入ってからも梅田・大阪城公園・旧淀川沿いと忙しなく夜桜を見廻りましたが、今回は打って変わっ
拙宅のある都内の名所だけで満足せず、満開だった岐阜・滋賀を経由して御用先の大阪に入った桜遍路2025。先ずは夜桜を見に行きましょと着いて早々、市内随一の桜の名所と教わった大阪城公園に参ったと前回ご案内しましたが、余りの混雑でジックリ見られず
拙宅のある東京で九ヶ所も桜を見ただけじゃ飽き足らず、御用ついでに上方でもソレを見て行こうと云う桜遍路2025。春爛漫の関西に入るのはいつ以来なのか判らぬ程に久しぶりで、折角だからアチコチ見て廻ろうと忙しく動いた訳ですが、滋賀・大津に続いて参
拙宅のある東京の桜(計九ヶ所)だけじゃ無く、御用ついでに上方の桜も見て廻ろうと云う桜遍路2025・・旅先で四ヶ所目として向かったのは滋賀・大津市の坂本と云う街。前回ご案内した三井寺さんから京阪大津線に乗れば十五分ほどと近いンですが、こうして
拙宅のある東京の桜をアチコチ見て廻ったのに満足せず、御用ついでに上方の桜も見て廻ろうと云う桜遍路2025。何しろ都合と開花が合わずで二春続けてソレを断念してますンで、今年は喜び勇んで関西地方に乗り込みましたが・・前回ご案内した岐阜・大垣市か
拙宅のある東京の桜のお噂を九ヶ所もご案内したのに、ソレだけじゃ飽き足らぬとばかりに関東から飛び出して西に向かう桜遍路2025・・アチコチ立ち寄りつつ広島県まで旅致しますので、皆さま何とぞ宜しくお付き合いをお願い申し上げます。てな訳で最初は一
遅れに遅れた昨春と違ってピッタシ平年通り(先月二十四日)に開花宣言の出された東京・・ソレから三週間経った今じゃ都花ソメイヨシノは概ね散っちゃいましたが、今春も神田川沿いを皮切りに都内アチコチの桜の名所を見て廻った拙ブログ旅日記が、その最後に
今年も先月末訪ねた神田川沿いをスタートに、我がまち東京のソメイヨシノの名所をテクテク見て歩く桜遍路2025。前回だけ大阪駅前のお噂を急遽申し上げましたが、上方の旅噺の続きは近く続けてご案内するコトとして、今回は板橋宿の拙宅から一番近い大繁華
今年も拙宅のある城北をメインに、都内の桜を次々廻って居ります桜遍路2025・・あと二ヶ所ほどご紹介したい東京の桜のお噂が残ってますが、敢えてソレを後回しにして訪ねたばかりの大阪キタの梅田界隈を。と云っても先々月ご案内したJR大阪駅(画面左)
今年も神田川沿いをスタートに我がまち東京のソメイヨシノの名所を見て廻ってますが、桜遍路の七回目として参りましたのは拙宅近くの石神井川。先日この川沿いの桜の眺めを昼・夜と続けて申し上げたばかりですが、ソレは板橋・北区の境を走る埼京線よりも上流
今春も我がまち東京の桜をアチコチへ、先月末にご案内した神田川沿いから次々巡って居ります桜遍路2025・・六ヶ所目として参りましたのは山手線駒込駅。拙宅のある同じJRの埼京線板橋駅前からまっすぐ歩いて三kmほどと近いンで買い物等で時折来てます
先月末にご案内した神田川沿いを皮切りに、我がまち東京の都花ソメイヨシノの名所を見て廻る桜遍路2025。その五回目として参りましたのは東急東横線中目黒駅前。近年頓に有名に成って大勢の花見客を集める目黒川が駅の真下を流れ、北口は今年もトンでもな
先月末にご案内した神田川沿いを皮切りに、我がまち東京の都花ソメイヨシノの名所を次々見て廻ろうと云う桜遍路2025。その四回目で今回参りましたのは都内一の絶景として知られる千鳥ヶ淵と、そのすぐ北隣りで桜の標準木のある九段上の�國神社さま。僅か
開花宣言が出された先月二十四日頃は初夏みたいな暑さが続いたのに、都内は咲き進むにつれて寒さが戻って体感季節が遡ったかの様な年度変わり・・これじゃダウンジャケットを終うのはもう少し先に成りソウですが、前回ご案内した拙宅近くの石神井川沿いへ、今
咲き始めるのが記録的に遅かった去年と違い、今春の東京は全く平年通りの今月二十四日に開花が宣言されてから一週間経ち、見頃を迎えた桜の各所は花見客で大いに賑わってますが、こと「都内で一番長い桜並木」と云えば拙宅近くを流れる石神井川沿い。令和七年
今週初めに開花宣言が出された我がまち東京は季節外れの暖かさが続いたのも有って、いつもより早く見頃を迎え始めましたネ。ソレが嬉しくて咲き具合を偵察するピッチを上げてますが、拙宅のある城北で毎年最初に満開になるのが新宿区と文京区の境を流れる神田
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!皆さま方もこのGWは遠方へお出掛けでしょうが、私ぁ高座の出番やらナニやら御用が有りますし、混んでる時に混んでるトコへ参るのは御免被ると、拙宅のある都内で今年も過ごして居
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!コロナ禍明けから初めてのGWを迎えた各地の観光地は大いに賑わってますが、私ぁ最繁華期の混んでるトコは避けたいですし、高座の出番も有るンで今年も拙宅のある都内で過ごす予定
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!先月二十三日の高知を皮切りに列島を駆け抜けた令和六年の桜前線は、北上と共に速度を増してあと少しで終着の宗谷岬に届こうとしてますナ。拙宅のある都内は遅咲きの八重桜すら殆ど
