旅行中だったのでもう熟くして落ちているかと思っていたら、どっこい残っていました。一人ではとても食べきれないのでお隣さんに12個おすそ分け。お隣さんにはいつも旅行中、玄関横の甕で飼っているメダカの餌やりと花壇への水やりをお願いしているのだ。近所付き合いは大切にしましょうね。スモモの収穫2025
独断と偏見で選んだ僕的面白海外ニュース
昔の海外駐在員時代の想い出と日本のメジャーなメディアがあまり取り上げない最新海外ニュースの窓を目指しています。
★When you wish upon a star your dream comes true ! 柳井市 白壁通りにて
雨で延期になった七夕の竹取りを7/4に敢行。日本晴れの一日でした。今年で24回目。七夕の日の明日の晩までやっているので短冊に願いを書きに出かけよう。Hurryup!HEALTHYDELIVERYFORBABYBOY!と書いてあります。男の赤ちゃんの無事出産を星に祈っているようです。外人さんもこれ以外に一生懸命に短冊に祈りを書いていました。★Whenyouwishuponastaryourdreamcomestrue!柳井市白壁通りにて
今年で24回目となる七夕まつり。昨日の竹取りは悪天候のため明日に延期。梅雨時の行事のためいつも雨に泣かされる。昨年は雨の中、竹取りを強行してパンツの中までびしょびしょになったが明日は晴れてくれ~お願いします。6月の散歩記録5千歩以上30分の23一日平均5000歩ピッタリあっと驚く為五郎このギャク分かる人同世代明日天気にな~れ
ビデオの長さ3分BGMBreathingMindやっと泥鰌の相棒を見つけて来たのだがうっかりして大失敗。容器の外から見た時は2匹に見えたのだが実は1匹だったのだ。以前の泥鰌も今回の奴も性別がわからないので繁殖に成功するかどうかは不明。まあ一匹でいるよりは仲間があった方がいいんじゃないかな~。仲良くするんだよ。泥鰌の性別はどうやったら分かるの?
この歩道を歩いていた時だった。この丸いものはなんだろう?びっくりした~。何でこんなところに亀がいるの?僕の推測この左に見える白壁の左側には浄水処理場があり水処理プールがある。恐らくそこから脱出してきたのだろう。どうしようか。このまま放置したら死んでしまうに違いない。川にリリースする手もあるがミドリガメは外来種なので在来種の生態系に影響がるかも知れない。わがメダカ池の住民として管理することにした。メダカと仲良くするんだよ、ガメラ!500円玉よりややデカイこれから池に放流する散歩記録5千歩以上6月上旬10分の9一日平均5201歩散歩途中の拾いもの
この鳥は我が家の近くに住んでいるに違いない。写真でははっきりと分からないと思うが嘴に虫か何かを咥えている。咥えたままチュンチュンと大声を出して辺りを見回している。ランデブーの現場は見たことはないがメス鳥の気を引こうとしたプレゼント作戦に違いない。いつか成功してカップル成立することを祈りたい。鳥でももてない男はつらいのである。5月の散歩記録5千歩以上31分の26一日平均6088歩初めて目標達成散歩をしていると面白いものに時々出会うのだ。モミジバフウの実の抜け殻皆さんお願いだワンワン男はつらいよ鳥編
酒と釣りの友天国のmさんへあなたへの私信として始めたこのブログの延べ訪問者数が70万を超えました。あなたが天国へ旅立たれてから早くも15年という歳月が流れたのですね。病床にあったあなたがメール代わりにただ一人開いてくれていたわがブログも今日現在閲覧2,047,561PV(延べ閲覧ページ数)訪問者700,327UU(ユニークユーザー延べ訪問者数)となりました。信じられないでしょ!政治にも経済にも無反応。なんの己の主張をするでもない拙いこのブログを天国のあなた以外、一体全体どなたが覗いてくれているのでしょうか。時折コメントを寄せていただいている僅かの友人にしか知られていない匿名ブログですので多くの訪問者がどなたなのか見当もつきません。編集姿勢は当初より酒の話、釣りの話、当時一緒に飲み歩いたサンフランシスコの今...延べ訪問者数が70万を超えました
福岡伸一さんの本 動的平衡3 チャンスは準備された心のみ降り立つ
福岡伸一さんの本をまた読んだ。この方は専門の分子生物学だけではなく絵画にもかなり詳しいと見た。この本の中に出て来た話によって忘れていた昔の記憶が鮮やかに蘇ってきた。時は1980年代前半場所はサンフランシスコだ。ジャパンタウンの日本食レストランに行ったとき、たまたま店内に数点のサクランボの画が展示されていた。絵を見て感動を覚えたのはその時初めだった。実際には絵画ではなくメゾチントと云う銅版画だった。作者の名前は浜口陽三(ウイキペヂア)さんいままでレストランの名前も作者の名前も忘れていたがその時の感動だけは心に残っている。浜口さんは1981年に活動の拠点をサンフランシスコに移して日本に帰国されるまでシスコとパリを行ったり来たりしていたらしい。僕がシスコに滞在していた時と一致するのでどこかのレストランでひょっと...福岡伸一さんの本動的平衡3チャンスは準備された心のみ降り立つ
ハローやえちゃんいつも食レポ楽しみにしているよ~。しかし祐ちゃんのリクエストも空しく今回の食レポはなし。(´Д⊂グスン次回のお楽しみ。5月の釣果カサゴ18ギザミ15ベラ15鯛12メバル9他計72尾祐ちゃんは大型のカワハギ(サッポロ黒ラベルを飲んでるよ)を釣り上げご満悦僕は大物らしき獲物を2尾取り逃がす残念恐らく鯛であったろう3種類の魚の湯引き東京に送ったカサゴ縦に包丁を入れこれから唐揚げに京都に送ったカサゴ背骨に沿って包丁を入れるのは初体験とかぶち旨かった由FishingtripinMay
山口県立美術館に久々に出かけた。以前パリの美術館で数々の日本の仏像を見て面白かったのだがこの秋、奈良を訪ねてみたいので予習のつもりなのだ。仏像なんて面白いの?と云われる向きもあろうと思うが面白いんだな!これが。この頭部と両手が失われた木彫りの仏像をご覧あれ。果たしてどんな顔だったのか?両手はどんな形だったのか?興味をそそられませんか?僕はこれを見た時、同じく頭部が欠損しているが魅力的なルーブル美術館のサモトラケのニケを想起したのだ。仏像に堪能した後昼飯に瓦そばをいただきNHKホールで「光る君へ」展を見て帰路についた。奈良大和路のみほとけ展
久々に大人向けの本をまとめて読んだこの方の本はとても読みやすい科学者のわりにとても文章が旨いと思うとても面白かった記事を「動的平衡2生命は自由になれるか」の中から一つ紹介しようそれはフェロモンに関するあるクモの習性だ。このクモはナゲナワグモと呼ばれるグループの一種で独特の方法で捕食活動をするが捕られるのはある種の蛾のオスばかりだそうだ。何故そうなるのか。このクモの作る粘液球にはメスの蛾がオスを誘引するフェロモンと類似の物質が含まれていた。このため投げ縄の術中に落ちるのはオスばかりだったのだ。怖いですね~皆さんも性フェロモンにはくれぐれもお気を付けください。書籍名1動的平衡生命はなぜそこに宿るのか2動的平衡生命は自由になれるか3動的平衡ダイアローグ世界観のパラダイムシフトアマゾンの書評・宣伝文句生命よ、自由...推薦図書福岡伸一さんの本3冊
