4月から盛岡大学附属幼稚園として新しい生活が始まっています。今年も年長さんが鯉のぼりを共同制作南イオンに飾られています場所や名前が変わっても大切な事は変えずに保育を続けていきたいと思っています。このブログも最後とします。これからは、盛岡大学
4月から盛岡大学附属幼稚園として新しい生活が始まっています。今年も年長さんが鯉のぼりを共同制作南イオンに飾られています場所や名前が変わっても大切な事は変えずに保育を続けていきたいと思っています。このブログも最後とします。これからは、盛岡大学
今まで松園幼稚園にかかわった全ての人に心を込めてありがとうをありがとうございました😊
松園幼稚園にありがとう‼️がいっぱいみんなの思いがとてもうれしい
せんせー!あそぼーみてみて!逆上がりができたから!今日の日も子ども達には日々の1日でも松園幼稚園でみんなで過ごす最後の1日でした。みーんなの思いいっぱいの幼稚園ここでみなさんと出会えた事に感謝でいっぱいです。そして4月、ひとつ大きくなって新
つばきさんがいなくなってさみしいなと思っていたら大型積み木が賑わっています。さくらさんが大きな大型積み木を運び全部出して遊んでいました。さくらの部屋ではちゅうりっぷの子が中型積み木とままごと道具をぜーんぶ使って遊んでいました。さくらさんもち
松園幼稚園の最後の修了式が行われました。春を感じる青空でした。12名の子ども達が松園幼稚園を巣立っていきました。堂々と園長先生から修了証書をもらい、幼稚園の課程を修了です。先生達とのお別れお別れは寂しいけれどもこれからのみんなの成長が楽しみ
最後の練習明日は12人みんな揃って修了式ができるねって子ども達は気持ちの準備もしていました。たんぽぽさんがつばきさんに感謝のプレゼンと厨川幼稚園のすみれさんがバイバイってお別れに来てくれましたそれぞれの思いを持って過ごした最後の1日今まで松
修了式が間近です。今日はさくらもちゅうりっぷくみもつばきさんの修了式の練習に参加しました。さくらの子ども達はつばきさんが真剣に式に臨む姿を目に焼き付けるように見ています。ちゅうりっぷの子ども達は式の雰囲気を感じ取り静かにそこにいてつばきさん
卒園前にしたいことピザを食べる🍕‼️作って焼いて食べちゃいました‼️つばきピザサイコー🍕
竹馬女子すみれ組の子ができるようになって長い廊下をつばき組の前まで竹馬で歩いてきていました。つばきにも竹馬女子が登場日に日にバランスを獲得して歩けるようになりました。ずいぶん根気と根性が育ったのを感じます。
松ちゅうポリスがパトロールちゅう犯人を追跡している模様です幼稚園の平和と安全はこのように守れているのですね
3月生まれのお友達の誕生会です。毎月お祝いされるお友だちを見ていて待ちに待った自分の誕生会です。心からおめでとう🎉を贈ります。もう一つ3月の誕生会は引き継ぎの会でもあります。年長がしてきた係の仕事を4月には自分達はいないから
子ども達と先生と一緒にこの幼稚園にありがとうの会をしました。沢山の子ども達が遊び、学び、笑ったり、泣いたりしてきたところをずっと見守ってくれた松園幼稚園松園幼稚園があったからみんなと出会う事ができて、楽しい素晴らしい時間を過ごす事ができた本
年長組のできること大会が無事に行われました。力こぶで培ったもの遊びの中で積み重ねてきた事生活の中で大切にしてきた事仲間と共に感じて考えてきた事この一年間を振り返って見ているようなできること大会でしたコロナ禍の中の一年間だけど松園幼稚園最後の
明日は年長つばき組のできること大会この一年間積み重ねてきたこと経験してたくましく大きくなったことその子らしいキラキラした姿を見てもらいたいです。その様子を憧れの眼差しで見つめるちゅうりっぷさん小さいお友達をくぎづけにするって先生でも容易では
出番待ちの時間。 何だかそわそわするね。この一年過ごしてきて、楽しかったなあ!大っきくなったんだよを共に感じてきた先生たち。お家の人にも、一緒に感じていただけたらと、思っています。共に過ごしてきた先生や友だち。楽しいことも、色んな葛藤もあっ
お部屋だけでなくさくら組の部屋の前で遊び出す満3たんぽぽパック積み木を積んで並べてどこまでいく?ここまできた(厨川玄関)並べましたね〜
