京都山科小野小町ゆかりの随心院近くに佇むうさぎ家。百菜健美☆料理☆ニュースはどっかん・てんこ盛り
酒匠153、きき酒師認定の資格を持つ店主と嫁と息子の日々を綴ります。 お電話 075−591−0917 フリーダイヤル 0120−889−519 ハヤク ゴーイク
レシピコツ・ポイント耐熱容器でもかまいませんが今回はアボガドの皮を器にします。アボカド、ジャガイモは大きめに潰してゴロゴロと存在感を出す。皮の器は不安定なのでアルミホイルを引いておく。市販のポテトサラダとアボカドを混ぜて作ると時短になります2個/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備aアボカド1個半分に切りスプーンでくり抜くa男爵イモM1個串が通るくらいまでレンジで温めるa玉ねぎ1/4ケ粗みじんにしてバターソテーa人参20g粗みじんにしてバターソテーaロースハムスライス2枚5mm角で切るbマヨネーズ30gb塩・コショウ適量b砂糖1つまみパルメザンチーズ適量ブラックペッパー適量トマト小量飾り用に小さく切る。プチトマトでも可セルフィーユ適量作り方ボールに「a」を入れ軽く混ぜ「b」を入れよく混ぜるStep1を2つに...アボカド・ポテトのオーブン焼き川崎祐介シェフのレシピ
昨晩、大阪にてエグゼクティブプロデューサーを務めたG20社交夕食会を無事に終えました。レストランNARISAWAの成澤由浩シェフ、龍吟の山本征治シェフ、大阪ad-hocアドックの高山龍治シェフと辻調理師専門学校でチーム編成。私が敬愛する成澤シェフの哲学、日本が持つ古来の持続可能な食文化とガストロノミーの融合性、そして山本シェフの世界に発信できる国際共通性を持つ日本の料理、そして高山君の食材の地域性を重視したフランス料理のモダニズム。この三者の才能を今回の軸として夕食会のメニューを構成した。さらにはプロフェッショナルの真髄であるソムリエの田崎真也さん率いるチーム、テーブルコーディネートには私が全幅の信頼を置く木村ふみさんをお招きして今回の夕食会のチームを構成した。そして、これ以上の編成は出来ないと思われるクオリテ...G20社交夕食会
ルクアB2Fバルチカに今年3月オープンした「いづも」。うなぎの串焼きをメインにした居酒屋です。蒲焼きの語源になった“蒲の穂焼き”が食べられます。うなぎを骨抜きして、筒切りし焼いています。塩焼きと魚醤焼き。1串380円!ハチミツとブルーチーズの白焼き330円!うなサンド480円!安くて面白いです‼️うなぎの串焼きをメインにした居酒屋
野菜ペーストたっぷりのインドキーマカレー 温野菜添え 嶋倉 秀一シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントカレーペーストと挽肉のスープを別々に仕上げて、混ぜ合わせるカレーの紹介です。どちらも分量を守ることがコツで、インドカレーならではの、白いご飯に合う塩分を効かせることもコツの一つです。欧風カレーとはまったく別物の油以外はすべて植物の由来と香りと旨味です。作りやすい最低量8人前/調理時間:約60分材料・調味料分量下準備■インドカレーのソース材料ホールトマト1缶400グラム健康オイル300ccきざみにんにく大さじ3カレー粉大さじ8オススメはネットで購入できるハウス風車カレーパウダー塩2.4グラム人差し指と親指で6つまみおろししょうが大さじ7と1/2業務用オニオンソテーダイス30%200グラム業務用スーパー、ネットで購入可能。■チキンスープの材料鶏もも肉のひき肉700グラム塩2グラムこしょう4ふりカ...野菜ペーストたっぷりのインドキーマカレー温野菜添え嶋倉秀一シェフのレシピ
フレンチの鉄人が直伝!昆布が決め手の「キャベツの蒸し焼き」昆布のだしが決め手!4等分に切ったキャベツを豪快にフライパンで蒸し焼きにする一品です。味つけは塩のみ。昆布とベーコンの旨味でシンプルに仕上げます。「とくに春キャベツは葉がやわらかいので、シンプルな調理法にぴったり。甘みが引き出されておいしい!たっぷり食べられます」キャベツの蒸し焼きの材料はこちら「キャベツのよしあしが味を左右しますから鮮度のよいものを使いましょう」2人分作業時間15分※キャベツ1/2個昆布15㎝ベーコン30gにんにく1片バター大さじ1塩、胡椒各適量オリーブオイル適量※昆布を水で戻す時間をのぞく。(1)昆布を戻す「昆布の戻し汁は200mℓほど使いますので、とっておきましょう」昆布を1時間ほど水に浸して戻す。(2)材料を切る「キャベツは豪快な...昆布が決め手の「キャベツの蒸し焼き」
簡単♪健康第一!地鶏トックスープ(韓国式お雑煮)シンプル版 呉本 昇太郎シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント餃子を入れると「トックマンドゥクッ(トック餃子スープ)」学生食堂や若者が出入りするお店のメニューにもよく登場する、結構国民的な食べ物です。1人前/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備■スープ出し鶏モモ肉50g鶏手羽先80g水500cc月桂樹1枚酒10cc■具材トックお好み量白葱お好みで豆腐お好みで白胡麻大さじ1青葱お好み溶き玉子(オプション)一個■調味料塩少々胡椒少々作り方地鶏を煮込みスープを作ります。水に地鶏もも肉、手羽肉、月桂樹の葉を加え1~2時間煮込みます。[1]のスープを温め、トック、豆腐、白ネギ、を入れます。お餅が柔らかくなるまで煮込みます。最後に塩と胡椒で味をととのえます。★ココでちょっとのオプションです。★まろやかなスープが好きなかたはココで溶き玉子を入れます。簡単♪健康第一!地鶏トックスープ(韓国式お雑煮)シンプル版呉本昇太郎シェフのレシピ
こんにちは!うさぎ家です。関西もようやく梅雨入りですね。梅雨の発表開始以来、最も遅い梅雨入りなのだとか。【ベタな料理】料理人はベタなありふれた料理をルーティンワークのように繰り返すのはあまり好きではない。そりゃそうでしょ長時間・長期間・狭い厨房で同じことを繰り返すことが大好きな人は多くはない。クリエィティブを好む料理人は自分で自分の仕事や味に飽きてくる。でも、やはりベタな料理をお客様は好む。長期的に見るとベタなものが売れる。屋台村の仕事も経験があるが、うどんや焼きそばの売り上げがダントツなのは言うまでもない。行列ができるラーメン屋と都そばの来客数はどちらが上か?言うまでもない(笑)新しい食材や調理法や盛り付けの練習や研究はとても大事なのだが、ベタでありふれた料理をとことんまで美味しくするにはどうしたらいいか?お...はねず衣
レシピコツ・ポイント玉ねぎとすりおろした人参、トマトはしっかり炒めて煮込み、甘みや旨みを際立たせます。カレーはソース状に仕上げたいので、煮込むのは5分だけでOK。そんな短い火入れでもコクや香りを楽しめるのがフォン・ド・ボーディナーカレーの強み。春巻を美しく盛りつければ、ハレの日向けの華やかな一皿に。4人前/調理時間:約40分材料・調味料分量下準備S&Bディナーカレー1箱(97g)細かく刻む玉ねぎ1個みじん切りにするにんじん1本すりおろすにんにく20gみじん切りにするしょうが20gみじん切りにするトマト1個細かくざく切りにする赤ワイン50mlサラダ油適量バター20g水600ml生クリーム30mlゆで卵1個白身は包丁で細かく刻み、黄身は下し金でおろして和えておくパセリ適量刻んでおく■春巻豚バラ肉薄切り200gアスパ...豚バラ肉と野菜のクリスピーカレー岩元学シェフのレシピ
兵庫県西宮市内の複数の飲食店が提供するご当地グルメの品「甲子園ヒーロー揚げ」の新しいレシピを武庫川女子大学(西宮市池開町)の学生たちが考案した。甘いシロップや塩昆布を使うなど、柔軟でアイデアがあふれる13種類を開発。地元の店主らに提案し、一部はメニューに採用され、学生たちも喜んでいる。ヒーロー揚げは、二つに割って食べられる▽衣の食感がサクサク▽味付けはにんにくダレ-を条件とした鶏の手羽唐揚げ。中国語で鶏肉を意味する「ジーロウ」などが名前の由来といい、甲子園地域を中心に市内の飲食店が独自の味付けで販売。店主有志で「西宮・甲子園ヒーロー揚げ推進委員会」をつくり、普及を目指している。新レシピの考案は、食品会社「ジャパン・フード・サービス」(同市平松町)と武庫川女子大が企画。食物栄養学科の4年生12人が同推進委の焼き鳥...甲子園ヒーロー揚げ
〔まかない〕豚肉の竜田揚げ 甘酢あんかけ 岩元 学シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント豚肉の竜田揚げは、調味料に漬けこむ際に卵白を加えることで柔らかく仕上がる。15分程漬けこんだら、180℃の油で5分程かけてこんがりと揚げる。とろみのある甘酢あんをからめることで冷めにくくなり、少し時間が経ってもおいしくいただける。4人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備豚肩ロース300g一口サイズにカット片栗粉大さじ2■豚肉の下味醤油大さじ1酒大さじ1ごま油大さじ1にんにく小さじ1すりおろししょうが小さじ1すりおろし卵白大さじ1■調味料醤油100cc調味料の材料を混ぜ合わせておく砂糖100cc酢100cc水100cc■仕上げ水溶き片栗粉適量水:片栗粉=1:1ピーマン適量細切りにし、サッと素揚げするパプリカ(赤)適量細切りにし、サッと素揚げするパプリカ(黄)適量細切りにし、サッと素揚げ...〔まかない〕豚肉の竜田揚げ甘酢あんかけ岩元学シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント・あれば豚ひき肉は粗挽きを注文すると食べ応えがある。・野菜も多めに彩りよく加える。・葉物野菜は仕上げに加えて、サッと炒めに仕上げる。2人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備■豚肉炒めの材料豚ひき肉150グラムあれば大粗挽き、粗挽きがオススメサラダ油小さじ1ニンニク小さじ1/2刻み玉ねぎ1/45ミリスライスふくろだけ4切れお好きなキノコでも。赤パプリカ少々スライス黄色パプリカ少々スライス小ねぎ少々4センチにカット水菜少々4センチにカット■味付けのタレ白だし、麺つゆ、だし醤油各小さじ1と3/4ナンプラー小さじ3/4■仕上げの材料ごはん250グラム胡麻油少々温玉1個水を張ったグラスに卵を割り500Wのレンジで1分10秒小ネギ少々小口切り糸唐辛子少々あれば。作り方豚肉炒めを作る。豚肉をオイル...石焼台湾混ぜごはん嶋倉秀一シェフのレシピ
