桜の開花は温暖化のせいか年々早くなっているが、今年は去年よりほんの少し遅かった。でも、開花してから数日で満開になったのに満開状態が結構長く続いていた。。 自分が住む地域で咲き始めたのは早い場所で4月17日(木)。 この画像は朝で昼頃には奥に見えるさくら公園の桜も咲き始めていた。 開花後の天気は雨予報だったが、2日で予報が変わり4月19日(土)が晴れになった。その日は町内の行事があったのをキャンセル...
桜の開花は温暖化のせいか年々早くなっているが、今年は去年よりほんの少し遅かった。でも、開花してから数日で満開になったのに満開状態が結構長く続いていた。。 自分が住む地域で咲き始めたのは早い場所で4月17日(木)。 この画像は朝で昼頃には奥に見えるさくら公園の桜も咲き始めていた。 開花後の天気は雨予報だったが、2日で予報が変わり4月19日(土)が晴れになった。その日は町内の行事があったのをキャンセル...
2011年の震災以来、コロナ禍だった期間を除いてバイクで毎年訪れている東北の被災地。去年岩手県と福島県の被災地にそれぞれ一回ずつ行った。14年目になってその間に自分は高齢者と言われる年齢になり数年になるが、体力と気力に相談しながら未だにバイクで走っている。 6月。うちからは一番近い岩手県大船渡市と陸前高田市に日帰りで行ってきた。。。最初に大船渡市。低地の海沿いは防潮堤(防波堤?)で遮られていて海...
休日は家でも外食でもラーメン。。。今年の初外食は1月4日(土)に秋田市に行き、久しぶりにいつものラーメン屋さんで
2025年になり、1月も終盤になりましたが、遅ればせながら(かなりw)あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。。 年が明けて鳥海山が見えたらブログを書こうと思っていたら(言い訳w)19日(日)。この時期にはないような晴天だったので、やっとブログを書くことができた。(かなり苦しい言い訳www) 去年の12月中旬に寒波が来て、結構な積雪があったので雪がある状態で新年を迎えた。例年...
12月8日(日)。今シーズン初積雪。。。12月に入り雪が降る日はあったが、うっすらと白くなっても積雪というほどではなかった。 7日(土)から時々雨や雪が降って霰で一瞬白くなったりしていたが、8日の夕方に雪はなかった。TVを観ながら少な目?の晩酌を済ませ、21:00頃、外を見たら真っ白になっていた。 初雪は11月18日(月)で去年より1日遅れ。去年の初積雪は11月30日だったので結構遅いが、毎年忘...
11月に入るとバイクは冬眠の準備が頭をよぎるが、今シーズンは寒暖差はありながら暖かい日もある。10日(日)。午前中は来客のため家で接待w。。午後はゆっくりと過ごそうと思っていたが、晴れで暖かいので、近所を少し走るお散歩ツーに12:30過ぎに出発。。。 時間が少ないので行先はいつものところに決めていたが、ちょっと寄り道。 今年の紅葉は遅く始まり長いと今更ながら感じていたが。。。 これはこれから本番...
今シーズンの紅葉は遅く始まって長いような気がする。暦の上では立冬の11月7日(木)は未明から霰が降り、一時道路が白くなったw。それでも見える山(家の近所)の紅葉はこれからかな?という感じで晩秋の雰囲気はない。。。でも、気温は一桁で寒い一日だった。。。そのあとの週末からまた気温が上がり、わりと過ごしやすい日が続きそうな予報。。 10月の上旬には紅葉が見頃になる鳥海ブルーライン。10月18日(金)。...
楽しかった芋煮会から明けて13日(日)。ゆっくり起床してまだ静かな神社でお詣り。 片付けが終わり、次のツーの安全祈願をし、まだ残っていたメンバーに再会の約束をして、9:30頃に福島に向けて出発。。。 途中、コンビニで朝ごはん。。。 いつもおにぎりとかで済ませているが、たまにはと思って「牛丼」??をいただいた。 国道287号から13号で福島市に入り、10年来の友人が店主の中華そば屋さんが開店時間...
10月12日(土)、山形県長井市で芋煮会をするということでバイク仲間から誘われていたので、長井一の宮 總宮神社に向かった。 3連休なので去年同様2日目から福島ツーを計画。2泊3日の日程の初日。。。長井までは3時間半ほどかかるが、午後に到着すればいいので、10:00頃に出発。。。 去年は出発の時間がかなり強い雨で、近所の人から「こんな雨の中どごさいぐ??」と言われてもレインスーツ(カッパとも言うw...
8日の男鹿半島ツーのあと、また暑くなったり、大雨があったりの9月上旬から中旬。下旬はすっかり秋の空になり、秋晴れの日は稲刈りで大忙しの田園地帯を横目にちょこちょこ走っていた。。。 秋分の日を挟んだ3連休は1日目と2日目は雨。。ダラダラと3連休するつもりだったが、3日目の23日(月:振替休日)。2日間続いた雨は上がり晴れてきたので午後から出かけた。 14:00頃出発し、近場を走るときは定番の地元高...
今年の8月は記録的に猛暑日はあったのか? 頻発した台風の影響でフェーン現象が起きたりして猛暑日になった日があったかもしれないが、過ぎてしまえば連日の猛暑日はなかった。でも、30℃を超える真夏日となるとやっぱり暑くてバイクに乗る気はしなかった。 9月に入っても休日は暑かったり行事があったりして乗れなかったが、予想最高気温が20℃台だった8日(日)、1ヶ月と5日ぶりにバイクで出かけた。。 ついこの前に田...
8月3日(土)。この日から一週間ほど前に豪雨があったため動けないでいたが、やっと始動。被災した知人を見捨てたようで申し訳ないと思いつつ上流部に検証に出かけた。 14:00過ぎに出発して、行けるかと思って向かったら家を出て1分で通行止め。。 通行止め情報は確認済み。ここは通行止めとなっていたが、もしかして行けるかなと。甘かった。でも、すぐ手前から回り道があって軽自動車以下は通行できる鉄道踏切を通り...
もうかなり前のことだが、7月15日(日:海の日) 珍しく朝から草刈りやその他諸々の作業をやってしまった。。出かけるつもりはなかったが、海の日ということで昼前に出発して日本海沿いを目指して仁賀保高原を越え象潟の国道7号から日本海沿いを南下した。県境を越え山形県遊佐町から早く行ってゆっくり帰るといういつもの作戦で、日東道遊佐菅里ICから高速に上がり現在開通している南端のあつみ温泉ICまで走り、7号を...
7月13日(土)。今シーズンは結構走っていたが、東北では青森県に足を踏み入れていなかった。本当は十和田湖とか太平洋側の八戸の方に行きたいのだが、日帰りだと厳しい。。自分の所は秋田県でも沿岸南部に位置するので日帰りで楽に行ってこれる日本海沿いを走ることにした。 7:00過ぎに出発。国道108号、107号の途中で給油して7号を北上。 下道オンリーで行くつもりだったが、早く行ってゆっくり帰る作戦に変更...
7月6日(土)。前回の本州横断ツーの時、行きの北上市で給油しただけで200km以上走っていたので、次回のために給油しに出かけた。11:30頃出発。。 ガソリンの値段がどこのGSも高いので、出かけたときに通りすがりのGSを利用してもいいのだが、いつも利用しているGSは比較的安い。天気が良かったのでついでに少し走ろうと思っていた。 給油後、やっぱり日本海沿い。。南下するので西目海水浴場から。 波が...
