たこ焼き店に使用された標章が登録商標と類似し商標権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であった。(大阪地裁令和3.4.26)判決…
著作権をメインに知的財産権業務を専門とする仙台市の行政書士・著作権相談員のブログです。
著作権侵害事件や不正競争防止法違反事件の判例、知的財産権侵害を未然に防ぐための対策を予防法務・戦略法務の視点で紹介しています。さらに、著作権ビジネスないし知的財産ビジネス、知的資産経営に関することも紹介しています。
1件〜100件
取引契約終了後に仕入れた商品の名称を変更して販売することが商標権侵害などにあたるとして、損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が大阪高等裁判所であった。(大阪高裁令…
公正取引委員会は、独占禁止法上の優越的地位の濫用に関する執行体制のさらなる強化を図る観点から、「優越Gメン」を創設した。 優越Gメンは、独占禁止法上の優越的地…
タイの発電所に絡む贈賄事件で不正競争防止法違反(外国公務員への賄賂)の罪に問われた「三菱日立パワーシステムズ」(MHPS)の元取締役への上告審判決が最高裁判所…
農地の登記名義人を偽装し所有権移転登記を経由し農地を着服したとして、横領罪(刑法252条1項)に問われた者への上告審判決が最高裁判所であった。(最判令和4.4…
登場するキャラクターが類似するオンラインゲームを制作し配信することが著作権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地…
ファイル交換ソフト「BitTorrent」による著作権侵害において、損害賠償債務がないことの確認を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所であった。(知財高…
ツイッターに投稿した鉄道写真を改変しインスタグラムなどSNS(交流サイト)に転載することが著作権侵害(著作者人格権侵害も含む)にあたるとして、損害賠償(慰謝料…
春巻きなど料理を撮影した写真をラベルに使用し商品を販売することが著作権侵害にあたるとして、食品メーカーが損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(…
トヨタ自動車グループの「愛知製鋼」のセンサー開発を巡る技術情報を漏らしたとして不正競争防止法違反(営業秘密侵害罪)に問われ、無罪が確定した元専務と元社員が、嘘…
えいツイッターに投稿されたプロフィール画像などを氏名不詳のアカウントに転載することが著作権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求…
訴訟上の和解条項に違反する態様で作品を公表することが著作権侵害などにあたるとして、美術商が美術家の相続人に違約金の支払いを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であ…
夜景を撮影した写真を著作者名を偽装してブログなどウェブ上に転載することが著作権侵害にあたうとして、写真家がプロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求めた…
建設工事に係る請負契約に関しての生じた紛争について、建設工事紛争審査会の仲裁に服する旨の仲裁合意がされていることを根拠に、訴えの却下を求めた訴訟の判決が札幌地…
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産「戸畑祇園大山笠」の祭礼幕復元新調事業を巡り、国の補助金を不正に受給したとして補助金適正化法違反の罪に問われた者…
宮城県と仙台市がそれぞれ契約していた新電力が経営破綻していたことが明らかになった。その影響で、いずれも最終保障供給制度によって東北電力から供給を受ける事態とな…
スポーツ庁の有識者会議は、休日の公立中学の運動部活動を2025年度末までに地域の外部団体の運営とする提言の素案をまとめた。 休日の中学部活、25年度までに地域…
映画「宮本から君へ」に出演していた俳優が薬物使用の罪で有罪が確定したことを理由に、文化庁所管の独立行政法人「日本芸術文化振興会」が助成金を不交付とした処分の取…
イエメンでの様子を撮影した動画をテレビ局に提供し報道番組で使用されたことが著作権侵害にあたるとして、ジャーナリストが損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産…
土地開発計画の設計図など企画書を複製して施設を建設することが著作権侵害にあたるとして、設計を担当した業者が不動産会社に損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方裁判…
破産開始決定がされた会社との間で商標使用許諾契約を締結していた者が、破産管財人に対し商標使用料の支払いを求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であった。(大阪地裁令…
太陽光発電装置が特許権侵害であると虚偽の事実を取引先に告知することが不正競争防止法違反にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟(反訴)の判決が大阪地方裁判所で…
論文に掲載された世界地図について共同著作権及び著作者人格権の確認を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和4.3.25) 判決は、共同著作権及…