蓴菜・純菜・じゅんさい和食屋さんに行くと厚いゼラチン質に覆われたプリプリのじゅん菜に出会える季節。じゅん菜は、澄んだ淡水の池や沼に生える水草の若い芽で、スイレンと同じように水面に浮かんでいます。暖かい陽気になっても山から流れ込む水は冷たく、過酷な作業です。小ぶりで膜が厚い良質なじゅん菜が食卓に上がるのは年に数回。購入した後は、ボウルに流水を細めに落としながら優しく洗いザルにとります(下処理は商品によって異なる場合があるので表示をご覧ください)。熱々の和出汁のお椀や、器ごと冷やした酢の物などにして、涼やかな風貌も楽しみます。野菜や魚の冷やし鉢に餡にして落としてもいい。秋田県が有名なじゅん菜、日本全国の畑に多く出向いていますが、水系はわさび止まり。みずみずしいじゅん菜は食物繊維が豊富、ツルンとした喉越しと見た目のク...「そんなじゅんさいな」
レシピコツ・ポイント辛いのが好きな人はスイートチリソースを多めに、マイルドにするにはマヨネーズを多めにいれると好みの味に近づきます。サニーレタスと一緒に食べるとさらに美味しいです。1個/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備ご飯150gのり1枚サニーレタス1枚■具エビ1匹かつお節10gスイートチリソース5gマヨネーズ5g作り方エビを塩ゆでする。塩ゆでしたエビを具とまぜ、おにぎりを握る。のり、サニーレタスを巻いて完成。エビのチリマヨおむすび中村克己シェフのレシピ
SNSで話題のシェフ田村浩二の半熟カルボナーラSNSで芸能人やグルメが大絶賛するチーズケーキ「Mr.CHEESECAKE」を手掛ける田村浩二シェフ。定番の家庭料理をよりおいしくするテクニックを教えてくれました。【1】絶対に失敗しないとろけるカルボナーラ<ポイント>湯せんで卵を温め半熟に近いとろけるソースに仕上げる。<材料>パスタ……160gベーコン……100gにんにく……1片玉ねぎ(中)……1/2個卵……4個パルメザンチーズ……60gオリーブオイル……適量塩……少々黒こしょう……少々<作り方>(1)オリーブオイルでベーコン(短冊切り)、にんにく(みじん切り)を炒める。色がついたら玉ねぎ(薄切り)を加え塩をふって炒める。(2)卵とパルメザンチーズをボウルに入れ、湯せんにかけて混ぜながら温める。(3)トロ~ッとして...半熟カルボナーラ
男子ごはんの桜エビと塩昆布の和風チャーハンのレシピ。テレビ東京系列、男子ごはんで話題になった『桜えびと塩昆布のチャーハンの作り方』をご紹介します。和風の味付けが特徴の心平さんが考案されたレシピです。桜えびと塩昆布の和風チャーハン材料2人分かために炊いたごはん440g桜海老15g塩昆布25g万能ねぎ6本赤唐辛子小口切り小さじ1にんにくみじん切り1かけ分生姜のみじん切り1かけ分卵2個ラード大さじ1ごま油大さじ1/2塩適量作り方1、万能ねぎは小口切りにする。塩昆布は刻む。卵は溶く。2、フライパンを熱し、ラードとごま油を加える。ラードが溶けたらにんにくと生姜を加えて炒める。香りが出てきたら卵液を加えて、すぐにごはんも加える。木べらで軽く鍋肌に押さえつけるようにしながらほぐしつつ炒める。3、ごはんがほぐれたら赤唐辛子、サ...塩昆布のチャーハン
レシピコツ・ポイント・ひき肉は油で炒めて水分が出たらザルに取って汁を切り、臭み抜きとする。・タイの香りを前面に出すため、ごま油やラー油は入れずにナンプラーの香りを活かす。・ナンプラーの香りに負けないようにニラ、パクチーの香り野菜を加えて。1人前/調理時間:約10分材料・調味料分量下準備■味付け用のタレの材料オイスターソース大さじ2ナンプラー大さじ2酢大さじ2/3砂糖10グラムおろしショウガ小さじ1チューブ可能おろしニンニク小さじ1チューブ可能■麻婆ソースの材料ピュアオリーブオイル大さじ1.5ニンニクのスライス1かけ炒めた豚挽き肉70グラムあらかじめ炒めてザルにとって水分を切る。味付けのタレ大さじ2鶏がらスープ90cc水と中華スープのペーストで代用可能木綿豆腐1/2丁麻婆豆腐サイズにカット水溶き片栗粉少々ニラひと...タイ産とうがらしのタイ風麻婆豆腐嶋倉秀一シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント・片栗粉はつけるより揉み込んだ方が揚げたときに白い粉が立たずにカリッと仕上がる。・油は揚げ焼きでロスを少なく。・野菜は火入れせず漬け込んでしんなりさせて。・一晩置いてさっぱり冷たくも。1人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備■タイ風南蛮のタレ水大さじ6ナンプラー大さじ1オイスターソース大さじ1砂糖大さじ1米酢大さじ2穀物酢でも可おろしショウガ小さじ1/2チューブ可タマネギ1/6粉薄くスライスピーマン1/2個半分の短さにして千切り人参少々千切り■メイン鶏モモ肉1枚塩0.4グラムコショウ少々片栗粉少々つけるというより揉みこんだ方が揚げ上がりサクサク。トッピング野菜適量パプリカ、紫タマネギのスライス、小葱など。作り方タレを合わせる。千切り野菜を漬け込む。鶏モモ肉はハーフカットしてそぎ切りに...タイ風鶏南蛮ショウガの香り嶋倉秀一シェフのレシピ
昆布に、こだわる昆布は、昆布そのものとして食べるほかに、「だし」として和食にはかかせない食材のひとつ。おいしさも正体、グルタミン酸ナトリウムは“うま味"と名付けられ、甘味、酸味、塩から味、苦味とともに5基本味として知られています。昆布のうま味を精肉、鮮魚、句野菜にまとわせ、世界に届く”UMAMI”料理に。2013年12月、「和食;日本人の伝統的な文化」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本独自の風土と歴史、自然を尊ぶ日本人の気質に基づき形成された日本の食文化は、日本人の健康的な食生活と豊かなライフスタイルを支えるだけでなく、人と人、地域とをつなぎ、コミュニティを守る重要な役割をも果たしています。たっぷりの夏野菜を昆布の粘りでまとめた「だし」に旬のヤングコーンを加えて、みずみずしく軽やかに!昆布の粘りで梅...納豆こんぶ
レシピコツ・ポイント鶏肉を茹ですぎないのがポイントです。火を止めてさますことで、ふっくらとやわらかくなります。鶏の胸肉でも代用できます。4人分/調理時間:約60分材料・調味料分量下準備鶏モモ肉2枚ショウガ2かけ白ネギ1本にんじん1/2本白菜葉1枚ニラ一束大根1/4本もやし1袋水2リットルナンプラー大さじ8塩少々黒コショウ少々醤油大さじ3ごま油小さじ2おろしニンニク小さじ1作り方鍋に水、しょうがのスライス、白ネギの芯の部分を入れて沸騰させる。湯が沸いたら、塩を振った鶏肉を鍋に加える。3分間茹でたら、火を止めて冷めるまでおいておくスープの中からショウガ、白ネギ、鶏肉を取り出す。鶏肉は縦にスライスし、醤油、ごま油とあわせる。スープにカットした野菜を入れて火にかける。ナンプラー、醤油、おろしにんにく、塩コショウで味を整...やわらか鶏肉のベトナム風そうめん本田祥幸シェフのレシピ
食べ飽きない刺身まぐろに鯛、サーモン、えび、うに……。わさびや青じそ、小菊、大根などの刺身のつまに彩りよく盛られた刺身は、目にも涼やかでご馳走感もあり、暑さを忘れますね。食欲のないときにも、刺身の皿を前にすれば、生唾ごっくん……ではないでしょうか?日本人が大好きな刺身。そのうえ刺身は低カロリーで栄養価が高く、ヘルシー……。さらに刺身の便利なところは、加工調理することなく、買ってきた刺身を(柵なら切り分けて)皿に盛ればいいだけ。ちょっとした和皿につまごと盛れば、それだけで贅沢な一皿に……。「刺身」と「造り」に違いはあるの?そもそも、どうして「刺身」なのでしょう?また、「活き造り」「姿造り」……というように、「造り」という呼び方もしますね。「刺身」と「造り」、違いはあるのでしょうか?日本は海に囲まれた島国なので、昔...konbu〆
真鯛のセビーチェ(ペルー風 魚介マリネ) 荒井 隆宏シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント新鮮な魚介と野菜を、生の柑橘果汁でマリネした料理、セビーチェ。アヒ・リモ(生赤唐辛子)を加えピリ辛に、ニンニクやコリアンダーを加え爽やかに香り高く仕上げます。各食材のフレッシュさと香りを楽しむため、材料は食べる直前に調理することがポイント。付け合わせとのバランスも絶妙です。2人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備真鯛(刺身用)サク150g皮付きであれば、皮をひく赤玉葱1/4個中心を外し外側のみ縦に1.5mmの千切りにし冷水にさらすレモン2個※必ず生を使用ニンニク1片アヒ・リモ(生赤唐辛子)約1/2本※辛さは好みで調整コリアンダーの葉1枝(大さじ2使用)塩2つまみ白胡椒少々■付け合わせチョクロ(なければとうもろこし)1/4本茹でるので、1本用意するさつま芋1/4本茹でるので、1本用意す...真鯛のセビーチェ(ペルー風魚介マリネ)荒井隆宏シェフのレシピ
ツナマヨネーズのカウサ(ペルー風 ポテトサラダ) 荒井 隆宏シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントマッシュポテトと具材を押し寿司のように形作った、ペルーの定番家庭料理です。「カウサ」とはマッシュポテトの意味。ジャガイモの甘味を最大限に引き出す絶妙な塩加減に調整することで、どっしりとした重さではなく、むしろレモンの酸味も手伝って軽やかな前菜に変身させるところがポイントです。3~4人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備じゃがいも大1個(260g)男爵やとうやを使用。やわらかくなるまで塩茹でするアヒ・アマリージョ(黄唐辛子)小さじ2ペーストにしておく※辛さは好みで調整レモン1/8個オリーブオイル小さじ1塩少々アボカド1/2個皮をむき種を取り1cm厚にスライスツナ缶(ノンオイル)1缶絞って水分を完全に切り、軽くほぐすマヨネーズ大さじ2万能ねぎ大さじ1緑の部分を小口切りにする白胡椒少々卵1...ツナマヨネーズのカウサ(ペルー風ポテトサラダ)荒井隆宏シェフのレシピ
昆布センセーション!出汁をとったあとの昆布はどうか捨てないで。出汁がら昆布の食べ方は佃煮だけじゃありません。「昆布は山と海からつながる自然の恵み、だから昆布のことをもっと大切に思ってほしい」。昆布の産地、北海道から昆布大使、松田真枝さんが登場。ポップで楽しい出汁がら昆布料理を披露しますよ。2019年の昆布は脱・フードロス!さあ、みなさんご一緒に。昆布を知ると、捨てるのがもったいなくなる。想像してみてほしい。この世から昆布がなくなったときのことを。昆布の生産量の9割を占める北海道。年々不漁が続き、昆布の価格は上昇している。すでに天然の昆布は絶滅危惧種になりつつある。自然破壊、漁師の高齢化や後継者不足など、漁獲量の減少は避けられない状況だ。そもそも北海道で獲れていた昆布は、江戸時代に北前船で運ばれ、大阪、京都などを...昆布のトランスフォーム