6月29日(土)。コロナ禍がまだ微妙だった頃以来2年ぶりの北東北本州横断ツーに行ってきた。基本的には国道107号を東に北緯39度ラインを進むつもり。天気予報は晴れで予想最高気温は家の辺りと目的地は25℃を少し超えるぐらい。岩手県の内陸は30℃を超える真夏日になりそう。 装備に悩んだが暑い時間帯が長そうなので、夏用インナー、Tシャツ、メッシュ革ジャンに下はデニムに決定し、珍しく朝食を摂らず7:00前...
6月も中旬に入った頃。それまで体感で真夏日のような暑い日はあったが、確実に30℃を越えたと思われた6月15日(土)。午前中から気温が上がり、昼過ぎまで家で冷房生活をしていた。 夏場はあまり走れなかった去年のような猛暑予報は出ているが、今年はどうなるのか? 家でボーッとしていてもしょうがないと思い立ってw 今シーズン初のメッシュ革ジャンをTシャツの上に着て、下はデニム。。14:00頃に出発して涼しそ...
南郷ひめさゆりバイクミーティングが初めて開催されたのは、東日本大震災の翌年。自分は参加できなかったが、2013年の2回目に参加できた。その時は当日の帰宅で最後までいることができなかったので、2014年の参加から当日も福島県内にもう一泊している。行事などが重なって参加できない年もあったが、今回が7回目の参加。。コロナ禍で中止もあって、それでも11回開催のミーティング。みんなに逢いたい一心で今年も走...
2日(日)。もっと早く出るつもりだったが、雨に備えて装備に手間取り、8:00頃に会津若松市から南会津町の南郷に向けて出発。。国道118号?121号?重複区間???を進むがこの時点で雨の気配はない。以前寒い思いをしたことがあったので、冬用のインナーにTシャツ革ジャンと着込んだ上にレインスーツだったので暑いと言うか汗ばむぐらいだった。。。 ところが、この直後からサラサラと細かい雨が降り始めた。雨装備...
6月1日(土)。2日(日)に福島県南会津町で開催される
怒濤??のGWが過ぎて雨模様が続いたが、次の週末の11日(土)はまた天気がいい。あまり出かけようという気にはならず家でぼ~っとしていた。にかほ市と由利本荘市が設置しているライブカメラで鳥海山の姿をチェックするとそれなりにキレイに観える。。いたたまれず13:00頃に出発。。。 地元の高原から。 一旦下りて、また上がって仁賀保高原。。 今回はこのあたりだけと決めていたので、ゆっくりと景色を眺めながら...
2024 GW10連休 後半はラーツー その3(GW No.6)
GW休暇10連休も残り2日になった5月5日(日:こどもの日)。GWに県内をここまで5日走って絶対にはずせない男鹿半島に行ってきた。。。 一応ラーツーなので、9:00前に出発。目的地までは約2時間かかる。店は11:00開店なので計画的には万全。。。ところが、鳥海山がまたまたキレイに見えてるので。。。 とりあえず出発してすぐ。。ここから北に向かう。。。 同じ市内で大きい区画の田んぼ。。。 離れるとク...
2024 GW10連休 後半はラーツー その2(GW No.5)
7日目の5月3日(金:憲法記念日)は、「10連休だから1日ぐらいどこかに連れてけ!」 とのことで家族サービス。。。それでも昼食はラーメン。。自分としては珍しく超こってりの
2024 GW10連休 後半はラーツー その1(GW No.4)
GW10連休4日目。巷では平日の4月30日(火)は予報どおり雨模様。日中はそれほど降らなかったが出かける予定もないので家でのんびり。。。5日目の5月1日(水)は曇りでまた何もしないつもりだったが、午後から晴れてきたので記憶にないほど久しぶりにバイクの洗車をした。。ついでにタンクやフェンダーにワックスも。。。 GW6日目の2日(木)も、のんびり過ごすつもりでいたが、天気予報では晴れそうなので前日に...
GW3日目の4月29日(月:昭和の日)も、またまたいい天気。前日結構な距離を走ったので、ゆっくり休もうかと思っていたが連日の好天がもったいなくて午後から出動。12:00過ぎに出発。。。 お散歩ツーなので市内の
GW2日目の4月28日(日)もいい天気。前日が日本海方面だったので内陸に向かうことにして早めにまた朝昼兼用の食事を済ませ9:30頃に出発。。 鳥海山に見送られて国道107号に向かう。 21日にここを通った時は桜の花と鯉のぼりだったが、この日は葉桜と鯉のぼり。。 途中から県道ショートカットで角館へ。。武家屋敷に寄ろうと思って市街地に入っていったが、武家屋敷通りは桜祭りの期間中で車両進入禁止。。。派...
今年のGW休暇は4月27日(土)から5月6日(月)までの10日間。天気予報では前半の週末と
今年の春は寒暖差が激しい。。暦の上では春でも実際は真冬の2月に今まで経験したことがない暖気から始まり、寒気が戻ってきたようないつもより寒い3月を過ごしていた。 バイクは今年車検。。。思うことはあったが、取ることにして寒い中でも車検に向けていろいろな準備は完了済み。。。天気が良く比較的暖かかった3月24日(日)、予約していたバイク屋さんに自走で持ち込みのため、午後から出発。 時間に余裕があるので遠...
元日という祝賀の日に突然襲ってきた能登半島地震で始まった2024年。日本中で災害による被災地が増えている中でショッキングな出来事でした。これまでいろいろな災害で被災された皆様には心よりお見舞い申しあげます。また、家族、友人、知人が犠牲にになられた方々にはお悔やみ申しあげます。 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から13年が経ち、迎えた14回目の3.11。。。コロナ禍で自粛していた太平洋バイクツ...
立春はとっくに過ぎて暦の上では春と言っても。。。。。何回も書いているが暖冬予報のとおり今冬は雪が少ない。普通なら1月から雪が降り積もり、寒暖を繰り返しながら累積で積雪が増えて一番雪が多い時期だったりするが、20日前後から春の兆しが見えてくる。。。 2月18日(日)。雪は積もっては消えの繰り返しなので積雪はない。そのうえに気温が高く、この時期では記憶にない10℃越え。 暖かいので春に向けて車庫に籠...
2月6日(火)。盛岡に行ってきた。今年初でも去年の12月に行っているので年をまたいただけで2ヶ月ぶり。。7:30頃に出発。。前日は鳥海山が近く見えていたので天気は下り坂かと思っていたが、長年見てきた鳥海山予報はハズレ。雪はなく天気はいい。 南東北以南では前日5日に雪が降ったようで関東では大雪警報が出ていたが、こちらで降雪はなし。 国道107号を東に向かう。。道ばたの雪がだんだん増えてきた。 途...
暖冬予報だった今冬。寒くてもいいから大雪にならなければいいと思っていた。前半?は前々記事と前記事のとおりだったが、それなりに吹雪だったり雪も最大30cmぐらい積もった日もあったりして1日のうち早朝、夕方の雪寄せの日もあった。。。 それでも、大雪だった3年前、2年前とは比較にならないほど雪は少ない。昨冬も暖冬と言われてたのに初積雪は12月に入ってすぐだった。 今冬は11月末日の積雪でいきなり雪寄せ...
こちら地方は雪もなく穏やかに明けた2024年(令和6年)。。それが元日と2日で、「なんて正月だ!」と絶句した能登半島地震と羽田空港の航空機の衝突事故。。そして相次ぐ火災。。。こんなにショッキングなことが続く新年は初めてだ。 各地が大変な状況の中、秋田県沿岸でも元日の地震は日本海側ということもあり震度3を観測し、津波警報、注意報のため避難指示が出た地域もあり緊張が走った。。。が、運良く被害はなかっ...