今年1月から改正著作権法が施行されたことに伴い、放送同時配信等(放送番組のインターネット同時配信)(2条1項9号の7)が整備された。 対象となるのは、同時配信…
インスタグラムに投稿された写真をインターネット掲示板に転載し誹謗、中傷する投稿をすることが肖像権侵害などにあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報…
北九州市で飲食店の経営者が指定暴力団工藤会系の組員に切りつけられた事件で、被害者が工藤会のトップらに暴力団対策法に基づいて損害賠償を求めた訴訟の判決が福岡地方…
写真共有サイトに投稿されたクリエイティブコモンズライセンス(CCライセンス)が付された写真を、著作者名を表示せずにウェブサイトに転載することが著作権侵害(著作…
公正取引委員会は、「クレジットカードの取引に関する実態調査報告書」を公表した。 (令和4年4月8日)クレジットカードの取引に関する実態調査について:公正取引委…
旧優生保護法下で不妊手術を強制された方が、国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が大阪高等裁判所であった。(大阪高裁令和4.2.22)判決は、一審判決を覆し、国…
公正取引委員会と経済産業省は、電力市場における公正かつ有効な競争の観点から、独占禁止法または電気事業法上問題となる行為などを明らかにした、「適正な電力取引につ…
女性用ハイヒールの形状を模倣した商品を製造販売することが不正競争防止法違反にあたるとして、デザイナーらがアパレルメーカーに損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方…
インスタグラムに投稿された女性の横顔を写した写真がインターネット掲示板に転載することが著作権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を…
昨年4月からの改正種苗法の施行に伴って、職務育成品種規定の見直しが行われた。改正後の規定は以下のように改められた。 第8条(職務育成品種) 2.職務育成品種に…
目のサプリメントの広告が景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして消費者庁から措置命令を受けた長野県の会社が、処分の取消しを求めた訴訟の上告審判決が最高裁判所で…
t福岡県のパンや菓子を製造する会社の元社長が、会長のパワーハラスメントで精神的苦痛を受けたとして、会社と会長に慰謝料などを求めた訴訟の判決が福岡地方裁判所 で…
自らの顔を自撮りした写真を加工して作成した画像を写真共有サイト「インスタグラム」に転載することが著作権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情…
フランチャイズ契約(FC契約)によるチラシ折込費用の支払い義務はなかったとして、ほっともっとの加盟店が本部に不当利得(民法703条)による返還を求めた訴訟の判…
海賊版サイト「漫画村」にマンガ作品を公開することが著作権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等…
同人誌の売上げについての分配金が支払われなかったことと、製作に係る報酬が支払われなかったことから、不当利得(民法703条)による返還を求めた訴訟の判決が東京地…
2020年4月からの改正民法(債権法)の施行により、請負人の仕事完成前の報酬請求権(634条)が創設された。請負人の報酬請求権を認める民法の規定は以下のように…
特殊詐欺の手口として、うその電話で高齢者にキャッシュカードを用意させ、偽のカードとすり替える「カード詐欺盗」をしようとしたとして、窃盗未遂罪(刑法235条・2…
新型コロナウイルス対策の持続化給付金計4500万円をだまし取ったとして、詐欺罪(刑法246条)に問われた大阪国税局OBの元税理士への判決公判が大阪地方裁判所で…
新型コロナウイルス対策の家賃支援給付金など計1550万円をだまし取ったとして、詐欺罪(刑法246条)に問われた元経済産業省キャリア官僚2人への判決公判が東京地…
ツイッター上で五輪ロゴマークを不正使用しているといった旨のツイートをすることが名誉毀損にあたるとして、漫画家がプロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求…
公表前の株式公開買い付け(TOB)情報を知人に伝えインサイダー取引に関与したとして、金融商品取引法違反の罪に問われた元SMBC日興証券社員への上告審が最高裁判…
被服の登録商標「kent」と類似する標章を使用して衣料品を販売することが商標権侵害にあたるとして、標章の使用差止めを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。…
交流サイト(SNS)に投稿された顔写真をツイッター上に転載し誹謗中傷するツイートをすることが肖像権侵害などにあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づく発信者情…
SNS(交流サイト)に投稿された顔写真を加工しツイッターのプロフィール画像として使用することが著作権侵害などにあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者…
イラストを無断で複製し挙句に著作者名を偽装してテレビ番組の企画に公募され番組内で使用することが著作権侵害(著作者人格権侵害も含む)にあたるとして、イラストレー…
消費者庁の有識者検討会は、虚偽や誇大な表示が問題となっている成果報酬型のインターネット広告「アフィリエイト」についての対策をまとめた報告書「アフィリエイト広告…