サモサ(じゃがいもとグリーンピースのサモサ) 柴崎 武志シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントインドの軽食「サモサ」。具材はいろいろありますが、このレシピではアルマタール(アル=じゃがいも、マタール=グリーンピース)を包みます。生地に使う薄力粉を炒って水分をほどよく飛ばすことで、さっくりと仕上がります。ターメリックを練り込み、鮮やかな黄色に仕上げます。14個分/調理時間:約60分材料・調味料分量下準備■具材・アルマタールじゃがいも(男爵)700g1.5cm角に切り、柔らかくなるまで下茹でする玉ねぎ1/3個1.5cm角に切るグリンピース50g下茹でしておくしょうが20gみじん切りにんにく1片みじん切り塩10gヒン(Hing)適量オリーブオイル適量■ホールスパイスメティシード3gクミンシード5gコリアンダーシード5g鷹の爪3本■パウダースパイスターメリック5gクミン5gコリアンダー5gパ...サモサ(じゃがいもとグリーンピースのサモサ)柴崎武志シェフのレシピ
チキンシャクティ(ゴア風チキンカレー)とターメリックライス 柴崎 武志シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント西インド・ゴアでよく食べられているカレーです。シャクティとは「力」という意味。元気をつけたいときにおススメです。鶏肉を一度炒め、余分な脂を捨てることで美味しくなります。スパイスの数が多く見えますが、実は同じスパイスが何度も登場しています。是非挑戦してみてください。5~6人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備鶏もも肉600gぶつ切りにする。皮も利用玉ねぎ2~3個1.5cm×2mmのスライスにするトマト中2個1.5cm角に切るココナッツミルク缶400ccしょうが50gみじん切りにんにく1片みじん切り梅干し1個分種から実をはずし、たたいておく青唐辛子3本粗みじん切りオリーブオイル100ccココナッツファイン50g軽く色づくまで数十秒ほど炒っておく。焦げやすいので混ぜ続ける塩15g■鶏肉マリ...チキンシャクティ(ゴア風チキンカレー)とターメリックライス柴崎武志シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント生クリームや牛乳が入るのでマイルドな口当たりですが、後からピリッと辛さがやってくる、海老の旨みたっぷりのカレーです。まろやかさを出すために大事なのは、ソース作りでミキサーをしっかり回すこと。カシューナッツが完全にペースト状になるまで回しましょう。4人前/調理時間:約60分材料・調味料分量下準備海老24尾(中サイズ)尾以外の殻をむき、ケンを切り取り、背わたを取る玉ネギ200g2センチの長さのスライスニンニク15g粗みじん切りしょうが15g粗みじん切りダヒ(プレーンヨーグルトで代用可)大さじ2ホールトマト(缶)100gカシューナッツ30gサラダ油50ml生クリーム70ml牛乳100mlバター少々水200ml■海老のつけこみ用ニンニクすりおろし大さじ1しょうがすりおろし大さじ1塩小さじ1/2ターメ...プラウンマサラ(海老カレー)藤井正樹シェフのレシピ
野菜のビリヤニ(インド風炊き込みご飯) 藤井 正樹シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント本格的なビリヤニは作り方が難しいので、今回は「炊飯器」で炊くバージョンをご紹介します。お米は、インドの高級米「バスマティ」をご用意ください。このバスマティライスの特徴を生かすために必要なのは、水分量。スパイス、野菜、米、水のバランスを程良くすることが、最大のポイントです。4人前/調理時間:約90分材料・調味料分量下準備バスマティライス2カップ軽く洗って30分間水に浸し、ザルで水を切っておく玉ネギ40g2センチの長さにスライス人参50g1センチ角にカットじゃがいも100g1センチ角にカットインゲン40g両端とスジを取り、4cmの長さにカットカリフラワー60g1口くらいの大きさにカットトマト(大)1個皮を湯むきして粗みじん切りしょうが15gみじん切りコリアンダーリーフ大さじ1みじん切りミントリー...野菜のビリヤニ(インド風炊き込みご飯)藤井正樹シェフのレシピ
トルコ料理 カルヌ ヤルク(なすのひき肉のせ) ウナル ハサンシェフのレシピ
レシピお店の逸品レシピコツ・ポイント1.ナスの切れ目の深さは2/3程度で止めること2.ナスは焼くのではなく、均一に熱を入れるために油で揚げること3.ナスの中に詰めやすいように、具材の野菜はみじん切りにする4人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備茄子4個牛ひき肉400g玉ねぎ1/2個みじん切りピーマン1個みじん切りトマト1/4個みじん切りにんにく1片みじん切りオリーブ油適量塩少々コショウ少々■飾りトマト1/4個半月にスライスピーマン1/2個種をとっておく作り方玉ねぎ、ピーマン、トマト、にんにくのみじん切りと牛ひき肉を炒め、塩とコショウで味付けをする。ナスを縦に1本、2/3の深さまで切り込みを入れ、180℃の油で柔らかくなるまで素揚げする。やわらかくなったナスの、切り込みの部分にStep1を詰める。その上に...トルコ料理カルヌヤルク(なすのひき肉のせ)ウナルハサンシェフのレシピ
ソッカ ~Socca~ (ひよこ豆のクレープ) 長屋 英章シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント南フランス・ニースでファーストフードのように食べられているヘルシーな軽食。そのままではもちろん、様々なトッピングで楽しむ料理です。ポイントは、180度程のオーブンでじっくりと、火をよくとおすこと。生地にじゃがいものすりおろしを入れれば、モチモチ感が加わります。直径35cm1枚分/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備ひよこ豆の粉120g水100gオリーブオイル20g塩2gじゃがいも(メークイン)80gすりおろす■トッピング例ツナムース適量ゆで卵1個スライスレタス1~2枚ちぎっておくプチトマト2個1/4にカット黒オリーブ2個スライスアンチョビ適量作り方ボウルにひよこ豆の粉と塩を入れる。水は一気に入れず、少しずつ生地の加減をみながら流し入れ、ホイッパーでよく混ぜる。じゃがいものすりおろしを入れ...ソッカ~Socca~(ひよこ豆のクレープ)長屋英章シェフのレシピ
6月11日は「入梅」。梅の実が色づき、梅雨に入る頃を示す、雑節のひとつです。じつはこの時季、全国のなかでも突出して、山梨県で「塩昆布」の売り上げが伸びるといいます。そこには「ご当地梅仕事」とでも言うべき、山梨県特有の漬物の存在がありました。塩昆布が売れる理由は…「梅」!?山梨県で6月に塩昆布の売り上げが伸びる理由。「梅の塩昆布しょうゆ漬け」を知っていますか?塩昆布を発売しているフジッコでは、梅雨から夏にかけて、山梨県で『ふじっ子塩こんぶ』が売れているといいます。なぜ、山梨県だけ突出して売れるのか?同社に取材したところ、「理由のひとつが、山梨県のご当地レシピ『青梅の塩昆布漬け』ではないかと推測しています」と教えてくれたのは、広報宣伝グループの小山裕志さん。6月に入ると、山梨県のスーパーの漬物づくりコーナーには、青...塩昆布と青梅
ファルシ ~Legumes Farcis~(野菜の詰め物) 長屋 英章シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント南フランス・ニースの郷土料理のひとつで、丸みのある野菜をくり抜き、詰め物をしたお料理。大事なのは、アロゼという調理法。調理中に、温まった煮汁を詰め物全体に何度もかけて、肉に水分を入れながら焼きます。こうすると、野菜の甘さが引き出され、肉もジューシーに仕上がります。2人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備なす1ヶお好みの野菜でズッキーニ(丸型)1ヶ細長いズッキーニを8cmの長さ程にカットし、半分にしてもOKパプリカ1ヶオリーブオイル適量塩少々コショウ少々鶏のだし100cc数回に分けて使用バター10g■肉のタネ合挽き肉150g玉ねぎ50gみじん切りニンニク少々みじん切りエルブドプロヴァンス(ハーブ)2gドライ・フレッシュどちらでもナツメグ1g卵1ヶパン粉30gパルメザンチーズ10g生クリ...ファルシ~LegumesFarcis~(野菜の詰め物)長屋英章シェフのレシピ
こんにちは!うさぎ家です。待ってました、高糖度完全生食スーパースイートコーンのシーズンベスト品。今年から「Laperlad’oroラペルラドーロ」のブランドネームで登場。FBページで栽培管理について発信しているとのことで、新ラベルにQRコードもついてます。やるな。仕上がる味を栽培技術でコントロールしているため、毎年味の傾向が違うのですが、今年はすっきりとフルーティーな甘さのあとに爽やかで長い余韻。去年の濃厚さと正反対ですが、これははっきり言って好みのタイプ。葉をむいて生でかぶる。りんごの甘いトーン。うわぁ、なんだこりゃ、果汁のよう。夜のうちにはトウモロコシの種の中に糖分があり、日が昇ると炭水化物になる。この糖分はショ糖、果糖、ブドウ糖の3種類がすべて入っています。生で食べるには炭水化物化してない時に食べるべきで...高糖度完全生食スーパースイートコーン
「増毛昆布」で増毛(ぞうもう)?!協力隊員が新商品開発地場産活用、ユニーク包装も好評【増毛】町観光協会は、町内産コンブを袋詰めした新商品「増毛昆布」を発売した。コンブを町のゆるキャラ「マーシーくん」の髪に見立てたユニークな包装で、町の地域おこし協力隊員大島美幸さん(44)が「コンブの増毛効果を期待して」企画した。町駅前観光案内所で観光客らに評判を呼んでいる。袋には、いつもかぶっているセーラー帽を脱いで四角い眼鏡をかけたマーシーくんの顔のイラストが入っていて、コンブが頭から伸びた黒髪のように見える。頭髪の量が気になり始めた男性が、コンブを食べてふさふさになったというイメージだ。イラストには「もしかして増毛?!」の言葉も添えた。増毛出身の大島さんは、Uターンして協力隊員になった3年前から「町のコンブを売り出したい。...「増毛昆布」で増毛(ぞうもう)?!
