chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • マユミ

    まだ未熟でやわらかな、頬を染めたようなマユミの実です。このほんわかした丸みがかわいらしいですね。いずれも、19.08.08 前橋市にほんブログ村...

  • 観音山、2003年春

    高崎の観音山です。上毛かるたに「白衣観音慈悲の御手」と謳われている観音様がいらっしゃる観音山です。子どものころ以来の訪問だったかも知れません。が観音様には興味はなく、三角点だけをめざしたようです。だからかもしれませんが、写真もありません。「裏手より3分」と記録されているだけです。ちなみに標高は、227.1mです。にほんブログ村...

  • オヤマボクチ

    ある日ふと目にとまり、何だろう?と思い、写真を撮り、調べてみる。そして、名前がわかり、覚えると、それからはよく出会うようになります。私にとって、オヤマボクチはそんな植物。それまで、どうしてこんな大きなものが見えなかったのか今となっては不思議です。いずれも、19.09.07 東吾妻町にほんブログ村...

  • チダケサシ

    チダケサシの仲間はよく似ていて、区別が難しいです。チダケサシもあるのは知っていましたが、ようやく、これかと思えるものに出会いました。19.08.01 前橋市にほんブログ村...

  • 愛宕山

    頂上に愛宕神社が祀られているお山が愛宕山かな。あちらこちらにあります。この日は旧軽井沢の北側にそびえる愛宕山です。軽井沢には毎年何度か遊びに行きますが、愛宕山には登ったことがありません。そこで、旧軽井沢を散策したのち、登ってきました。と言っても、西側の別荘地の中を車で行けるところまで、おおよそ1120m付近まで行き、そこからの歩きです。まだ、車で行けそうですが、ここから歩くことにしました。未舗装の...

  • ヤマジノホトトギス

    薄暗い林の中に光が差すように咲いていました。赤紫の水玉模様がかわいいかも。それにしても、普通に見かける花ですが、形がおもしろいですね。いずれも、19.09.20 飯能市にほんブログ村...

  • チャカイガラタケ

    立ち枯れたミズナラでしょうか、きのこがびっしり。遠目にもよくわかったので、近づいて撮りました。今年、発生したようで、まだきれいなチャカイガラタケです。厚ぼったくて、分岐したひだがかわいいです。19.09.08 前橋市にほんブログ村...

  • 橋本山~虎秀山 …その2

    橋本山を辞して、ユガテに向かいます。が、ユガテまで行く気はあまりなく、途中から下りて、虎秀山をめざそうと思いました。で、鞍部から西斜面を下る作業道があります。これを適当に下ることにしました。途中、入り組んだ路網に少し迷いましたが、無事舗装路、夕市場橋のたもとに出ました。5分ほど下り、分木林道に入ります。途中、高圧線の巡視路を目当てに山道に入り、虎秀山をめざし、直登です。頂上に飛び出し、虎秀山。西側...

  • 橋本山~虎秀山 …その1

    朝方、ご用があったので、お昼前の遅い出発です。それにしても標高132m、暑いはずです。目の前の高麗川を渡り、国道299号線を右へ少し歩き、吾那神社の石段を上がります。静かな吾那神社の境内。本殿の右裏手から山道に入ります。はじめは登りやすいように着いていた道も、途中から尾根を直登へ。ヤマジノホトトギスが咲いていました。福徳寺からの道と合流します。さらに進み、ルートから外れますが、小ピークを巻きながら...

  • オミナエシ

    秋の花ですね。高原に秋の訪れを感じます。オミナエシの近縁種には、オトコエシ、キンレイカがあります。19.09.07 高崎市にほんブログ村...

  • 諏訪山、2003年初春

    諏訪山は全国にあり、群馬県にもいくつかあります。有名なのは上野村の諏訪山。今回の諏訪山は、その隣、神流町の諏訪山です。3月に登りましたが、雪でした。03.03.15 諏訪山03.03.1509:10志賀坂トンネル神流町側 → 10:25諏訪山(1207m)10:40→ 11:20志賀坂トンネル神流町側行動時間:2時間10分歩行時間:1時間55分にほんブログ村...

  • アオダイショウ

    おそらく、のんびり日向ぼっこしていたのを私が邪魔したのでしょう。ごめんなさい。それにしても、器用に木に登っていくなと感心します。お腹の青光りが美しいです。いずれも、19.08.24 渋川市にほんブログ村...

  • ナガバノコウヤボウキ

    落葉低木ですが、何とキク科。キク科の木本は珍しいようです。ナガバノ…と言うだけあって、コウヤボウキもあります。葉の付き方、形、花の付き方などでこれはナガバノコウヤボウキで間違いなさそう。いずれも、19.08.18 深谷市にほんブログ村...