暑かった夏。。秋はあったのかわからないままあっと言う間に過ぎ、11月25日(土)に平年より9日遅く、去年より6日早い初雪が少し積雪。この雪はすぐ消えた。。 その後は雨だったり雪が少し降ったりしていたが、11月30日(木)の朝には一晩で結構積もっていたので、家の前を今シーズン初の雪寄せ。。気温が下がっていないので重い雪だった。 その日は所用で休み。用が済んだ午後から家の前をもう少し雪寄せして、除雪...
11月初めの3連休中日の4日(土)はいつの間にか家族サービスの日にされていた。。。天気はあまりよくなかったし、ヒマをもてあましているよりはいいかなと妥協。。 3日目の11月5日(日)。この時期にしては天気がいいのでこの機会に家のまわりの冬支度。昼頃までは終わったので、午後からバイクで走ることにした。。自分の頭の中で紅葉は行もう終わっているし、時間も限られているので行き先はいつもの海沿いルート。 ...
11月3日(金:文化の日)。この時期にしてはかなり暖かかったので、自分的にもう終わったつもりの紅葉ツーに出かけた。。近場の紅葉情報は鳥海ブルーラインが落葉。法体の滝が色あせ始めということで間に合うかわからないが、市内の法体の滝に向かった。。。 今シーズンは5月と9月に行っているので、3回目。うっすらと見える鳥海山を眺めながら地元の高原から前回、前々回と逆ルートで向かう。 法体の滝は色あせ始めと言...
今年もあと2ヶ月。。で、もう半月以上経ってしまったが。10月14日(土)。例年より遅れていた鳥海ブルーラインの紅葉がそろそろ始まってきたようなので、チョィっと行ってきた。 天気がよくゆっくりのんびり走ろうと思っていたら、昼過ぎ13:00頃に来客とのこと。。。この天気を逃せば行けないと思い、ただ行って来るだけでは2時間もあればいいが、余裕を持って3時間以内を目処に10:00前に出発。頂上には少し雲...
總宮芋煮会・福島ツー3日目の10月9日(月:スポーツの日)。コロナ禍もあり4年ぶりにバイクで福島まで来たので、何ヶ所か寄って帰ろうと思っていたが、早朝から雨。。残念だがまっすぐ帰ることにして8:30頃にチェックアウト。雨対策にいろいろ準備し9:00頃に出発。 天気予報では、福島が雨で山形、秋田に向かうと雨予報はない。名残惜しかったが、県道から東北中央道に福島大笹生ICから上がり福島県を離れ、山形...
楽しかった芋煮会から明け10月8日(日)。長井は霧の朝。 前日に朝食用に買っておいたと思われる?おにぎりがあったのそれで朝食。。8:30頃にチェックアウトし、總宮神社にこのあとの安全祈願のお詣り。。。 自分が遅かったので、前日ご一緒した皆さんはほとんど出発後。。。残っていた皆さんにお礼と再会のあいさつをして福島に向かった。 国道287号からどんなルートを走ったかわからないが、米沢の13号沿いで給...
10月7日(土)。9月にお誘いがあり、参加表明していた山形県長井市の總宮神社社務所で開催されるバイクつながりで總宮で知り合った友人達による芋煮会。。3連休だし、長井まで行くのなら2泊で福島にも行こうと長井市と福島市に宿を予約してして逃げ道をふさいでいたが、10日ほど前からにらめっこしている天気予報が怪しい。。7日の秋田は雨。途中も雨。長井は曇り。。福島の8日は晴れ。9日は雨。。。帰宅する9日の秋田...
9月17日(日)。お世話になっているバイク屋さんが主催する100人ツーリングに行ってきた。このバイク屋さんに車検や整備でお世話になって6年目。。誰でも参加できるノンカテゴリーの100人ツーリングはずっと前から知っていたが、参加したことも観たこともなかった。。。顧客にさせてもらってからも天候不良やコロナ禍で中止になったりで参加できなかった。。 今回は4年ぶりの開催ということで、天気予報とにらめっこ...
本来なら徐々に秋らしくなっていく9月なのに、全然涼しくならないこの秋。それでも8月は暑すぎてバイクに乗れなかったので、9月9日(土)。予想気温は真夏日だが、猛暑日に鍛えられた頭の中では涼しそうな気温。。。 11:30頃にとりあえず南に向かって出発。。。鳥海山は雲の中で行き先は未定。。 国道108号を進んで山形県に越えようと思っていたが、時間的にただ走るだけになりそうだったので、県境越えはやめて、...
7月29日(土)。なぜか
月山羽黒山に行った次の日。7月23日(日)。前日に梅雨明けしたとみられる発表があったとおり晴れ。また気温が上がりそうだが、走ることにした。。。 地元の高原から仁賀保高原南展望台。 一旦国道7号に下りる。。。 今年は通常通りに開かれた、小砂川海水浴場。波打ち際までクルマが入れる。 所々海を眺めながら進み。 山形側から鳥海ブルーラインに上がる。 標高1000mの大平展望台。。。 さらに上がって5合目...
7月22日(土)。暑くなりそうだったが、しばらくバイクに乗ってなかったのでプチっと行ってきた。前週末は秋田県が大雨に見舞われ県都秋田市以北で甚大な被害に遭ったが、南部に位置する自分の地域は幸いにも大きな被害はなかった。 被災された皆様にはお見舞い申し上げます。 9:30過ぎに出発。 地元の高原から仁賀保高原を越えて象潟町上郷地区。。。 この日は目的地を山形県庄内地方と決めていたので、鳥海ブルーラ...
先月(6月)のこと。ドラスタのリアブレーキキャリパーのフルード漏れを発見し、しばらく様子を見ていたが、この状態が改善するはずはないので修理依頼。。。 タイヤにはフルードが飛び散ってできたと思われるシマシマ模様がある。。 ホイルをなぞるとwww 去年の秋から何となくリアブレーキの利きが悪いのは感じていて、春には踏みしろの調整を試みたりしていたが改善しなかった。原因はこれか??? いつものバイク屋さん...
6月12日(月)。帰りたくないが、帰路に。。。7:30過ぎに出発。 何回も来ている場所。いつもどおり一般道で浜通りに向かうつもりが、普段は使わないのに市街地を抜けるために使ったぐるぐるマップナビがなぜか高速に誘導。。。あれっ?違う。。と思いながらつい乗ってしまったので、安達太良SAで休憩がてらウルトラマンティガ?にご挨拶。。。 遠回りして東北中央道(相馬福島道路)で相馬に向かう。 目的地。相馬市...
初めて福島県南会津町の南郷と言うこの地に来たのは10年前にこのミーティングに参加するため。東日本大震災の翌年、2012年が1回目だがその時は参加できず2013年に初めて参加した。それから6回目の参加になる。前回はコロナ禍前の2019年だったので4年ぶり。。。ミーティングの開催は中断をはさんで10回目になる。。。(その間12年w) 9:00開場ということだったが、早くから集まっているはず。自分はス...
コロナ禍で2020年から2年間中止を余儀なくされていた福島県南会津町で開催されている「南郷ひめさゆりバイクミーティング」。去年再開されたが、その時にはまだ不安要素があったり、自分的に予定を立てれなかったので行けなかった。。 今年はコロナがだいぶ落ち着いてきたということで、全盛期の規模を縮小しながらも昨年に続き開催すると情報が入ってきた。みんなに逢いたい一心でとりあえず宿を予約。。 天気予報とにら...