レギューム・ア・ラ・グレック(ギリシャ風ピクルス) 牛之濱 慎悟シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント「ギリシャ風の野菜」という意味で、野菜をオリーブオイルで炒め、マリネ液に漬け込み冷やした料理を言います。野菜に火を入れる時、食感を残すようにしましょう。甘めがお好みならマリネ液に砂糖を入れても構いません。冷蔵庫で1ヵ月保存可能です。※調理時間に、ねかせる時間は含みません。4人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備カブ1個1/4にカット人参1/2本1口大にカットフレッシュヤングコーン4本セロリ1本皮をむいて1口大にカットパプリカ赤1個1口大にカットパプリカ黄1個1口大にカットズッキーニ1本1口大にカットカリフラワー1/2個1口大にカットオリーブオイル適量■マリネ液白ワインビネガー320ccオリーブオイル200ccにんにく1かけ皮をむき、つぶすレモンの皮1個分けずるレモン汁1個分コリアンダ...レギューム・ア・ラ・グレック(ギリシャ風ピクルス)牛之濱慎悟シェフのレシピ
レシピコツ・ポイント南仏の代表的な郷土料理。本場では保存食である干鱈を使用します。干鱈はしっかり牛乳で戻しましょう。練り過ぎない様にじゃがいもと混ぜるのがポイントです。鱈の切り身を使用すれば戻す手間もなく簡単です。塩分が異なるので、味は塩で調整を。※調理時間に、干し鱈を戻す時間は含みません。4人前/調理時間:約20分材料・調味料分量下準備干鱈(乾燥した状態)約100g戻す(ふやかすと倍量になる)※生の切り身でも可じゃがいも大3個皮付きのまま塩水でやわらかくなるまで茹でる無塩バター100g塩少々コショウ少々生クリーム30cc■飾り(あれば)タイバジルなどの葉適量■干鱈または切り身の下処理用牛乳200cc※切り身の場合は、骨と皮を取り、約1分煮てほぐせばOK水200ccローリエ(あれば)1枚タイム(あれば)1本塩少...干鱈とじゃがいものブランダード荒木栄朗シェフのレシピ
クルミ・マカデミアナッツ・アーモンド・美肌・ダイエット小腹が空いた時に食事の約30分くらい前に5〜10粒のナッツ類をよく噛んで食べると、食事後の血統値の上昇が緩やかになります。私はクルミ好きなので、いつも持ち歩いています、中医学ではボケ防止にも有効とされ、栄養学的にもクルミに良質な脂に効能があることが判っています。ナッツの中でもGI値が低く、悪玉コレストロールを減少させるオメガ3脂肪酸をとても多く含みます。マカダミアナッツは風味が美味しい、含まれるパルミトレイン酸は血管を強くし、肌や髪をキレイにします。アーモンはビタミンEが豊富、美女のアンチエイジング、ダイエットに最適なのは有名ですね。バジル・ハーブ・ジェノベーゼバジルを目の前にすると深呼吸したくなります。鎮静作用、強壮作用があるスパイシーな香りはイライラも鎮...季節の食材とその由来や歴史
レシピコツ・ポイント南仏(プロヴァンス地方・ニースなど)で年間を通して食されるポピュラーな料理で、アーティチョークを炒め、南仏で使われるハーブ類で煮たものを言います。具材は程よい歯ごたえを楽しむため大きめに切り、煮過ぎないようにしましょう。一晩寝かせると味が浸み込み、美味しさが増します。4人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備アーティチョーク200g大きめ一口大にカット。筍、エリンギ、じゃがいもで代用可ベーコン200g大きめ一口大にカット玉葱100g大きめ一口大にカット人参100g大きめ一口大にカットにんにく4~5片縦半分にカット白ワイン150ccオリーブオイル150cc塩少々コショウ少々■ハーブローリエ1枚※エルブドプロヴァンス(ハーブミックス)だけでもOKタイム1本ローズマリー1本オレガノ(乾燥)小...アーティチョークのバリグール荒木栄朗シェフのレシピ
もちもち香ばし♩韓国のおやつ「ホットク」のレシピ7選韓国で人気の「ホットク(ホットック)」。もっちりとした生地で餡を包んだ、韓国では定番のおやつです。ホットクの基本レシピから、さまざまなアレンジレシピをご紹介!韓国で人気のおやつ「ホットク」韓国で大人気の定番おやつ「ホットク(ホットック)」。韓国語(ハングル)では、「호떡」と書きます。日本でいう「おやき」のような料理で、もちもちとした生地の中にクルミなどのナッツ類を混ぜた餡が入っています。本場・韓国では多めの油で揚げ焼きにする作り方が主流で、韓国では家庭で作るのが一般的。冬場に販売店が増え、1個およそ100〜150円ほど。黒糖やナッツの入ったスイーツ系の定番ホットクから、チャプチェが入った惣菜ホットクもあるんですよ。日本では、新大久保に食べられるお店が多くありま...ホットク
按田餃子の味を決める衝撃の魚しょうゆと、洗練のお弁当按田餃子の魚しょうゆ按田餃子(ギョーザ)を開くことになった頃から数年間、日本の魚醤(ぎょしょう)を探し回っていたころがありまして、餃子の餡(あん)に使うためのもので商売上、味と価格、入手のしやすさなどいろいろと考慮しなくてはいけないので、しばらくはコレと決めずに1本使い切っては次の魚醤を使ってみる、という風にしていました。香りが強すぎるものは醤油と混ぜたりしながら、しかしながら、醤油(しょうゆ)だけの味付けは気に入らないので困ったものです。按田餃子の味の決定はすべて私の頭の中に繰り広げられているファンタジーが指針となっています。この食材じゃなきゃ絶対にダメ!というものがお店に沢山あるのは、私に素材を吟味する力があるからでなくて、このファンタジーの成れの果て。良...洗練のお弁当
福岡の醤油はなぜ甘い?その深~い理由と使い方を醤油ソムリエに聞いた皆さん、「福岡の醤油は甘い」ってご存知でしたか?九州外から福岡に来た人が口にすると「うわっ、何これ!?甘すぎ」と驚き、福岡育ちで関東や関西に引っ越した人は「スーパーの醤油はどれもしょっぱい!甘い醤油がない!」と戸惑ってしまうようです。そもそも福岡の醤油はなぜ甘いのでしょうか?実は全国的にも珍しい“醤油ソムリエ”と名乗る人が、福岡にいます。世界初の醤油テイスティングバーを福岡市でオープンし、自ら醤油づくりに携わる福萬醤油7代目、大浜大地さんです。今回はそんな大浜さんに、気になる醤油のあれこれを伺ってきました。■九州では醤油を甘くブレンドしている―福岡県は、醤油屋さんが日本で一番多いと聞いたことがあります。本当ですか?大浜そうなんです。全国で醤油を製...醤油ソムリエ
北海道は池田町、阿部農場の黒豚Wikipediaによれば、キューバ・サンドイッチとは、ハムとチーズを主体とする軽食のことで、1980年代にキューバの労働者によってフロリダに持ち込まれた。史家いわく、「キューバ生まれ、キーウエスト育ち」の食べ物である。その後1969年にキューバ革命が起こると、亡命者の波がマイアミにも押し寄せ、キューバサンドはアメリカの地で不動の地位をえることとなる。我が祖国のソウルフードが憎きアメリカに手に渡るなど、当時のカストロの心情をおもうと胸が痛むというものだ。だが現在の洗練されたキューバサンド(ハム、ローストポーク、スイスチーズ、ピクルス、マスタード、サラミを平たいキューバのパンで挟んでいる)を見れば、資本主義国家でキューバサンドの文化は大きく花ひらいたともいえる。この映画では低温でじっ...ブライン液
ポーボーイニューオリンズの名物ファーストフード「ポーボーイ」をご紹介します!「ポーボーイ」とは「poorboy:貧しい少年」という意味で、安価で手っ取り早く食べられ、昔は貧しい少年たちがよく食べていたことからこの名前になったんだそうです。ルイジアナ州では非常にポピュラーで、家でも作りますし、レストランやコンビニにも当たり前にあるサンドイッチです。一番おいしいポーボーイを決める「ポーボーイフェスティバル」が毎年開催されるほど、ルイジアナ州では愛されている料理なんです。ケイジャンスパイスを効かせて揚げる、スパイシーなシーフードを「これでもか!」とぎゅうぎゅうにサンドして食べるのが本場流。タバスコとガーリックを効かせたマヨネーズを使うのもアメリカ南部ならではです!一度食べたらスパイスの魅力にハマってしまう、禁断のサン...ポーボーイ
生まれて初めて灰干し鮎を作ってみた。<formid="u_ps_fetchstream_7_5_4"class="commentable_item"action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php"method="post"data-ft="{"tn":"]"}"></form>鮎
リコッタチーズたっぷりのカンノーロ 岡部 光一朗シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントカンノーロはシチリア島発祥のお菓子です。筒状の生地の中に、洋酒が利いたリコッタチーズクリームをたっぷり入れた、大人のデザートです。ポイントは、新鮮なリコッタチーズを使うこと。現地では生地を油で揚げますが、オーブンで焼くことで日本人でもあっさり食べやすく仕上げています。4人前/調理時間:約40分材料・調味料分量下準備■クリームリコッタチーズ125g水分が多い場合、ザルにあけ水気を切っておく(硬めがよい)粉糖20gふるっておくマリネ用マラスキーノ酒適量ドレンチェリー8gマリネ用マラスキーノ酒につけてから粗いみじん切りオレンジピール8gマリネ用マラスキーノ酒につけてから粗いみじん切りレーズン8gマリネ用マラスキーノ酒につけてから粗いみじん切りマラスキーノ酒(チェリーのリキュール)小さじ1※ラム酒、...リコッタチーズたっぷりのカンノーロ岡部光一朗シェフのレシピ
