6月30日6月最終日。 空売り比率53%。という事は◎◎。外人はもう売る株がない。信用で売るしかない。いつかは買い戻しである。 NYダウは3日ぶり反発だけど、…
6月29日ドル円136円米市場6月の消費者信頼感指数が98.7(予想101.0)ちなみに5月は103.2消費マインド悪化懸念。 日本市場は12月決算企業が配当…
6月28日 昨日の当社株式セミナーにご参加のお客様、お暑い中ご参加ありがとうございました。次回の開催予定は決まり次第ご連絡いたします。 とにかく暑い。いや「熱…
6月27日 16:30~当社第63回株式投資セミナー東京証券会館9F(茅場町駅8番出口直結)問い合わせ 050-6875-3317前回セミナーでお話ししまし…
来週(6月27日~7月1日)は米国で27日に5月の耐久財受注、29日に1~3月期の国内総生産(GDP、確定値)、30日に5月の個人消費支出・個人所得(PCE…
6月23日 参院選スタート。各党の政策に注目。自公過半数で勝利宣言のようである。 さて最近の注目は日銀VSヘッジファンドの日本国債戦争。通常であれば中央銀行圧…
6月22日一昨日の空売り比率49%やはり40%台後半まで空売り比率が上場した翌日はショートカバーが入り、株価が上昇しやすい。 さて、海外勢。売る株がないほど日…
6月21日 空売り比率49%久々の40%台後半。 本日日経報道設備投資回復25%鉄道・不動産、反転投資増加航空需要コロナ前の8割回復。 アフターコロナが動き出…
6月20日6月月例経済報告5月コンビニ売上高 21日党首討論会 22日参院選公示銀行・証券顧客情報共有規制緩和塩野義の新型コロナ向けのみ薬緊急承認審…
6月17日 強烈な下落相場。世界的な利上げラッシュ。 日銀だけ何もしないのか注目。 本日セミナーで多忙のためここまで。 にほんブログ村クリック!!!
6月16日 FOMCは0.75%の利上げを決定。1994年以来の0.75%利上げ。これで金利は1.5%~1.75%となる。 7月の利上げは0.5~0.75%の…
6月15日 FOMCいかに。0.5というのが大方の予想だけど、0.75という予想もあるし、1.0という人も出てきた。不安を煽るのはいつも一緒。 週末は日銀会合…
6月14日ドル円135円台。ダウ年初来安値米長期金利上昇米金利一時2年10年逆イールド。 日本は3月が安値。円安で多少助かっている。 さて今週のFOMCで0.…
6月13日4~6月法人企業景気予測調査 14日FOMC(15日まで) 15日機械受注統計6月NY連銀製造業景況感指数5月米小売り売上高 16日日銀会合(17日…
地域タグ:東京都
来週(6月13~17日)は日米で金融政策の決定会合の予定。 米連邦準備理事会(FRB)は14~15日にかけて米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、15日にパ…
6月10日 NT倍率高いので日経が買われすぎか。本日SQ。そのあとどうなるか。 ドル円止まらず。欧州も利上げだから。円だけ安い にほんブログ村クリッ…
6月9日ドル円134円台。前から書いている通り。 インバウンド需要たいしたことないという報道が多いけど甘く見ない方が良い。 明日日本市場SQ。SQ後注目。 …
6月8日6月3日の水星逆行終了から徐々に相場の潮目が変わっている雰囲気である。 日本は骨太閣議決定。 日本向けツアーは大盛況で2時間で完売の国もあったようだ。…
6月7日水星逆行終了とともに株価上昇。ドル円も一時132円。まだ通過点。 昨年9月からのダウントレンドをブレイク。200日移動平均もギリギリ突破。 参院選ま…
来週(6月6~10日)は7日に4月の毎月勤労統計や家計調査、景気動向指数、8日に1~3月期の国内総生産(GDP)改定値、5月の景気ウオッチャー調査、10日に企…
6月3日 本日、水星逆行終了。終了とともにNY株式、爆発!偶然か(笑) さて、OPEC増産通常なら下がると思われがちだけど、OPEC増産後は原油上昇のパターン…
6月2日米QTスタート。織り込み済みとは言いながら、再び金利上昇でドル高である。ドル円130円。 資産の削減額が2倍になるのは9月の予定である。インフレが止ま…
6月1日 いよいよFRBのマネー縮小スタートいかに。。 にほんブログ村クリック
「ブログリーダー」を活用して、マルメンライトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。