遊びの場を作ったり形を楽しんだり積み木の面白さを感じる4歳児お部屋が半分うまっちゃうくらい広げてますね。かと思えば箱庭風に面白がる
松園中央公園で今日と明日行われています。ライトアップと自由参加での雪の作品があります。地域の方々が準備してくれました。キレイなので家族でお出かけしてみてください。
並んで座る女の子がいました何してるのかなぁキッチン用具を逆さに並べて太鼓のバチを持つ音楽隊でした、。カンカン、キンキん♪お互いの音を聞きながらリズムをとり賑やかな演奏会を楽しんでました😊
クリスマス礼拝で在園児の皆さんから頂いた献金を、神様のご用のために使ってもらうために届けてきました。お届け先は東松園小学校区おひさまキッチン園長先生と年長の先生が代表して献金と子どもたちのメッセージとをわたしてくれました、、つばきの子ども達
鬼ごっこの鬼を決めるため足を出していますこちらでは、何やら相談中4歳児さくらくみ友だちと一緒に遊ぶのがおもしろくて先生がいなくても楽しく遊びが進んでいく事も見られます。こうやって頭を突き合わせてお互いにどう遊んでいくのかを感じとったり、話し
今日は節分です冬と春の季節の節目心なしか昨日より外が暖かく感じます幼稚園では、豆まきをしましたつばきさんの作った鬼を豆を投げてやっつけます。鬼を作ったつばきの子ども達が今日の豆まきをプロデュース1.鬼はそと♪のうたを歌う2.歌ってる間に鬼を
なぜって子どもたちがダイナミックに遊んでいるから床が見えないくらい遊ぶものが広がっている前みたいにちらかしただけではなく明らかに遊んだあとや途中や最中のもので床が埋まっていますお部屋以外の場所にも自分たちの遊び場を作って遊んでいたりします。
クリスマスで集まった献金を神様のご用のために使うには…献金のうたやセリフに、お捧げしましょう、かみさま、かみさま、ご用のために♪とありましたねどう使えばいいんだろう?とつばきさんが考えます。神様のご用ってなんだろうから話し合いが始まり色々な
幼稚園のお友達のお姉ちゃんから本の贈り物です幼稚園のみんなで読んでねっていただきました素敵なメッセージつきです。お姉ちゃんのその気持ちがとてもうれしい😊大事に楽しく読むね
今日はなんと3歳のお友達が小鹿公園へ楽しかったねご家族でぜひ出かけてみてください。
一月生まれのお友だちお誕生日おめでとう真っ白な雪が一面を銀世界に変えて雪の下では春を待つ緑の赤ちゃんが力をためているそんな一月に生まれたんだねって園長先生がお話してくれましたこれからもぐんぐん大きくなっていってね!誕生会の後のお楽しみは先生
今日はさくらくみのそりすべり準備運動は登って、転がってそれからいっぱいすべって楽しかったです。つかれたーといいながら滑り降りるために何度も雪山を登っていくこどもたちこんばんはぐっすりだね。
小鹿公園でそりすべりしてきました。つばき組です。風をきってすべる爽快感‼️サイコーです。
今日から3学期開始始業礼拝を行いました。こども達の賑やかな声が幼稚園を満たしてくれるうれしい初日です。3学期は短いですが、子ども達の成長がとても大きい学期です。お家の方と一緒にこども達の成長を喜び合えるのを楽しみにしております。
年が明けて、冬休みも折り返しですね。皆さん元気ですか?雪がたくさん降って幼稚園では預かり保育のお友だちがソリ遊びを楽しんでますよー🛷先生達も元気で今日は研修会で、お勉強の日です。県内の先生達が集まってます。感染対策は厳重です
昨日に引き続き今日は低学年同窓会でした!幼稚園に入ってくるなり全力で走り回って幼稚園を満喫するあたりは、まだまだかわいい小学生担任が前でみんなの名前を呼びます照れながら、でも小学生らしいとても立派な返事会が進むうちに打ち解けて時間が戻ったよ
毎年お正月に6年生を幼稚園に呼んで同窓会を開いていました。松園幼稚園は今年度で閉園となります。(園舎はまだありますが)ので、この冬にみんなと会って、幼稚園の園舎とありがとうさよならの機会をきちんと作りたいと思い、皆さんにお知らせしました。急
今日はクリスマスイヴ今夜は聖なる夜イエス様のお誕生をお祝いしましょう幼稚園でもお祝いです!なんとサンタさんがプレゼントを持って🎁きてくれました!(また!)サンタさんありがとう‼️今頃はみんなのお家に
