昨年12/30に、クラブメンバー宛に「クラブメンバー限定横浜FC公式アプリ」終了のお知らせが来ました。アプリができた頃に少しいじりましたが、その後はそういやいじってなかったなと。終了のお知らせを見て久しぶりにいじりました。まあ、何でもかんでもアプリにすれ
今週になって、朝のNHKのニュースが都知事選の政見放送で一部時間帯で見れなくなっています。神奈川県民には直接関係ないうえ、訳の分からない候補者ばかりなので聞く気になるはずもありません。ただ、ニュースを見る方法がありました。能登半島地震の後、NHK BS103chで
宮崎の旅の3日目、青島の中を進み神社へ向かいます。この日の6日前、キャンプの初日にジャイアンツの選手も実際に参拝した神社です。 各地の神社参拝の後は、本殿に向かって右側にジャイアンツの選手が奉納した絵馬が飾られているので、そちらを見に行きます。(2024
昨日、横浜FCは練習試合でしたが、会場が東京Vのグラウンドでした。このお知らせがあったとき、思いついたのはジャイアンツの2軍戦とハシゴできないか?でした。練習試合が11時開始、2軍戦が14時開始でしたので、練習試合が13時に終われば1時間のうちにジャイアン
宮崎の旅の3日目、南宮崎から日南線で青島駅へ。歩いて青島に向かいます。島へ渡る橋の手前に、黄色いポストが。 各地のポストポストのまわりには、放射状に板が埋め込まれており、どうやら太陽をイメージしている?のかと。橋を渡り島へ入ると、周囲にはいわゆる
現在も、資料室向けにhtmlファイルの更新を手作業で続けていますが、最近のファイル内の最初の4行は以下になってます。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8">一方、その昔(2005年頃、HTML4.01)はこんなでした。 <!DOCTYPE HTML PUBLI
宮崎の旅の3日目は、キャンプ見学の前に青島へ行きます。練習メニューが前日と同じ午後にフリー打撃だったら青島は午後にしようと思ってましたが、シート打撃だったので、実戦に近い練習を見ようということで変更しました。ホテルからは南宮崎駅へバスで移動し、そこか
今年4度目のF&G勝利は、ともに昨季まで試合をしたことのなかったスタジアムでの達成です。横浜FCは、今節から2度目の対戦となる中で、ホームでの対戦で勝っている藤枝にアウェイでも勝利。これでリーグ戦で5連勝といい形が継続できており、今節終了時点で1位とは勝
過去にテクノス製の小型扇風機の故障のことを書いてきましたが、その後勝手に首が回り出すなども出てきたため、あきらめて捨てました。昨年、代わりとして山善製の小型扇風機を買ったのですが、今回はお手軽にACモーターでいいかということにしました。ところが弱でも
8日の試合で4連勝を飾った横浜FCですが、相手の徳島の監督は長く横浜FCに在籍した増田功作でした。試合後のコメントでは、冷静に横浜FCへの思いや対戦を語っていましたね。開幕直後に成績不振や人間関係のゴタゴタで崩壊寸前に思えた徳島で、監督辞任によりコーチ
東北連戦の旅の2日目、試合前練習が始まり、ふと視線を変えるとバックスタンド後方の鯉のぼりがいつの間にか下がっていました。え、まさかもう終わり?と思いましたが、その後復活してました。試合終了後は秋田駅へ戻りますが、勝利の余韻を味わってから出たので16:15
先月下旬に、本ブログのスマホ版では一番上にライブドアブログのアプリに誘導するためのバナーが強制的に出るようになりました。そのバナーにはブログタイトルも表示されていますが、そのすぐ下に本来のブログタイトルが表示されているという、ダサいデザインです。さら
1日の三ツ沢には多くのゆるキャラが来ましたが、一平くん、みきゃん、にしまろちゃん、とすでに本ブログに一度登場しているキャラばかりでした。ということでみきゃんと一緒に来たキッチンカー「EHIMEみきゃんずキッチン」を。後部はみきゃんの顔がデザインされています。
2019年の昇格を決めた試合以来の愛媛戦です。試合前のスタジアム演奏会にとうとう高校が出てきましたね。やりたい中学校はほぼ出尽くしたとか?横浜FC 2-1 愛媛F得点:山根、櫻川先発:3-4-2-1FW:高橋MF:伊藤 カプリーニMF:中野 小倉 ユーリ 山根DF
「ブログリーダー」を活用して、しのっぴさんをフォローしませんか?