子どもの頃よく行った海水浴場の目の前にある岩場。二つあって大坊主、小坊主と呼ばれていた。母は娘時代スポーツ女子で水泳も得意。僕たち子どもを背中に乗せてここまで泳いで連れて行ってくれたものだ。妹によると子供にとってはかなり沖合にあるためとにかく怖かったそうだ。母が亡くなった時、骨壺を持って妹と共にここを訪れてから早3年半が過ぎ去った。散歩記録5千歩以上5月上旬10分の8一日平均4528歩川では亀が大繁殖久々に海岸散歩
はいそうでしたそうでしたご存じのように先日100円ショップで100均マクロを買ったのであったとは云えやはり技術が不足でピンボケ許してつか~さい生まれたては暫くの間餌を食べられなくともお弁当をもらってこの世に生まれて来るのです赤ちゃんの首の下を見よ左右の膨らみがお弁当であるこれ100均マクロ技術がないなら機械を使え
昨日メダカ池でメダカの赤ちゃんが孵化しているのを発見。先日採卵して別の容器に移していた方をさっき確認したところこちらでも孵化して元気に泳いでいた。ばんざ~い!昨年の誕生は5月10日だった。あまりにも小さいので僕の技術では撮れないので姿をお見せできないのが残念。メダカ池赤ちゃんが生まれて喜ぶ親メダカばんざ~いメダカの赤ちゃん誕生2024
毛虫の道路横断‐Clipchampで作成ビデオの長さ25秒毛虫が命がけで道路横断車に轢かれずに横断成功真っ黒なご存じヤギ君あるいはヤギ嬢かも?散歩記録5千歩以上4月下旬10分の64月一日平均4793歩散歩途中の仲間
馬鹿な奴だとお笑いでしょうが、この季節のルーティンワーク。産みっぱなしにしていると親に食べられてしまうんです。親本人はまさかわが子とはおもって食べてはいないんでしょうがどうなっているんでしょうね。自然の摂理の不思議です。今から孵化するその日が楽しみです。めだかの卵の採卵
散歩コースここを歩いて撮影したよ友人に100均マクロを教えたところすぐに買いに行くらしい。男はこんなおもちゃに弱いのだ。おもちゃと云っても100円で買える優れものだもんね。鳥や昆虫から見た色彩の世界を手に入れられるんだから安いものだ。雑草を見つけると一々立ち止まってシャターを切るので運動目的の散歩になっていないのが悔しい。散歩の楽しみ100均マクロ活躍
昨日自治会総会でやっと会長をおりることが認められた。6年の内約半分はコロナ禍で大したことはできなかったが市の広報紙などの回覧板届けが2週間毎ありどこかに出かける足かせになっていた。あ〜すっきりした。どこに旅しようかな。まずは奈良あたりから。散歩記録5000歩以上4月中旬10分の6一日平均4615歩旅に出かけるぞ
順序が逆になったが先般の釣り。大漁とは云えないがまあまあの釣果。メバル39、ベラ10、カサゴ9、鯛4他64尾(3人合計)カワハギ、鯛、メバルなど久々の釣果ににっこりのご存じ祐ちゃん。「余は満足じゃ!」東京に送った鯛の湯引きわが家の食卓メバルの煮つけ煮汁で炊いた白ネギと豆腐の旨かったこと美味かったこと!久々の釣果
やえです!お魚届きました!メバルの煮つけを食べ、ご飯を2杯おかわりしました!めちゃくちゃ美味しかったです!ベラの骨からとった味噌汁は、出汁が濃くてめちゃくちゃ好みの味でした!めちゃくちゃ美味しかったから、またお魚送ってねー!やえより妹の孫やえちゃんです。この4月から小学6年生になりました。京都の食卓京都のグルメレポーターやえちゃん
長袖で日向を散歩していたら暑くてあつくて参ったな~皆さん犬の落とし物防止対策に知恵を絞ってます。散歩記録4月上旬10分の8一日平均5,379歩今日は初夏の陽気
めだかの花見‐Clipchampで作成ビデオの長さ2分桜の花びらがメダカ池に散ってメダカたちも嬉しそうです。鳥の鳴き声と風の音をBGMとしてお楽しみ下さい。めだかの花見‐Clipchampで作成
<iframesrc="https://www.youtube.com/embed/agVQBzWHxz0"width="560"height="315"frameborder="0"title="YouTubevideoplayer"allow="accelerometer;autoplay;clipboard-write;encrypted-media;gyroscope;pビデオの長さ2分桜の花びらがメダカ池に散ってメダカたちも嬉しそうです。鳥の鳴き声と風の音をBGMとしてお楽しみ下さい。めだかの花見
やっと目覚めたチキンビデオの長さ1分48秒BGMgonegone寒い間ピクリとも動かなかったチキンがやっと目覚めたようだ。起きたばかりなので動きがスローで極めて鈍い。老鶏のため尾羽がみすぼらしくなっていたので新しい尾羽に替えてやったのだ。動くためには温度が上がる必要があるのは確かなようだ。頑張れチキン!補修前傷んだ尾羽補修後新しい尾羽やっと目覚めたチキン
Photograph:JJWaller/CoverImages「お前ら溺れるなよ~」てか?思わず笑ってしまう仕草。親父っぽいね。英国EastSussexにある海水浴場にて。英国ガーディアン紙電子版より写真借用HalloGuys
桜が咲いたと思ったらもう満開です。テレビで見た100均マクロを買って田舎道を散策。虫の目で見たら至る所、もう花だらけ。わが家の桜春爛漫2024年
昨日やっとわが県でも開花宣言。早速所属している書道サークルの面々と花見を敢行。小学校6年4組の恒例の花見は故あって今年は中止。残念なり。散歩記録五千歩以上3月下旬11分の83月実績31分の22一日平均4,745歩桜が咲いた
Photograph:DipingChe/SolentNews&PhotoAgency/SolentNews左で飛んでいるのが穴フクロウの子ども。初めての巣立ちで今まさに軟着陸しようとしているところ。右にいるのがお母さん。なんだかお母さんをハグしようとして突進して来てるように見えるね。久々softlanding
3月中旬の散歩記録10分の91日あたり平均4,622歩早く温かくならんかの〜あきちゃんこんにちは3月中旬なのになんでこんなに寒いの
瀬戸の夜明けビデオの長さ1分3月になったら釣れるかと思いきや、あにはからんや最低の釣果。カサゴ18,ベラ5他28尾(三人合計)それでも海の上は潮風に吹かれて気持ちいい。空を見上げればおこぼれを狙ってトンビか鷹が追いかけて来る。虎の子の獲物を東京と京都に送る。あっ只今京都在住のやえちゃん(小学5年生11歳)より食レポが届きました。やえちゃんどうぞよろしくお願いいたします。やえです!お魚を食べました!メバルは、身離れが、良かったけど、カサゴは、身離れが悪かっけど、味は、すごく良かったです!メバルは、お兄ちゃん(勝洋)が食べて、やえとばあばが、カサゴを食べました!身がホクホクしていて骨もたくさんあっだけど、ふかふかもしていて、骨を苦労しながら、骨を取って身を食べるというのは、すごくやりがいのある、魚だなと食べて...瀬戸の夜明け
◯◯ちゃんの魚のそぼろいりバラ寿司じゃ!おかげさまです。散歩記録五千歩以上2月上旬10分の5一日平均3,348歩姉から届いたメッセージ
今日出会った白鷺の親子2024/03/10
うっかりして障子に穴をあけた。全面的に張り替えるには季節が悪い。障子紙を剥すには水のシャワーを使うがまだまだ寒いのでもう少し暖かくなるまで待つとしよう。ここは必要最低限の補修に留めることにした。ガラスの下の二枚(左は古い紙、右は今回新しくした紙)と穴を補修した梅マーク。違いが分かるかな?障子の張替えは昔、母とおばあちゃんがやっていた時に見ていて覚えた。ところが穴補修用の梅マークの作り方が分からないのでYouTubeを見て切ったのがこれ。おばあちゃんの知恵が今ではコンピューターに教えてもらえる。便利といえば便利だが人はどんどん馬鹿になっていくのが怖い気もする。障子貼り