バカリャウ・ア・ブラーシュ(塩ダラのスクランブルエッグ) 池田 富夫シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントバカリャウ(干しダラ)はポルトガルを代表する食材で、様々な料理で食されています。その中でも人気の、じゃがいもや卵と組み合わせた料理をご紹介します。ポイントは卵の火入れ。火が入り過ぎないよう手早く混ぜ、半熟に仕上げましょう。※調理時間に、バカリャウの塩ぬき時間は含みません。1人前/調理時間:約15分材料・調味料分量下準備タマネギ1/4個7mmの厚さにスライスバカリャウ(干しダラ)30g1日以上水につけ塩ぬきし、一口大に切るブアダラ(甘塩タラ)50g一口大に切る冷凍フライドポテト(細長タイプ)100g揚げておく卵1個割ってほぐしておくニンニクオイル少々白ワイン50cc白コショウ少々■トッピングオリーブの実2個種を取り、輪切りパクチー少々刻むレモン1/8個1/8にカット作り方鍋にニンニクオイルをし...バカリャウ・ア・ブラーシュ(塩ダラのスクランブルエッグ)池田富夫シェフのレシピ
北方領土・歯舞群島の貝殻島、コンブ漁始まる令和で初北方領土・歯舞群島の一つ、貝殻島周辺の水域で2日、コンブ漁が始まった。午前6時、花火とともに北海道根室市の納沙布(のさっぷ)岬に立つ灯台に白旗が掲げられた。すると、沖に集まっていた小型漁船の集団が、岬から3・7キロ離れた貝殻島に日本が1937年に建設した灯台をめざし、一斉に海面を走り出した。漁は、好漁場の貝殻島が第2次世界大戦後に旧ソ連に実効支配されたため相次いだ漁民の拿捕(だほ)事件を受け、63年にソ連側に採取料を払って操業する民間協定を結んで始まった。解禁は1日だったが、悪天候のために延びていた。令和では初の出漁となる。コンブの採取量3470トン、ロシア側に支払う採取料9084万円は昨年と同じ。漁には根室市内の3漁協に所属する239隻が参加し、9月30日まで...昆布漁
メリジャネス・イマン・バルディ(ナスの野菜詰め) 植松 昌太シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントナスの中に野菜類を詰めてオーブンで焼いたギリシャ料理です。ナスを器にするので、あまり大きすぎず(15cmくらい)、形がいいものを選びましょう。ポイントは、味付けが控えめになりすぎないこと。砂糖や塩ではっきりとした味に調味することで野菜の旨味を引き立てましょう。4人前/調理時間:約50分材料・調味料分量下準備ナス8個15cm位のサイズがベストトマト1個と半分1個は8等分にくし切り、半分はダイスにするニンニク2片みじん切り玉ねぎ半分薄くスライスピーマン半分粗めにみじん切りパセリ大さじ1みじん切りオリーブオイル(EXバージン)200ccカットトマト水煮缶90ccつぶしておくトマトペースト小さじ1弱塩小さじ1粗挽きコショウ適量砂糖小さじ1サラダ油適量ナスが半分浸るくらい粉チーズ適量お好みで作り方ヘタ...メリジャネス・イマン・バルディ(ナスの野菜詰め)植松昌太シェフのレシピ
ユワレラキア (ミートボールのレモンソース煮) 植松 昌太シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントお米入りが特徴の、ギリシャ風ミートボールです。日本米は芯が残りやすいので、タイ米等の長粒米がおすすめ。ソース作りのポイントは「温度」。卵黄とレモンを混ぜた後、温かいスープを少し加えてスープの温度に近づけてから加えることで、レモンが分離するのを防ぎます。4人前/調理時間:約40分材料・調味料分量下準備牛ひき肉400g合挽きでも可長粒米(タイ米)50cc※日本米だと芯が残ってしまう玉ねぎ1/4個細かくみじん切りニンニク1片細かくみじん切りパセリ大さじ1細かくみじん切り塩小さじ1粗挽きコショウ適量卵1個■鶏ガラスープ水1000ml鶏ガラスープの素大さじ2※塩味があるので好みで調節ベイリーフ2枚■レモンソース卵黄1個レモン1/4個絞っておく■仕上げパセリ適量みじん切り作り方ボウルにひき肉・米・玉ねぎ...ユワレラキア(ミートボールのレモンソース煮)植松昌太シェフのレシピ
レシピコツ・ポイントビールの種類が豊富なベルギーでは、ビールで煮込む料理もポピュラーです。白ビールを使ったレシピですが、黒ビールやフルーツビールに代えるとまた違う味わいを楽しめます。コツは、ビールをよく煮詰めて旨みをひき出すこと。煮詰めると苦味が出るので、炒めた玉ねぎで甘味をプラスします。4人前/調理時間:約30分材料・調味料分量下準備鶏もも肉2枚スジを切り軟骨や余分な脂を切り取り、4等分する白マッシュルーム8ケ4枚にスライス玉ねぎ1/2ヶ繊維にそって薄くスライスディジョンマスタード大さじ1生クリーム(脂肪分40%以上のもの)150cc無塩バター40g20gずつに分ける白ビール330ml塩少々白コショウ少々砂糖(お好みで)少々苦味が強すぎる場合に入れるイタリアンパセリ適量作り方バット全面に塩・コショウをふり、カ...鶏もも肉のベルギービール煮込み原田延彰シェフのレシピ
「ブログリーダー」を活用して、うさぎ小町さんをフォローしませんか?
辰巳芳子さんがひとり身に推す「滋味のスープ」辰巳芳子さん。御年94歳。まだまだ現役の料理家だ。辰巳さんといえば、「命のスープ」で知られる。「スープは離乳食から介護食まで、そして疲れた人たち、万人にとてもいいものだと思うの」という。「おひとりで暮らす男性の食生活をなんとかしてあげたいの」とも。辰巳さんのスープを作るのは、決して難しくない。よい素材を選べば、あとは丁寧に素材に向き合うだけだ。丁寧に、ゆっくりと。自分のためにスープを作る時間。自分のために味わうひととき。そんな時間がなんともいえない、癒やしの時間になる。ひとくち飲むと、頭に浮かぶ「滋味」デミカップに注がれた琥珀色の液体。なんだと思いますか?紅茶?ウーロン茶?いえいえ、これ、スープなんです。干ししいたけを使った「しいたけスープ」。「頭を使ったとき、...昆布と干し椎茸の滋味のスープ
辰巳芳子さん。御年94歳。まだまだ現役の料理家だ。辰巳さんといえば、「命のスープ」で知られる。「スープは離乳食から介護食まで、そして疲れた人たち、万人にとてもいいものだと思うの」という。「おひとりで暮らす男性の食生活をなんとかしてあげたいの」とも。辰巳さんのスープを作るのは、決して難しくない。よい素材を選べば、あとは丁寧に素材に向き合うだけだ。丁寧に、ゆっくりと。自分のためにスープを作る時間。自分のために味わうひととき。そんな時間がなんともいえない、癒やしの時間になる。ひとくち飲むと、頭に浮かぶ「滋味」デミカップに注がれた琥珀色の液体。なんだと思いますか?紅茶?ウーロン茶?いえいえ、これ、スープなんです。干ししいたけを使った「しいたけスープ」。「頭を使ったとき、精神的に疲れたときには、とてもいいスープよ」...昆布と干し椎茸の滋味のスープ
コツ・ポイント猪のテリーヌは特に火入れを慎重に心掛けます。ひき肉にした猪とレバーを合わせたファルスと一度カシス煮にした猪のファルスとの二層構造で、アクセントに無花果を入れました。低温でゆっくりと火を入れていきます。10人前/調理時間:約230分材料・調味料分量下準備猪1.5kg700グラムは煮込み800グラムは赤身だけにしてミンチに鳥レバー200g掃除して細かくきるクレームドカシス30ccマデラ酒適量塩25gミンチと鳥レバーを混ぜたものに加える塩の分量ローリエラベンダー各1無花果栗胡桃適量温めた肉のダシをかけてマリネしておく。網脂適量トレビス5枚はがして小さくちぎっておく作り方猪をミンチ用と煮込み用にわける。脂身や筋っぽいところは煮込みにつかい、できる限り赤身の肉をミンチように処理する「煮込み」猪に塩(分...猪のテリーヌ
「甘やかされて育ったな」思われてしまう7パターン1.食品アレルギーでもないのに、やたらと食べ物の好き嫌いが多い。2.自分の要求が通らないと、不機嫌になる3.箸の持ち方が間違っている4.ちょっと注意しただけで、すぐに不機嫌になるか泣く5.「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない6.欲しいモノを買う際、親の金をあてにしているとき7.家事を露骨に嫌がるとき甘やかされて育ったな
冷やしおでんに使うトマトのだしの作り方。その作り方とは?トマトだしの作り方【材料】4人前・トマト350g(約大玉2個)・昆布10g・かつお削り節10g・塩小さじ1強・水900mlトマトだしの作り方【レシピ】昆布とカツオの削り節、水を鍋に入れて強火で温めます沸騰させないようにとろ火で30分煮だしていきます。煮だしたら昆布とカツオ節を取り出しますトマトはくし切りに切ります先程の鍋に投入して中火で10分沸騰させて煮込みます煮たらふきんを敷いたザルにあけます塩を振り味を調えたら完成ですトマトだし
「何が本当に大切なのか?」を改めて問うてくれる詩私たちは忘れがちですが、時々これを思い出します。米国の辛口コメディアンだった、ジョージ・カーリンが最愛の奥さんを亡くした際に、牧師の説教を引用して友人に送ったとされるメールより________________________ビルは空高くなったが人の気は短くなり高速道路は広くなったが視野は狭くなりお金を使ってはいるが得る物は少なくたくさん物を買っているが楽しみは少なくなっている家は大きくなったが家庭は小さくなりより便利になったが時間は前よりもないたくさんの学位を持ってもセンスはなく知識は増えたが決断することは少ない専門家は大勢いるが問題は増えている薬も増えたが健康状態は悪くなっている飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し笑うことは少なく猛スピードで運転しすぐ怒り夜更かしをしす...何が本当に大切なのか?