今日から冬休みですね初日に雪が積もり、冬の楽しみ満喫ですねーちょっと雨模様でも雪に触りたいそんなMKCの部屋は
長く充実した2学期を終えて明日から冬休みに入ります。今日はみんなで終業礼拝をしました2学期には、感染症対策をしながら日々の生活を送り、様々な行事を行なってきて、子ども達はひと回りも2回りも大きくなりました。行事の日程が見通せず保護者の皆様に
聖誕劇を終えたつばきさん新園舎が建つ隣にある教会に行ってきました。神様のおうちに厳粛な雰囲気を感じながら礼拝をしてきました。その帰り工事中の園舎を見学です。
のちに、この動きが、色々な所に役に立つ。の巻。
今日は幼稚園のクリスマスみんなで心を込めてイエス様のお誕生をお祝いしました。聖誕劇は毎年年長組が中心になりイエス様の誕生までの物語を演じます。それぞれの役の意味を考え一人一人が自分の役を大切に思い演じていきます。マリアとヨセフが主役の劇では
サンタクローシズカーミン♪カーミン♪フェルトを使ってクリスマス飾りを作ります思うようにハサミで形を切り毛糸やビーズを使ったり今までの製作経験から素材を自分で選びます。とてもかわいい飾りが出来ました。
どこからかつぶやく声が聞こえると思ったらうまいとこ見つけたなぁでもかくれんぼの鬼は遥か彼方見つけてもらえないんじゃないかなぁと鬼にこそっと耳打ちしてしまいました。
飲み物には氷透明セロファンを使って本物みたいだぁ👍冷え冷えでおいしそうだね
積み木のおもしろさを感じてほしいなと4歳児担任屋根をつけてトンネル作ってます。 そして白いものをかぶった人がいっぱいこんな絵を描いてる人もいっぱいオバケ屋敷を作っているようです。つばきさんが大型積み木で作ったオバケ屋敷で遊んで楽しかったイメ
ロウソク三本目のアドヴェント礼拝アドヴェント礼拝ではクリスマスの3週間前から1週間ごとに行われ一本ずつロウソクに火を灯しクリスマスを迎える準備をします。いよいよ来週は幼稚園のクリスマス私達の救い主イエス様のお誕生を祝うクリスマス昔々にあった
雪をかぶって凍りそうなキウイを収穫しました。毎年のお楽しみ園庭になるキウイ今年は数が少なくてちょっと残念収穫したら早く食べたい子ども達つばきの子ども達の中に去年のつばきさんがりんご🍎と一緒に袋に入れて追熟させてから食べた事を
園庭が真っ白でした子ども達が真っ先にかけてきましたさむーいつめたーいでも雪で遊ぶ❄️
12月生まれのお友だちお誕生日おめでとう🎂今日のお楽しみは大型絵本とみんなでダンスサンタさんの絵本サンタさんのダンスクリスマスが楽しみな12月ウキウキうれしい12月みんなでお祝いができました
おっ!ここは土曜日にきたところだとウキウキ子ども達学生の授業会場は保育者を目指す学生さんがいっぱいです。あと半分は別部屋にてここの様子を画面で見ています。子ども達は学生に囲まれてもいつもどおり学生さんとの活動を楽しむ逞しさみんなでこの大きい
つばきの部屋が迷路になったおひさまin盛岡大学でのブースの再現
初めて大学に入る子も沢山いてはじめての場所にドキドキしてお母さんの後ろに隠れながらも面白そうな遊び場に気持ちを動かしてお姉さんお兄さんに声をかけてもらいながら遊び出しましたいっぱい遊んで最後はおみやげをもらいました。感染症対策をとり各学年1
明日はおひさままつりin盛岡大学です。学生の皆さんが準備してくれています。松園幼稚園のお友達明日待ってるね
見てくださいここまで丸くひかる泥だんごをつくるとは!おいしそうな土を集め(おいしそうなとは、泥団子に最適なとろっとろな土という意味で愛好者は使います )水に溶かしてトロトロのところだけを選別し水分を蒸発させ整形しタイミングをはか
エルサがいますアナがいますそりをひくスベンがいます斧をふるっているのはクリストフ役者は揃った
おひさままつりでは駄菓子屋さんが開店お友だちが自分でお菓子を選んでお買い物を楽しみました。今度は自分達で始めましたなんと大繁盛もっとお客さんがくるところがいいってホールで開店またもや大繁盛楽しかった経験を自分達で再現し楽しむなかなかのライン
自分で染めた世界にひとつだけのTシャツ運動会で着たバルーンのユニフォームおひさままつりでは、一つ一つの色合いや絞った柄を作品としてじっくり見てもらいました。
たくさん収穫した嬉しい気持ちがいっぱいつまってます!