寒さを理由に散歩をさぼっていたが2月の結果発表。5千歩越え29分の12。2月平均一日あたり3225歩。今月からは寒さを理由にさぼるわけには行かないのだ。頑張るど~!起きてすぐ腹筋運動100回をやっているのは良しとして途中で今何回目か分からなくなってしまうのが悲しい。皆さん一昨日食べたものを全部覚えていますか?僕は駄目です。年を取ると毎日10万の脳細胞が死滅すると誰かに聞いたことがあるけど怖いですね~。反省の日々
あきちゃんは服を脱いでおねんねヤギは何処で行ったのかな?居ましたいました飼い主の家の前にある田んぼに春の陽気
あっ只今京都在住のやえちゃん(小学5年生11歳)より食レポが届きました。やえちゃんどうぞよろしくお願いいたします。〇〇おじちゃん〜〜!久しぶり!お魚届いて、食べましたよーー!彩ちゃんと、やえと、ばあちゃんと、太陽も食べたよ!メバルの煮付けにして、いただきました!一言で言うと、『美味しい😋』じゃあ具体的にいうと、身は、ふかふかしていて、香ばしくて、硬くなくて、食べ応えの、ある感触だったよ!もう骨しかない状態にまでして、食べたよ!一回骨が、刺さりかけたけど、ベロ(べー)で、戻してきたよ!刺さらなかった!(安心)美味しいメバルを、釣ってくれてありがとう!お魚の中で、メバルの煮付けの、料理が美味しい!また釣ったら、送ってねー!絶対食べるから!(メバルを釣って欲しいな。。。。。)やえよりやえちゃんは妹の孫匿名ブログ...京都のグルメレポーターやえちゃん再登場
「にっぱちは喰わんど」K船長2月8月の釣果は期待するなと会うなり予防線を張られてしまった。ところがどっこい釣れたんだなこれが!しかもトリプル、ダブルの連チャンで型も良し。久々にメバルの煮つけが食えるど~。先日の釣果メバル16,カサゴ5、アコウ1他計27尾三人合計練炭の火起こしに精を出す釣果は今いちだったが活き締めに精を出す船長の道具は使わずあくまでマイ道具で勝負を挑む海の男ご存じ祐ちゃん船長にいただいたアコウの湯引き旨かった~メバルが釣れたよ
寒いので足が遠のいていた海岸コース。今日は温いので久々に訪れた。さすが町中より気持ちいい。散歩記録5千歩越え2/1~10日10分の2一日平均2,589歩反省はんせい久々に訪れるた海岸コース
2022年以降露台での梅の花見は行っていない。この時はH船長ご夫妻を招いて花見を行った。寒いし一人で露台に上がって花見をする気分にはならないが樹齢115年は越えていると思われる古木に今年も花が咲いた。2019年露台で花見をした時の母まだ元気でした。梅の古木に花が咲いた2024年
寒さに弱い僕。昨日はポカポカと暖かいので久々にやまぐちフラワーランドに出かけた。お花畑の中をのんびりと歩くのはとても気持ち良い。散歩記録5千歩越え1/11~3121分の81月平均一日あたり3,502歩目標歩数には大幅に達していないが由としよう。は~るよ来い。は~やく来い。服を着せてもらったアキちゃん久々の散歩日和
1月20日は毎年「恵比寿講」の神事だ。28年前はご近所7軒で当屋を持ち回りしていたがここ20数年間と云うもの居心地がいいのかわが家からどうしても出て行ってくれなくなりました。床の間にミニ恵比寿神社を飾り、鯛と野菜とお神酒を奉納し、神職をお招きして祝詞をあげていただくのだ。昨年は神職のご子息が初めて来られたが今年はお父さんが復活か?と思いきや「息子が風邪を引いたのでピンチヒッターです」とのこと。「膝が痛うて座れません」とのことで初めて椅子を用意。彼は僕の同級生なんです。お互い今年は後期高齢者となるのでさもありなん。天然物の鯛でないと駄目なのでご存じ祐ちゃんと釣りに行ったが結果はさんざん。「小さくとも尾頭付きの天然物の鯛じゃったら恵比寿の神さんも満足じゃろう。」とは神職の弁。ほっ。おまけ。一年前に甥っ子の長男...恵比寿講2024年
寒さに震えるご存じ祐ちゃん寒かったのは天候だけではない。なんと八千代丸最貧の釣果とか。1月20日の恵比寿講の神事にお供えする1キロ越えの真鯛をゲットすべく張り切って出かけたもののミニサイズの子鯛4尾の体たらく。魚屋で買うのではなく小さくとも瀬戸内の天然物です。えべっさん堪えてつか~さい。七輪で豚のみりん漬けを焼く祐ちゃん。元バーテンダーアルバイトをやっていた時の血が騒ぐのか甲斐甲斐しい。昨日の釣果。チヌ2,鯛4,カサゴ10,メバル2,他計23尾(3人合計)寒むとも海の上は気持ちいい。おこぼれに預かろうと待機するサギとてもじゃないがあなたにあげる余裕はございません!八千代丸最貧の釣果寒かった~
散歩の途中でよく見かけるカルガモの家族嘘か本当かは定かではないが先日読んだ本に過去の世界人口の推測が出ていた。一万人に縮小7万年前の地球寒冷化により500~1000万人1万年前1~3億人西暦元年その頃の日本弥生時代60万人10億人1800年代18億人1918~1919年第一次世界大戦時20億人1930年50億人1987年約80億人2021年2千年ちょとの間に26~80倍に増えた計算になる。イギリスから始まった産業革命以降、急激に増えていることが分かる。日本を始めとして先進国では人口減少が大きな問題となっているが世界全体でみたらこの100年間に増えすぎたんじゃないかと云う気がしないでもない。僕は池でメダカを飼っている。毎年たくさんの赤ちゃんが生まれるがどう云う訳か毎年ほぼ一定の数が生き残る。限られた空間に生...へえ~知らなかった過去の世界人口
昨年に引き続きしめ飾りとミニ門松は自作できず園芸店にて購入。残念!それではあまりにも芸がないのでミニ門松は庭に咲いていた南天の実と蝋梅でお化粧。思うように日の丸の旗がはためいてくれなかった。大晦日に喰った活き車エビの殻を出汁にお雑煮をお屠蘇でいただく。おつな味で悪くない。風もなく暖かい穏やかな元旦だ。日本はこんな平和ボケで果たして良いのだろうか?世界中で争いが激化している。一体どうなるのだ。3度目の世界大戦にでもなったら人類は破滅だ。人類はそれほど愚かではないことを信じたい。(散歩記録5千歩越え12月21~31日実績11分の812月の一日平均4,475歩)明けましておめでとうございます。
出陣の雄たけびエイエイオー今年で25回目を迎える年末の夜回り。写真には映っていませんが僕(カメラマン)は皆勤賞であります。数年前から中学生のボランティア参加が増えてきて今年は初日15名二日目14名とずいぶん賑やかになりました。初日本陣前に勢ぞろい二日目同上おじさん連中の楽しみは夜回りの合間、団らんで囲む燗酒の飲み会。寒さが吹っ飛びます。残念なのは以前は近くの消防団が実施していたイノシシ牡丹鍋が廃止になったこと。そろそろ復活してほしいな~まもなく今年も終わりとなりました。一年間馬鹿々々しきブログにお付き合いいただきありがとうございました。皆さん良い年をお迎えください。年末夜回り2023年
普通のお宅で黒いヤギ発見。なんで?まあ、何を飼おうが個人の勝手だが農家とは思えない庭にいきなりヤギが居ると驚きですね。この散歩コースにはこの他にもびっくりするような物が色々とあるので面白い。巨大なプラントとても日本のものとは思えない家を飲み込みそうな勢いここのところ寒いので散歩はさぼりがちなのだ。(散歩記録5千歩越え12月11~20日実績10分の5一日平均4,112歩)これってヤギ?