◆京料理と金沢懐石の違いは、、、、金沢城主・前田利家は豊臣秀吉との親交が深く、秀吉を接待する為に、金沢懐石は京料理の影響を大変受けました。京料理は地理的に新鮮な海産物が無く、野菜や乾物、大豆加工食品を中心とした素材の味を活かす、洗練された薄味料理です。金沢懐石は、地理的に新鮮な海産物が多く、海の幸を中心に、金沢らしい九谷焼、漆器を使った絢爛豪華な御料理といえます。同じ日本料理でも、地域によってその特色が違うのも旅行の楽しみ方の一つですね。【日本の大根がピンチ!その時…】冬に美味しい大根。今や年中食べられるようになりましたが、実は日本の大根の生産量が急減しているんです。その理由は、農家の高齢化。重さのある野菜を農業の世界では「重量野菜」と呼ぶのですが、この重量野菜をひとつひとつ収穫する作業がとても過酷なため...京料理と金沢懐石の違いは
こんにちは!うさぎ家です。多くの人は自己満足によって自分のモチベーションを上げて自信を保ち続けています。自己満足とはきわめて重要な自己の心のコントロールただ、それをどうアピールするかには人それぞれで大きな違いがあります。・こっそりと独りで自己満足に浸る人・さりげなくアピールして爽やかに認められる人・グイグイ押し付けてウザいと言われる人・程良く売り込みが上手くて良いとこ取りできる人・アピールするくせに謙遜しすぎて嫌みの一歩手前(笑)そしてその自己満足を受け止めた人の反応も千差万別・褒め上手で「わかってくれてるなー」と好感を持たれる人・嫉妬心丸出しで自己満足をぶつけ合う人・気付かない鈍感な人(笑)・気分次第の人このキャッチボールを繰り返すことで人間関係の距離が変わってきます。良い悪いの話ではなく、こういう人間...人間臭い料理人
ああ!勘違い・・・より___________北極は島だと思っていた方ブルース・ウィリスを、ずっとブルース・ウィルスと呼んでいた方カッターの線は折る為に付いているのを知らなかった方そら豆はむいてから茹でるのを知らなかった方枝豆をそのまま食べてしまった方天津甘栗をまるごと食べちゃう方ニコール・キッドマンを男性と思っていた方ライチをまるごと食べちゃった方(超硬いでしょうに)銀杏を煎らずに生でまるごと食べてしまった方MDを開けるとCDみたいに聞けると思っていた方イクラは鮭の卵でスジコはナマコの仲間(単体の生物)だと思っていた方トイレットペーパーが水に溶ける…ということを、知らなかった方ピーナッツは木になるものだと思っていた方(土中です)アボカドの身を食べずに種を食べちゃった方33歳で軽自動車と言うけれど燃料は軽油...ああ!勘違い
こんにちは!うさぎ家です。多くの人は自己満足によって自分のモチベーションを上げて自信を保ち続けています。自己満足とはきわめて重要な自己の心のコントロールただ、それをどうアピールするかには人それぞれで大きな違いがあります。・こっそりと独りで自己満足に浸る人・さりげなくアピールして爽やかに認められる人・グイグイ押し付けてウザいと言われる人・程良く売り込みが上手くて良いとこ取りできる人・アピールするくせに謙遜しすぎて嫌みの一歩手前(笑)そしてその自己満足を受け止めた人の反応も千差万別・褒め上手で「わかってくれてるなー」と好感を持たれる人・嫉妬心丸出しで自己満足をぶつけ合う人・気付かない鈍感な人(笑)・気分次第の人このキャッチボールを繰り返すことで人間関係の距離が変わってきます。良い悪いの話ではなく、こういう人間...ぽつり
食べる昆布しょうゆだれたっぷりの薬味で具だくさんに。何にでも合う和風しょうゆ味でもりもり食べられます。料理:小田真規子撮影:髙杉純熱量22kcal(1/6量)塩分2.9g(1/6量)材料(作りやすい量)切り昆布15gきゅうり2本青じその葉6枚あればみょうが2個しょうがのみじん切り2かけ分〈しょうゆだれ〉昆布のもどし汁1カップしょうゆ大さじ3砂糖大さじ1塩大さじ1/2酢小さじ2作り方①切り昆布はさっと洗い、水に1時間ほどつけてもどし(約100g)、食べやすい長さに切る。もどし汁1カップはとっておく。きゅうりは5mm角に切る。青じそは軸を切り、5mm四方に切る。みょうがはあればみじん切りにする。②鍋にしょうゆだれの材料を入れて混ぜる。昆布を加えて中火で熱し、煮立ったら弱火にする。10分ほど煮たら火を止め、粗熱...食べる昆布しょうゆだれ
アイデア満載の創作鍋の先駆け近代大阪を代表する鍋「バカス鍋」が生まれたのは約30余年前のこと。酒粕と味噌で風味付けされたおでん風の鍋だ。「おでんのようであり、でも、卓上に鍋を置いて温めて食べるので、鍋なんですよ」と話すのは三代目店主の高浜靖宏さんだ。名前の由来は、お酒の神様である“バッカス"からきてているのだそう、また、酒粕(さけかす)の読みとかけているところは、実に大阪らしい。『バカス鍋』とは、初代が付けた名前なんですよ。とてもアイデアマンで、かつセンスのある人でした」と高浜さんは、故人を偲ぶ。「麦壽寿」と書いて、当て字も用意されており、ハレの日にぴったりな鍋として売り出した。酒粕と味噌、そしてトンコツのダシが体を芯から温めてくれる。昭和50年過ぎに登場した「バカス鍋」は、この斬新な味わいが話題となり、...バカス鍋
外見がキュウリと似てますが?ズッキーニはウリ科カボチャ属でカボチャの一種です。キュウリのように蔓にぶら下がるように成るのではなく、太い主軸から突き出すように実が付くんです。その語源は小さいカボチャを意味するイタリア語「zucchina(ズッキーナ)」に由来します。カリウムはが豊富夏野菜のトマト、キュウリ、ナスよりも多く含まれています。血圧を下げる作用や利尿効果などがあります。その他にも・・・皮膚や粘膜を強くするカロテン、免疫力を高めるビタミンC、貧血予防・改善や胎児の先天性障害のリスクを下げる作用をもつ葉酸なども多いです♪新鮮タマゴ&キノコともに炒めました。ココナッツオイルでエリンギとズッキーニを炒め、塩、コショウ、シンジャーパウダー(生姜粉)で味付けし、火を止め、新鮮タマゴを落しサックリ混ぜ、いり黒ゴマ...ズッキーニはカボチャ!?
福島・会津では・・・キュウリは生でバリバリ食べますが、炒めても食べるのです。ばぁちゃんが作ってくれた「炒めきゅうり」油揚げを一口大に切りこんがり焼きます。キュウリを菜種油で炒め、油揚げを入れ、たまり醤油、本ミリンで味付けし、最後に七味をまぶせば出来上がり~♪ゴハンにのせて食べてます!ばぁちゃんありがとう!!美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。出典元田川ひろぶみさんajinomoto.jimdofree.comペットの供養アトリエウィッシュボーンWishBoneFC2BlogRanking人気ブログランキングへばぁちゃん直伝『炒めキュウリ』やってみ!
