【画像をクリック・タッチすると拡大】今日は、桜ならぬ「芝桜」です。昨日の日...
奈良盆地の東南、「卑弥呼の里」から発信してま〜〜〜す。
奈良検定挑戦中のおじさんのブログです。桜井市卑弥呼の里(纏向)をベースに<奈良の名所や日常の事を発信してます。
【画像をクリック・タッチすると拡大】今日は、桜ならぬ「芝桜」です。昨日の日...
【画像をタッチ・クリックしてね】SNSで遅咲きの山桜が見ごたえがあるとのこと...
チューリップが満開です(馬見丘陵公園・奈良県広陵町・河合町)
【画像をクリック・タッチすると拡大します】チューリップが満開を迎えています、...
箸中池の桜(桜井市)【画像をクリック・タッチで拡大します】今年の奈良盆地の...
【画像をタッチ・クリックしてね】数年ぶりに軽トラを走らせて奈良越えで三重...
【写真をタッチ・クリックすると拡大します】三重県を走るJRローカル線です、...
数年ぶりに京都府八幡市に背割堤の桜を見に行ってきました。この土日のネット情報...
【画像をタッチ・クリックしてください】奈良で特によく知られる椿(ツバキ)とし...
京都の伏見区にあるちっちゃなお寺、墨染寺(ぼくぜんじ)は春になると、桜好きに...
【画像をタッチまたはクリックすると拡大します】樹齢300年ともいわれます、戦...
【画像をタッチまたはクリックしてください拡大します】折角の桜満開なのにお天気...
願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ西行法師『山家集』望...
佐保川の桜は、江戸時代末期の奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)によって植...
天理市にある天理教本部(本山かな?)の神苑の桜がほぼ満開状態です。いろいろな種...
【画像をクリック/タッチすると拡大します】大和郡山城の枝垂れ桜が見頃です。...
粟原川(おうばらがわ)堤のソメイヨシノが3~4分先となりました。今週末から来週...
↑ モクレンと畝傍山春本番ですが、奈良盆地の染井吉野の開花の情報はまだです...
「緋寒桜」と「河津桜」が満開です。。。(奈良県立馬見丘陵公園)
↑緋寒桜春到来です。。。馬見丘陵公園の早咲き桜(「緋寒桜」と「河津桜」)が...
橿原市内を流れる飛鳥川の川岸にあるささやかな桜並木。綺麗な赤みかかったピン...
今日は冷たい風が吹いてますが、意を決してウオーキング。馬見丘陵公園を散策、「...
「お水取りが終わると春が来る」、「暑さ寒さも彼岸まで」、と奈良では言われます。...
今日はウオーキングに県営馬見丘陵公園へ。「いにしえの丘」エリアの河津桜を期待...
日曜からまた天気は下り坂、、、1万歩ウオーキングと梅の開花を見るために、奈良県...
日曜からまた天気は下り坂、、、1万歩ウオーキングと梅の開花を見るために、奈良県...
高取のひな祭りが帰ってきた!昨年、フィナーレを迎えた「町家の雛めぐり」が、企...
【画像をタッチすると写真が拡大します】今週も再び寒波襲来らしい。意を決して日課...
五穀豊穣を祈るお田植え祭りです。参拝者と田人、牛役が雨に見立てた砂を掛け合う庭...
・・・画像をタッチで拡大します・・・初瀬川(大和川源流)の南北の、江包と大西...
今年の水仙は生育が遅いとのことです。般若寺(はんにゃじ)は、奈良市般若...
奈良市内を流れて大和川へと流れ込む、万葉集にも歌われている佐保川堤の水仙です。...
今日も奈良盆地は底冷えの寒さ、、ただ、風がなく晴れているので少しは穏やかな...
今日は車検にいつもお世話になってる桜井モータースへ愛車の軽トラ(ハイゼットジ...
蝋梅が見頃です。毎日1万歩を目指して今日は馬見公園。さすがにこの時期は冬枯...
久しぶりの吉野行、軽トラでプチドライブ、片道1時間40分。Facebookで見...
【AFTER】 【BEFORE】 【AFTER】 仕事を辞めてすることもなくなり...
【画像をクリックすると拡大します】卑弥呼の里の自治会の恒例「大とんど」です。...
環濠集落のある、天理市竹之内町の畑で、菜の花が見ごろを迎えています。天理高校第...
【画像をタッチしてください。ブログに移ります。】この週末、大寒波が襲来してい...
大和盆地の元旦、二日は非常に穏やかなお正月です。お酒ばかり飲んでもいられない...
今年も押し迫ってきました。3年ぶりに伏見稲荷へ新年のお札をいただきにまいりま...
今年も、、、ダメでした、、、撃沈でした、、、寄る歳波、、、一級挑戦は、そろそ...
今年の秋は京都の紅葉が、、、観れない、、、老婆の介護で長時間家を空けられない...