今回もまた見てしまった。どうやら僕はこの映画に取りつかれてしまっているようだ。以前住んでいたサンフランシスコの懐かしい風景を思い出させてくれるのだ。ゴールデンブリッジ、プレシディオ・フォートポイント、バレス美術館、ケーブルカーコイトタワー、ユニオンスクエア、セコイアの森。それと何といってもキム・ノバクの色香だ。過去に4度もブログで取り上げたしまった。読んでいない方はこちらをクリック。めまいVertigo
昨日の深夜寒かった~!ふたご座がどれか分からないので寝転んですぐに分かったオリオン座を中心に眺めていたら・・・あ~流れた。一つあっまた一つ。寒さに震えながら見た見た。その数22個。もっと見たかったが何しろ寒いので断念。流星群が来るたびにお袋と一緒に何度見たことか。なんでお袋はあんなに星空が好きだったんだろうか?わが田舎町で最高齢の天文台で星を見る会の常連参加者だった。見ました見ましたふたご座流星群
今日散歩中に出会った生き物たち白鷺と5位サギ
これまでいつもパソコンからブログを書いていたがスマホから投稿できるのでこれはテストですスマホで投稿してみた
散歩をしていると色々な生き物にお目にかかる。川筋では白鷺、五位鷺、川鵜、カルガモ、鯉、ボラ、チヌ、カニなどが居て今日は何に出くわすかな~と思いながら歩くのは楽しい。昨日はカワセミと思しき鳥を見つけ急いでカメラを向けたがあっと云う間に飛び去ってしまった。残念!上の写真はピンボケで分かりにくいが今日見かけた無数の小さなカニだ。みんな両手を万歳して甲羅干しをしている姿には笑ってしまった。カルガモの群れもよく見かける。ご存じアキちゃんalwayssleeping(散歩記録5千歩越え12月1~10日実績10分の8一日平均5,210歩)散歩途中の生き物たち
友人の住む柳井市で行われる小学生のマラソン大会。11月30日に実施され見物に出かけた。しらかべの町並みを3年生から6年生までの全生徒が駆け抜けた。恒例の幼稚園児たちの応援がまた可愛い。とても微笑ましい行事で毎年見に来るのが楽しみだ。柳井市しらかべマラソン大会
高山右近の像妹のすすめで京都からの帰り路、高槻で降り駅周辺をぶらつくことにした。ここは明治4年の廃藩置県まで約200年間高槻城があり城下町として栄えていたところだ。こどもが作ったと思われる看板これっていいよね。散策コースにある保存樹木一時期キリシタン大名の高山右近が城主を勤めていた。大阪から京都の中間に位置しているためか秀吉と光秀の山崎の戦いでは秀吉側の先鋒を勤めている。父親がキリシタンであったため少年の頃洗礼を受け、秀吉のバテレン追放令が出された時信仰を捨てることを拒否して領地と財産をすべて捨てる決断をしている。その後加賀の前田利家のところに身を寄せていたが1614年の家康のキリシタン国外追放令によってルソンに出国マニラ到着40日後に死亡したとのことである。僕にはとうてい理解できない生き様だ。江戸時代の...キリシタン大名高山右近
三千院からの帰り地下鉄の乗り換えで今出川駅から地上に出た。下鴨神社に歩いて行きかかったが同志社大学の横を歩いていると相国寺が近くにあることが判明。急遽行き先を変更。一人旅は予定をすぐ変えられるのでその点いいのだ。パンフレットによれば相国寺(しょうこくじ)は室町幕府三代将軍足利義満が1392年に創建した臨済宗の大本山である。応仁の乱や天明の大火と云った戦乱や火災によって幾度の書道を失いながら再建を繰り返し今日に至っている。法堂(重要文化財)豊臣秀頼が1605年に再建★法堂内天井のばん龍図狩野光信筆所定の場所で手を叩くと龍が鳴く★方丈の裏側開山堂の庭園開山夢窓国師像を安置する堂参道右手の建物は同志社大学か?参道併設の承天閣美術館で「若冲と応挙展」開催中であった。京都に旅しなければまず見ることが叶わなかっただろ...京都3日目続き相国寺
2日目は義理の弟の三回忌法要。学生時代に一度来た記憶があるので今回再訪することにした。ところが悲しいかなほとんど覚えていなかった。本当に一度来たのかな?記憶力の低下が著しい。ボケが始まったのかと心配になる。呂川沿いの参道の紅葉が美しい。三千院の創建は最澄上人(767~822)が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まる。ここは代々皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡。どこも手が行き届いており特に一面の苔に覆われた庭園の美しさには多くの外国人が感動してカメラのシャターを切っていた。鎌倉石仏おさな六地蔵京都3目大原三千院
今年は昨年より早く松の剪定を実施した。もう老木(推定樹齢150年以上)だが一年経つと茂ってくるのには驚かされる。庭師によれば春に消毒を何度もしているので木の健康状態は良いそうだ。一安心。剪定途中と剪定後をご覧あれ。裏の坪庭の松松の剪定2023年
11/1~11/30の5千歩越えは30分の18一日平均5,428歩でした。京都滞在中歩き回ったので一日当たりの平均歩数が多めに出ています。写真でははっきり分からないかも知れませんが相国寺訪問の折虹が出ていました。11月の歩数実績
東寺の北大門を出たところに観智院(ホームページはこちらをクリック)がある。ここの床の間には宮本武蔵筆の鷲の図が描かれている。何故この絵がここにあるのかガイドさんに尋ねたところ吉岡一門との三度に渡る戦いの後、3年ほどの間この寺に身を寄せていたそうでその時に描いてもらった由。床の間の脇にも襖画として竹林の図が描かれている。なにしろ400年以上前の作品なのでかなり傷んでおりはっきりとした輪郭は薄れているものの二羽の荒鷲や竹林の力強い筆使いは緊張感に溢れていた。上のホームページでみることができます。東寺の後は今は残っていない西寺跡を目指して西に進んでいると羅城門跡の標識を発見。今は公園の中に石柱と看板があるだけだがここは平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた都の表玄関にあたる大門でこの門を境に京...京都1日目続き東寺別格本山観智院
京都に着くと駅の南側に見える東寺の五重塔。これを見るとああ京都に来たんだなと思ってしまう。ただこれまではいつも駅の北側ばかりを訪れていたので今回どうしても訪問したかった。パンフレットによれば国宝・五重塔は836年弘法大師の創建着手に始まるが雷火などによって焼失すること4回におよび現在の塔は1644年徳川家光の寄進によって建てられた由。内部はすべて撮影禁止のため外部のみ紹介する。京都一日目世界文化遺産東寺
東寺の五重の塔義理の弟の三回忌法要に参加して秋の京都を散策して来た。東寺、相国寺、大原の三千院を訪れたがまさに紅葉の真っ盛り。どこに行っても外国人で溢れかえっていた。帰って来たばかりなので今日は予告編。旅レポは後ほどのお楽しみ。相国寺三千院(散歩記録5千歩越え11月1~20日実績20分の11一日平均5,702歩)秋の京都から帰着
八千代丸を係留しているすぐそばの堤防で早朝から投げ釣りをしている釣り人にはアジがバンバン釣れているようだが、船をチャーターして出漁している我々にはいつも全くアジが掛からない。不満である。広島からのお客さんが多い八千代丸のK船長はサービスのつもりであえてそうしてるとしか思えないのだ。つまり大衆魚であるアジよりも高級とされる鯛を釣らせた方がお客さんが喜ぶのではないかと思っている節がある。それは全くの誤解ですよ。K船長。僕ちゃんはアジの塩焼き、たたき、南蛮漬けが食べたいのだ。「アジが食べたいの~」祐ちゃんそうなんです。大先輩の祐ちゃんもそう思っているのですぞ。喝!!船長てなわけで先日の釣果もアジはゼロ尾でした。悲しい(´Д⊂グスン鯛34、ヤズ2、カワハギ3その他合計46尾(三人で)いつも我々にビールや赤兎馬焼...八千代丸でアジが釣れない本当の理由とは?