なぜ『ソース』と言うの?その語源はラテン語のサルスス(salsus:塩した)に由来します。日本では『ウスターソース』や濃厚ソースの事です。日本農林規格(JAS)規格では、『ウスターソース』類とは野菜もしくは果実の搾汁、煮出し汁、ピューレーもしくはこれらを凝縮したもの、またはこれにカラメル、酸味料、アミノ酸液、糊料を加えて調味したものと定義されています。『ウスターソース』その起源は?英国のウスターシャで初めて造られ、この名がつきました。ウスターシャはロンドンから北西180kmほどにある田園都市です。ウスターシャ地方に住む主婦が・・・1810年ごろ、余ったリンゴの一片と野菜の切れ端を捨てずに、コショウや辛子などの香辛料を振りかけ、さらに塩と酢を混ぜてから壷に入れて貯蔵しておいたのがはじまりなのです。壷のふた開...焼きソバにはノスタルジックな『ウスターソース』と決めています
まずは塩について汗には塩分が含まれており、発汗で水分と塩分が同時に体外へ流れ出るので、水分補給時には塩分の摂取も一緒に行うことが必要なのです。水分だけを補給しても体内の塩分濃度を更に低下させ、補給した水分も体がこれ以上塩分濃度を下げないために尿として排泄し、水分が体内に吸収されないために脱水症状が進行してしまいます。ホルモンとは・・・モツとも呼ばれ、鳥獣肉の内臓肉のことを言います。通常のバラ肉やロース肉に比べると、疲労回復によいビタミンA、B群、そして鉄分、亜鉛などのミネラルやコラーゲンが豊富です。特にビタミンAは正常な視覚や免疫、皮膚粘膜の健康や、正常な細胞分化などに大切な栄養素です。ホルモン牛と豚の違い牛の方にビタミンや鉄などが多く、豚はタンパク質やビタミンB1が豊富で、その脂には不飽和脂肪酸を含んで...豚のホルモン
何だかどんぐりの背比べでもある。やっている内容見る限り1つのパフォーマンスだがパフォも起こさない日本の企業・・・普通に添加物など使わないのが当たり前になってほしい。____________________________脱添加物!海外企業はここまでやっている日本の「安全」は世界の「危険」かもしれないアセスルファムカリウム、エトキシキン、スモークフレーバー。順に人工甘味料、抗酸化剤、風味増強剤だ。米国の大手カフェチェーン「パネラ・ブレッド」は2016年末までに、100種類以上の食品添加物の使用を中止すると宣言した。パネラだけではない。さまざまな種類の人工の保存料や風味料、色素のほか、一部の甘味料や、抗生物質を使って飼育された動物の肉の使用中止を表明する食品会社や飲食店が増えている。自分が口にする食べ物に透明...日本の「安全」は世界の「危険」かもしれない
玉酒(たまざけ)とは・・・「玉」とは、関東で水を意味する調理用語です。江戸時代、水源であった玉川上水に由来し、「玉酒」とは日本酒を同量の水で割ったモノです。下準備は玉酒でウロコと内臓を取った真鯛を洗い、生姜(皮付き)とエリンギと共に炊いていきます。煮汁は醤油、ミリン、黒砂糖です。煮汁を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら真鯛を入れて、エリンギと生姜を加え、落としぶたをして炊いていきます。沸騰した煮汁に入れるのは醤油でコーティングすることができ、真鯛の臭みが取れて、旨味を閉じ込める事が出来ます。エリンギを一緒に加え、落としぶたをすると、鍋の中で煮汁が対流し、鯛がふっくらとなります。煮汁ふたの上にかぶったら再度玉酒をかけ、煮汁が落としぶたに軽くかぶるくらいになるまで炊きます。水は魚をふっくらさせ、酒は逆にしめる働き...玉酒にこだわった『真鯛(マダイ)』の煮付け
『エシャロット』とは英語ではシャロット(shallot)、フランスではエシャロット(仏:Échalote)と呼ばれる小型のタマネギです。中東原産で、十字軍がヨーロッパに持ち帰ったとも言われ、名前は中東の都市アシュケロンに由来します。皮の色はタマネギ同様に茶色です。「エシャレット」との違いは?日本で売られる生食用のラッキョウ(Alliumchinense)が「エシャレット」です。命名したのは東京築地の青果卸業者川井彦二。1955年ころ、販売促進のため『根ラッキョウ』にお洒落な商品名を「エシャレット」付けたのが始まりです。簡単に言えば小型タマネギと生食用ラッキョウの違いです。全く別の野菜です。『エシャロット』の味は炒めるとタマネギとニンニクをまろやかにしたような風味と香りがします。店頭では「ベルギーエシャロッ...焼き飯のアクセントに『エシャロット』
ハトムギは漢方では薏苡仁(ヨクイニン)と呼ばれ、実の殻を除いたものです。身体の余分な異物を排出する効果があり、イボが取れることで有名(妊婦さんは禁忌ですよ)。美白作用もあるので化粧品などにも使用されています。少しクセのある味がしますが、水につけておいてお米と一緒に炊いたり、スープや煮物に入れたりすれば、そんなに気になりません。セロリや玉ねぎなどお家にある野菜を刻んでオリーブオイルでゆっくり炒め、ハトムギや大豆を加えてチキンスープで味付けした毒出しスープは朝食におすすめ。朝は不要なものを排出し、体を整える浄化の時間帯だとか、お部屋を軽く整理整頓してもいいですね。バタバタしてなかなか難しいですが、心と身体の毒出しをいつも出来たらいいなと思っています。ajinomoto.jimdofree.comペットの供養ア...ハトムギ(薏苡仁)
グリーン色のトマトはまだ未熟な状態で収穫したものと、グリーンゼブラと呼ばれる、熟しているのに赤くならない品種があります。フランスではかつてトマトはポムドール(黄金の林檎)、ポム・ダムール(愛の林檎)とロマンチックな呼び名で通っていました。もちろんこれは真っ赤に熟したトマトの話。トマトは赤くなって初めて美味しくなるイメージがありますが、ベランダ菜園のトマトをもぎとって試してみたいレシピあります。アメリカの郷土料理で、同名の映画にでてくるカフェの名物料理「フライド・グリーン・トマト」!ajinomoto.jimdofree.comペットの供養アトリエウィッシュボーンWishBoneFC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138.jp/date/2022/0グリーントマト
暑中お見舞い申し上げます。お酢の効果は偉大です。酢には様々な健康効果がありますが、中でも濾過されていない「濁り酢」を私は愛用しています。暑さと湿気などが重なりて疲労が気になるこの頃には特にお勧めです。酢にはもともと腸活や体を温める効果もありますが、普通の酢にはないナチュラルで強い効能が濾過が無い分、濁り酢には残っているそうです。免疫力を上げるスイッチを押してくれるお話を伺いましたので、私は「スイッチビネガー」と呼んで親しんでいます。日常にちょこちょこ取り入れて疲労と肝ケアを。納豆には、塩と濁り酢を混ぜてあわあわ納豆に、チョコレートケーキの仕上げに、いちじくの蒸し煮にほんの少し加えるなど、日常で自然に摂取していますよ。ajinomoto.jimdofree.comペットの供養アトリエウィッシュボーンWish...濁り酢・酢・スイッチビネガー・フルーツビネガー
浅草など、あちらこちらで開かれるほおずき市は、江戸時代から続く日本の夏の風物詩。季節になると母が必ず買ってくるほおずきを見ると、赤い身の中から種だけを取り出す遊びに挑戦し、苦味をこらえて膨らませていた幼少の頃を懐かしく思い出します。ある日の晩、ほおずきの赤い外袋に何気なく夕食のお惣菜をそっと入れて、食卓に出してくれた母を素敵だなあと思った記憶もあります。17〜8年ほど前に、海外の黄色い西洋食用ほおずき(ゴールデンベリー)を初めて口にした時は、ココナッツ風味がする美味しさにびっくりしたものです。今日ではスーパーフードとして知られ、ドライフルーツも手軽に購入できるようになりました。人気の秘密は美容と健康に役立つ栄養素が多く、ビタミンA、B、C、ミネラル、繊維などが豊富だからです。国産の食用ほおずきに北海道で出...ほうずき・ゴールデンベリー・スーパーフード・美容食
今年もそろそろ終わりのさくらんぼう。大きくて真っ赤です、とにかく果肉が多くて甘いのですが、酸味とのバランスがよく、やっぱりさくらんぼは国産にかぎます。ビタミンCや鉄分、アントシアニンが豊富、抗酸化作用が高い果物で、中医学では体を温め、余分な湿を取るとされるスーパーフルーツ。雨季にぴったりの効能ですね。焼きたての甘酸っぱいさくらんぼクラフティーも本当に美味しいのですが、どうしても生食したくなり、毎シーズン焼かずに終わってしまうのです。写真は佐藤錦を親に持つ、山形県で配合された糖度のとても高い紅秀峰(べにしゅうほう)。ajinomoto.jimdofree.comペットの供養アトリエウィッシュボーンWishBoneFC2BlogRanking人気ブログランキングへBYhttp://yumikoizawa138...桜桃・さくらんぼう・さくらんぼ
日本では「梅はその日の何のがれ」と昔からの言い伝えがありますね。梅干しを食べると、その日1日の災難から逃れられると言う意味合いですが、薬のなかった時代に下痢や便秘、疲労回復、生物などの殺菌効果や、旅先での病よけなどの意味合いも含まれていたと思います。子供の頃、高熱が出ると母におでこに梅干しを貼られるのが嫌で逃げ回っていましたが、翌朝目を覚ますと梅干しは私の熱を吸ってカラカラに乾いていたものでした。「食・水・血」の三毒を断つとも言われる梅干し、色々な効果効能があることを昔の人々は感覚的によく知っていたのですね。7月に地方に行くと、農家さんの庭先にずらっと並んだ梅干しを見かけます。夏の風物詩でもある梅の土用干しの景観はそれは壮観、もっとも日本らしい風景です。7月30日は梅干しの日だそうで、梅で有名な和歌山県み...梅干し・梅・梅干しの日・食養生
サマーオレンジは、柑橘類のような名前ですが実はスイカです。北海道で出逢った感動した食材の一つ。口にしてみたらよくある黄色いスイカとは違い、何となくメロンのような甘さが有ります。舌触りもクリーミーで、いつものサクサクしたスイカとは様子が違います。色はクリームイエロー、種も少ないのが特徴でした。聞けば、生産方法も変わっていて、夕顔に接木して育てているのだとか。サマーオレンジは(夕陽色)の意味合いだそうで、農家さんは、目の前に広がる水平線に沈む夕日を毎日毎日眺めながら味見をするのが日課で、その様子を楽しそうに教えてくださいました。早々に持ち帰って、スイカのクリームティーサンドを作って冷たいアイスティーと合わせたら、眼にも舌にも楽しめる大人のオヤツになりました。スイカはカリウムが豊富、利尿作用があります、赤いスイ...サマーオレンジ・西瓜・食養生
