秋のブナ林のお供ですね。香りに好き嫌いがありますが、私はけっこう好き。少しだけ汁やおうどんに入れるといい感じです。いずれも、18.09.28 みなかみ町にほんブログ村...
秋が深まる11月、低山でもさすがに花が少なくなってきます。こんなときは、一株のリンドウでも貴重。多くの時間をかけ、観てしまいます。 いずれも、18.11.04 藤岡市にほんブログ村...
あわぎ山から5分ほど下った岩場でランチタイムです。南向きの岩場は、お日さま燦々、風は当たらないし、とてものどかで、気持ちよい。広々関東平野を一望し、足もとは切れ落ちているし。ゆっくりコーヒーを飲み、絵を描いたりしました。さて、長林寺をめざします。見晴台とされているところかな。写真では大きさがわかりませんが、3mくらいある大きな方向指示が立っていました。道は山腹を巻くようについており、車道に出ました...
妙義山を辞して、尾根を辿ります。少し歩いて、鷹巣方面への山道を分けます。そこから、妙義山、大小山を振り返ります。前方、これから歩く尾根です。一番左が大坊山です。一歩きの後、がま岩にぶつかりました。がま岩を越え、妙義山と越床峠の中間のピーク、「仮称 あいの山」。さらにひとつ小ピークを越え、越床峠に着きました。峠からひと登り、途中からシルバーコースに逃げ込み、いくつかの小ピークを越え、つつじ山到着。つ...
新田山からひと登りした岩峰からの三毳山と筑波山。筑波山のアップ。霞む関東平野。今日来た道、越えた峰々を振り返ります。右の先端が三足富士か。大小の岩壁。そうこうしているうちに大小山。ひと登りで妙義山です。この日の最高峰。再び来た道を振り返ります。そして、三毳山と筑波山。両者の位置関係に歩いた距離を感じます。…つづく...
雪のたよりも聞こえてくるようになり、登りに行く山を悩みましたが、まだタイヤを履き替えていないので、里山歩きにしました。足利、フラワーパーク駅から足利駅までの周回コースを歩いてみました。スタートは静かなあしかがフラワーパーク駅。駅前で身支度を整え、駅前の道を西へ、住宅地の中の道を行きます。駅から200mほどの踏切を渡り、県道に出て、西へ600mほど、細い道を入ります。緩い登りが下りになる辺りに右に登...
サラシナショウマは、穂状花序が特徴的で、覚えてしまえばわかりやすいはずです。○×ショウマと言う名は、キンポウゲ科、ユキノシタ科などに多くあり、混乱します。見かけるたび、何だったかなと悩みます。これで、サラシナショウマは覚えられたかな。いずれも、18.10.04 安中市にほんブログ村...
白石山と言われても、それ、どこ?と思う人が多いことでしょう。西上州、神流町の塩沢川の上流栗木平の南西、赤久縄山の東南に位置する1102mのお山です。記録でははっきりわかりませんが、おそらく栗木平から林道に入ったところから歩き出したようです。記録には登山口について、「林道、送電線下 新榛名線127号 入口」と書かれています。そこから、20分ほどで頂上で、ピストンしたようです。途中、ヒトリシズカの群落...
アザミの仲間は同定が難しいです。アザミだって言うことはすぐにわかるのですが、そこから先が…。で、ノハラアザミとしました。アリ科の昆虫がトッピングされています。いずれも、18.08.12 高崎市にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。