昨年12/30に、クラブメンバー宛に「クラブメンバー限定横浜FC公式アプリ」終了のお知らせが来ました。アプリができた頃に少しいじりましたが、その後はそういやいじってなかったなと。終了のお知らせを見て久しぶりにいじりました。まあ、何でもかんでもアプリにすれ
東北連戦の旅の4日目、田代島の島のえきからさらに進んで猫神社へ。大きい神社ではありませんが、猫が祀られているそうです。そしてここにもやはり猫がいて、写真に写ってない範囲にも何匹かいました。島内の散策としてはここで引き返し、仁戸田港へ戻ります。(2024
24日に、センバツ出場校が発表され、21世紀枠で横浜清陵が選ばれました。甲子園に神奈川県立が出るのは湘南以来、71年ぶりだそうです。神奈川県立を甲子園で見たことなかったですし、ずっと出てないのも知ってましたが、他の都道府県ではこんなことないので、ここだけなん
昨年の11/2に、横浜駅西口五番街のアーチが老朽化等によりリニューアルされるというお知らせがありました。せっかく横浜FCのデザインだったのに今後どうなるんだろう、というかたった10年ほどで老朽化、ってただの言い訳でまさか横浜FCと距離を置くつもりか!?とまで勘
FAの人的補償も決まったので、今年の駅名の巨人打線を。1[右]浅野(51, JR鶴見線)2[中]佐々木(44, JR白新線)3[二]吉川(2, JR武蔵野線)4[一]岡本(25, JR東北線)5[三]坂本(6, JR肥薩線)6[左]若林(59, 東急電鉄)7[遊]中山
東北連戦の旅の4日目、田代島の中を進んで「島のえきへ」。お土産などが売っているところですが、ここの前の道にも猫が。建物の近くにもたくさん猫がいて、さらに建物に入ろうとすると、入口に中をのぞく猫が。ドアには「猫が店内に入らないようご協力ください」と張
2024/10/15に11台目のデジカメ「TG-7」の使い勝手を書きましたが、さらにその後使っての追加を。前回多く感じていた、ピンボケが多いのはなんか減ってきました。一応慣れたのかな?一方で、撮った写真をあとでPC上で見ると画質が悪い?と思ったのですが、こちらはミラ
先月18日に書いた、ドイツ村の続きです。夜になり、メインのイルミネーションを見ます。まずマーケットエリアにある建物のイルミネーションです。さらに規模の大きいのは、芝生の上に仕込まれた地上絵です。いろどりの丘の見晴台から全体が見えます。ただ、写真の
11日に、湘南の今季のユニホームが発表され、胸スポンサーが「FUJITA」になっていました。フジタといえば、サッカー部が湘南の前身でしたが経営から撤退し、チームの存続にかかわる事態になっただけに、サポーターの反応はどうかな?と思ってXの投稿を見てみましたが、見
東北連戦の旅の4日目、仁戸田港から島の中心部へ向かって歩き出します。歩き出したのはいいのですが、さて猫はいるのか…、と10分くらい進むと、いました!1匹2匹というレベルではありませんでした。同じ猫目当ての観光客がいてもお構いなしです。確かに近づいて
先月12日に、JRの往復乗車券と連続乗車券の廃止について書きましたが、理由としてJR側が利用者数の減少をあげていた点については確かに個人的にも意外と使ってなかったです。というのも、旅行の際は周遊券や周遊きっぷがあったときはそちらを優先してすることが多く、
昨日、今季の横浜FC選手と背番号が発表されました。あれ、これって例年どおり新体制発表会の時に発表されるものと思っていたのですが。ユニホームも年末に発表済みですし、チームも新体制発表会を待たずに始動したようですし、なんかいつもと違いますね。以前には契
東北連戦の旅の4日目は、猫がたくさんいることで有名な田代島を観光します。仙台からJRで石巻へ移動し、徒歩で田代島へ向かう船の乗り場へ。乗り場は川べりにあり、乗船券を扱う事務所への案内板には猫が描かれていました。田代島では大泊港で降りて、島を縦断する
往路に続き、テレビ観戦してのもろもろです。往路優勝の青学大が危なげなく逃げ切り総合優勝。タイムも総合で大会新となり、記録の伸びが止まりません。やっぱり近年のシューズ性能の向上が大きいんですかね。器具でそれだけ違ってしまうのもなんだかなあ、というのは