青唐辛子や青ゆずが出回る季節。青唐辛子はピリっとしますが、穏やかな青々とした辛味が心地いい。青唐辛子と青柚子を組み合わせて仕込む手作り「青柚子胡椒」を作ってみました。青唐辛子4〜5本は縦半分に切って、種を好みの量こそげて粗みじん切りにし、すり鉢に入れる。青ゆずの皮だけを1個分すりおろし、種をのぞいて果汁を加え塩を混ぜる。塩加減は好みで調整種てください(小さじ1くらいから味を見ながら)塩分が少ない場合は、冷凍保存がお勧めです。シンプルにグリルした肉やシーフード、穴子の白焼き、冷や汁、そうめん、冷奴などによく合います。青ゆずこしょうで作る涼やかな美しいガスパチョの作り方です。作りたての青柚子胡椒少々をボウルに入れ、きゅうり1本、しそ4、5枚、パンひとかけ、オリーブオイル小さじ2を加えてハンドミキサーで攪拌しま...青唐辛子・青柚子・夏野菜・柚子胡椒・手作り調味料
大暑の盛りですね、皆様ご自愛下さい。今日は食材の効能を生かした猛暑にお勧めの食べ合わせの、簡単な一汁三菜をご紹介致します。和食はご飯、お味噌汁、お浸し、シンプル調理の魚や肉、漬物、梅干しなどのバランスのとれた薬膳そのものです。旬を取り入れ、地域に密着した四季折々の食材は健康効果が高く、理にかなっています。野菜料理の小鉢は暑熱を解消し体を涼しくする代表野菜のゴーヤと、消化を助ける茗荷の梅浸し。浸し汁の出汁に疲労回復効果のある梅干しを加えて煮立てて冷まし、薄切りゴーヤと茗荷を浸しす。薬膳での五畜は羊になります。エルカルニチンでダイエット効果も高いヘルシーな羊肉を醤油麹とおろしにんにく(好みのスパイスを加えても)に漬けて柔らかくし、魚グリルやフライパンでソテーします。好みで夏バテに良い豚肉やカツオ、マグロなどで...一汁三菜・夏の和食・薬膳・食養生
うだるような暑さから帰宅して冷蔵庫を開け、キーンと冷たいサッパリとした水キムチの漬け汁をゴクンと飲む。塩分と糖分、野菜や薬味の風味、程よく発酵した酸味が入りじまっています。たっぷりの乳酸菌を感じる事ができますよ、体も脳も直後に元気が回復します。水キムチは、水分がたっぷりで辛味がほとんどない食べやすいキムチ。漬け汁に沢山の乳酸菌が含まれています、そのまま飲んだり冷麺や冷し中華などの漬け汁に加えるなど、余す事なくいただいて下さい。今回は(はじめての手仕事・夏の恵みで保存食)と言う事で、簡単に作れる乳酸菌飲料を使いました、発酵オタクの裏技です。米の研ぎ汁などでも良いですが、乳酸菌飲料はそれ自体に効果効能があるので安定した発酵力を醸し、漬け汁の乳酸菌も容易に増える。きゅうりの繊維も手伝って腸活にうってつけです。し...きょうの料理・きゅうりの水キムチ・乳酸菌飲料・腸活・夏バテ予防
ホタテは縦に、手でちぎって食べると美味い!北海道の漁師さんから教わりました。ホタテは繊維が縦なのと、スパリと包丁で切るよりも、手でちぎることで断面が生まれタレなどが絡みやすくなります。粗塩とすだち、あるいは柚子胡椒とオリーブオイルなどでシンプルにいただく時もプリプリッと食感よく感じます。もしも肉厚のホタテが手に入ったら、騙されたと思って手割りをお試しください。世界中で愛されているホタテはどんな調理をしても美味しい貝ですね。日本での天然ホタテの旬は産地によりますが、初夏から夏にかけてと、卵の育つ冬から3月頃の2回だそうです。旨味の元のイノシン酸やグルタミン酸、甘味の元のグリコーゲンが豊富。タウリンやビタミンβ1を含むので疲労回復を手伝い、お酒のお供にも最適です。薬膳では腎の低下を補い、アンチエイジングなどに...帆立貝・ホタテ・食養生・疲労回復
一人で食べるのにちょうど良い手の平サイズのミニパパイアを発見しました。半分に切ってみると小さな種が一つしかついておらず、石垣島で食べたパパイアも種なしだった事を思い出しました。通常のパパイアには種がぎっしり入っています。完熟したパパイアの種は口にすると柔らかく、ホースラディッシュ(山わさび)のような辛味のニュアンスがありますよ。この辛味を生かしたお勧めのパパイアサラダの作り方です。まずパパイヤは表面をよく洗って、汚れなどをしっかり落とします。容器に種適宜とオリーブオイル、レモン果汁、少々の塩を混ぜてドレッシングを作る。食べやすくカットした果肉とさっくりと混ぜて器に盛ります。レモン果汁を絞ったり、器ごと冷やしてからいただくとさらに美味。シンプルですが、栄養を損なわず、効果的に体に吸収させる一皿です。黄色く完...パパイヤ・夏の果実・美肌・眼精疲労・大暑
夏の緑黄色野菜の王様ピーマン。唐辛子を意味するフランス語のピマンが語源だそうです。ビタミンCとカロテンが豊富で、皮膚を健やかに保ち、疲労回復を担います。紫外線などのダメージが気になるこの季節には、特に食べたい野菜ですね。ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があり、コラーゲン豊富なたんぱく質と合わせると生成に役立つので、肌を潤す手助けをします。豊富なカロテンは油と調理すると体への吸収率が高まります。旬のピーマンはフレッシュで若々しく香りも良いですね、鉢植えでもたわわに実ります。タネやヘタ部分も食べられるし、美味しいんですよ。手でギュッと押しつぶして丸ごと調理、ヘラで押しつけながらごま油で焼いて、酒、醤油、みりんで落としブタをして煮込む「ピーマンの丸煮」や、お味噌汁やバーベキューなどいろいろな料理に...王様ピーマン
昨日花が咲いたと思ったら、直ぐに大きくなっている胡瓜。成分は約80%以上が水分、カロリーが低く、夏にふさわしい薬効を持っています。身体の予防な熱を冷まし、喉の渇きを止め、利尿作用が高い。鎮静作用や美白効果もあるので、日焼けや火傷などの時に、きゅうりでパックをしてほてりを鎮める民間療法も伝わっていますね。この時期の胡瓜でせっせと作るのは、まずはぬか漬け。2日半漬けてから水で洗って横半分に切り、冷蔵庫で冷やして置く。ポリポリとかじると適度な塩気と酸味で疲れがスッと抜けて行きます。長野県の農家のおばあちゃんに教わったポリパリ食感のきゅうり漬けは、醤油、酢、みりんか砂糖、昆布、赤唐辛子を火にかけて漬け汁を作ってきゅうりを入れて煮るのですが、食感も美味しさのひとつです。長野県での漬物は、お茶請けに登場させるもの、も...きゅうり・糠つけ・パリパリ漬け・食養生
体のあらゆる組織を作るタンパク質、近年特に話題になっていますね。鶏肉にはバランスよくタンパク質を構成する必須アミノ酸が豊富、部位によって栄養成分が異なります。疲労を感じたり、お酒のお供には胸肉、ダイエットや美肌にはささみ、旨味の多いもも肉はエネルギーを作り活力を産みます。皮にもコラーゲンが多く、髪や肌を艶やかにします。ビタミンCと一緒に摂取すると体への吸収が高まるので、レモンをしぼったり野菜などを添えて一緒にいただきましょう。鶏肉といえば何と言っても唐揚げが人気。北海道に行くと、ご当地グルメとして名高いザンギ(鶏の揚げ物)の専門店をよく見かけます。居酒屋さん、カフェ、バーのメニューにも多く、お鮨とザンギの2本柱で営まれている心にくいお店も。釧路に行った際に寄った有名店では骨つきと骨なしのザンギがあり、少し...唐揚げ・鶏肉・食養生・疲労回復
ほんのり甘い香りに気づいて見上げると、杏の実がたわわ。杏のやわらかな色合いを目にすると幸福感が生まれます。完熟杏は香りよく果肉も食べやすい、旬が短いので見かけるたびに堪能します。子供の頃によく食べたクレープは、生クリームやチョコバナナではなく、甘酸っぱいあんずジャムを薄く塗ったものでした。温かいジャムは、杏の香りが際立って子供心に本当に美味しく感じたものです。杏は、ドライフルーツにしてもいいもの。半分に割って種を取り、低温のオーブンか果物乾燥機でセミドライにします。これを、黄色いパプリカとオリーブオイルで蒸し焼きにして冷ませば、お互いの良いところがきわだった鮮やかな冷製サラダになります。杏はカロテンが非常に豊富で、粘膜をうるおす効能があり、通便作用もあります。種の中身(仁)は漢方薬の原料、杏仁(きょうにん...杏・あんず・杏仁・美肌
糠漬けつくりは発酵しやすいこの季節の気温がおすすめです、本格的な梅干し作業の前に楽しまれてはいかがでしょう。精米したての生糠(ぬか)500gを用意します。鍋に水2カップ強の水と粗塩60〜70gを入れ溶かし冷ます、ホーローなどの密封容器にぬかを入れ、冷ました塩水を少ずつ柔らかく(ぬかどこらしく)なるまで加えてよく手で馴染ませる。赤唐辛子2本、角切り昆布3㎝角2枚、生姜、粉辛子、干し椎茸などを適宜好みで加え混ぜる。捨て漬け野菜を毎日変えて5、6日して熟れたらきゅうり等、軽く塩もみしてから本漬けします。朝晩かき混ぜるのが理想ですが、最低でも1日1回は混ぜる、容器のフチについたぬかはキレイにふきとり、表面は平らにならして保存するとカビが生えにくくなります。そして、旬の生実山椒と青梅をポンと加えるのがこの時期ならで...発酵食・糠漬け・漬物・青梅・実山椒
海外のスーパーでは、コンブチャに様々なフレーバーがついたものが陳列しています。古くから健康のために飲まれてきた少し酸味のある発酵ドリンクです。私は紅茶や緑茶にきび砂糖を加え、酵母由来から生まれた発酵菌のスコビー(ゲル状の白い膜、種菌)を加えて育てています。この頃は、気温が高くなってきたので発酵が早く進みムクムクと大きくなります。スコビーは食べる事もできますよ、私は酢の物などにして楽しんでいます。ナタデココとよく表現されていますが、柔らかく戻した中華のクラゲの様な食感もします。秋に仕込む柿酢にも元気なスコビーが育ちます。こちらは水を一滴も加えず100%の完熟した柿を発酵させて作るもの。目指すは美味しい酢です、濾した後3〜5年ほど熟成させると琥珀色になってこの上ない素晴らしい酢になる。この時に出来るスコビーも...紅茶キノコ・コンブチャ・スコビー・発酵
パッションフルーツの別名はクダモノトケイソウ。βカロテン、ビタミンCやB6などのビタミン類が多く、貧血予防にもいいと伺いました。完熟すると皮にシワがよってきて、酸味がやわらぎ甘みが立ってきます。数年前の事ですが、奄美大島で海から上がったばかりの新鮮なもずくと出会いました。パッションフルーツの甘酸っぱい香りと爽やかな酸味と甘みを調味料代わりに使って、もずく酢を作ってみました。少し醤油を加えたらバッチリ、暑い日差しの中の出会いもの、キリッと器ごと冷やしていただきます。地元の方はこんな食べ方はしないようですが、もずくの食感とパッションフルーツの甘酸っぱさが何とも美味。カラダも脳もリフレッシュします。奄美大島の農園に遊びに行ったら、パッションフルーツの花に一つ一つ手作業での受粉体験もさせていただきました。大切に育...パッションフルーツ・果物時計草・リリコイ
すももが出回り始めました。すももは、中国原産の生食用とする日本すもも「プラム」と、ジュースやジャム、ドライフルーツなどの加工用が多いヨーロッパ原産の西洋すもも「プルーン」の2つに分類されることが多いようです。日本すもものもぎたては、酸味が強く、酸っぱい桃と言う意味合いから「すもも」と呼ばれるようになったそうです。みずみずしいという言葉がぴったりな果肉と程よい甘酸っぱさは、ありそうで他の果物にはなかなかないもの。旬も短いので完熟フレッシュを思いっきり堪能します。保存用には、皮ごと氷砂糖と優しく煮たシロップを仕込みます、ほんのりした淡いピンク色も可愛らしい。私がかき氷屋さんに率先して足を運ぶのは、限定すもものシロップがある時期だけ、氷の温度にこだわったエアリーなかき氷を繊細に引き立てるから、天然氷をちゃんと楽...すもも・季・プラム・露茜