恒例になりつつある、、、(笑)、、、友人M尾さんと、その娘さんと、その娘さんの...
奈良盆地の東南、「卑弥呼の里」から発信してま〜〜〜す。
奈良検定挑戦中のおじさんのブログです。桜井市卑弥呼の里(纏向)をベースに<奈良の名所や日常の事を発信してます。
今年も押し迫ってきました。3年ぶりに伏見稲荷へ新年のお札をいただきにまいりま...
今年も、、、ダメでした、、、撃沈でした、、、寄る歳波、、、一級挑戦は、そろそ...
今年の秋は京都の紅葉が、、、観れない、、、老婆の介護で長時間家を空けられない...
「ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?
恒例になりつつある、、、(笑)、、、友人M尾さんと、その娘さんと、その娘さんの...
【画像をタッチ・クリックすると拡大します】ミズバショウ(水芭蕉)を見に三重県...
【画像をクリック・タッチすると拡大】今日は、桜ならぬ「芝桜」です。昨日の日...
【画像をタッチ・クリックしてね】SNSで遅咲きの山桜が見ごたえがあるとのこと...
【画像をクリック・タッチすると拡大します】チューリップが満開を迎えています、...
箸中池の桜(桜井市)【画像をクリック・タッチで拡大します】今年の奈良盆地の...
【画像をタッチ・クリックしてね】数年ぶりに軽トラを走らせて奈良越えで三重...
【写真をタッチ・クリックすると拡大します】三重県を走るJRローカル線です、...
数年ぶりに京都府八幡市に背割堤の桜を見に行ってきました。この土日のネット情報...
【画像をタッチ・クリックしてください】奈良で特によく知られる椿(ツバキ)とし...
京都の伏見区にあるちっちゃなお寺、墨染寺(ぼくぜんじ)は春になると、桜好きに...
【画像をタッチまたはクリックすると拡大します】樹齢300年ともいわれます、戦...
【画像をタッチまたはクリックしてください拡大します】折角の桜満開なのにお天気...
願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ西行法師『山家集』望...
佐保川の桜は、江戸時代末期の奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)によって植...
天理市にある天理教本部(本山かな?)の神苑の桜がほぼ満開状態です。いろいろな種...
【画像をクリック/タッチすると拡大します】大和郡山城の枝垂れ桜が見頃です。...
粟原川(おうばらがわ)堤のソメイヨシノが3~4分先となりました。今週末から来週...
↑ モクレンと畝傍山春本番ですが、奈良盆地の染井吉野の開花の情報はまだです...
↑緋寒桜春到来です。。。馬見丘陵公園の早咲き桜(「緋寒桜」と「河津桜」)が...
非売品の櫛羅(くじら)です。奈良県御所市櫛羅(くじら)の酒蔵「千代酒...
三条通を東にまっすぐ進むと見えてくる、奈良のランドマーク興福寺の五重塔の大規...
奈良県内の平地の染井吉野、山桜おまけに八重桜も終わりですね、、、。過去の思...
花びらが緑色をした珍しい桜《 御衣黄桜 ギョイコウザクラ》です。開花から数...
いにしへの奈良のみやこの八重ざくらけふ九重ににほひぬるかな、(伊勢大輔)...
今日は、大和八木 → 名古屋 (近鉄特急ひのとり)名古屋 → 京都 ...
幹の周囲7.5m、高さ16m、樹齢900年を超え奈良県下最大最古のサクラで、...
奈良県内の平地の染井吉野、山桜系の桜は終わりですね、、、散り始めています。...
「川路桜(かわじざくら)」の由来は、幕末の奈良奉行所の名奉行である川路聖謨...
若草山ドライブウェイからパチリ今日は奈良市内を走り回った(笑)...
吉野川分水堰堤の桜私の毎日の散歩コースです。今は、4月8日月曜日の午後1...
今日は昼間は大嫌いな野良仕事。おまけにタイガースは負けるし、、、今年のアレは...
今日は一日野良仕事、、、でした。畑の途中で見つけた地元の草川池の堰堤に咲いて...
長谷寺の桜(桜井市)奈良大和路の花の御寺 真言宗豊山派の総本山 長谷寺花...
久しぶり(昨年夏以来かなあ、、)。4年近く病を養っていた家内を連れて月に一回...
南法華寺は、高市郡高取町壺阪にある真言宗系寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千...
齢60歳後半にして、昨年家内を見送り、人生終盤の終活に日々勤しんでおります。...
粟原川の桜、、、8分咲き箸中池から三輪山を望みます、、7分咲き今日はわ...
大和の俚謡(りよう)で「祭り始めは、ちゃんちゃん祭り、祭り納めは、おん祭り...