6月4日(日)に、お隣岩手県の北上市で、カブ乗りによるバイクミーティング
GW休暇後、老体?にムチ打って結構ハードな仕事をこなしてきたためか疲れが蓄積し、週末の休みは天気が良くてもバイクは封印してのんびり過ごしていた。。。 地域の田植えもほぼ終わり、早く植えたところは緑が増してきた。25日(木)は鳥海山がくっきり顔を出していたので、自分的に数ヶ所ある定点ポイントのひとつからパチリ。。 次の日の金曜は午後から雨だったが、その雨は夜のうちにあがり27日(土)は晴れ予報。...
GW休暇初日のプチツー以来雨の日もあったが、割と天気が良く推移していた。天気が良くても家族サービスにあてた日から残り3日となった5日(金:こどもの日)。次の日は大雨予報が出ていたので、晴れ予報のこの日にプチっと男鹿半島まで行ってきた。 9:30過ぎに出発。 本荘ICから日東道に上がり、途中から国道7号に下りる予定。 が、秋田市街地のGW渋滞があるかも?と、そのまま秋田道に向かう。。。 岩城ICか...
GW休暇初日の4月29日(土:昭和の日)はプチっとバイクで出かけたが、2日目の30日(日)は雨で引きこもり。。巷では平日の5月1日(月)、2日(火)も休みだが、2日は予定が組まれていたので1日は走れるかと思っていた。でも天気は下り坂。。。結果的には夕方までは天気も良く出かけても良かったが、出かけないと決めたのでまた引きこもりwww 予定していた2日(火)は盛岡行き。。。いつものルートでやっぱり通...
今年のGW休暇は29日(土:昭和の日)~5月7日(日)までの9連休。コロナ禍は続いているはずだが、世の中はコロナ明けと言っていてコロナ禍前に戻った感じの中での連休。。 今年は桜の開花が早く前記事(2日)のあとどこかに桜を観に行けるかと思っていたが、いろいろなことが重なってどこにも行けなかった。でも、写真だけは撮ろうと4月10日(月)にちょっと時間があって天気もよかったので近くの河川公園に行ってみ...
3月から今まで雪が降っても積雪がなかった。4月になっても普通に雪が降ったり積もったりすることがあったのに、今シーズンはなごり雪がなかった。。 2回目のバイク出動。。4月に入り、週末の天気は晴れ予報。1日(土)は予報とはちょっと違い雲が多く寒かった。2日(日)は快晴でも気温は3月の初乗り時より低い。。 でも、鳥海山がキレイに出ていたので、着込んで昼頃に出発。。。 高原は寒いと思いながらも、右に見え...
3月に入って天気も落ちついてきて鳥海山が顔を出すことも増えてきた。この日、3月6日(月)の朝は放射冷却でかなり冷え込んだが、鳥海山がくっきり見えていた。今冬は吹雪が多かったため雪は山に飛ばされたので積雪は少なく田んぼの雪は早くなくなった。 前の週末から晴れの日が続いていて、この日からも晴れの日が続いた。金曜日は雨が降ったが、次の週末、土、日は晴れ予報。気温も上がりそうだったのでどうしようか考えて...
2011年3月11日の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震による災害)から12年が経ち、自分の家は仏教なのでそれに当てはめると犠牲になった方々の13回忌にあたります。法要の年にあたり、あらためてご冥福をお祈り申しあげます。 毎年この日が近づくと震災関連の報道が増えてくるが、気になったのは記憶してる若い年代が減少しているとのこと。。それはそのとおりで、たとえばその年に誕生した人は今、物事の分別がつく...
2月28日(火)。所用で盛岡に行ってきた。前回正月に行った時はこちらは吹雪で向こうはいい天気だったが、今回はどちらも晴れの予報。春が来た? 7:00過ぎに家を出ていつもの鳥海山。冬場はあまり顔を出してくれないが春の陽気に近いのか、この日はくっきり。。 でも、頂上は吹雪かな? 国道107号を東へ。 高速は通らないつもりなので、途中から県道で大仙市南外の105号に向かう。 ここまで約30分。 内陸の...
この冬、休日は家族サービス以外出かけることもなく引きこもり状態が続いていたので、たまたま仕事が休みになった2月20日(月)。ぷらっとひとりで出かけた。バイクハムリナノデクルマデ…。 国道7号を南下。 日東道をさらに南下。 南端の象潟ICで下りて日本海 象潟漁港。 象潟海水浴場。 道の駅。 いつもバイクを駐めている北側のはじっこはアウトドア拠点の工事中。。 金浦の赤石浜海水浴場。つかの間の青空。 西目海水浴場...
感染者は減少傾向と言っても楽観視はできない相変わらずのコロナ禍に加えてインフルエンザが復活。。とにかく健康管理には気をつけている。 去年、一昨年と大雪に悩まされたが、今冬は積雪が少ない。その代わりなのか?、10年に一度の寒波が襲来したり寒い思いもしたが2月も半ばにさしかかり、このまま大雪がなければ楽に過ごせるかなと思っている今日この頃。。。 穏やかな正月から一転して吹雪で荒れたりもしたが、1月中...
2年連続で大雪の新年でしたが、今年は穏やかに新年を迎えました。元日はまさかの雨w。。。2023年を迎え2日になりましたが、今年もよろしくお願いしますm(__)m 昨年末から計画していたので、1月2日(月)。新年のあいさつと所用で盛岡に行ってきた。 天気予報は風雪で気温も急降下。。。でも、穏やかな年末、元日の雨で雪はほとんどない。 出発して間もなくの場所の道路は乾いているが、北方向の空はどんより。。。 ...
今年の初雪は例年よりかなり遅く、12月2日(金)だった。それがいきなり積雪となって早朝から家の前の除雪。今シーズンも大雪か?。。。 と、思われたが、その雪は2日間でほとんど消えた。 その後、ドカ雪はなく、雪はそれなりに積もったり消えたりを繰り返していたが、この様子だと穏やかな新年を迎えられそうだ。 コロナ禍3年目。車検から始まったバイク生活。行動制限がなく県境越えもできるようになったので、ほんの...
雪のたよりも聞こえてきた今日この頃。。バイクはそろそろ冬眠かなと思っていた先週末、天気予報で11月12日(土)が晴れで最高気温が20℃とのこと。。。 予報どおり、12日は朝から快晴。でも、この時期は陽が低いので気温が上がらない。。寒いのは嫌なので10:00頃まで待って出発しようと思って準備。。結局11:00過ぎに出発。。。 昼近くなっても陽が低いので逆光が強く鳥海山はうっすらとしか見えない。 とり...
11月1日(火)。所用があり、クルマで盛岡に行ってきた。 7:00頃に出発。国道107号に出るところでプチ紅葉 ピークはもう少しかな? いつもどおりの県道でショートカットし105号、13号を横切り、1時間ちょっとで通り道の角館の武家屋敷通りに立ち寄り紅葉見物 シダレザクラは落葉していた。 通りに面した方々は、平日だけど観光客お迎えのため落ち葉掃きの真っ最中。。 47号を進み仙岩峠を越えて盛岡に向か...
10月14日(金)にメンテから引き取ってきたドラスタ。15日(土)はゆっくり休みたかったので家でのんびりと過ごし、16日(日)。プチっと鳥海ブルーラインを走ってきた。 10:30頃に出発。。朝には出ていた鳥海山の頂上は雲がかかっている。。。 地元の南由利原から仁賀保高原まで走っているうちに頂上が顔を出した。 仁賀保高原南展望台。 ここから見ると紅葉がかなり下まで降りてきている。早く行かないと。。...
