もうすぐ1次試験ですが、試験に対するメンタルコントロールには気を付けていますでしょうか?私の失敗談をもとに、どのように考え、対策を取ればいいかまとめてみました!
10年以上、前年度の合格者達が受験生目線で 新鮮な合格ノウハウをお届けしてきた受験生支援ブログです。伝説的な記事も多数ありほぼ毎日更新。試験勉強中の隙間時間にどうぞ!
中小企業診断士は、2020年TAC取りたい資格ランキング3位の人気資格!(1位TOEIC, 2位簿記) 「企業経営全般の知識とスキルが獲得できる」「不確実性に対する備えとして、副業に活かせる」「幅広い人脈形成ができる」といったメリットがあり、社会人にお勧めの資格です。 当ブログは「10年分延べ100名以上のノウハウと経験」、「直近の合格者による最新の受験戦略」をベースにお役立ち情報を届けます。
2025年7月
試験前日に寝れないあなたへ ~一睡もできなかった私の対処法~ byじょにー
もうすぐ1次試験ですが、試験に対するメンタルコントロールには気を付けていますでしょうか?私の失敗談をもとに、どのように考え、対策を取ればいいかまとめてみました!
【ゆるわだ+中小企業経営・政策】信用保証協会ってどなたですか?? by なつ
なつです!みなさまは保証協会についてどの程度ご存じですか??意外に知らないけど重要なミスターXについてのご紹介です♪
【レポート】6/28(土)合格カフェ~リアル開催~ by だいだい
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!道場16代目初のリアルイベントをリポートします!
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、中小企業診断士 一発合格道場 管理人さんをフォローしませんか?
もうすぐ1次試験ですが、試験に対するメンタルコントロールには気を付けていますでしょうか?私の失敗談をもとに、どのように考え、対策を取ればいいかまとめてみました!
なつです!みなさまは保証協会についてどの程度ご存じですか??意外に知らないけど重要なミスターXについてのご紹介です♪
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!道場16代目初のリアルイベントをリポートします!
16代目多年度代表のtomiです。2次試験につながる運営管理の知識⑤、強み、課題です。2次試験につながる運営管理の知識と名打ってますが、今回は1次知識少なめで、事例Ⅲ寄りです。事例Ⅲ、運営管理の勉強する前に読んで頂きたいです。
かつて100点を取った財務会計。1年放置したら、何点になるのか…再チャレンジしてみました!
今回は、直近で体重97kgあった私がいかにして痩せたか、またダイエットへの向き合い方をご紹介していきたいと思います。
1次試験のことアレコレ
筆者はこれで60点取れました。
こんにちは!ヒロです。今回は、診断士1次試験突破のためにファイナルペーパーの作成と活用方法を紹介します。ぜひご覧ください。
あなたがもし今「私独立予定ないから下請法とフリーランス新法は関係ないわ」と思ってるなら、それは大問題です。byコンプラ意識の高い社長
直前になればなるほど、振り返ることに抵抗感がある財務分析。あなたは理解できていますか?
DX、ちゃんと理解して使っていますか?トレンドワードとしてDXをテーマとした出題は過去何度か例もありますので、ここで基礎をしっかり押さえてもらえたらと思います!
みんな後回しにしがちな、「中小企業経営・政策」。今年のトレンドワードをお届けします。直前の勉強で少しでも得点上乗せして、ラスボスを倒しましょう~
16代目イベント第2弾☆開催します!皆さま、ふるってご応募ください!(再掲)
1次試験前ですが、2次試験対策が気になりませんか?そんな時は効率よく短時間でできる「100字トレーニング」がおすすめです。2次専念の方も是非ご活用ください!
なつです!今回はミクロ経済学における独占市場と情報の非対称性について身近な例を交えての復習です☆
リアル桃鉄🍑診断士(登録前)だいだいです!ケアレスミスを撲滅しましょう!
16代目多年度代表のtomiです。2次試験につながる運営管理の知識④、デジタル化、新規開発です。2次試験につながる運営管理の知識と名打ってますが、今回は1次知識あまりでてきません・・・事例Ⅲ、運営管理の勉強する前に読んで頂きたいです。
かえるです!運営管理・店舗照明の単位解説していきます!照度って何?ってかたは読めば解決!
新薬開発の全体像と費用構造に加え、財務・経営戦略の視点から見た意思決定の背景、さらには日本企業の実例や昨今の供給不安にも触れながら、創薬にまつわるリアルな現場と課題に迫ります。
経営法務の語呂合わせを紹介します!
会計士×診断士せーでんきです!診断士試験挑戦にあたって、「受かったらいいな」くらいに思っていませんか?せっかくやるなら、いつ結果を出すか決めちゃいましょう!
本日は15代目の再現答案と得点分析を纏めてお伝えします。自分に合ったメンバーを参考にしてみて下さい!
過去問や模試を振り返り、直前1ヵ月の追い込み対策をまとめました。
2003年〜2018年までの労働法の改正を振り返りつつ、アタリの範囲を広げていきます。今回は、ナレッジワーカーや健康経営、年次有給休暇の時季指定権について触れていきます。
R5沖縄再試験の中小企業経営・政策全問解説してます~
サトシです。今回は2次ベテの方に向けた国語力のことについて説明します。
しんです。本日は、せーでんきから始まり15代目共同プロジェクトとなった、R5再試験全問解説の運営管理verです。難問揃いでしたので、運営管理に自信がある方はぜひ腕試ししてみてください!
Makiです。1次試験の財務・会計であと1論点!R4年とR5年、2年連続出題されたサステナブル成長率について解説します。
1次試験もFPって作った?そもそもFPってなに?15代目メンバーみんなにも1次試験FPについて聞いてみました!
沖縄再試験 経営情報システムの全解説です。
皆さん学習計画の進捗は順調でしょうか?この質問に対して、「超余裕です♪」と自信満々に答えれる方は少数だと思います。自分は今の時期、過去問を回しても記憶が定着しない事に焦りを感じていました。そんな時に出会ったのが「パカパカ学習法です」。このツールを使いこなす事で、効率的に記憶を定着させる事ができます。ラストスパート、ライバルに差をつけるために、是非ともこのツールを使いこなしてください♪
企業経営理論(マーケティング分野)の間違えがちなポイントを解説していきます!
中小企業経営・政策の語呂合わせを紹介します!
会計士×診断士せーでんきです!R5再試験の経営法務verです。こちらも全問の解説はなかったので作ってみました!
本日は「具体と抽象」という考え方から、2次試験にも活用できそうなことをつらつら綴っています。息抜きにお読みください^^
最新の試験内容をチェック!新しく記載されたワードに関して、2023年白書よりデータを引っ張ってきました(コメント付き)
1998年の労働基準法改正をテーマに労働法規に対する距離感を縮め、”制度の趣旨”の理解につなげていきます。
科学的根拠に基づく最高の勉強法とは!?あなたの常識が今音を立てて崩れていく!
サトシです。今回は2次ベテの得点戦略をお送りします。