chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『買わなくても大丈夫ですか?』

    『買わなくても大丈夫ですか?』 これよく聞かれます。 欲しいのがあっても他の人が買ってしまって買えないってこともある。その人らしくないものなら「それじゃないよ…

  • 『着物を作るのっていくらくらいかかるもんなんですか?』

    そんな話が今日出てきました。やすいものだと数千円からあると思いますが、 マイサイズで作ること、洋服地ではなく着物の反物から作ること、見た目、実用性ともに使い勝…

  • なんで暮らしきもの?

    着付けをお伝えするようになって気がつけば10年以上。意外に中堅どころになってきたような😅 その10数年の年月をかけてきものはわたしに様々なことを教えてくれま…

  • 無いから作りました

       この足元、着物、下駄、足袋ともに鞠小路セレクトです。 まだご紹介してなかったのが足袋。だいぶ前からできてたのに😅  この足袋はカジュアルな着物に違和感…

  • 【速報!】3月7日(土)

    3月7日(土)に 京都の料亭でお雛様を愛でるランチ会を開催することにしました。   5年ぶり?もっとかな? もうとても最高なのです。ご遠方の方もわざわざお越し…

  • class3〜よそゆききもの編開催してます

    これ、着付けの先生らしい画像だわ😅 浴衣で横になっている画像が多いので忘れられてるかもしれませんが💦ちゃんとこんなことも教えられますよ。class1.cl…

  • 首が違いすぎる! 無重力着付けビフォーアフター

    無重力着付けがスタートしてそもそも1年ちょっとなので、無重力着付け生活を続けたらどんな変化があるのかはまだ未知の世界。 続けてくれてるみなさまからの報告で様々…

  • 紬の会だけど帯もすごい!

    手持ちのの帯、並べてみた  唯一無二之会で作った帯並べてみたけどまだまだある。 紬の会だけど帯もすごい! 西陣の志ある機屋さんと切磋琢磨しながら生み出された帯…

  • 高いところはあきらめてと言われてました

    着付けを習ったことがある方が無重力着付け講座を受けたときに 『腕が上がる💕」 と喜ばれました。 『高いところはあきらめてください。近くにいる人にとってもらい…

  • わたし今年すごいがんばったと思いません?

    去年の春にまったくの初心者さんとして無重力着付けを受けに来てくれた彼女が年末にこの着姿になったときの言葉。   一年足らずでここまで仕上げたのはとても立派🎉…

  • カッコいい!こらからclass2を受ける方に!

    珍しい縞柄❣️ ストライプというのかしら😃 キリッとモダンにカッコよく。 しっかりした木綿だからこれからclass2を受けるという方には最適ですよ。  お買…

  • 2月10日唯一無二之会 銀座朝食会 お店決めました!

    あの『世界一の朝食』として有名なbillsを銀座に発見✨実はワタクシまだ体験したことがないので今更ですが楽しみです😀  何が美味しいんやろ💕 ここで無二之…

  • 【無重力着付け講座受講動機の変遷】

    気持ちいいと聞いて↓巻肩が解消すると聞いて↓腰痛が…以下同文↓反り腰が…以下同文最初はビックリしてましたが、だんだん慣れてきましたよ😅😅😅😅😅毎日着…

  • 着ることが継承になる

    暮らしきものを無重力着付けで提案するようになって、気持ちが良かったり体調が良くなることから、すすんで暮らしに取り入れてくださる方がすごく増えました。 そうする…

  • 次は『正』藍染シリーズ

    なんにもやってなさそうで意外にいろんなことが動いてました。 肌着、足袋、下駄に続いて『正』藍染も仕込んでました😆少しずついろんなことが形になってるなぁ。 こ…

  • 毎日着るものこそ選び抜く

    毎日着るものこそ選び抜く【3着だけ着るものを残すとしたら、なにを選ぶ?】 先日の呉服神社参拝&新春ランチ会ででてきたくれや 萌絵 (Moe Kureya)さん…

  • 着ることが大切にすること

    「着ることがきものを大切にすることかもしれない」と感じました。 先日の呉服神社参拝&新春ランチ会の感想です。 わたしものその通りだと思います。毎日着るために作…

  • クラシックな洋館に着物の人たち。

    先日のくれや 萌絵 (Moe Kureya)さんとのコラボ開催の呉服神社参拝と新春ランチ会。   ええとこよく見つけたねぇと参加者さんに褒められまくったランチ…

  • 【ご案内】唯一無二之会@銀座 開催に合わせて ランチ会・朝食会を開催します

     唯一無二之会が銀座で開催! 2月10日~15日まで大島紬・結城紬の心ある作り手たちが銀座に来られます。東京の方たちにとっては手に取っていただける年に1度の貴…

  • 提灯奉納しました

    提灯奉納したんです❤️呉服神社⛩に。ふふん😄😄はじめての奉納がこの神社でよかった。行かれた方は探してみてください😁いまははしっこに一つだけだけどコツコツ…

  • 京都日程追加しました 土日あります

    無重力着付け講座class2  お出かけ編土日、追加しました。⭐️2月 8日(土)~ 9日(日)⭐️2月17日(月)~18日(火)お出かけ編は一緒にランチに出…

  • おあつらえ木綿着物 コーディネートご紹介

    反物が着物になったらどんな雰囲気?をイメージできるようにコーディネートをご紹介します。大きなブロックチェック、反物のままだと一見難しそうだけど着せてみたらあら…

  • そうだ!家で着よう!