  • 天狗岳敗退

    久しぶりのテント山行をと、はりきって唐沢鉱泉を出発。懸念は前日の夕飯が早めで、しかも軽かったので何だかお腹が物足りなかったこと。朝食にパンを食べたんですけどね。めざせ天狗。はじめは快調に高度を稼いでいたのですが、途中からシャリバテ気味。パンを食べたりして、調子が出るまでと休み休み登ります。ようやく西尾根に登り上げました。その後も休み追い越され、休み追い越されしつつ粘りましたが、どうもだめ。2300...

  • 比叡山、2002年秋

    この頃はまだ職場旅行の習慣がかろうじて残っていて、この年は京都でした。ただ、みんなでバスに乗って…と言うことはなく、現地集合で同じホテルに泊まると言うもの。夜の宴会だけつきあえば、一泊二日の旅行が割安でできたと言うことです。それで、比叡山に登ってきました。細かい記録はないのですが、あらためて地図を見ると、京都側から公共交通機関を屈指して、比叡山頂駅まで登り、比叡山を越え、滋賀県側延暦寺ケーブル駅に...

  • コバギボウシ

    ギボウシをひとまわり小さくした感じです。わりあい普通に分布するようですが、あまり観てないような。ギボウシと混同しているのかも知れません。葉なども写せればよかったのですが、笹藪の中でよくわかりません。いずれも、19.08.11 前橋市にほんブログ村...

  • 地蔵岳

    台風も近づいていましたし、前日、のんびりしすぎたので、この日はスピード重視のトレーニングです。地蔵岳は大沼湖畔から標高差300mで、ちょうどよい目安になります。第1スキー場前の駐車場に車をおき、直登です。写真では急登感がありませんが、けっこうまっしぐらに登っていきます。少年自然の家からの道に合流。なかなかいいペースです。少しペースが落ちたのが当座の課題かな。でも、頂上。スコーンとノンアルコールビー...

  • 烏帽子ヶ岳 …その2

    では、山頂南側での展望です。まず西に目をやると、鬢櫛山(右)の裾、掃部ヶ岳(中央)、その左奥は杏ヶ岳、左端は氷室山。右から、氷室山、天目山、榛名富士(左手前)。右から、榛名富士、蛇ヶ岳(左手前)、相馬山(左奥)。右から、相馬山、二ッ岳。榛名山の山々を眺め、ランチをし、アイスコーヒーを飲み、絵を描き、すごくのんびりの山頂でした。さて、下山です。山頂台地直下の加護丸稲荷をのぞいてみました。狐さんがいっ...

  • 烏帽子ヶ岳 …その1

    ぼやぼやしているうちに前回の山行から2週間が経ってしまいました。油断をすると、すぐ月日が経ってしまいます。今回は家人と一緒のゆっくり歩きです。たまにはいいでしょう。榛名湖畔の登山口から歩き出します。ゆっくりと言いながら、いいペースで尾根に着きました。加護丸稲荷の狐さんが迎えてくれます。右側の狐さん。オヤマボクチがたくさんありました。狐さんもいっぱい。山頂近くの大きなナラの木。烏帽子ヶ岳山頂です。…...

  • キバナノヤマオダマキ

    このときのお山はあまり花を見ませんでした。キバナノヤマオダマキも2、3輪出会っただけでした。いずれも、19.08.04 茅野市にほんブログ村...

  • 三国山~蟻ヶ峰、2002年秋

    三国山はいくつかありますが、群馬県、埼玉県、長野県境の三国山です。長野県側から車で三国峠まで行き、三国山を越え、蟻ヶ峰までピストンしました。カラマツの黄葉が美しく、うすい踏み跡をたどる思い出深い山行でした。02.11.01 三国山から蟻ヶ峰を望む02.11.0108:55三国峠 → 09:15三国山(1834m) → 10:40蟻ヶ峰(1978.8m)10:55→ 12:05三国山 → 12:30三国峠行動時間:3時間35分歩行時間:3時間20分にほんブロ...

  • ヤブラン

    この日、鐘撞堂山へ深谷市側から登りましたが、あちらこちらに咲いていました。なかでも、谷津池北側は群生していました。暑い中、ひとまわり歩いてきての群生は、うれしかったです。葉は濃緑色で、湿気の多い暗めの林内に多くあって、全体に陰気な印象ですが、淡紫色の小さな花をたくさんつけて、かわいらしいです。いずれも、19.08.18 深谷市にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用