いつもたいてい子供向けの本を読む僕であるが少し年齢が上の読者向けの本を決して読まないわけではない。昔居たことがあるフランスが舞台のようなので読んでみたが久々に読み応えがあった。僕が住んでいたすぐ近くのリュクサンブール公園やカルチェラタン等の風景も出てきて懐かしくストーリー展開は謎に満ちていてとても面白かった。しかし内容はヨーロッパにおいて差別を受け続けて来たユダヤ人の悲惨な人生を描いており暗いが是非必読をお薦めしたい。ポストカードbyアンヌ・ベレスト受賞続々!!!フランスの高校生が選ぶルノードー賞アメリカの学生が選ぶゴンクール賞ELLE読者大賞パリ政治学院学生賞2003年1月、パリ。著者アンヌの母のもとに差出人不明のポストカードが届けられた。メッセージ欄には、祖母の両親と妹と弟の名前だけがあった。4人は1...推薦図書ポストカードアンヌ・ベレスト
海の男の本領発揮47センチの大鯛をゲット満面の笑みと獲物の写真を載せたかったのだがカメラからパソコンへの画像の取り込みが何故かどうしても出来ない。何度試みても失敗。なんでじゃろうか?出港時の日の出前の海と橋の写真のみ成功。わけが分からん。せっかくの雄姿をお見せできずに申し訳なし。堪えてつか~さい。今年これまで釣果があまり芳しくなかった悔しさを一気に帳消しにする快挙だった。僕の方はもたもたしていたのでK船長からいつものハッパがかかる。喝をもらったせいかその後はたて続けにカワハギ、石鯛(通称三番叟)、大鯛をゲット。僕の釣った鯛送り先の京都から画像届く三番叟送り先の東京より画像届くスマホで撮った一昨日の晩飯カワハギと肝と鯛の刺身旨かった~祐ちゃん久々に大物ゲット
10月19日に突然動き出した例の鶏ちゃん。時々夜に休んでいるようであるが今日まで1週間動きっぱなしなのだ。気まぐれな奴と書いたのに腹を立てたのかまったく訳がわからない。水が減って飲めなくてもへっちゃらなようだ。どう云う仕組みなのだろうか?水にくちばしがつくのは必須条件ではないようだ。動くきっかけ、例えば尻を押してやるとか頭を下げてやらなくても動き始めたと云うことはやはり天候のせいか?温度や湿度が関係しているのか?太陽光線のせいか?謎は深まるばかりなのだ。季節がいいので散歩が楽しい。潮の香が気持ちいい。本当に予想がつかない鳥なのだ
急に秋らしくなっていささか肌寒い。先日羽化の途上にあるトンボが溺れる寸前を救ったことを書いたが今日もメダカ池では生と死のドラマが展開していた。かなり強い風が吹いていた。もう少し早く気づけば助けられたのに死んでしまっていた、残念。すぐ近くで岩にかじりついて頑張るトンボ。風の影響で翅が左右に揺れ動く。頑張れ~dragonflyぎっくり腰だいぶ楽になってきた。あ~よかった。何故か歩いている時は痛みがないのが不思議。10月中旬の散歩5千歩越え10分の6(10日間の内6日達成の意味)生と死トンボ編
本当に気まぐれな奴なんです。昔はコップに水を入れて首をつけてやると何時間も水を飲んでいたのにここ数年は云うことを聞いてくれません。飼い主を完全に無視。ところが季節の変わり目なのかどうか突然予想もしなかった時に動きだすのでこちらがびっくり。もう長年我が家にいる老鶏なので死期が近いのかなと思っていたことに発奮したのかしらん。一年の内、数十日だけ自分から動きだす本当に気まぐれな鳥ちゃんでした。きまぐれな鳥ビデオの長さ37秒BGMKeepitmovingきまぐれな鳥
我がメダカ池にはヤゴがいっぱい生息している。ご存じの通りヤゴはメダカの天敵であるが敢えて排除せず自然の摂理に任せている。メダカも自分より小さな生き物を餌にしているようにヤゴも何かを餌にしなければ生きていけない。先日メダカ池でメダカに餌をやっているとトンボの羽化したばかりの奴が溺れそうになっているのを発見。まだ背中にヤゴの抜け殻がくっついている。恐らく岩にくっついて羽化しつつある途中で何等かの事情で池に転落したのだろう。突風に吹き飛ばされたのかもしれない。このままだと死んじゃう。助けなきゃ。一旦岩の上に救助。これじゃ姿勢が悪いので笹竹にとまらせた。やや半日そこにとどまっていたが気が付いたときには居なくなっていた。驚いたのはその二日後。笹竹の横を通ったとき赤とんぼがすーっと飛んできて僕の上着の左腕にしばらくと...トンボの命を助けちゃいました
お好みの散歩コース赤石の遊歩道コースにある大岩先月より散歩再開。とりあえず10月上旬から5千歩越え達成を目指して頑張り、後二日で10分の10達成か!と思ったいたところ9日目の朝、墓参り用に庭の柴を剪定ばさみで刈っている時に力一杯はさみを握った途端ぎっくり腰を発症。初めてのことだが極めて不便。屈めないので落ちたものも拾えず立ち上がるのも一苦労。(;´д`)トホホてなわけで10月上旬の散歩の結果は10分の8。年を取って張り切るとろくなことはありません。目標達成直前ぎっくり腰でダウン
熱中症対策で控えていた散歩を再開。スマホを新しくしたため、これまでの散歩モデルコースのデータが引き継げず青森から出発した本州縦断コースはそろそろ今頃は広島あたりまで来ていたはずだが終着地の下関到着を果たせず残念至極。目標の5千歩を達成できたのは9月実績8日間だった。面倒なのでこれまでの実歩数記録は中止。散歩ルートのお友達アキちゃんふ~やっと涼しくなったワン。少し秋らしくなったので散歩再会
船に乗るや否や全員の餌の準備にかかる祐ちゃん。本来であれば年少の僕がやるべきであるが友綱をリリースする役目があるので先輩にいつも任せていた。「エビが少し小さくなったけ~よく選びんさいよ。こんぐらいのがええ。」K船長前半戦あまり釣果のあがらない祐ちゃんに船長が一喝。「そんとなデカイ海老をつけたら釣れりゃ~せん。」僕も船長の指示されたサイズを選んだつもりであったが大き過ぎたみたいで一喝をくらう。目のでない祐ちゃんに「俺の道具を貸そ~か?」と船長「うんにや、儂の道具でやる。」老いたりとは云え己の信じる道に行く海の男なのだ。瀬戸に入って乗って来た「ホゴ釣り名人」祐ちゃん、さすがである。船長に指示されたサイズばかり選んだはずなのにあれは一体何じゃったんだろうか?昨日の釣果鯛11,カサゴ8,コチ、カワハギ、アコウ各1...何と言われてもわが道を貫く海の男祐ちゃん