10月6日(木)。鳥海山が今年の初冠雪。平年より4日早いそうだが、もっと早い初冠雪を見ているので特に驚くことではなかったが、次の日7日(金)の朝、山がくっきり見えていたので撮ってみた。まだうっすらと確認できる程度の雪。でも、まだ秋なのに冬のたより。。。 前回のブログに載せるつもりが失念。。。 10月13日(木)。バイク屋さんから依頼していたドラスタを引渡しできるとの連絡があったので、通院のため仕...
9月11日に発注したドラスタのフロントタイヤはとっくにバイク屋さんに入荷していたが、自分の都合でなかなか日程が組めず10月初めの土日に行けそうだったのでその旨を連絡していた。土曜日(10月1日)は所用が入り行けなかったので、2日(日)に持ち込みすることにした。 時間の指定はないので少し回り道することにして、10:30過ぎに出発。 国道108号、県道を内陸に向かい市内の鳥海町百宅地区。 鳥海ダム...
9月11日(日)。前日のチョイノリツーが気持ちよかったので、天気もいいし2日連続で出かけることにした。いつもどおり朝昼兼用の食事は早めに済ませ、9:30過ぎに出発。。 こんどは北へ。。日東道から国道7号に出てまた日本海。秋田市の下浜海水浴場。 通路は相変わらず砂がたまっていて怖かった。。。学習能力皆無。。。。。 男鹿半島に新聞記事で見て行ってみたいところがあったので、今年3回目の
9月10日(土)。お盆前の宮城ツー以来約1ヶ月ぶりにバイク始動。。秋晴れ?のいい天気。でも、気温は30℃ぐらいになりそう。。。12:00前にとりあえず出発。 地元の高原に上がり鳥海山を眺めながら進む。 仁賀保高原では、ひばり荘の脇から。。遠くにうっすら見えるのが奥羽山脈。 鳥海山と風車のコラボは、しばらく見れない。。。 南展望台から。 ブルーラインには行かないで国道7号に下りる。 帰路方向に戻っ...
8月に入ってからの各地の大雨。秋田県も北部を中心に甚大な被害があり、それが南下してきて自分が住む市にも被害をもたらした。お盆休みどころではなかった方々も多かったと思う。自分のところは水害、土砂災害には縁のない場所だが、そのほかの災害には無防備。。自然がもたらすものは気を付けてもどうにもならない。でも、備えだけは万全にしなければと思っている今日この頃。。。 被災した皆様にはお見舞い申し上げます。。...
2020年の7月に交換したドラスタのバッテリー。8月に入ってすぐにまた交換した。 バイクを買ったときのバッテリーはまだまだ元気そうだったが5年も経ったので交換。。交換したバッテリーも5年目に入り実質半年しか乗らないからと、メンテもおろそかにしていたためか突然死。。値段も安かったので同じものを買って装着したのが2年前。。 バッテリーの交換は2~3年が目安とは知っていた。。交換から2年が経過したが、...
この数日、異常気象による大雨の被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。 暑い日が続いていた7月末。。7月30日(土)、ちょっと太平洋を見に。と思っていたがやっぱり道中が暑くなりそうなので挫折。。。昼頃まで、ぼ~っと過ごしていた。 でも、高い所なら涼しいかなと思い、鳥海ブルーラインに行こうと13:00頃に出発。。内陸ほど気温は高くないのでそれほど暑い中の出発ではなかった。。。鳥海山には雲が少...
コロナ感染者が増えてきた。行動制限は出されていないが、自主的に制限するか思案どころ。。 7月9日(土)。山形県を目指して7:00過ぎに出発。。 国道108号を内陸に向かって進む。 13号に入り、所々開通した東北中央道となる自動車専用道路を南下。。山形県に入る。 13号、東北中央道の尾花沢ICで下りて347号。 287号に移り、道の駅「あさひまち」りんごの森で休憩。。 11:00前に最初の目的地。...
落ち着いたと思っていたらまた感染者が増えてきたコロナ。。。
6月18日(土)。3年ぶりに列島横断、三陸海岸に行こうと計画していたが、前日に家のエアコン修理を依頼していた電気屋さんから連絡があり、部品が入荷したので土曜日の午前中に伺わせていただきたいとのこと。。。自分がいなくても家に誰かがいれば修理はできるのだが、ちょっと気になることがあって聞きたかったので修理が終わるまで家にいることにして列島横断は断念。。。 エアコンの修理が終わり、少し説明を受けて完了...
6月11日(土)。空を見ると南側が曇り。北側に青空が広がっていたので、日本海沿いを北上することにして10:00頃に出発。 少し回り道し30分ほどで日本海沿いの国道7号に出た。 海は穏やか。 7号を走り、秋田市を過ぎるとなぜか車が多いので、昭和男鹿半島ICから秋田道に上がり、能代南ICまでワープ。7号から101号に移り道の駅などで休憩しながら進む。 国道ばかり走っていると海が見えないので、海沿いの...
GW明けの社会復帰にも慣れ、ほぼ普通の生活に戻った週末の5月21日(土)。GW前半の引きこもり中に、ぐるぐるマップで気になっていた場所に行ってきた。 10:30過ぎに出発。。 国道107号を東に進み岩手県に。。。 高速の秋田道ができる前から何回も通っていた道だが、今は湯田ダムの手前で災害のため通行止め。ダム本体には秋田道を利用して戻ってくるしかない。で、通行止めはどのあたりかな? と、ぐるぐるマ...
コロナ禍でも行動制限のない今年のGW。とは言え後半だけだがバイクで遊んでばかりいても。。ということで、5月7日(土)。GW休暇は残り2日で7日(土)の天気予報は晴れでも夕方から下り坂で夜は雨。。8日(日)は晴れ予報だが、不安定なのでこの2日間は所用もあるしバイクでは出かけないつもりだった。 でも、思っていたより天気がいいので、3日連続の出動。。意外と早く9:00頃に出発。 休日は、朝昼兼用の食事...
県内のコロナ感染者が収まらない。自分の住む市内でもクラスターが発生している。。もうこの状況に慣れてしまって危機感がなくなったんじゃないかと感じているのは自分だけじゃないと思う。。。 さて、GWも終盤に差し掛かり、カレンダーでは平日の5月6日(金)のツー。天気予報は内陸で夏日と言われる30℃。。行こうと思っていたのも内陸でそちらは28℃の予報。。出ようとすると結構暑かったので3シーズン革ジャンをメッ...
4月29日(金:昭和の日)からのGW休暇。自分は10連休。今年は3年ぶりにコロナ禍による制限のないGWとなったが、所用や天候(主に気温)で出かけられずにいた。中日も過ぎた6日目の5月4日(水:みどりの日)は気温も上がり晴れ。ところが強風が吹き荒れ出れなかった。。。 強風が落ち着き穏やかな5日(木:こどもの日)。10連休7日目にしてやっと出動。。バイクの準備は万全。10:00過ぎに出発。 鳥海山が...
大雪で新年を迎え、2ヶ月余り雪との格闘の日々。。。昨年末に収まったと思っていたコロナが年始休暇明けに復活して4ヶ月。。ウィズコロナと言われて、いろんな制約の中を過ごしてきて、今年も3分の1が経過した。。いつの間にか夜明けが早くなり、日の入りが遅くなり、19:00頃までは天気次第では明るい季節になっている。そんな中で引きこもっていていても気が滅入るばかり。コロナ禍でも趣味の範囲で感染対策をしながら...