色んな形と色んな表情思ったままのネーミングおもしろいそれまでちょっとこわかったなじみが薄かった虫達と自然の中でたわむれ過ごした時間が虫さん達に親しさと面白さを感じられるようになったちゅうりっぷさんこの作品にあらわれています。
おいしそうなにおいがしてきそう小麦粉粘土遊びが作品になりましただるまさんもとってもかわいい色々な表情がとてもいい!
幼稚園の絵を絵の具でのびのびとコンテでふんわりと書き上げました色々な事があったこの園舎たのしいこといっぱい泣いたこともいっぱいいっぱいが詰まっている幼稚園一人一人の絵がとてもあたたかい
運動会がとても楽しかったそんな思いからの自分のメダル🎖自分だけの特別な金メダルなんだよって伝わる作品でした
秋の味覚ぶどうを絵の具で大胆に紙粘土でコロコロ楽しく製作しましたいろいろな形重なり合ったり一粒ずつ際立ったりこどもの手の後可愛らしいです。
盛況に開催中です。感染症予防のため外部に公開できない為この場を借りて子ども達のかわいい作品を紹介します!
明日はおひさままつり子ども達のかわいい作品がみなさまをお迎えしますご家族でお出かけくださいお待ちしております健康観察カードと上履きをお忘れなく😊
今年初めてのラグビー教室ボールを追いかけて走る 走る 走りボールをつかんで取り合って友だちを応援して自分も頑張ってみんな汗だくになってボールを追いかけて、気持ちのいい汗をかいて楽しかったです泥んこだらけ頑張った証お家の方お洗濯よろしくお願い
イチョウの木がキレイです。葉っぱが落ちて黄色い絨毯のうえを歩いているよう秋真っ盛りを感じられる場所
焼き芋会の日(おいもを渡した後、バルーンを披露してきましたつばきさんです。写真がないのでごめんなさい)いつも仲良くしてくれているふきのとうさん行事のたびに駐車場を貸してくれる信金さん温かく見守ってくれてるご近所のお家の方に焼き芋のおすそわけ
秋の恵に感謝です。何より美味しかったの言葉。育ててお世話して美味しくいただく。育て収穫する喜び、そして醍醐味を味わいました。
今日は焼き芋会春に苗から育て収穫したさつまいもを焼いて頂きました🍠炭とお友だちが集めてきた木端とで焼いたサツマイモ畑のさつまいもはねっとり甘ーいおいしい焼き芋でした。お手伝いのお家の方達煙りに燻されながらお仕事してくれてあり
つばき組のお友だちが古銭を見つけたって幼稚園に持ってきてみんなに知らせてくれました。お金?ホンモノ?これは何?お金のようだけどどうすればいいんだろう疑問がわいてきます。調べることになり博物館に出かけました。昔のお金似たようなものがあって和同
こんにちは、お久しぶりです。サークルに来て頂いていたお友だち元気ですか?今年度の未就園児サークルについてコロナの感染状況を踏まえながら検討を重ねて参りました。岩手県の緊急事態宣言は解除され、少しずつ感染者が減少してはいますが、終息の見通しは
さくらの子ども達がテーブルを囲んでいますみんなで育てて収穫したジャガイモを今日はクッキングマッシュしたジャガイモをかわいい手で丸めて焼きました。なんと172個も作ってすみれ、ひまわり、厨ちゅうりっぷ、ももちゅうりっぷ、つばき、松ちゅうりっぷ
身につけているのは水着今のプリキュアに水着を着た人魚がいるらしいです。海の中(トンネル)を泳ぎ悪と戦う私はプリキュア!3歳児のなりきる能力は計り知れずなりきるという言葉は大人、もしくは3歳以上から見た言葉なんじゃないかと思います。3歳児はそ