    無重力着付けを試してもらった人たちから続々と届く体が整う報告に若干持て余し気味でした。 このすごすぎる効果をどうやって提供できるのかわたし、着付け屋なのに、整…

  • 唯一無二之会コーディネート

    中川織物の着物×杉村の帯→唯一無二之会コーディネート✨  昨日の新春ランチ会は唯一無二之会で揃えてくださった一式をお披露目してくださった方がおふたりも❣️ し…

  • 下駄、はじめました

    今日の講座に受講しにきてくれたくれや 萌絵 (Moe Kureya)さんがいちはやく鞠小路セレクトの下駄を履いてきてくれました。足袋もですね。やっぱりステキで…

  • お昼寝にも最適です

    おかしいな。無重力着付け講座class2はたしか『お出かけ編』のはず。最近しょっちゅうお昼寝おねだりされるんです😅なぜならclass2の内容はただ単にお太鼓…

  • 着物を着る機会がない

    着付け教室をやっていてこの言葉を何度聞かされたか… せっかく着付けを習っても機会がないとすぐ忘れるのはこれまでに何千人もレッスンしてきた経験からも保証します�…

  • 何でも聞いてください!

    2月10日は銀座でランチ会そのあとは銀座のギャラリーで開かれる唯一無二之会@銀座に向かいます。気になってるけど直接足を踏み入れるのは勇気がいるちょっと相談して…

  • 福岡〜会場が素敵すぎます

    福岡2日目今日から2日間はclass2です。会場の町屋がめっちゃいい感じ。欄間に入った組子が素敵すぎて鼻血出そう😝日本橋の教室作った時にすこーしだけ(予算の…

  • 湯文字の無重力着付け

    湯文字について今日も講座中にいつやるの?って質問がありまして最近すっかり忘れておりましたことに気づきましたでございます😅そろそろ付け方講座を始めていきます。…

  • 福岡に来ています

    福岡出張も3回目。招致のKaori Andoさんにはお世話になってます。再受講の方もたくさん来てくれてみなさん実践してくれてるようで、もうそれが一番うれしいん…

  • 帯もあります唯一無二之会

    きものに力があるので合わせる帯も選びたいもの。ここにしかない帯ばかりです。帯のファンも多し。初めて結んだときそのしなやかさになんじゃこりゃ😮とビックリしたく…

  • 男性にも

    来月から『パートナー男子(身近な男子?)に着せる無重力着付け講座』を始めたいと思います。うちの旦那さんは着せてるだけでちょっとずつ人類に近づいた😁着付け。ま…

  • 唯一無二之会 京都 前半終了です。

    羽織った瞬間に出る心からの笑顔が全てを物語るなぁ。無重力着付けになってから着心地に価値があるということが伝わりやすくなってこの着心地を大事にする織物の会につい…

  • オーダー受付中です。

    ネルの肌じゅばんも使ってみてますがしっかりしていて快適です。何よりお手頃価格です。今回は和装肌着メーカーさんにオーダーして作ってもらいますので普段はないSサイ…

  • これぞほんとの波平さんライフ 義父のお下がり ウールのアンサンブル

    いま、着物の持つ潜在的な力を使いこなすために、無重力着付けを使って『家の中でこそ着物を』と言うのを提唱してそれを通称「波平さんライフ」と名付けています😝うち…

  • 男子無重力着付けの実験台として活躍中のウチの旦那さん、冬用アイテムゲット✨

    浴衣が寒いと最近言い出しまして、少し敬遠ぎみ。冬の肌着をコツコツと集めだしている鞠小路ですが、男性の肌着までは今のところ手が回らず、というか後回しでして😅今…

  • 着物を気持ちよく着るのに足りないこと

     無重力着付けの手順を構築着付けをしているときに 気持ちいい!と言われたことからはじまった無重力着付け。気持ちいい着かたをどうやって みなさんが再現できるよう…

  • 2019年無重力着付けで寝たらすごかった

    着物を残すだけではなく 着物の持つ潜在的な力を活用しよう昨年の夏に無重力着付けを100人に体験してもらったことで着物の持つ潜在的な力がどうやらものすごく可能性…

  • おくみ線をつなげる

    ちょっと着付けのお話を。受講生さんの中でかつて着付けを習ったことがある方は少なからず『おくみ線』(この画像で言うと帯の下の太い白い線のあたり)が繋がってるかど…

  • 普段着の木綿きもの~リバーシブル半幅帯で組み合わせも広がります

    現在鞠小路でオススメのひとつ。 普段着の木綿のきものとしてイチ押しの伊勢木綿。普段のちょっとした外出にも、ランチやお友達と遊びにお出かけにもピッタリです。チェ…

  • 真冬の浴衣 おあつらえ企画 着姿ご紹介

    こちらの柄反物のときは白の部分が目立つかなあと思いきやお花の部分の存在感が大きくなりますね。 鞠小路でもお世話になっている三昧琴奏者の 福島 千種 (Chig…

  • 神様や神話目線のお話と 着物や着付けという目線のお話

    きものの仕事を始めてもう10年以上になりました。いわゆる着物の先生らしくないのは自分でも承知でして なんというかすみっこで間借りしてやらせてもらってる感覚でや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鞠小路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鞠小路さん
ブログタイトル
鞠小路日記
フォロー
鞠小路日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用