もう5月になろうとしているところですが、今月の桜の話。。。 今冬は昨冬よりより大雪だったせいか桜の開花が去年より遅れていた。それでも平年より早く咲き始めたのでプチっと花見ツーに行ってきた。 4月15日(金)。バイクは出動準備完了。。 ちょっと出てみたかったかったが雨。。。 次の日、16日(土)。午後から晴れて道路が乾いたので15:00頃に出動。 近くの河川公園(桜づつみ)まで約2.5kmをビュー...
大雪だった今冬。山沿いにはまだ雪が残っている3月末、バイクの車検が4月のはじめなので少しずつ準備し完了。バイク屋さんに予約は済んでいるので、引き取りもできるがこの春はすごく忙しいようでいつもどおり自走で持ち込むことにしていた。 タイヤはリアタイヤにスリップサインが出ているので交換を依頼。チューブも。。フロントタイヤはまだ持ちそうなので交換しないでもう少し走ってもらう。 3月27日(日)。前日から...
3年目となるコロナ禍の上、世界情勢が緊迫する中で今年も3.11を迎えた。あの日から11年の月日が流れ、被災地の状況はどうなっているか? ここ2年は不要不急の県境越え自粛要請を守ってきたので、太平洋は見ていない。早くコロナが収まってどこにでも行けるようになってほしい。 被災地では、道路や防潮堤、農地の復旧、宅地造成などのハード整備がかなり進んでいるが、原子力災害からの復興・再生はまだこれからという感...
このコロナ禍はいつまで続くのだろうか? 1月から感染者が急増してもコロナ慣れしてしまっているのか、危機感が薄れているように感じているのは自分だけではないはず。。。とにかく早く収束から終息に向かってほしい。 昨冬は大雪だったので、今冬は暖冬を期待していた。ところが昨冬を上回る大雪。積雪が本格的になったのは昨年の12月25日(土)。午前中から降っていた雪が午後には風が強くなり吹雪になった。 この雪は...
謹賀新年本年もよろしくお願い申し上げます。 新型コロナの終息は未だに見えませんが、一日も早く収まり、今年こそ全国を自由に往来できるようになることを願っております。↓よかったらランキングバナーをポチッとお願いしますm(_ _)m↓...
昨年からのコロナ禍のまま、さらに大雪で迎えた令和3年。波乱の予感は運悪く当たり、大雪は春になれば収まると思う一方、新型コロナウイルス感染症は収まるどころか全世界、日本国内でも増加していった。1月に首都圏などで緊急事態宣言が発出され、9月に解除されるまで区域変更などが続いていた。 2月からワクチン接種が開始されたが、なかなか進まない中、7月には昨年延期された東京オリンピックを無観客で開催。その後の...
11月7日(日)。天気がいい。。一週間前に雨にやられて給油できなかったので、給油のため出かけた。11:00過ぎに出発。。。 国道105号沿いのGSで給油だけのつもりだったが、天気が良く、気温もそれなり。。気持ちがいいので給油後、国道7号に出て日本海。 岩城の漁港まで行ってまったりと。。。日本海を眺める。 そこから海沿いに7号を南下して帰ろうと思っていたが、つい、岩城ICから日東道で南下。。。 最...
10月31日(日)。快晴ではないがプチっと市内の紅葉見物に行ってきた。 12:00頃に出発。 鳥海山5合目は雪も降ったし、もう終わっているので、とりあえず
10月上旬は鳥海山5合目あたりの紅葉が見頃を迎えるはず。。 ニュースで見頃と聞いたので、10月10日(日)。10:30過ぎに出発。鳥海山は頂上に雲がかかっているが紅葉ツーには問題なし。。 所用があり、遅くても15:00までは帰らなければならないので、行先は鳥海ブルーラインと決めて地元の高原から向かう。 木々が大きくなってあまりよく見えない地元を見下ろす
コロナ禍による全国の緊急事態宣言措置区域と、まん延防止等重点措置区域が9月いっぱいで解除になり、秋田県でも6月から続いていた
シルバーウィークのうち休日は、19日(日)、23日(木:秋分の日)、26日(日)の3日だけだったが、25日(土)が休みになって、天気もいいし、またまたプチッと行ってきた。 1週間のうちに2回走るのはいつ以来だろう?? 10:00前に出発。。鳥海山は雲の中。 県内限定なので行先は男鹿半島。今シーズン2回目。下浜海水浴場はコロナ禍で今年も開設されなかったので、砂の除去がされていない。ドラスタで砂の上...
9月18日(土)から26日(日)はシルバーウィーク。。以前は秋の行楽に心踊る期間だったが、コロナ禍。。。しかも、自分の休みで確定しているのは19日(日)、23日(木:秋分の日)、26日(日)だけの飛び飛び。。。 休みだった19日(月)。この日は朝から快晴。。前日(土)は東日本では台風14号の雨。北日本は低気圧の影響で雨。そんな中、自分は外で仕事をしていた。。 晴れたら出かけようと思っていたので、...
お盆過ぎの休日はいろんな作業に駆り出されたり、所用があったりでどこにも出かけられなかった。そのうえ、近くで新型コロナウイルスの飲食店面的クラスターが発生したりとコロナの脅威が間近に迫ってきて、仮に何も行事や用がなくても出かける気分にはならなかったと思う。。。 コロナの感染者は相変わらずなくならないが、少し落ち着いた何も用事がない休日の11日(土)。越境自粛要請が出ていると言っても引きこもってばか...
今年のお盆休みは12日(木)~16日(月)の5日間だった。コロナ禍だし、天気予報もあまりよくなかったので引きこもりを決め込んでいたら14日(土)は寒いほど気温が下がり、7月中旬から8月上旬の猛暑は何だったと思わせるほどだった。 休みも残り2日となった15日(日)。天気は回復したが気温は低め。。でも、25℃は越えそうだ。時計は15:00ちょっと前。いろいろあって2ヶ月ほど放置していたバイクのエンジ...
去年の秋に紅葉を見に行った帰りに象潟の九十九島のあたりで見つけた展望台??? その時に下から写真を撮っていなかったので、4月に花見ツーに行った時に撮りに行った📷 この時はまだ木々が芽吹いてなかったので、左上に建物のように見える。。 ずーむ。。。 で、ここからが去年のことwww このあたりには高校を出て就職して間もなく仕事で来たことがあったので、40数年前の微かな記憶を頼りに上ってみた 当時は何日...
6月13日7(日)。早朝5:00から町内の共同作業があり、天気もあまりよくなかったので出かけないつもりでいた。と、いうわけで家でのんびりしていたら意外と天気が良く気温もそれなり。。。11:00前に出発 コロナ禍で秋田県は不要不急の越境自粛要請が出ているので行先は県内。男鹿半島に向かう 早く行ってゆっくり帰る作戦で行きは日東道~秋田道を走り、昭和男鹿半島ICで下りて国道101号を進み、男鹿市に入った...
5月15日(土)。鳥海山がキレイに見えていたのでプチっと行ってきた。 11:00過ぎに出発 鳥海山に向かう前にちょっと寄り道。新聞に「八塩いこいの森」の八重桜と黄桜がまだ観られるという記事が載っていたので、行ってみた。国道107号を東に進み、途中から山間部の市道、県道を通り、30分ほどで八塩ダムに到着 ここにはソメイヨシノが咲いているときと紅葉のときは来たことがあるが、遅咲きの八重桜と黄桜が咲い...
