選挙も終盤になってSNSでは、選挙関連が溢れています。そこで、気になるのは市議選で、有権者に自らの「立つ位置」を「無所属」としていた議員が「自民党候補」を応援のSNSを発信し、随行車にものっています。応援することは、かまいませんが、「なぜ自民党を応援するのか」が表明されていません。次の市議選には「自民党公認」で立候補する覚悟があるのか3年後を待ちたいと思います。#選挙にいこう#日本共産党#無所属の実態無所属の実態
今年も、色々なことがありました。コロナ禍は治まらず、ロシアによるウクライナ侵攻は終わりを見せません。安倍元首相が、演説中に銃弾に倒れるという事件を発端に、旧統一教会の実態が明らかになってきました。円安に伴う燃油や資材の不足から、農業資材やエサが高騰し、農業の先行き不透明となっています。賃金は、上がらないのに日用品は相次ぐ値上げが続いています。岸田政権は、国民の苦しみを横目に来年度予算は「軍事費増強の予算」です。しかも、その3割超は「借金」でのつじつま合わせで乗り切ろうとしています。今年の「日本丸」は、経済と政治の方向を失った迷走ではなかったでしょうか。来年こそ、国民が納得する政治を願いたいものです。今年一年、私の思いのままの投稿にお付き合い下さいましたありがとうございました。感謝。感謝。来年こそ、皆様にと...感謝
厚労省が28日発表した新型コロナによる1日の死者数は415人と過去最多を更新しました。最近、新型コロナウイルス感染でなくなったとの話しを聞くようになりました。新年の消防団による「出初め式」と「式典」は、中止になりました。年末警戒も「激励の自粛」を要請されています。目に見えない形で、コロナ感染が広がっていることを実感します。にもかかわらず岸田首相は、詳しい情報を国民に発信しようという姿勢が感じられません。マスコミもまともに報じなくなりました。今政府がおこなうことは、今起こっている深刻な状況を伝え、医療、高齢者施設などへの緊急支援で、命を救う責任を果たす事ではないでしょうか。マスコミは、中国の様子をあげつらうような報道ばかりです。そんなことより前に、自分の国で起こっていることを伝えるべきではなないでしょうか。...コロナ感染拡大に思うこと
昨日は、「御用納め」でしたが、雑用に追われ一日過ぎました。朝、大事な会議を抜け出して「葬儀」に参列。買い物に付き合い、気が重い生活相談を2件こなし、少し気が休まりました。「関内科」で、コロナワクチンとインフルエンザの注射を済ませました。その後、事務所で雑務。こんな感じで、今年も終わるのでしょうか。今日も、天気が良さそうなので、家の周りの大掃除に汗を流します。今年もあと僅か
浜野浦の棚田は、田植えシーズンには賑わいますが、冬でも楽しんでもらおうと、「明かりをともすプロジェクト」が、おこなわれ、ペットボトルにLED装置を約1万4千個設置し、12月4日から来年2月28日まで幻想的な空間を演出するそうです。ペットボタルは日中に太陽光パネルで発電した電気を蓄電池にため、夜にLED電球が自動的に点灯する仕組みになっています。田んぼにイルミネーッション
昨日、ホームセンターに出かけました。店の入口には、門松が飾られていました。前日は、「クリスマス」一色でしたのに、商戦たくましさを感じるとともに、今年も後何日と指折り数えるようになりました。慌てず、急がず、マイペースで安全運転を第一に今年を乗り切りましょう。お正月はもうすぐ
昨日は、峰達郎市長に「2023年度予算要望書」を手渡し、約1時間意見交換をしました。共産党から、黒木はじめ議員と私、井上ゆうすけ県議、市民レベラルの伊藤一之議員の4人で行いました。私は、「加齢に伴う難聴者への補聴器の助成」を求めました。黒木議員は、「学校給食の無償化」への準備を進めるよう求めました。伊藤市議は、「障害者支援」を事例を示し、求めました。同席した、井上県議は、「子どもの医療費助成」を、県と一緒に高校卒業までの引き上げに、協力を求めました。いずれも、前向きな意見交換ができました。写真は、左から、峰市長、浦田、伊藤、黒木市議と井上県議です。予算要望と意見交換
