PCとサウンドデバイスを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。
PCを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。最近は安くて高性能なデジタルデバイスがたくさんあります。高級オーディオをよりやすく便利に楽しみましょう。
この1年ではっきり認識したのは、SPDIF信号はアナログ信号だと言う事。DMX-R100を導入して分かったのは、とにかく徹底してSPDIF信号をハイクオリティーにすればするほどデジタルオーディオは音が良くなると言う事。その差に驚いた。SPDIFは、音楽信号の電圧軸と言う意味ではデジタルな数字を伝送しているが、時間軸(ジッター)と言う意味では全くのアナログ信号だ。DAC回路には通常PLL回路が入っていてその時間軸は入ってくるSPDI...
去年の暮れからSONYのDMX-E3000(電源改造)、DMX-R100を導入して、あっと驚くほど音質が向上した。ここまでやってやっとアナログオーディオと対等になったかなと言う気がする。デジタルオーディオとアナログオーディオのコストパフォーマンスの比較をすると、 (1)数万円まではデジタルオーディオが圧倒的に有利 (2)数十万円を超えるとアナログオーディオの方が有利 (3)その後デジタルオーディオがアナログオー...
DMX-R100はD/Dコンバーター兼チャンネルデバイダーとして使っている(D/Aコンバーターとしては使っていない)んだけど、これをシステムに入れると凄く音が良くなる。 フルレンジでヘッドホンで聞く時もこれを入れた方が圧倒的に音が良くなる。恐らく、デジタル部の回路が良くて、さらにワードクロックを入れているのでSPDIFの波形を綺麗に整えてくれるのだろう。残念ながらDMX-R100のD/Aコンバーターはいまいちだ。決して悪くはな...
やばかった!DMX-R100が壊れたかと思った!4週間ばかり立ち上がらなくて、電源コネクタをぐりぐりしてもダメで諦めかけたのだが、再度ばらして全ての電源コネクタをぐりぐりしたら治ってくれた。今回の事でどのコネクタがダメなのかもわかった感じ。DMX-R100がダメだった期間に試しにMOTUの828Xを使ってみたのだが、音が全然違う! DMX-R100は分解能が高い上に音が滑らかで、高域も綺麗だし全くうるさくない。あー、治って...
「ブログリーダー」を活用して、cocoパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。