今年のGW休暇は4月29日から5月5日までの7日間。コロナ禍により不要不急の県をまたぐ移動自粛要請が出ているので、これ以上の不要不急の移動はないと思われる趣味のツーリングも自粛かな? と、思っていたらそれ以前に天気予報が良くない。この期間の気温は低めで、もし、ツーに出れるとしても4日(みどりの日)しかなさそう。。去年はこの期間、全国に緊急事態宣言が出ていたためほとんど引きこもり。。。今年もか??...
4月24日(土)。午後から気温が上がってきたので、またまた携行缶代わりにガソリンを抜かれたバイクに給油のため14:00頃に出発。予報は晴れだが快晴とは言えない薄曇りのような空。。 給油後、旧本荘の市街地を抜け、北側にある新山公園に向かう 新山公園は結構高いところにあり、展望台からは日本海や市街地、鳥海山も望める。 そのまま山を越えて海沿いの国道7号に向って、 国道に降りて少し北上。岩城の島式漁港...
「ブログリーダー」を活用して、とんそく1956さんをフォローしませんか?
桜の開花は温暖化のせいか年々早くなっているが、今年は去年よりほんの少し遅かった。でも、開花してから数日で満開になったのに満開状態が結構長く続いていた。。 自分が住む地域で咲き始めたのは早い場所で4月17日(木)。 この画像は朝で昼頃には奥に見えるさくら公園の桜も咲き始めていた。 開花後の天気は雨予報だったが、2日で予報が変わり4月19日(土)が晴れになった。その日は町内の行事があったのをキャンセル...
2011年の震災以来、コロナ禍だった期間を除いてバイクで毎年訪れている東北の被災地。去年岩手県と福島県の被災地にそれぞれ一回ずつ行った。14年目になってその間に自分は高齢者と言われる年齢になり数年になるが、体力と気力に相談しながら未だにバイクで走っている。 6月。うちからは一番近い岩手県大船渡市と陸前高田市に日帰りで行ってきた。。。最初に大船渡市。低地の海沿いは防潮堤(防波堤?)で遮られていて海...
休日は家でも外食でもラーメン。。。今年の初外食は1月4日(土)に秋田市に行き、久しぶりにいつものラーメン屋さんで
2025年になり、1月も終盤になりましたが、遅ればせながら(かなりw)あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。。 年が明けて鳥海山が見えたらブログを書こうと思っていたら(言い訳w)19日(日)。この時期にはないような晴天だったので、やっとブログを書くことができた。(かなり苦しい言い訳www) 去年の12月中旬に寒波が来て、結構な積雪があったので雪がある状態で新年を迎えた。例年...
12月8日(日)。今シーズン初積雪。。。12月に入り雪が降る日はあったが、うっすらと白くなっても積雪というほどではなかった。 7日(土)から時々雨や雪が降って霰で一瞬白くなったりしていたが、8日の夕方に雪はなかった。TVを観ながら少な目?の晩酌を済ませ、21:00頃、外を見たら真っ白になっていた。 初雪は11月18日(月)で去年より1日遅れ。去年の初積雪は11月30日だったので結構遅いが、毎年忘...
11月に入るとバイクは冬眠の準備が頭をよぎるが、今シーズンは寒暖差はありながら暖かい日もある。10日(日)。午前中は来客のため家で接待w。。午後はゆっくりと過ごそうと思っていたが、晴れで暖かいので、近所を少し走るお散歩ツーに12:30過ぎに出発。。。 時間が少ないので行先はいつものところに決めていたが、ちょっと寄り道。 今年の紅葉は遅く始まり長いと今更ながら感じていたが。。。 これはこれから本番...
今シーズンの紅葉は遅く始まって長いような気がする。暦の上では立冬の11月7日(木)は未明から霰が降り、一時道路が白くなったw。それでも見える山(家の近所)の紅葉はこれからかな?という感じで晩秋の雰囲気はない。。。でも、気温は一桁で寒い一日だった。。。そのあとの週末からまた気温が上がり、わりと過ごしやすい日が続きそうな予報。。 10月の上旬には紅葉が見頃になる鳥海ブルーライン。10月18日(金)。...
楽しかった芋煮会から明けて13日(日)。ゆっくり起床してまだ静かな神社でお詣り。 片付けが終わり、次のツーの安全祈願をし、まだ残っていたメンバーに再会の約束をして、9:30頃に福島に向けて出発。。。 途中、コンビニで朝ごはん。。。 いつもおにぎりとかで済ませているが、たまにはと思って「牛丼」??をいただいた。 国道287号から13号で福島市に入り、10年来の友人が店主の中華そば屋さんが開店時間...
10月12日(土)、山形県長井市で芋煮会をするということでバイク仲間から誘われていたので、長井一の宮 總宮神社に向かった。 3連休なので去年同様2日目から福島ツーを計画。2泊3日の日程の初日。。。長井までは3時間半ほどかかるが、午後に到着すればいいので、10:00頃に出発。。。 去年は出発の時間がかなり強い雨で、近所の人から「こんな雨の中どごさいぐ??」と言われてもレインスーツ(カッパとも言うw...
8日の男鹿半島ツーのあと、また暑くなったり、大雨があったりの9月上旬から中旬。下旬はすっかり秋の空になり、秋晴れの日は稲刈りで大忙しの田園地帯を横目にちょこちょこ走っていた。。。 秋分の日を挟んだ3連休は1日目と2日目は雨。。ダラダラと3連休するつもりだったが、3日目の23日(月:振替休日)。2日間続いた雨は上がり晴れてきたので午後から出かけた。 14:00頃出発し、近場を走るときは定番の地元高...
今年の8月は記録的に猛暑日はあったのか? 頻発した台風の影響でフェーン現象が起きたりして猛暑日になった日があったかもしれないが、過ぎてしまえば連日の猛暑日はなかった。でも、30℃を超える真夏日となるとやっぱり暑くてバイクに乗る気はしなかった。 9月に入っても休日は暑かったり行事があったりして乗れなかったが、予想最高気温が20℃台だった8日(日)、1ヶ月と5日ぶりにバイクで出かけた。。 ついこの前に田...
8月3日(土)。この日から一週間ほど前に豪雨があったため動けないでいたが、やっと始動。被災した知人を見捨てたようで申し訳ないと思いつつ上流部に検証に出かけた。 14:00過ぎに出発して、行けるかと思って向かったら家を出て1分で通行止め。。 通行止め情報は確認済み。ここは通行止めとなっていたが、もしかして行けるかなと。甘かった。でも、すぐ手前から回り道があって軽自動車以下は通行できる鉄道踏切を通り...
もうかなり前のことだが、7月15日(日:海の日) 珍しく朝から草刈りやその他諸々の作業をやってしまった。。出かけるつもりはなかったが、海の日ということで昼前に出発して日本海沿いを目指して仁賀保高原を越え象潟の国道7号から日本海沿いを南下した。県境を越え山形県遊佐町から早く行ってゆっくり帰るといういつもの作戦で、日東道遊佐菅里ICから高速に上がり現在開通している南端のあつみ温泉ICまで走り、7号を...
7月13日(土)。今シーズンは結構走っていたが、東北では青森県に足を踏み入れていなかった。本当は十和田湖とか太平洋側の八戸の方に行きたいのだが、日帰りだと厳しい。。自分の所は秋田県でも沿岸南部に位置するので日帰りで楽に行ってこれる日本海沿いを走ることにした。 7:00過ぎに出発。国道108号、107号の途中で給油して7号を北上。 下道オンリーで行くつもりだったが、早く行ってゆっくり帰る作戦に変更...