生成aiが注目の的です。今年は試しにAIでビデオを作ってみました。自分で作ったものと比べると完成度は今いちですが超簡単でした。毎年見学に出かけるのを楽しみに待っている柳井市の八朔の船流し。柳井市在住の写真家岩谷昇平さんから写真を送っていただきましたので、大変遅ればせながらスライドショーでご紹介します。何回見ても楽しい行事ですね。平安時代に起源を持つこの伝統行事。昔から旧暦の八朔の日(9月1日)に行われて五穀豊穣、無病息災、家族の幸せ、娘の良縁などを祈って、ひな人形をのせた小船を海に流していたそうです。この伝統行事を復活させたのは「柳井市白壁の町並みを守る会」の面々でこの会が主催するようになって23回目とか。今年は8月18日に開催されました。八朔の船流し2023‐Clipchampで作成柳井市八朔の船流し2023
別名はキジハタ。「冬のフグ夏のあこう」と称される高級魚だ。本年二度目の海釣りでゲット。しかし写真の通り何者かに尾びれを食いちぎられていた。いずれにせよ尾びれまでは食べないのでサメかイルカかブリちゃんにあげましょう。「やはり煮付けにしたんがええかの~」僕「いんにゃ、何と云っても刺身で食うのがえ~どアラは煮付けにしんさい!」K船長東京か京都のどちらかの姉妹に送ろうかと最初思ったが以前釣った時は煮付けにしまだ刺身で食ったことが無かったので自分で食べてみることにした。食べてみないと味が分からんものね。いただきました。さすが濃厚でありながら上品な味覚。フグと並び称されるだけのことはありました。初めてなので反省点が一つ。湯引きの時間をもう少し長くするか皮は剥いだ方がよかったかも。煮付けの味も絶品。云うことなし。もらっ...幻の魚「あこう」をゲット
慶應のプリンス丸田選手今年の夏は暑かった。いやまだまだアッチ~たまらん。甲子園も熱かった。面白かったな~。お袋に見せてやりたかった。慶應高校優勝おめでとう。107年振り二度目の優勝とか。新たなヒーローも誕生。いきなりの先頭打者ホームランで慶應が一気に流れを引き寄せた。大応援団の応援もすごかったな~。テレビ越しでもあれだけ熱量が伝わって来たので球場にいたらさぞかし物凄かったに違いない。わが母校の優勝は65年前。その後準優勝が一回あるものの最近は鳴かず飛ばずの成績。後輩たちに喝!古豪復活と云う見出しで市民をあっと言わせてやらんかい。大学においても最近の早慶戦は慶應にやられてばっかり。情けなか~。慶應の活躍でこれまでの高校野球児のイメージ、スタイルが一変する予感がする。慶應高校野球部甲子園優勝おめでとう
halfmoonbayの風景グーグル画像検索酒と釣りの友天国のmさんへあなたへの私信として始めたこのブログのPVが延べ200万を超えました。あなたが天国へ旅立たれてから早くも14年という歳月が流れたのですね。病床にあったあなたがメール代わりにただ一人開いてくれていたわがブログも今日現在閲覧2,000,051PV(延べ閲覧ページ数)訪問者664,098IP(延べ訪問者IPアドレス数)となりました。信じられないでしょ!政治にも経済にも無反応。なんの己の主張をするでもない拙いこのブログを天国のあなた以外、一体全体どなたが覗いてくれているのでしょうか。時折コメントを寄せていただいている僅かの友人にしか知られていない匿名ブログですので多くの訪問者がどなたなのか見当もつきません。編集姿勢は当初より酒の話、釣りの話、当...延べPVが200万を超えました
生き残ったメダカたち夏メダカ池の掃除が済んですっきり蝉がやかましいビデオの長さ50秒またやってしまった。メダカは僕のことを「メダカの殺し屋」と恐れているに相違ない。水槽や池を掃除する時は万全の注意が必要だ。まず人工的な化学物質は使わない方が良い。ちょっとでも水槽に洗剤の洗い残しがあると全滅させることがある。あの時は悲しかった。今回の失敗はメダカ池の掃除が終わって発生。メダカは温度の急激な変化に弱いので事前に移動しておいたバケツを清掃後の池の水中に数時間漬けて温度の同期を測ったのが裏目に出た。あまりの暑さにバケツの水の温度が上がり過ぎたため半分のメダカが温泉に入った状態になり昇天してしまった。これまで夏だからと云ってメダカ池のメダカが死ぬことはなかった先入が禍した。よく考えてみればバケツと池では水の量が全然...夏メダカ池の掃除が済んですっきり蝉がやかましい
頂いたキーボードかく云う僕もコンピュータ音痴なのでありますが・・・数日前からコンピュータの具合に異変が生じていた。エクセルで作業中、セルに数字を入力した途端、突然444444444444444444444・・・と同じ数字が画面一杯勝手に入力が始まり止まらなくなった。そのセルを消去して事なきを得る。次に異変を感じたのはメールを操作中に発生。カーセルが上下動を繰り返し読みたいメッセージを選択できない。メールを読むのを諦めて一旦操作終了。コンピュータ全体のウイルスチェックをかけるもウイルス見つからず。その日の作業は諦めた。翌日PCのスイッチを入れる。まずPINのパスワードを入力しなければPCそのものにアクセスできない。パスワードの最初の一文字を入力した途端、勝手に●●●●と文字が繰り返し自動で入力されてしまう。...コンピュータに詳しくないあなたに是非読んでほしい
「ブログリーダー」を活用して、pierre-nicoleさんをフォローしませんか?