海賊版サイト「漫画村」に広告料を支払うことが著作権侵害のほう助にあたるとして、漫画家が広告代理店に損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地…
ドーピング検査で陽性になりながら北京冬季五輪に出場しているロシア・オリンピック委員会(ROC)のフィギアスケート女子選手について、スポーツ仲裁裁判所(CAS)…
公正取引委員会は、「官公庁における情報システム調達に関する実態調査報告書」を公表した。 (令和4年2月8日)官公庁における情報システム調達に関する実態調査につ…
日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告の海外逃亡を巡り報じた新聞記事の内容が名誉毀損にあたるとして、同被告の弁護人だった弁護士らが読売新聞に慰謝料を求めた訴訟の…
海外子会社による融資などを巡り、親会社のパチンコメーカーに損害を与えたとして、同社の株主が子会社の元会長(役員)に損害賠償を求めた株主代表訴訟の判決が東京地方…
熊本県産と表示して出荷されたアサリの大半に中国産などが混入していたことが明らかになった、 農林水産省は、アサリの原産地偽装が行われてた疑いがあるとして、日本農…
ツイッターへの悪質な書き込みやイラスト投稿が名誉毀損にあたるとして、女性ジャーナリストが漫画家らに慰謝料などを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京…
アフィリエーターがブログで商品の品質について虚偽の事実を流布することが不正競争防止法違反にあたるとして、損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所で…
医師会向けに提供されたソフトを医師会以外の業務で使用することが著作権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所であった。(知…
インターネットショッピングモール「楽天市場」などで、蛇口一体型浄水器の交換カートリッジの標章と類似する表示を使用して商品を販売するすることが不正競争防止法違反…
公正t取引委員会は、新規株式公開(IPO)時の公開価格の値付けに関する報告書「新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について」を…
経済産業省などは、「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会」の報告書を公表した。 「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会」の報告書が公表…
バニーガールの衣装が「コピー商品」であるなどとツイッター等で虚偽の事実を流布することが不正競争防止法違反にあたるとして、損害賠償を求めた訴訟(反訴)への判決が…
とても興味深い記事を見つけた。中古スマートフォンの需要が高まっていることである。 中古iPhone8、相場を主導 「そこそこの機能」人気中古スマートフォンが売…
他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)をマイニング(採掘)するプログラム「コインバルブ」をウェブサイト上に公開し、不正指令電磁的記録保管罪(刑法16…
合同会社の代表社員(役員)らが会社の資金を私的に流用することが善管注意義務違反・忠実義務違反にあたるとして、会社が役員らに損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方…
会社の商号と類似するロゴを使用することが著作権侵害などにあたるとして、商号の使用差止めを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和3.12.24…
住宅建材製造販売の会社から業務を請け負っていた会社の元社員が、労働者派遣契約に基づく直接雇用を求めた訴訟の控訴審判決が大阪高等裁判所であった。(大阪高裁令和3…
ツイッター上でイラストのトレース疑惑を指摘することが名誉毀損などにあたるとして、イラストレーターがプロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求めた訴訟の判…
新株発行が違法になされたとして、株主が株式会社の代表取締役に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が最高裁判所であった。(最判令和4.1.18) 判決は、新株発行を…
鎖骨骨折の治療に用いるチタン製のインプラント(鎖骨プレート)の形態を模倣した商品を販売することが不正競争防止法違反などにあたるとして、医療器具メーカーが損害賠…
朝鮮学校への補助金を批判するブログで名指しされ、賛同者から懲戒請求された在日コリアンの女性弁護士が、懲戒請求を行った者31人に慰謝料を求めた訴訟の判決が名古屋…
書店業務管理のためのソフトウェアの画面表示が酷似する同種のソフトを開発することが著作権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であっ…
韓国人へのヘイトスピーチ(憎悪表現)を含む文書を職場に配布することでパワーハラスメントを受けたとして、東証1部上場の住宅メーカー「フジ住宅」に勤務する在日韓国…
インスタグラムに投稿された自撮り写真をツイッター上に転載することが著作権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求めた訴訟の判決が東…