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!今年もGWまであと数日。拙宅のある都内はすっかり初夏モードに変わって来ましたが、拙ブログ旅日記は月初めからご案内してる桜遍路2024をもう二回ばかり続けさせて戴きます。
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!拙宅のある都内の桜はほぼ全く散ったのに、つい先日漸く開花した北海道はコレから見頃を迎えるとか。南北に細長い列島だけに春の訪れに随分違いが有りますが、同じ関東平野の中でも
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!都花ソメイヨシノで街々が白く染まったのが嘘だった様に、東京はすっかり葉桜の季節に移り変わってしまいましたが、短かった盛りの間に都内やその近辺を頑張ってアチコチ廻りました
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!咲き始めるのはここ十年で最も遅かったのに、その盛りが随分短かく感じられた我がまち東京。先月末の開花宣言から半月少し経ち、街々のソメイヨシノはほぼ全て散った様な状況に成り
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!全て舞ってしまった訳じゃ無いですが、咲くのが随分遅かったのに散るのは早かった令和六年の東京の桜。だから?今年の桜遍路は関西や東北まで遠征するどころか、南関東から出るコト
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!咲くは随分遅かったのに東京の桜は盛りを過ぎ、既に葉桜に成り始めてますが・・見頃だった時に今年も都内を結構廻りましたンで、拙ブログ旅日記はもう暫くソレを御案内させて戴こう
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!ソメイヨシノの開花はここ十年で最も遅かったのに、散り始めるのが早くて今や花吹雪の我がまち東京。続いて八重桜が咲き始めたンで春の彩りはもう暫く楽しめソウですが、高座のお呼
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!ここ十年で最も開花が遅く、一体いつに成ったら咲くのかヤキモキさせて呉れた都内の桜遍路もコレで五ヶ所目・・今回は拙宅のある中山道板橋宿を流れ抜ける石神井川沿いへ来てみまし
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!桜の開花を去年より十三日も遅らせた先月末の寒さが嘘だった様に、四月に入ってポカポカ陽気の続く都内はドコに行っても大きく賑わい、中山道板橋平尾宿の拙宅に一番近い観光地・巣
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!去年より十三日も遅れましたが、一昨々日ようやく満開が宣言された我がまち東京の桜。待たされた分だけ喜びは一入で、都内の桜名所を急ぎテクテク巡って居りますが、今回は渋谷駅南
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!ここ十年で最も遅かった開花から八日経った我がまち東京は、アチコチで漸くソメイヨシノの見頃を迎え始めましたが、開花や満開の基準となる標本木が在るのが九段上の�國神社さま。
我們謹向受地震影響的台灣民眾表達最深切的慰問。 台灣加油!ここ十年で最も遅かった開花から六日経ち、都内各地はソメイヨシノが少しずつ咲き広がって来ましたが、拙宅のある城北で毎年真っ先に見頃を迎えるのが新宿区高戸橋から文京区江戸川
能登地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます開花宣言が遅れに遅れた我がまち東京も、四日前に待望久しきソレが出て都花ソメイヨシノが咲き始めましたが、偵察がてら都内を巡り始めた私ぁ昨日は浅草で高座があったンで、その序でとばかりに奥浅
能登地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます一体いつに成ったら咲き始めるのかヤキモキした我がまち東京も一昨日遂に桜の開花が宣言され、ならばと空いてる時間に偵察がてら都内を巡り始めた私メですが、見頃を迎えるのは来週半ば過ぎ辺りかし
能登地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます三月後半に至ってまさかの寒さ再来で、初め予想されてた開花日より十日以上経っても尚まだ咲かなかった東京の桜。私ぁジリジリを通り越して半ば諦めてましたが、待てば海路の日和あり!今日漸く開花
能登地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます東京のソメイヨシノはいつ咲くの?桜好きにかけちゃ釈界随一を自称する私メで、未だ開花宣言の出ぬのにジリジリしてますが、拙宅から近い北区王子駅前の高層ビル「北とぴあ」へ参りましたンで、東北
能登地震で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます初めの予想じゃ既に咲き始めてる筈なのに、ここ最近の寒さで開花がドンドン後にずれ込んで未だ咲かぬ東京の桜・・私メの住む都内にゃ花見名所が沢山在り、その筆頭と名高い上野のお山こと上野恩賜公