旅行中だったのでもう熟くして落ちているかと思っていたら、どっこい残っていました。一人ではとても食べきれないのでお隣さんに12個おすそ分け。お隣さんにはいつも旅行中、玄関横の甕で飼っているメダカの餌やりと花壇への水やりをお願いしているのだ。近所付き合いは大切にしましょうね。スモモの収穫2025
炎天下中、竹を18本伐採ボランティアの男女20名で七夕飾りを白壁通りに設置、8日まで争いのない世界の早期実現を星に祈りましよう七夕祭り始まる2025
びっくりした~。お墓の周りを掃除してひょっと目を上げると目の前に蛇が。あまりに至近距離だったので飛び掛かられると怖いので後退り。年に一、二度何故か蛇にそれも突然遭遇する。なんでかな~墓参りに蛇参上
今年で25回目となる七夕祭りが近づいてきた。毎年やっているとちょうど良いサイズの竹を探すのに苦労する。前から目をつけていた竹林が市の土地と分かり6月30日に竹の伐採と短冊の飾り付けをする予定なりもうすぐ七夕
題名にひかれて読んでみたが残念ながら僕の頭では無駄な試みであった。第一クッキーを作ったことがないので初めから資格なしだもんね。理解はできなかったけど低年齢層向けに書かれた本なので面白く読ませていただいた。https://amzn.to/4kBcxXOアマゾンの宣伝文句は以下のとおり。【クッキー1枚に含まれる原子の数は、宇宙に存在する恒星の数とほぼ同じだ。クオーク、量子力学、太陽系外惑星、ビッグバン…素粒子の世界から銀河に至るまで、宇宙にまつわるさまざまなトピックを、ゲームデザイナーの著者がクッキーづくりになぞらえて鮮やかに解説。難解な概念や知識も、おいしいクッキーのようにサクサク頭に入る!ビッグバンをチョコチップで、不確定性は粉砂糖で、エントロピーはミキサーによる撹拌作用で……宇宙の成り立ちを語るうえで、...推薦図書クッキーを作れば宇宙がわかる
今年の収穫は期待していなかったがわずかながら実を結んでいた。もう少し待った方が甘くなるのだろうが雨が降る前に収穫だ。並のできだった。枇杷の収穫2025
メダカの赤ちゃん元気です#natureメダカの赤ちゃんがやっと僕でも撮影できる大きさに成長しました。元気いっぱいでもう子供同士で喧嘩を始めています。見てね。可愛いよ。メダカの赤ちゃん元気です#nature
僕はこれまで3度長嶋茂雄さんを出くわしたことがある。一度目は1983年のゴルフのハワイアンオープンのコース上でだ。この時彼はテレビクルーとともに青木功のプレーを見ながら歩いていて幸運にも近くで遭遇した。堂々とした体格でなんともカッコよかった。この時青木は18番のチップインイーグルで逆転優勝を果たした。二度目は1994年の恵比寿ウエスティンホテルの開業日においてだ。この日は多くの有名人がゲストとして招かれていたが群を抜いた輝きを放っていた。実は僕はこのホテルの開業準備室で働いていたのだが僕の上司高橋孝夫さんが立教野球部の出身で二塁手として長嶋さんと一緒にプレーしていたのだ。そんな縁で後日、ホテルのバーで投手の杉浦さん、ショートの本屋敷さんと上司が飲んで居る席にご一緒させていただいた。今から思うと1958年当...さようならミスタージャイアンツ
残っている梅の実の続編だ。手伝ってもらったのは近所の女性。以前自治会長を務めていた時の会計さん。顔出しは拒否されちゃった。またまたいただきもの。ビール6缶。なんかもらいもので生活している今日この頃だ梅の実の収穫第二弾
いただきものは手作り水羊羹。昨日草むしりに来てくれた同級生女子が作ってくれました。梅の実と物々交換だ。またまたいただきもの旨か~
庭の雑草取りを同級生女子にやってもらった。立ってやる作業はなんとかできるが、かがんだり脚立に乗ったりはできないからだ。ついでに梅の実も収穫してもらった。写真は三分の一の量。今年は豊作だ。持って帰ってもらって梅ジュースを作ってもらうことにした。梅の実の収穫2025
だいぶ前に水槽からメダカ池に移転したドジョウちゃん。生きていました。ドジョウは泥鰌の字が表す通り泥の中に隠くれているのでめったに姿を見せてくれない。二匹移転させたのだがもう1匹も健全であってほしいな~どっこい生きてましたドジョウちゃん
今日は松の消毒2回目。カミキリムシの活動時期がまだまだ続くので後2回、合計4回だ。樹齢恐らく150年以上なので止める訳には行かないのだ。以前庭にあった大きな松3本は既に虫にやられて枯れてしまった。通りから見えるこの松は何とか残したい。ところで最近釣りの話題がないのでどうしたのかと思ってませんか?2日前久々の出漁に張り切っていたのにまたもや強風のため中止。船長の体調不良と天候不順のため釣りたての魚が食えなくなって早1年。やえちゃんのグルメリポートを心待ちにしている皆さん、来月の好天を祈ってね。松の消毒2025
写真は母親メダカ、赤ちゃんは小さく過ぎて僕の技術では撮影不可能。今日初めて気づいたが何日も前に生まれていたに違いない、まずは誕生を祝って乾杯🍻だ。ばんざ~いメダカの赤ちゃん誕生2025
2度あることは3度ある。またまた高校同級生の女子よりいただき。精米したてでまだ温かいお米。米価格高騰の折ありがとちゃん。続けて女子よりいただきものとはこれ如何に?、お米5キロいたたきました
我が家の棕櫚に花が咲いた。僕は後期高齢者だが始めて見た。いつ頃からあるのかはっきりとした記憶はないが手水鉢の横に子どもの頃よりあったような気がする。ネットで調べてみたら棕櫚は雌雄異株で花が咲くのは雌株のみ。しかも毎年咲くらしい。はて面妖な。性転換でもしたんじゃろか?棕櫚の花が咲いた
同級生の女子からぜんまいをいただいた。油揚げとともに煮付け。旬のいただきものが続いています。サッポロビールが一段と旨いの~😋ぜんまいをいただきました
ここのところいただきものが多い。取りたてのワカメをおすそ分けしたらお返しに竹の子いただきました。今回は竹の子と油揚げの煮付け。サッポロビールが旨い😋また竹の子いただいちゃいました
恋の季節メダカ編2025‐Clipchampで作成恋の季節の到来です。久々の動画です。ビデオの長さ1分45秒。面白いですよ~メスが嫌がって逃げまわるのにオスはしつこく猛アタック。お腹の下に入ってくるっと一回転。恋の季節メダカ編2025‐Clipchampで作成
雨で延期になった七夕の竹取りを7/4に敢行。日本晴れの一日でした。今年で24回目。七夕の日の明日の晩までやっているので短冊に願いを書きに出かけよう。Hurryup!HEALTHYDELIVERYFORBABYBOY!と書いてあります。男の赤ちゃんの無事出産を星に祈っているようです。外人さんもこれ以外に一生懸命に短冊に祈りを書いていました。★Whenyouwishuponastaryourdreamcomestrue!柳井市白壁通りにて
今年で24回目となる七夕まつり。昨日の竹取りは悪天候のため明日に延期。梅雨時の行事のためいつも雨に泣かされる。昨年は雨の中、竹取りを強行してパンツの中までびしょびしょになったが明日は晴れてくれ~お願いします。6月の散歩記録5千歩以上30分の23一日平均5000歩ピッタリあっと驚く為五郎このギャク分かる人同世代明日天気にな~れ
ビデオの長さ3分BGMBreathingMindやっと泥鰌の相棒を見つけて来たのだがうっかりして大失敗。容器の外から見た時は2匹に見えたのだが実は1匹だったのだ。以前の泥鰌も今回の奴も性別がわからないので繁殖に成功するかどうかは不明。まあ一匹でいるよりは仲間があった方がいいんじゃないかな~。仲良くするんだよ。泥鰌の性別はどうやったら分かるの?
