今年は忙しすぎて、知らない間に年末が来てるのですがなんというか味気ないことを承知で言うと😅年明けもすぐにスタートします。『気になってるんです』という声をたく…
ベーシックなチャコールグレー をオンラインショップにアップしましたよ。洋服にも着物にも使えてしかもぺったんこに折り畳める。便利すぎるコートです。とても人気のデ…
さまざまな経験を通じてどんどん進化している無重力着付けです。懐かしの1年前この画像はビフォーが、全てご自身で着付けされたものアフターは、肌着である『すそよけ』…
呉服神社のお守り、糸巻きそのまんまです😮 糸巻きはこちらの神社のシンボルマークみたいな存在なのであちらこちらにあしらわれています。 1月19日は一緒に探して…
年内は明日28日と明後日29日! みなさんからは続々と面白すぎる報告が届いてます。すごすぎて胡散臭くなりそうなので書きづらいほど💦 もう日本人みんな家では…
くれや 萌絵さんの足元画像が素敵やったから加工してみました。おかしいな、忙しいはずやのに😆チマチマやってます(笑) この画像のもの、ぜんぶ鞠小路で買えるよう…
ネルの肌じゅばんネルの裾よけそれぞれS、M、L、LLサイズ2,500円プラス税=2,750円にてご予約を受け付けます。https://marikoji.sto…
無重力着付け講座をスタートさせてから講座のスタイルをガラッと変えました。 それまではお稽古ごとというイメージだったので複数回通ってもらう前提で講座を作っていた…
年内の無重力着付け講座は京都を残すのみとなりました💕 28日29日 と、年内ギリギリまでやりますよ。年末年始のゆっくり過ごせるときから暮らしきもの始めようー…
無重力着付けに合うアイテムをコツコツ集めた2019年。 暮らしきものに合う木綿の着物を探してそれに合わせてオリジナルの足袋を作りました。 着物屋さんじゃないか…
🙍🏻♀️『苦しくない着付けを教えてくれるのですか』今日訪ねて来られた方は質問されました。 『Noです。苦しくない着付けと気持ちいい着付けはまったく別物だ…
唯一無二之会 2020 袖を通した人はわかりますよ。美しさだけではない布のチカラ。 1月は京都 https://ameblo.jp/marikoji-styl…
無重力着付け講座class1くらしきもの編。浅井がうけもってくれてるので京都はあまり担当することないですが、 年末なので(笑)田中も担当する日をつくりました。…
無重力着付け 2019年は 浴衣で寝よう2020年は 下駄で歩こう をテーマにします。 すでにいろいろ面白いです。 浴衣で寝てくれた人たちから山のように…
締まるのに苦しくないしっかりしてるのに締めてる感じがしない軽い気持ちいい これらは 本場結城紬の半幅帯の感想。 人気すぎてわたしも産地の方もビックリ。 安…
夏に企画した貴船神社での くれや 萌絵さんとのコラボ神社企画 に参加してくださったリピーターさんがたくさん❣️ありがとうございます😁この時は川床でお昼をいた…
今度の参拝では『呉服』というものの存在についてあらためてゆっくりと考えてみたいなと思っています。わたしはかつてハレの日に着る贅沢な趣味からふだんにもちょこちょ…
本場結城紬、茨城県の結城と栃木県の小山市で作られています。地元の人にも馴染みがあまりなく😭今度の産地見学も栃木、茨城の人が1人ずつしかいませんよ!特に茨城の…
明日からの東京、年内最後の出張です。 リクエストをいただきまして、class3のよそ行き編からスタートします。1月5日とセットです。 https://mari…
昭和家屋でたすき掛けしたらなんか朝ドラの世界のよう😁無重力着付け講座の最初の講座であるclass1は暮らしきもの編なので10時〜17時までを一緒に過ごすこと…
『あたなはただきものを着る順番を教えるだけの人なのか』 尊敬する人にかつて聞かれたことがあり、とても困ったことがありました。 そのときのわたしは少なからず自分…
仕立て上りの想像がつかない方のために夏に販売したときにオーダーされた方の着姿をご紹介。反物の時よりも明るい印象になってるような気がしません?寝間着に着るとなる…
Kaori Andoさんのおかげで大好きな福岡にまた行けることになりました。 class1を1月11日に12.13でclass2を行います。 少しずつ広がる無…
【ご案内】2020年1月19日(日)呉服神社参拝&新春ランチ会
2020年のはじまりに きものの神様にご挨拶にいきませんか きものの神様を祭った神社が 大阪にあるのをご存知ですか?その神様の名前は ずばり 「呉服媛」。呉…
マイサイズで作って26,840円というのはなかなかない価格だと思います。受講生の方にはさらに4000円も引いてしまいます😆 さすがに真夏の時ほどのスピード感…
その土地に行き材料に触れ作り手と話し実際の反物に触れる そんなものを身に纏えるのはとても幸せなことだなあとしみじみと思います。毎日着たいと思える織物。 よ…
総勢15名の方が集まってくださいまして会場となった古民家でたくさんの暮らし着物姿の人が集まるという朝ドラのような風景がとても美しかったのでした✨さすがKaor…
こんなこともやってました。履物のことも相談されることが増えてきました。 以前はどんなものをどんなふうに揃えるのか定まらず、まあ、着物屋さんじゃないのでそこまで…
昨日福岡入りしました。Kaori Ando (安藤 香織)さんとのコラボ講座無重力着付け的チャクラ講座。浴衣を着付けてごろんして香織さんのクリスタルボウルの響…
半年前の写真が出てきたのでビフォーアフター 5月の受講以来、無重力着付けできものを寝間着に取り入れてくれている 高岸 陽子さん。 その様子を記録したブログ記事…
今月は久しぶりのKaori Andoさん招致の福岡です。再受講の方がたくさんきてくださるようで嬉しいなぁ。 福岡は好きな土地なのでそれだけでも楽しみなのです…
今日はなんかワイワイ部活みたい。みんなで集まって◆なんでおはしょりがふわっとするのか◆なぜ斜めになってしまうのかについて話し合い中。 なかなか答えがまとまり…
リクエストをいただいて湯文字レッスンやりました。 もともと着物とはずいぶん仲良くなってきてるし湯文字の付け方もすぐわかるやろうと思って取り組み始めたものの 最…
参加者さんの人数よりも多い協賛者の皆様からのプレゼント💕 ジュエリーバッグ®︎の くれや 萌絵 (Moe Kureya)さんPANTALAクリームの 村上美…
…が行けなそうなのよー😭みどりんはわたしに無重力着付けをやることをプッシュしてくれた大恩人。萌絵さんはいつもいろんなハッとするアドバイスをくれる人 …
「ブログリーダー」を活用して、鞠小路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。