万葉集にも歌われている王寺町の龍田川の紅葉を目指して軽トラを走らせましたが、な...
天理市は、奈良県北中部に位置します。中心部には天理教関連の施設が集中しているこ...
山の辺の道にある長岳寺。私の親の世代は「釜の口のお大師さん」とよんで親しまれて...
→→ 画像を指先でタッチ、又は、マウスでクリックすると画像が拡大されます今日...
【画像を指先でタッチ、又は、マウスでクリック願います】正暦寺(しょうりゃくじ...
絶好の秋日和です。軽トラでひとつ走り。静かな里山の菟田野地区に、1935年に...
種からポット植えで仕込んだそら豆25本、玉ねぎ100株。ちゃんと根付くかなあ...
バラの花を撮影しようと行ったら、とっくにバラは終わっていました。その代わりに...
奈良市と生駒市の境目にある古刹「霊山寺」のバラ園に、昨夜の雨に濡れたバラを撮影...
↑、新薬師寺白毫寺を後にして、高畑界隈を軽く散策。このあたりは奈良市内でもほ...
「高円の 野辺の秋萩 いたずらに 咲きか散るらむ 見る人なしに」万葉集今日は...
今日も1万歩目指して巻向からJR三輪までウオーキング。桜井市に伝わる赤い糸伝...
3連休、、お天気も良いので久しぶりに農業屋へ(笑)ここ数年失敗続きのお多福豆...
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院。山号は妙...
久しぶりの斑鳩の里へまだコスモスは早かったです。法起寺(ほっきじ、ほう...
ダリアシリーズでよろしく、、、(笑)...
毎日10,000歩、、、今にも降り出しそうな中、軽トラで県営馬見丘陵公園まで、...
所用で橿原市まで軽トラで走っていたら、綺麗なコスモスの花にカメラ爺、婆、若いカ...
SNSで見つけた曼殊沙華(彼岸花)の穴場スポットです。軽トラで朝からひとつ走...
夕方のウオーキング、稲刈りの横で白や灰色の首の細くて長い鳥が、、、名前は知りま...
葛城古道におわす一言主神社に彼岸花を見にひとっ走り、、、。乳イチョウ(...
陰陽師の安倍晴明ゆかりの文珠院。百人一首「天の原 ふりさけみれば 春日なる ...
橿原市にある藤原京跡に咲くキバナコスモスです。バックは大和三山の一つ耳成山...
宇陀市の山間にある仏隆寺は桜の名所として「千年桜」で知られています。しかし見ど...
久しぶりの電車移動でならまちへ。JR万葉まほろば線で「京終(きようばて)」まで...
日本の棚田百選「稲渕棚田」周辺の畔に並ぶ個性豊かな案山子が立ち並び、訪れる人を...
村の区長に以前タダで頂いたドラム缶。グラインダーで焼却炉を自作しました。飛び...
久しぶりの奈良市内へ。般若寺はコスモスの寺が売りです。コスモスは、まだこれ...
曽爾高原まで軽トラでひとつ走り。寄生植物「ナンバンギセル(南蛮煙管)」。ナン...
今日は、奈良盆地の東山中へ軽トラドライブ。蕎麦の白い可憐な花はまだ早すぎまし...
暑い、暑い、あつい、、といっても九州の南方には凶暴な台風10号が、日本列島を縦...
今日は、村の自治会有志による恒例行事の、台風10号の襲来前の稲刈りです。刈って...
7月14日に受験した京都観光文化検定(略称、京都検定)の3級の結果通知が届きま...
百日紅(さるすべり)高さ約15メートル、樹齢100年を越える古木が咲かせるの...
所用で大和西大寺に行った帰りに西ノ京まで、、、寄り道です。大池から望む薬師寺...
広陵町周辺に用事があり、ついでに県営馬見丘陵公園によってきました。向日葵(ひ...
先日、山梨県で「富士山とローソン」の写真を撮影しようと外国人観光客が押し寄せて...
弁財天石楠花の丘の丘に咲くやまゆりです。管理しているおばさんに伺うと自生してい...
今日は、国道369号線が先日の雨で崩落事故。40分も遠回りをさせられちゃいまし...
ほんと久しぶりの「京都」でございます。同志社大学の今出川にあるキャンパス。性...
藤原京の宮跡である大極殿跡の南東に約3,000平方メートルの蓮ゾーンがあります...
おふさ観音では夏になると、境内いっぱいに厄払いのための風鈴約2,500個が飾さ...
長谷寺は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山...
壺阪寺。正式には南法華寺(みなみほっけじ)、奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗...
「けさみれば露岡寺の庭の苔 さながら瑠璃(るり)の光なりけり」御詠歌西国三十...
奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん...
奈良市都祁吐山町に自生している貴重な群落として、昭和5年に「国指定 天然記念物...
もう薔薇もピークを過ぎたかも、、、 寺のある地名と合わせて...
この連休、ちょっと読書にいそしみました。今年の本屋大賞の「成瀬は天下を取りに...