7月6日(土)。前回の本州横断ツーの時、行きの北上市で給油しただけで200km以上走っていたので、次回のために給油しに出かけた。11:30頃出発。。 ガソリンの値段がどこのGSも高いので、出かけたときに通りすがりのGSを利用してもいいのだが、いつも利用しているGSは比較的安い。天気が良かったのでついでに少し走ろうと思っていた。 給油後、やっぱり日本海沿い。。南下するので西目海水浴場から。 波が...
6月29日(土)。コロナ禍がまだ微妙だった頃以来2年ぶりの北東北本州横断ツーに行ってきた。基本的には国道107号を東に北緯39度ラインを進むつもり。天気予報は晴れで予想最高気温は家の辺りと目的地は25℃を少し超えるぐらい。岩手県の内陸は30℃を超える真夏日になりそう。 装備に悩んだが暑い時間帯が長そうなので、夏用インナー、Tシャツ、メッシュ革ジャンに下はデニムに決定し、珍しく朝食を摂らず7:00前...
6月も中旬に入った頃。それまで体感で真夏日のような暑い日はあったが、確実に30℃を越えたと思われた6月15日(土)。午前中から気温が上がり、昼過ぎまで家で冷房生活をしていた。 夏場はあまり走れなかった去年のような猛暑予報は出ているが、今年はどうなるのか? 家でボーッとしていてもしょうがないと思い立ってw 今シーズン初のメッシュ革ジャンをTシャツの上に着て、下はデニム。。14:00頃に出発して涼しそ...
南郷ひめさゆりバイクミーティングが初めて開催されたのは、東日本大震災の翌年。自分は参加できなかったが、2013年の2回目に参加できた。その時は当日の帰宅で最後までいることができなかったので、2014年の参加から当日も福島県内にもう一泊している。行事などが重なって参加できない年もあったが、今回が7回目の参加。。コロナ禍で中止もあって、それでも11回開催のミーティング。みんなに逢いたい一心で今年も走...
2日(日)。もっと早く出るつもりだったが、雨に備えて装備に手間取り、8:00頃に会津若松市から南会津町の南郷に向けて出発。。国道118号?121号?重複区間???を進むがこの時点で雨の気配はない。以前寒い思いをしたことがあったので、冬用のインナーにTシャツ革ジャンと着込んだ上にレインスーツだったので暑いと言うか汗ばむぐらいだった。。。 ところが、この直後からサラサラと細かい雨が降り始めた。雨装備...
6月1日(土)。2日(日)に福島県南会津町で開催される
今年の春は寒暖差が激しい。。暦の上では春でも実際は真冬の2月に今まで経験したことがない暖気から始まり、寒気が戻ってきたようないつもより寒い3月を過ごしていた。 バイクは今年車検。。。思うことはあったが、取ることにして寒い中でも車検に向けていろいろな準備は完了済み。。。天気が良く比較的暖かかった3月24日(日)、予約していたバイク屋さんに自走で持ち込みのため、午後から出発。 時間に余裕があるので遠...
元日という祝賀の日に突然襲ってきた能登半島地震で始まった2024年。日本中で災害による被災地が増えている中でショッキングな出来事でした。これまでいろいろな災害で被災された皆様には心よりお見舞い申しあげます。また、家族、友人、知人が犠牲にになられた方々にはお悔やみ申しあげます。 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)から13年が経ち、迎えた14回目の3.11。。。コロナ禍で自粛していた太平洋バイクツ...
立春はとっくに過ぎて暦の上では春と言っても。。。。。何回も書いているが暖冬予報のとおり今冬は雪が少ない。普通なら1月から雪が降り積もり、寒暖を繰り返しながら累積で積雪が増えて一番雪が多い時期だったりするが、20日前後から春の兆しが見えてくる。。。 2月18日(日)。雪は積もっては消えの繰り返しなので積雪はない。そのうえに気温が高く、この時期では記憶にない10℃越え。 暖かいので春に向けて車庫に籠...
2月6日(火)。盛岡に行ってきた。今年初でも去年の12月に行っているので年をまたいただけで2ヶ月ぶり。。7:30頃に出発。。前日は鳥海山が近く見えていたので天気は下り坂かと思っていたが、長年見てきた鳥海山予報はハズレ。雪はなく天気はいい。 南東北以南では前日5日に雪が降ったようで関東では大雪警報が出ていたが、こちらで降雪はなし。 国道107号を東に向かう。。道ばたの雪がだんだん増えてきた。 途...
暖冬予報だった今冬。寒くてもいいから大雪にならなければいいと思っていた。前半?は前々記事と前記事のとおりだったが、それなりに吹雪だったり雪も最大30cmぐらい積もった日もあったりして1日のうち早朝、夕方の雪寄せの日もあった。。。 それでも、大雪だった3年前、2年前とは比較にならないほど雪は少ない。昨冬も暖冬と言われてたのに初積雪は12月に入ってすぐだった。 今冬は11月末日の積雪でいきなり雪寄せ...
こちら地方は雪もなく穏やかに明けた2024年(令和6年)。。それが元日と2日で、「なんて正月だ!」と絶句した能登半島地震と羽田空港の航空機の衝突事故。。そして相次ぐ火災。。。こんなにショッキングなことが続く新年は初めてだ。 各地が大変な状況の中、秋田県沿岸でも元日の地震は日本海側ということもあり震度3を観測し、津波警報、注意報のため避難指示が出た地域もあり緊張が走った。。。が、運良く被害はなかっ...
暑かった夏。。秋はあったのかわからないままあっと言う間に過ぎ、11月25日(土)に平年より9日遅く、去年より6日早い初雪が少し積雪。この雪はすぐ消えた。。 その後は雨だったり雪が少し降ったりしていたが、11月30日(木)の朝には一晩で結構積もっていたので、家の前を今シーズン初の雪寄せ。。気温が下がっていないので重い雪だった。 その日は所用で休み。用が済んだ午後から家の前をもう少し雪寄せして、除雪...
11月初めの3連休中日の4日(土)はいつの間にか家族サービスの日にされていた。。。天気はあまりよくなかったし、ヒマをもてあましているよりはいいかなと妥協。。 3日目の11月5日(日)。この時期にしては天気がいいのでこの機会に家のまわりの冬支度。昼頃までは終わったので、午後からバイクで走ることにした。。自分の頭の中で紅葉は行もう終わっているし、時間も限られているので行き先はいつもの海沿いルート。 ...
11月3日(金:文化の日)。この時期にしてはかなり暖かかったので、自分的にもう終わったつもりの紅葉ツーに出かけた。。近場の紅葉情報は鳥海ブルーラインが落葉。法体の滝が色あせ始めということで間に合うかわからないが、市内の法体の滝に向かった。。。 今シーズンは5月と9月に行っているので、3回目。うっすらと見える鳥海山を眺めながら地元の高原から前回、前々回と逆ルートで向かう。 法体の滝は色あせ始めと言...
今年もあと2ヶ月。。で、もう半月以上経ってしまったが。10月14日(土)。例年より遅れていた鳥海ブルーラインの紅葉がそろそろ始まってきたようなので、チョィっと行ってきた。 天気がよくゆっくりのんびり走ろうと思っていたら、昼過ぎ13:00頃に来客とのこと。。。この天気を逃せば行けないと思い、ただ行って来るだけでは2時間もあればいいが、余裕を持って3時間以内を目処に10:00前に出発。頂上には少し雲...