3年毎に開催される仙台国際音楽コンクール。3年前前回のコンクールを初めて聴き特に...
公立高等学校での36年間の勤務を終えたものの、音楽部管弦楽班のコーチとして弦楽合奏の指導を継続。新たに「Nimrod.音楽部通信 Vol.5」として、過去の投稿を振り返りつつ、その後の日々を綴ります。
国語の教員でありながら、音楽部の顧問として弦楽合奏の指導を担当するようになって13年目。自らも市民オーケストラのCb奏者として活動しています。定期演奏会の成功を目指して日々練習に取り組む音楽部員の活動を少しでも多くの方々に知っていただきたいと「Nimrod.音楽部通信」をスタートさせました。
何も大晦日の今になって、残りのコンサートについて御託を並べなくても良さそうなもの...
今年も残り2日となって何を今さらの感が無きにしも非ずだけれど、9月~10月に鑑賞...
「ブログリーダー」を活用して、nimrod.さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3年毎に開催される仙台国際音楽コンクール。3年前前回のコンクールを初めて聴き特に...
2年ほど前からは、現役引退後を含めそれまで17年ほど関わってきた音楽部の指導とも...
ほぼ6ケ月ぶりの投稿。10月初めにK.ウルバンスキ指揮・東響の定期公演を2つ聴く...
第21回東京音楽コンクール弦楽部門の覇者、年度が改まって東京芸大3年の水野斗希君...
GW初日、5月を迎えようとしているこの時期に、随分古い記事になって恐縮至極。年...
元日の能登半島地震から3カ月が経過しようとしている現在、たとえばここ二日ほどの購...
昨年の第21回東京音楽コンクール弦楽部門の覇者、東京芸大2年の水野斗希君が新しい...
1月も立ちどころに過ぎ、早や2月も5日。発災から既に1ケ月あまりが経過したものの...
何も大晦日の今になって、残りのコンサートについて御託を並べなくても良さそうなもの...
今年も残り2日となって何を今さらの感が無きにしも非ずだけれど、9月~10月に鑑賞...
さぼりにさぼって、もう11月だというのに、7月~8月のコンサートの振り返り。 ...
週末ごとのコンサートについて、5月~6月分を備忘録的にまとめておこうと思っていた...
猛暑も手伝ってか、当所ではセミも鳴かない7月末から月をまたいで開催された「いしか...
先週末7月2日(日)は、グレゴリオ暦では年始から183日目にあたり、年末まであと...
5弦を含む現在のメインの楽器3本を入手させていただいた「弦楽器の山本」の山本隆志...
相変わらず週末ごとのコンサート鑑賞から逃れられない生活。4月のコンサートの記録。...
5月8日(月)に「5類」に引き下げられた新型コロナ。紙面や報道で前日の感染者数を...
年度も改まり今週末の山響は、2023-24年度最初の定期公演。先週末は八戸と青森...
年度が改まりもう一週間ほど経過。この3月に卒業した管弦楽班の3名、今年は3名とも...
13日に緩和されたマスク着用、それに先立って3月に入り卒業式ではマスク「なし」と...
第21回東京音楽コンクール弦楽部門の覇者、年度が改まって東京芸大3年の水野斗希君...
GW初日、5月を迎えようとしているこの時期に、随分古い記事になって恐縮至極。年...
元日の能登半島地震から3カ月が経過しようとしている現在、たとえばここ二日ほどの購...
昨年の第21回東京音楽コンクール弦楽部門の覇者、東京芸大2年の水野斗希君が新しい...
1月も立ちどころに過ぎ、早や2月も5日。発災から既に1ケ月あまりが経過したものの...