これは幼稚園これは枠にはまらない大作
今日の運動会最後の年長バルーンの前につばきさんが着替えて外に出てきたら自分で絞って染めたTシャツを着てました。バルーンの衣装先生もおそろいなんて素敵
とても気持ちの良い青空の下本番の運動会を「カッコいいきもちで頑張りました」松園幼稚園らしいあたたかくおもしろくいっしょうけんめいしんけんにやりきるずっと前から続いた運動会も今年で最後来年からはさらに進化した運動会となる事でしょうでも松園幼稚
皆さん運動会です!待ってるよ
運動会の延期夕べ、明日は♪って楽しみに寝て今日は!ってはりきって起きたお友だちごめんなさいね冷たい雨の中の運動会はみんなに風邪を引かせちゃうなって思ったので明日にする事にしました明日こそは勇姿を見せましょう!今日はフル充電🔋
明日晴れるといいな明日楽しみだなそんな気持ちで今日を過ごしました最後の練習明日、本番を目指して練習するつばきさん1番カッコイイところを見せたいってその気持ちがピッと伸びてる腕からビシビシ感じますきっと明日は、気持ちのこもった1番のバルーンを
今日もリレーこの僅差勝負は五分五分どちらが勝ってもおかしくない少しの失敗やちょっとの工夫が勝負を決します。毎日が真剣勝負毎日の勝敗に一喜一憂負けると普通勝つと楽しいでもリレーは楽しいそんな会話をしながら給食を食べていました。
さくらくみの雄叫びそれは先生vsさくらの玉入れ前に見られる闘志メラメラで負けないぞ!って気持ち全面に押し出してくるこの足元白線にそろって並ぶつま先これも先生vsさくらの玉入れ前の挨拶の時に見られるこれからの勝負への意欲的、かつ前向き、かつ主
染め染めジャジャーン競技に取り組む合間に染め作業つばき組です。なんてキレイに染まっているんでしょう身の回りの植物からの色自分で絞った模様にご満悦全貌は乞うご期待です!
今日は運動会総練習当日お手伝いに参加してくれる盛岡大学のお兄さんお姉さんも来てくれました。みんなで週末の運動会に向けて総練習をがんばりました。新型コロナウィルスの感染拡大の為に延期になっていたためこの季節に運動会をするのは初めて寒くなってき
春に植えたサツマイモ今日が収穫の日私が駆けつけた時にはすでにサツマイモのツルは抜かれた後畝にかがみ込みみんなでまだ隠れているサツマイモを見つけるために土を掘り返していました。今年のサツマイモは小ぶりだけど美味しそうな鮮やかな色!かじられた跡
つなひきつばきのつなひきの全貌をおさめようと思ったら、こんなに退きの写真になってしまいました。(手前の子が入らなかった)よく見て頂くと草が生えてるところで引いているのがわかるとおもいますが子ども達が言うには草っぱらの方が足元の引っかかりがあ
マットの上でシュワッチ‼️そしてマットが上がります!腕に体重がかかるこの経験をさせたいそのままゴロンなかなか面白い!
一生懸命積み木を動かす年中さんこの子達潜水艦を作ろうとしているやうです。自分の手元を見ながら一生懸命思うところに積み木を置こうとしています。後ろの子はその子の作業を見守ります。大丈夫かな?ちゃんと置けるかな?そうそうそこだよ積み木を置こうと
前の晩雨が降りました園庭にできた水たまりジャバジャバ長靴で入っていく水たまりが揺れるはねるにごるそこに心惹かれてバシャバシャ目線は足元の水たまり大人の目線はその真っ黒な足元ですけどね冷たくないのかい?