覚醒剤取締法違反などの疑いで逮捕され不起訴となった容疑者が、新聞記事に自宅の住所の地番まで掲載することがプライバシーの侵害にあたるとして、静岡新聞社に慰謝料を…
お笑いコンビ「爆笑問題」のメンバーの1人が、週刊新潮に「日本大芸術学部に裏口入学した」との記事を掲載することが名誉毀損にあたるとして、出版社に慰謝料などを求め…
2022年が始まって10日が経過しました。今年の干支は「寅」(トラ)です。 それに因んで、実家にあった虎の掛軸を撮影した画像をアップします。この掛軸は中国で…
タコ形状の滑り台のデザインを模倣した遊具を製作することが著作権侵害にあたるとして、建築設計を行った会社が損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所で…
2022年1月から株式会社設立時に必要な公証人による定款認証の手数料が改定された。今回の改定ににより、資本金が100万円未満の場合は3万円、100万円以上30…
勤務先での職務放棄を理由に懲戒解雇された従業員が懲戒処分が無効であることの確認などを求めた訴訟の判決が名古屋地方裁判所であった。(名古屋地裁令和2.11.24…
ツイッターに投稿された他人のスクリーンショット画像を添付し使用することが著作権侵害にあたるとして、プロバイダ責任制限法に基づき発信者情報の開示を求めた訴訟の判…
あけましておめでとうございます。今日から2022年(令和4年)です。今年も、新型コロナウイルスの影響で、昨年に続き実家への帰省を見送りました。 そこで、元旦…
上司のパワーハラスメントにより精神疾患を患ったとして、公立病院の事務課長が運営元に慰謝料を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和3.7.1)…
レバノンに逃亡した日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告の弁護人を務めていた弁護士が、自身のブログで懲戒請求書の内容を公開したことが著作権侵害にあたるとして、…
送付機付き照明器具の形態を模倣した商品を製造販売することが不正競争防止法違反などにあたるとして、家電メーカーが損害賠償を求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であっ…
山口フィナンシャルグループ(FG)グループの最高経営責任者(CEO)兼会長を解任された取締役が、臨時株主総会で取締役を解任される前に辞任した。 山口FG前CE…
医師会向けに提供されたソフトを医師会以外の業務で使用することが著作権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和…
虚偽の事実によって、標章の使用差止め等を求める仮処分の申立てなどをすることが会社役員としての善管注意義務違反にあたるとして、会社法429条に基づき損害賠償を求…
共同著作物である論文に氏名を表示しなかったことが著作者人格権侵害にあたるとして、共同著作者の1人が慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所であっ…
郵便局の内規違反を内部告発したことに対し、郵便局長でつくる団体「福岡県筑前東部地区連絡会」の役員からパワーハラスメントを受けたとして、団体所属の郵便局長7人が…
「開運推命おみくじ」の内容を盗用し改変して寺院に販売することが著作権侵害にあたるとして、損害賠償(慰謝料も含む)などを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった…
公正取引委員会は、中小企業・小規模事業者への不当なしわ寄せが生じないよう、取引の公正化を一層推進する目的で策定した、「中小事業者等取引公正化推進アクションプラ…
ちょっと気になる記事を見つけた。秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。 いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」…
新型コロナウイルスの影響もあり、仮想空間ビジネスが活発化している。仮想空間とは、多人数が参加可能で、参加者がその中で自由に行動できるインターネット上に構築され…
風呂場で使われるヘアーキャッチャーの意匠を模倣した製品を販売することが意匠権侵害にあたるとして、家庭用品メーカーが損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地方裁判所で…
取引契約終了後に仕入れた商品の名称を変更して販売することが商標権侵害などにあたるとして、損害賠償を求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であった。(大阪地裁令和3.…
ちょっと気になる記事を見つけた。不正なアプリを使い、テレビの有料番組を無料で見ることができる機器の販売がインターネット上で横行している。 テレビ不正視聴横行、…
リサイクル業者の元従業員が仕入先情報(営業秘密)を不正に持ち出すことが不正競争防止法違反にあたるとして、損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所で…
農林水産省は、食品製造業と小売業との適正取引の推進を図るため、「食品製造業・小売業の適正取引推進ガイドライン」を策定し公開している。 食品製造業・小売業の適正…
保険代理店の元従業員を脅迫して営業秘密を不正に取得することが不正競争防止法違反にあたるとして損害賠償を求めた訴訟に対し、保険契約の顧客紹介に係る業務委託契約に…
「ブログリーダー」を活用して、gut_expertさんをフォローしませんか?