恒例の、テレビ観戦してのもろもろです。(敬称略)1区で中大・吉居駿がスタート後すぐに飛び出すと独走状態に。そこでいきなりスタジオから「このまま往路優勝すれば24年ぶり」と言い出したので、「早すぎだろ!」とツッコみたくなりましたが、その後も中大は5区途中
あけましておめでとうございます。昨年は無事ブログ20周年を迎えることができました。一方でX(旧Twitter)は昨年返信を含めて36投稿にとどまり、こちらはこのままか、さらに使用が減る方向になるかと思っています。ということで、今年もブログ中心に更新していけれ
東北連戦の旅の3日目、黒松で下車して徒歩で「肉のささき」という精肉店へ。これが何かというと、その昔仙台に住んでいた友人宅の近くにあって、一度肉を買いに行ったことがありました。当時は車で連れていかれただけなのでどこかよく分かってませんでしたが、今回自分
12月に入って数名の引退試合が行われ、横浜FCに関連が深いところでは松井と南の引退試合がありました。ただ、試合のスコアが以下でした。松井:MATSUI FRIENDS 6-12 JAPAN DREAMS南:YUTA FRIENDS 10-10(PK4-2) BLUE LEGENDS多少の演出があるとはいえ、サッカーとは
2024年のF&G観戦勝敗表です。5年ぶりに10試合に到達し、あと一つで無敗で終えられたのですが叶わずでした。 試合F/G日付勝敗スコア備考1F2/24-1-12G3/30○5-03F4/7-2-24F4/28○2-05G4/29○5-22軍戦6F6/1○2-17G713○6-18F8/3○2-19F9/28-1-110F10/27●2-4
東北連戦の旅の3日目、森林どり泉での観戦を終え、バスで泉中央駅に戻ります。イーグルスとの2軍戦観戦、という点では2022年にも山形での試合に行こうとしたものの試合が中止になって以来、2年越しでの観戦ができました。写真は乗ってきた宮城交通のバスを泉中央のバ
先月、iDの更新案内がカード会社から郵送で来たので手続きをしました。ただ、その中で最初の「iDアプリを起動」というところで、「2次元コードを読み取ることでアプリを起動することもできます」というのがあったのですが、それを読み取ってアクセスすると「お探しのペー
島田宿(島田駅)から少し足を延ばして、新金谷駅へ。むろん鉄道でも行けますが、新金谷駅の近くを通る路線バスがあるので、それに乗って行きました。新金谷駅の入口には、黒い郵便ポストが。ただ黒いだけでなく、SLの車体と同じ塗料を使っているとのことです。 各地
1/20に、資料室の「背番号別選手一覧」を更新しました。今回から、これまで画像で表示していたぺ・スンジンの「ぺ」、チョ・ヨンチョルの「チョ」の漢字を、通常のテキストで表示するようにしました。これができるようになったのは、昨年から始めている文字コードをEUCか
先日、元ジャイアンツ・屋鋪の書いた本を購入しました。といっても野球の本ではなく、鉄道模型の本です。かつて雑誌に連載していたものをまとめた本で、実は一昨年の発売ですが、昨年末にその存在を初めて知ったので買ったというものです。ということで、その表紙と、ジ
23日に横浜FCの日程が発表となり、昨年はアウェイ遠征ができませんでしたが、今年はGWの秋田が有力候補に挙がりました。秋田といえば、2007年夏にも計画しましたが、イタリア人による風評被害のせいで試合が中止となってしまい(2007/7/25記事)、スタジアムには入れま
蓬莱橋のほかに、JR島田駅付近のスポットとして大井神社へ。旧東海道の島田宿の西端にあたる位置にある神社で、結構規模も大きいです。 各地の神社(中部)この時はちょうど七五三の翌日で、まだ立て看板やテントなどが残っていて、片付けをしているところでした。
4日前に書いた横浜FCに続き、今度は駅名の巨人打線です。昨年はメンバーの変更がありませんでしたが、今年は2人が入れ替わりました。1[右]浅野(51, JR鶴見線)2[中]松原(59, 東急電鉄)3[二]吉川(2, JR武蔵野線)4[一]岡本(25, JR東北線)