この歩道を歩いていた時だった。この丸いものはなんだろう?びっくりした~。何でこんなところに亀がいるの?僕の推測この左に見える白壁の左側には浄水処理場があり水処理プールがある。恐らくそこから脱出してきたのだろう。どうしようか。このまま放置したら死んでしまうに違いない。川にリリースする手もあるがミドリガメは外来種なので在来種の生態系に影響がるかも知れない。わがメダカ池の住民として管理することにした。メダカと仲良くするんだよ、ガメラ!500円玉よりややデカイこれから池に放流する散歩記録5千歩以上6月上旬10分の9一日平均5201歩散歩途中の拾いもの
この鳥は我が家の近くに住んでいるに違いない。写真でははっきりと分からないと思うが嘴に虫か何かを咥えている。咥えたままチュンチュンと大声を出して辺りを見回している。ランデブーの現場は見たことはないがメス鳥の気を引こうとしたプレゼント作戦に違いない。いつか成功してカップル成立することを祈りたい。鳥でももてない男はつらいのである。5月の散歩記録5千歩以上31分の26一日平均6088歩初めて目標達成散歩をしていると面白いものに時々出会うのだ。モミジバフウの実の抜け殻皆さんお願いだワンワン男はつらいよ鳥編
酒と釣りの友天国のmさんへあなたへの私信として始めたこのブログの延べ訪問者数が70万を超えました。あなたが天国へ旅立たれてから早くも15年という歳月が流れたのですね。病床にあったあなたがメール代わりにただ一人開いてくれていたわがブログも今日現在閲覧2,047,561PV(延べ閲覧ページ数)訪問者700,327UU(ユニークユーザー延べ訪問者数)となりました。信じられないでしょ!政治にも経済にも無反応。なんの己の主張をするでもない拙いこのブログを天国のあなた以外、一体全体どなたが覗いてくれているのでしょうか。時折コメントを寄せていただいている僅かの友人にしか知られていない匿名ブログですので多くの訪問者がどなたなのか見当もつきません。編集姿勢は当初より酒の話、釣りの話、当時一緒に飲み歩いたサンフランシスコの今...延べ訪問者数が70万を超えました
福岡伸一さんの本をまた読んだ。この方は専門の分子生物学だけではなく絵画にもかなり詳しいと見た。この本の中に出て来た話によって忘れていた昔の記憶が鮮やかに蘇ってきた。時は1980年代前半場所はサンフランシスコだ。ジャパンタウンの日本食レストランに行ったとき、たまたま店内に数点のサクランボの画が展示されていた。絵を見て感動を覚えたのはその時初めだった。実際には絵画ではなくメゾチントと云う銅版画だった。作者の名前は浜口陽三(ウイキペヂア)さんいままでレストランの名前も作者の名前も忘れていたがその時の感動だけは心に残っている。浜口さんは1981年に活動の拠点をサンフランシスコに移して日本に帰国されるまでシスコとパリを行ったり来たりしていたらしい。僕がシスコに滞在していた時と一致するのでどこかのレストランでひょっと...福岡伸一さんの本動的平衡3チャンスは準備された心のみ降り立つ
ハローやえちゃんいつも食レポ楽しみにしているよ~。しかし祐ちゃんのリクエストも空しく今回の食レポはなし。(´Д⊂グスン次回のお楽しみ。5月の釣果カサゴ18ギザミ15ベラ15鯛12メバル9他計72尾祐ちゃんは大型のカワハギ(サッポロ黒ラベルを飲んでるよ)を釣り上げご満悦僕は大物らしき獲物を2尾取り逃がす残念恐らく鯛であったろう3種類の魚の湯引き東京に送ったカサゴ縦に包丁を入れこれから唐揚げに京都に送ったカサゴ背骨に沿って包丁を入れるのは初体験とかぶち旨かった由FishingtripinMay
山口県立美術館に久々に出かけた。以前パリの美術館で数々の日本の仏像を見て面白かったのだがこの秋、奈良を訪ねてみたいので予習のつもりなのだ。仏像なんて面白いの?と云われる向きもあろうと思うが面白いんだな!これが。この頭部と両手が失われた木彫りの仏像をご覧あれ。果たしてどんな顔だったのか?両手はどんな形だったのか?興味をそそられませんか?僕はこれを見た時、同じく頭部が欠損しているが魅力的なルーブル美術館のサモトラケのニケを想起したのだ。仏像に堪能した後昼飯に瓦そばをいただきNHKホールで「光る君へ」展を見て帰路についた。奈良大和路のみほとけ展
久々に大人向けの本をまとめて読んだこの方の本はとても読みやすい科学者のわりにとても文章が旨いと思うとても面白かった記事を「動的平衡2生命は自由になれるか」の中から一つ紹介しようそれはフェロモンに関するあるクモの習性だ。このクモはナゲナワグモと呼ばれるグループの一種で独特の方法で捕食活動をするが捕られるのはある種の蛾のオスばかりだそうだ。何故そうなるのか。このクモの作る粘液球にはメスの蛾がオスを誘引するフェロモンと類似の物質が含まれていた。このため投げ縄の術中に落ちるのはオスばかりだったのだ。怖いですね~皆さんも性フェロモンにはくれぐれもお気を付けください。書籍名1動的平衡生命はなぜそこに宿るのか2動的平衡生命は自由になれるか3動的平衡ダイアローグ世界観のパラダイムシフトアマゾンの書評・宣伝文句生命よ、自由...推薦図書福岡伸一さんの本3冊
子どもの頃よく行った海水浴場の目の前にある岩場。二つあって大坊主、小坊主と呼ばれていた。母は娘時代スポーツ女子で水泳も得意。僕たち子どもを背中に乗せてここまで泳いで連れて行ってくれたものだ。妹によると子供にとってはかなり沖合にあるためとにかく怖かったそうだ。母が亡くなった時、骨壺を持って妹と共にここを訪れてから早3年半が過ぎ去った。散歩記録5千歩以上5月上旬10分の8一日平均4528歩川では亀が大繁殖久々に海岸散歩
はいそうでしたそうでしたご存じのように先日100円ショップで100均マクロを買ったのであったとは云えやはり技術が不足でピンボケ許してつか~さい生まれたては暫くの間餌を食べられなくともお弁当をもらってこの世に生まれて来るのです赤ちゃんの首の下を見よ左右の膨らみがお弁当であるこれ100均マクロ技術がないなら機械を使え
昨日メダカ池でメダカの赤ちゃんが孵化しているのを発見。先日採卵して別の容器に移していた方をさっき確認したところこちらでも孵化して元気に泳いでいた。ばんざ~い!昨年の誕生は5月10日だった。あまりにも小さいので僕の技術では撮れないので姿をお見せできないのが残念。メダカ池赤ちゃんが生まれて喜ぶ親メダカばんざ~いメダカの赤ちゃん誕生2024
毛虫の道路横断‐Clipchampで作成ビデオの長さ25秒毛虫が命がけで道路横断車に轢かれずに横断成功真っ黒なご存じヤギ君あるいはヤギ嬢かも?散歩記録5千歩以上4月下旬10分の64月一日平均4793歩散歩途中の仲間
馬鹿な奴だとお笑いでしょうが、この季節のルーティンワーク。産みっぱなしにしていると親に食べられてしまうんです。親本人はまさかわが子とはおもって食べてはいないんでしょうがどうなっているんでしょうね。自然の摂理の不思議です。今から孵化するその日が楽しみです。めだかの卵の採卵
散歩コースここを歩いて撮影したよ友人に100均マクロを教えたところすぐに買いに行くらしい。男はこんなおもちゃに弱いのだ。おもちゃと云っても100円で買える優れものだもんね。鳥や昆虫から見た色彩の世界を手に入れられるんだから安いものだ。雑草を見つけると一々立ち止まってシャターを切るので運動目的の散歩になっていないのが悔しい。散歩の楽しみ100均マクロ活躍
昨日自治会総会でやっと会長をおりることが認められた。6年の内約半分はコロナ禍で大したことはできなかったが市の広報紙などの回覧板届けが2週間毎ありどこかに出かける足かせになっていた。あ〜すっきりした。どこに旅しようかな。まずは奈良あたりから。散歩記録5000歩以上4月中旬10分の6一日平均4615歩旅に出かけるぞ
順序が逆になったが先般の釣り。大漁とは云えないがまあまあの釣果。メバル39、ベラ10、カサゴ9、鯛4他64尾(3人合計)カワハギ、鯛、メバルなど久々の釣果ににっこりのご存じ祐ちゃん。「余は満足じゃ!」東京に送った鯛の湯引きわが家の食卓メバルの煮つけ煮汁で炊いた白ネギと豆腐の旨かったこと美味かったこと!久々の釣果
やえです!お魚届きました!メバルの煮つけを食べ、ご飯を2杯おかわりしました!めちゃくちゃ美味しかったです!ベラの骨からとった味噌汁は、出汁が濃くてめちゃくちゃ好みの味でした!めちゃくちゃ美味しかったから、またお魚送ってねー!やえより妹の孫やえちゃんです。この4月から小学6年生になりました。京都の食卓京都のグルメレポーターやえちゃん
長袖で日向を散歩していたら暑くてあつくて参ったな~皆さん犬の落とし物防止対策に知恵を絞ってます。散歩記録4月上旬10分の8一日平均5,379歩今日は初夏の陽気