これから玉入れを始めますよろしくお願いします!用意ピーーー📣先生達の手持ちの玉の数に本気度が伺えます飛び交う玉の数に子ども達もやる気満々が伝わってきます飛び交う玉が踊ってる‼️今日の勝負の行方はお子
年中さん達の大根抜き同じ園舎にいながらも感染対策を徹底していた為なかなか一緒の活動ができなかったけどやってみました大根抜き!繋いだ手からビビビッって何かがつながっていくまーるい輪始まる予感がとっても嬉しい
なかよしの鐘鳴らしたいあと少しで届くのに伸ばした腕の先ジャンプしたその先ひもに届いた男の子はご飯をいっぱい食べたから大きくなったんだねって言われて普段は食べないお野菜も今日は全部食べました。大きくなってる事を実感して大きくなる子どもって不思
あけびをカットちゅうりっぷさんの食後のデザートになってましたスイートなあけび食べた事があるのかな?スプーンでほじっておいしそうに食べてましたよ
お母さんが見せてくれました。12、3年前に作ったものだそうです。素晴らしい泥だんご輝きがいまだ健在泥だんご愛好者の出現!なんか嬉しいこちら娘玉ステキな親子玉です。
10月の未就園児サークルは実施を見合わせます。楽しみにしてくださっていたお友達、申し訳ありません。なお、11月の未就園児サークルは、感染状況をふまえながら、実施の方向で検討したいと思います。11月1日にてブログにアップします。
学者 現るこれはコオロギに違いない忍者 現る落ちないようにわたれるでござるの術プリキュア 現るここにも
つばきの女の子なかなかの泥だんごに仕上げてます光る2、3歩手前泥だんごは根気と集中力が必要よくここまでできました。
2度目のちゅうりっぷ小鹿公園にいい匂いがする葉っぱの小道トンボが飛んでる原っぱちゅうりっぷスターいいものいっぱい袋に詰めて自然の中で自然にひたり楽しい時間を過ごすちゅうりっぷ組
ここでもここでも作られていたのはトゲトゲのものわたあめだよって教えてくれたよ3歳ちゅうりっぷ組の遊びですが、この出来上がりのわたあめの機械の周りは、言わずもがなトゲトゲが散乱していました作っている職人達はバラバラも散乱も気にしません
初めての小鹿公園にいくさくらさんもうウキウキ ワクワク今日のテーマは自然と戯れる楽しいことがいっぱいの地図を見て目指すところまで歩く自由に散策でも、初めての場所に恐る恐るなかなか進まないでも色々自然に触れて出会って楽しい場所って事が分かると
1週間前のピザ作りここから始まりました。画用紙で具を作っていたのが今度は具材に立体感がでてきました。色々な素材が用意されています。ここから子ども達の創造意欲がムクムク色んな素材に具体的なイメージを持ってピザ作りを楽しんでます。バジルソースの
「ブログリーダー」を活用して、松園幼稚園の先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月から盛岡大学附属幼稚園として新しい生活が始まっています。今年も年長さんが鯉のぼりを共同制作南イオンに飾られています場所や名前が変わっても大切な事は変えずに保育を続けていきたいと思っています。このブログも最後とします。これからは、盛岡大学
今まで松園幼稚園にかかわった全ての人に心を込めてありがとうをありがとうございました😊
松園幼稚園にありがとう‼️がいっぱいみんなの思いがとてもうれしい
せんせー!あそぼーみてみて!逆上がりができたから!今日の日も子ども達には日々の1日でも松園幼稚園でみんなで過ごす最後の1日でした。みーんなの思いいっぱいの幼稚園ここでみなさんと出会えた事に感謝でいっぱいです。そして4月、ひとつ大きくなって新
つばきさんがいなくなってさみしいなと思っていたら大型積み木が賑わっています。さくらさんが大きな大型積み木を運び全部出して遊んでいました。さくらの部屋ではちゅうりっぷの子が中型積み木とままごと道具をぜーんぶ使って遊んでいました。さくらさんもち
