2019年の9月6日に手術、中々抜釘手術日が決まらず日々を過ごしていましたが2021年3月30日、ようやく抜釘を終えました。大体1年位で抜釘出来るとの事でしたが中々骨が再生されず、結局1年半もかかってしまいました・・・こんなものが入ってました。組み上げるとこんな感じ。術後約3ヶ月で新神戸から鈴蘭台まで歩き、その後ぼちぼち山を再開。もちろんストック併用で。とにかく術足に一気に体重を掛けて登れるようになるまで結構時...
1件〜100件
2019年の9月6日に手術、中々抜釘手術日が決まらず日々を過ごしていましたが2021年3月30日、ようやく抜釘を終えました。大体1年位で抜釘出来るとの事でしたが中々骨が再生されず、結局1年半もかかってしまいました・・・こんなものが入ってました。組み上げるとこんな感じ。術後約3ヶ月で新神戸から鈴蘭台まで歩き、その後ぼちぼち山を再開。もちろんストック併用で。とにかく術足に一気に体重を掛けて登れるようになるまで結構時...
6月7日。釈迦ヶ岳へと。太尾登山口から楽々尾根道へ。ひょっこり釈迦ヶ岳。ハルゼミの合唱を聴きながらの尾根歩き。山頂到着。これ、本宮大社に向いておられるんですよね???しかし、これを担ぎ上げた剛力さんは凄い。奥に八経、弥山。七面山の大岩壁も。今日の目的は「大峰小桜」奥駆道を弥山へ向けて下ります。シロヤシオイワカガミは咲いていましたが、オオミネコザクラは見つけられませんでした・・馬の背付近。帰り、大日山...
そろそろ自粛期間も終わりに近づき、山へ行けなかった人たちが、こぞって夏山へと動き出しそうですが小屋の宿泊制限やテント泊の予約制、そして入山禁止の山。ましてや「マスク」を付けての登山のガイドラインの作成・・・密になる小屋でのマスク着用はわかるのですが、なぜ登山中にマスク着用を促すのか。もうなんやようわかりません。ステイホーム期間中の週末、トレーニング&リハビリがてら、僕は裏山に登り続けておりました。...
「ブログリーダー」を活用して、もなさんをフォローしませんか?
2019年の9月6日に手術、中々抜釘手術日が決まらず日々を過ごしていましたが2021年3月30日、ようやく抜釘を終えました。大体1年位で抜釘出来るとの事でしたが中々骨が再生されず、結局1年半もかかってしまいました・・・こんなものが入ってました。組み上げるとこんな感じ。術後約3ヶ月で新神戸から鈴蘭台まで歩き、その後ぼちぼち山を再開。もちろんストック併用で。とにかく術足に一気に体重を掛けて登れるようになるまで結構時...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。