薦められた我が地元桜井市の三輪素麺を使ったお菓子。。。こんなの日本酒のあて...
ゴールデンウイーク真っ最中、、、しかしながら小生のような爺には全く関係なし、...
非売品の櫛羅(くじら)です。奈良県御所市櫛羅(くじら)の酒蔵「千代酒...
三条通を東にまっすぐ進むと見えてくる、奈良のランドマーク興福寺の五重塔の大規...
奈良県内の平地の染井吉野、山桜おまけに八重桜も終わりですね、、、。過去の思...
花びらが緑色をした珍しい桜《 御衣黄桜 ギョイコウザクラ》です。開花から数...
いにしへの奈良のみやこの八重ざくらけふ九重ににほひぬるかな、(伊勢大輔)...
今日は、大和八木 → 名古屋 (近鉄特急ひのとり)名古屋 → 京都 ...
幹の周囲7.5m、高さ16m、樹齢900年を超え奈良県下最大最古のサクラで、...
「ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?
【画像をクリック・タッチすると拡大】今日は、桜ならぬ「芝桜」です。昨日の日...
【画像をタッチ・クリックしてね】SNSで遅咲きの山桜が見ごたえがあるとのこと...
【画像をクリック・タッチすると拡大します】チューリップが満開を迎えています、...
箸中池の桜(桜井市)【画像をクリック・タッチで拡大します】今年の奈良盆地の...
【画像をタッチ・クリックしてね】数年ぶりに軽トラを走らせて奈良越えで三重...
【写真をタッチ・クリックすると拡大します】三重県を走るJRローカル線です、...
数年ぶりに京都府八幡市に背割堤の桜を見に行ってきました。この土日のネット情報...
【画像をタッチ・クリックしてください】奈良で特によく知られる椿(ツバキ)とし...
京都の伏見区にあるちっちゃなお寺、墨染寺(ぼくぜんじ)は春になると、桜好きに...
【画像をタッチまたはクリックすると拡大します】樹齢300年ともいわれます、戦...
【画像をタッチまたはクリックしてください拡大します】折角の桜満開なのにお天気...
願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ西行法師『山家集』望...
佐保川の桜は、江戸時代末期の奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)によって植...
天理市にある天理教本部(本山かな?)の神苑の桜がほぼ満開状態です。いろいろな種...
【画像をクリック/タッチすると拡大します】大和郡山城の枝垂れ桜が見頃です。...
粟原川(おうばらがわ)堤のソメイヨシノが3~4分先となりました。今週末から来週...
↑ モクレンと畝傍山春本番ですが、奈良盆地の染井吉野の開花の情報はまだです...
↑緋寒桜春到来です。。。馬見丘陵公園の早咲き桜(「緋寒桜」と「河津桜」)が...
橿原市内を流れる飛鳥川の川岸にあるささやかな桜並木。綺麗な赤みかかったピン...
今日は冷たい風が吹いてますが、意を決してウオーキング。馬見丘陵公園を散策、「...
三条通を東にまっすぐ進むと見えてくる、奈良のランドマーク興福寺の五重塔の大規...
奈良県内の平地の染井吉野、山桜おまけに八重桜も終わりですね、、、。過去の思...
花びらが緑色をした珍しい桜《 御衣黄桜 ギョイコウザクラ》です。開花から数...
いにしへの奈良のみやこの八重ざくらけふ九重ににほひぬるかな、(伊勢大輔)...
今日は、大和八木 → 名古屋 (近鉄特急ひのとり)名古屋 → 京都 ...
幹の周囲7.5m、高さ16m、樹齢900年を超え奈良県下最大最古のサクラで、...
奈良県内の平地の染井吉野、山桜系の桜は終わりですね、、、散り始めています。...
「川路桜(かわじざくら)」の由来は、幕末の奈良奉行所の名奉行である川路聖謨...
若草山ドライブウェイからパチリ今日は奈良市内を走り回った(笑)...
吉野川分水堰堤の桜私の毎日の散歩コースです。今は、4月8日月曜日の午後1...
今日は昼間は大嫌いな野良仕事。おまけにタイガースは負けるし、、、今年のアレは...
今日は一日野良仕事、、、でした。畑の途中で見つけた地元の草川池の堰堤に咲いて...
長谷寺の桜(桜井市)奈良大和路の花の御寺 真言宗豊山派の総本山 長谷寺花...
久しぶり(昨年夏以来かなあ、、)。4年近く病を養っていた家内を連れて月に一回...
南法華寺は、高市郡高取町壺阪にある真言宗系寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千...
齢60歳後半にして、昨年家内を見送り、人生終盤の終活に日々勤しんでおります。...
粟原川の桜、、、8分咲き箸中池から三輪山を望みます、、7分咲き今日はわ...
大和の俚謡(りよう)で「祭り始めは、ちゃんちゃん祭り、祭り納めは、おん祭り...