松園幼稚園の最後の修了式が行われました。春を感じる青空でした。12名の子ども達が松園幼稚園を巣立っていきました。堂々と園長先生から修了証書をもらい、幼稚園の課程を修了です。先生達とのお別れお別れは寂しいけれどもこれからのみんなの成長が楽しみ
最後の練習明日は12人みんな揃って修了式ができるねって子ども達は気持ちの準備もしていました。たんぽぽさんがつばきさんに感謝のプレゼンと厨川幼稚園のすみれさんがバイバイってお別れに来てくれましたそれぞれの思いを持って過ごした最後の1日今まで松
修了式が間近です。今日はさくらもちゅうりっぷくみもつばきさんの修了式の練習に参加しました。さくらの子ども達はつばきさんが真剣に式に臨む姿を目に焼き付けるように見ています。ちゅうりっぷの子ども達は式の雰囲気を感じ取り静かにそこにいてつばきさん
卒園前にしたいことピザを食べる🍕‼️作って焼いて食べちゃいました‼️つばきピザサイコー🍕
竹馬女子すみれ組の子ができるようになって長い廊下をつばき組の前まで竹馬で歩いてきていました。つばきにも竹馬女子が登場日に日にバランスを獲得して歩けるようになりました。ずいぶん根気と根性が育ったのを感じます。
松ちゅうポリスがパトロールちゅう犯人を追跡している模様です幼稚園の平和と安全はこのように守れているのですね
3月生まれのお友達の誕生会です。毎月お祝いされるお友だちを見ていて待ちに待った自分の誕生会です。心からおめでとう🎉を贈ります。もう一つ3月の誕生会は引き継ぎの会でもあります。年長がしてきた係の仕事を4月には自分達はいないから
子ども達と先生と一緒にこの幼稚園にありがとうの会をしました。沢山の子ども達が遊び、学び、笑ったり、泣いたりしてきたところをずっと見守ってくれた松園幼稚園松園幼稚園があったからみんなと出会う事ができて、楽しい素晴らしい時間を過ごす事ができた本
年長組のできること大会が無事に行われました。力こぶで培ったもの遊びの中で積み重ねてきた事生活の中で大切にしてきた事仲間と共に感じて考えてきた事この一年間を振り返って見ているようなできること大会でしたコロナ禍の中の一年間だけど松園幼稚園最後の
明日は年長つばき組のできること大会この一年間積み重ねてきたこと経験してたくましく大きくなったことその子らしいキラキラした姿を見てもらいたいです。その様子を憧れの眼差しで見つめるちゅうりっぷさん小さいお友達をくぎづけにするって先生でも容易では
出番待ちの時間。 何だかそわそわするね。この一年過ごしてきて、楽しかったなあ!大っきくなったんだよを共に感じてきた先生たち。お家の人にも、一緒に感じていただけたらと、思っています。共に過ごしてきた先生や友だち。楽しいことも、色んな葛藤もあっ
お部屋だけでなくさくら組の部屋の前で遊び出す満3たんぽぽパック積み木を積んで並べてどこまでいく?ここまできた(厨川玄関)並べましたね〜
遊びの場を作ったり形を楽しんだり積み木の面白さを感じる4歳児お部屋が半分うまっちゃうくらい広げてますね。かと思えば箱庭風に面白がる
松園中央公園で今日と明日行われています。ライトアップと自由参加での雪の作品があります。地域の方々が準備してくれました。キレイなので家族でお出かけしてみてください。
せんせー!あそぼーみてみて!逆上がりができたから!今日の日も子ども達には日々の1日でも松園幼稚園でみんなで過ごす最後の1日でした。みーんなの思いいっぱいの幼稚園ここでみなさんと出会えた事に感謝でいっぱいです。そして4月、ひとつ大きくなって新
つばきさんがいなくなってさみしいなと思っていたら大型積み木が賑わっています。さくらさんが大きな大型積み木を運び全部出して遊んでいました。さくらの部屋ではちゅうりっぷの子が中型積み木とままごと道具をぜーんぶ使って遊んでいました。さくらさんもち