今年の箱根駅伝は100回大会ということで、沿道応援のほかにグッズも買ってみようかと思ったのですが、気づいたらめぼしいものは売り切れており、買うのは断念しました。結局、手元に記念品としてあるのは沿道応援の旗と、サッポロビールの缶だけです。100回のロゴはちゃ
今年の駅名の横浜FCは、昨年のメンバーから5人が抜けましたが、同姓の選手が入るなどもあり問題なく組めました。FW:森(18,JR函館線)FW:新井(77,えちごトキめき鉄道)FW:小川(13,JR鹿児島線)MF:中野(14,JR中央線)MF:和田(6,JR奥羽線)MF:三田
今年の初詣は、9年ぶりに穴守稲荷へ。この間に改修があったそうで、境内が広々とした印象に変わっていました。 各地の神社このあとは、歩いて9年前にはなかったHANEDA INNOVATION CITYへ。オフィスや店舗などが入ってますが、まだ空いているスペースもあり、人も大し
昨年のライブドアブログ画像消失事故(2023/6/10記事)で、訳あって時間のかかっていた画像ファイル確認がやっと終わり、消失していないことを確認しました。ライブドアブログからは何の連絡もありませんでしたが、消失を逃れていたから連絡もなかった、ということで一件落
昨年12月に、横浜FCからクラブメンバー限定の会報誌が4つも立て続けに送られてきました。その前は10月、そしてその前は1月でしたから、突如のペースアップでした。で、その中身はといえば坂本と橋本健人の対談、林幸太郎と近藤の対談でした。って、みんなこのオフに
箱根駅伝開催から1週間経ってしまいましたが、沿道応援に行ったときの様子を。区切りの100回大会ということで、雰囲気を味わってきました。6年ぶりの沿道でしたが、そのときと同じく鶴見中継所へ。前回は2区側でしたが、今回は1区側で。その中から、3年前の東京五
昨日は横浜FCの新体制が発表され、顔ぶれとしても補強はまずまずできたのかな、という感想です。残念ながら数人の主力は移籍してしまいましたが、横浜FCに限らずこういう時ネット上でよく出てくるのが、「なんで移籍認めてるんだ」「チームに必要だろ」「同じカテゴリ
先月書いた、静岡の蓬莱橋の続きです。蓬莱橋を実際に渡っていきます。橋の欄干は低く、いざというときの支えにはまずなりません(苦笑)。ただ心理的にはないのとあるのとではだいぶ違う気がします。木造ながら特に揺れるということもなく、橋の中央を過ぎあたりまで
往路に続き、テレビ観戦してのもろもろです。(敬称略)青学大が総合タイムでの新記録で優勝。駒大は一度も差を詰めることができずに終わってしまいました。復路スタートは16校が一斉スタートと、30年ぶりの最多タイの数だそうです。そのためシード争いが見た目では分
記念すべき100回大会、恒例のテレビ観戦してのもろもろです。(敬称略)3冠を狙う駒大に他校がどれだけ食い下がるか、という見方をされてましたが青学大が食い下がるどころか堂々の往路優勝。3区の太田が駒大・佐藤に持ちタイムで下回る中、22秒差をひっくり返してトッ
あけましておめでとうございます。昨年は、ツイッターが使いづらくなったり、IEが使用終了になったり、さらにHTML作成にUTF-8を使わないといけないとか後ろ向きな話が多かった1年でしたので、今年は前向きな話を多くしたいものです。ということで、今年もこれまでど
18日の横浜FC公式サイトより。横浜FCオンラインストアにて、トミーテック、ザ・バスコレクションシリーズ「相鉄バス YOKOHAMA FCラッピングバス」の受注販売を開始することになりましたのでお知らせいたします。今年のHAMABLUE号に続く、横浜FC絡みのバスコレ発売
2023年のF&G観戦勝敗表です。成績としても今一つでしたが、そもそも試合数が少ないので、来年はもう少し増やしたいなあと。試合F/G日付勝敗スコア備考1F2/18●0-12G3/5○7-22軍戦3G4/1○2-04F7/1-0-05G7/8○6-06G8/11●2-47F8/26○4-18F11/25●0-1(4勝3敗1