たこ焼き店に使用された標章が登録商標と類似し商標権侵害にあたるとして、損害賠償などを求めた訴訟の判決が大阪地方裁判所であった。(大阪地裁令和3.4.26)判決…
特殊詐欺の被害者が、指定暴力団稲川会の元会長に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が東京高等裁判所であった。(東京高裁令和3.3.22)判決は、一審判決を覆し、組…
来月(6月)は上場企業の株主総会が集中して開催される。昨年からの新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン株主総会(バーチャル株主総会)を実施する企業も現れ…
日本軽金属(日軽金)でアルミニウム板の検査が不正が行われていた問題で、日本産業規格(JIS)の認証取り消し処分を受けた。 詳細は日本品質保証機構のこちらのペー…
豚肉のしゃぶしゃぶ料理を提供する飲食店で登録商標「舞豚」を看板等に使用することが商標権侵害にあたるとして、ブランド豚「舞豚」の生産者が損害賠償などを求めた訴訟…
登録商標と類似する標章を付してバックを販売することが商標権侵害にあたるとして、販売差止めなどを求めた訴訟の控訴審判決が知的財産高等裁判所であった。(知財高裁令…
建設現場でアスベスト(石綿)を吸って健康被害を受けた元建設作業員と遺族が国などに損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が最高裁判所であった。(最判令和3.5.17)…
先週、京都大学の元教授が文部科学省から支給された科学研究費補助金(科研費)の返還命令の取消しを求めた訴訟の判決(東京地裁令和3.7.14)についてのブログを書…
インターネットを利用して24時間、電子内容証明(e内容証明郵便)を差し出すことができる「電子内容証明サービス」がある。 電子内容証明サービスe-naiyo.p…
新型コロナウイルス対策で国が支給する持続化給付金を不正受給したとして、詐欺罪(刑法246条)などに問われた元大学生への判決公判が名古屋地方裁判所であった。(名…
刑務所内の医療施設で治療を受けた受刑者が、カルテなどの診療情報の不開示決定処分の取消しを求めた訴訟の控訴審判決が大阪高等裁判所であった。(大阪高裁令和3.4.…
テレビ番組で放映された女性アスリートの画像を自ら運営するアダルトサイトに無断で転載していた京都府の自称ウェブデザイナーが、著作権法違反の容疑で警視庁に逮捕され…
京都大学の元教授が文部科学省から受けた科学研究費補助金(科研費)の返還命令の取消しを求めた訴訟の判決が東京地方裁判所であった。(東京地裁令和3.7.14) 判…
農林水産省は、大規模な農業生産活動に適しているとは言い難い地域での農業を支援する目的で、中山間地域等直接支払制度を設けている。 中山間地域等直接支払制度とは、…
週刊誌で横領疑惑を報じたことが名誉毀損にあたるとして、NPO法人の代表が出版社に慰謝料の支払いなどを求めた訴訟の控訴審判決が東京高等裁判所であった。(東京高裁…
公正取引委員会は、デジタル市場における競争政策に関する研究会報告書「アルゴリズム/AIと競争政策」を公表した。 (令和3年3月31日)デジタル市場における競争…
公正取引委員会は、コンビニエンスストアなどフランチャイズチェーン(FC)に関するガイドライン「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法の考え方について」を改…
以前、不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)で規制される事項についてのブログを書いた。 『不正アクセス行為』先日、ブログのアクセス解析をし…
宮城県岩沼市議会で出席停止の処分を受けた元市議会議員が処分取消しなどを求めた訴訟の上告審判決が最高裁判所であった。(最判令和2.11.25) この判決で注目す…
集団予防接種によってB型肝炎を再発した患者が国に損害賠償を求めた訴訟(国家賠償請求訴訟)の上告審判決が最高裁判所であった。(最判令和3.4.26)判決は、二審…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。