松園幼稚園の最後の修了式が行われました。春を感じる青空でした。12名の子ども達が松園幼稚園を巣立っていきました。堂々と園長先生から修了証書をもらい、幼稚園の課程を修了です。先生達とのお別れお別れは寂しいけれどもこれからのみんなの成長が楽しみ
最後の練習明日は12人みんな揃って修了式ができるねって子ども達は気持ちの準備もしていました。たんぽぽさんがつばきさんに感謝のプレゼンと厨川幼稚園のすみれさんがバイバイってお別れに来てくれましたそれぞれの思いを持って過ごした最後の1日今まで松
修了式が間近です。今日はさくらもちゅうりっぷくみもつばきさんの修了式の練習に参加しました。さくらの子ども達はつばきさんが真剣に式に臨む姿を目に焼き付けるように見ています。ちゅうりっぷの子ども達は式の雰囲気を感じ取り静かにそこにいてつばきさん
卒園前にしたいことピザを食べる🍕‼️作って焼いて食べちゃいました‼️つばきピザサイコー🍕
竹馬女子すみれ組の子ができるようになって長い廊下をつばき組の前まで竹馬で歩いてきていました。つばきにも竹馬女子が登場日に日にバランスを獲得して歩けるようになりました。ずいぶん根気と根性が育ったのを感じます。
松ちゅうポリスがパトロールちゅう犯人を追跡している模様です幼稚園の平和と安全はこのように守れているのですね
3月生まれのお友達の誕生会です。毎月お祝いされるお友だちを見ていて待ちに待った自分の誕生会です。心からおめでとう🎉を贈ります。もう一つ3月の誕生会は引き継ぎの会でもあります。年長がしてきた係の仕事を4月には自分達はいないから
子ども達と先生と一緒にこの幼稚園にありがとうの会をしました。沢山の子ども達が遊び、学び、笑ったり、泣いたりしてきたところをずっと見守ってくれた松園幼稚園松園幼稚園があったからみんなと出会う事ができて、楽しい素晴らしい時間を過ごす事ができた本
年長組のできること大会が無事に行われました。力こぶで培ったもの遊びの中で積み重ねてきた事生活の中で大切にしてきた事仲間と共に感じて考えてきた事この一年間を振り返って見ているようなできること大会でしたコロナ禍の中の一年間だけど松園幼稚園最後の
明日は年長つばき組のできること大会この一年間積み重ねてきたこと経験してたくましく大きくなったことその子らしいキラキラした姿を見てもらいたいです。その様子を憧れの眼差しで見つめるちゅうりっぷさん小さいお友達をくぎづけにするって先生でも容易では
出番待ちの時間。 何だかそわそわするね。この一年過ごしてきて、楽しかったなあ!大っきくなったんだよを共に感じてきた先生たち。お家の人にも、一緒に感じていただけたらと、思っています。共に過ごしてきた先生や友だち。楽しいことも、色んな葛藤もあっ
お部屋だけでなくさくら組の部屋の前で遊び出す満3たんぽぽパック積み木を積んで並べてどこまでいく?ここまできた(厨川玄関)並べましたね〜
遊びの場を作ったり形を楽しんだり積み木の面白さを感じる4歳児お部屋が半分うまっちゃうくらい広げてますね。かと思えば箱庭風に面白がる
松園中央公園で今日と明日行われています。ライトアップと自由参加での雪の作品があります。地域の方々が準備してくれました。キレイなので家族でお出かけしてみてください。
並んで座る女の子がいました何してるのかなぁキッチン用具を逆さに並べて太鼓のバチを持つ音楽隊でした、。カンカン、キンキん♪お互いの音を聞きながらリズムをとり賑やかな演奏会を楽しんでました😊
クリスマス礼拝で在園児の皆さんから頂いた献金を、神様のご用のために使ってもらうために届けてきました。お届け先は東松園小学校区おひさまキッチン園長先生と年長の先生が代表して献金と子どもたちのメッセージとをわたしてくれました、、つばきの子ども達
鬼ごっこの鬼を決めるため足を出していますこちらでは、何やら相談中4歳児さくらくみ友だちと一緒に遊ぶのがおもしろくて先生がいなくても楽しく遊びが進んでいく事も見られます。こうやって頭を突き合わせてお互いにどう遊んでいくのかを感じとったり、話し