今年も後一週間となりました。気分的に、追いかけられているような気がします。今週も日程がいっぱい詰まっています。その合間をぬって大掃除や正月準備をしなくてはなりません。今日は、「唐津民報」の作成です。合併して17年。400号になりました。午後から、「来年度の予算要望書」を峰市長庭t裸子、意見交換をすることにしています。写真は、ブーゲンビリアです。昨年のが今では、鉢が小さくなりました。今年も後一週間
今日は、少し暖かい(といっても2度)を迎えました。昨日は、「伊岐佐のクリスマスコンサート」へ行ってきました。「伊岐佐和太鼓・鼓響」は、子どもと保護者で構成し17年も続いているそうです。「山崎幸治&研一」は、大良で農業をしながらのライブはプロに匹敵します。「サタデイレッスン」は、親父バンドでした、でも、懐かしいメロデーはナイス。最後は、「きよしこの夜」を参加者で歌いました。何年ぶりでしょうか、歌ったのは。「プレゼント交換」は、参加者が持ち寄った品を抽選で頂きました。小さな学校で、小さな催しに興味があります。小さくても、元気で頑張っている人がいるのです。応援したくなります。今日は、暮れの仕事があります。どれから片付ければ良いのか思案します。思いつくままに、まずは、行動です。伊岐佐のクリスマスコンサート
今朝も、外は薄らと雪景色です。今朝の新聞は、来年度の国家予算が報じられています。見出しは、防衛費関連です。「防衛元年」「防衛費優先」と戦時中の新聞を見ているような気がしたのは私だけでしょうか。一般会計が約111兆円。防衛費が、この前まで5兆円といっていたのが、来年度は約7兆円。5年間に43兆円にする計画も報じられています。歳出が歳入を上回るので、「国債」に頼る財政です。その残高、約1279兆円。年間予算の10倍です。戦前は、「戦争遂行」のために、「国債」の増刷をおこないました。戦後はその教訓から、「国債」は特別な場合だけに限定されていました。ましてや「国防のためには発行できない」と歴代の自民党が云っていたことです。岸田首相は、歴代の自民党の主張を反故(ほご)にして軍事大国へ進もうとしています。皆さん「9条...平和大国を望みます
昨日、12月定例議会が終わりました。12月議会の特徴は、なんといっても「公共施設の利用料の大幅値上げ」です。100を超える施設で、最大1.5倍の値上です。それについて、日本共産党以外の会派は揃って「賛成」です。私は、①公共施設は、住民の福祉や健康、生きがいのを目的に設置されていることから、利用抑制につながる値上げはすべきではない。②利用者に「事前説明」をしないで「事後説明」では、住民に寄り添う行政とは言えない。③市の基準に基づき算出した利用料が現行より安い場合、引き下げるべきではなかったのか。以上、3点について、反対の立場から討論しました。賛成討論した議員は「利用者負担」や「利用しない人が利用する人の分まで負担することになる」などの討論に終始しました。討論の様子は、インターネットで後日、視聴できます。外は...12月議会終わる
昨日は、「新市民会館・曳山展示場」建設に向けて全員協議会が開かれました。前回(10月)の全員協議会での意見を踏まえての説明会となったものです。「もっと質素に出来ないか」「使い勝手の良いものに」などが出されていました。説明では、建設費が87億2000万円。屋根を一体に。座席を可動式から固定式にして1000席に。リハーサル室を2階から1階へしたことで、エレベーターの削減。曳山展示場の防災工事をガス化消化器からスプリンクラーへ変更などが説明されました。議員からは、「65億円との説明から87億円になぜ上がったのか」「利活用が十分出来るのか」「万が一の場合、スプリンクラーの水が曳山にかかった場合大丈夫か」などの意見が出されました。執行部から「設計会社からの提案は、110億円だったので見直して87億2000万円に抑え...65億円から87億円に膨らむ
昨日は、産業経済常任委員会で「現地視察」でした。「厳木さよひめ湯」と相知の「基盤整備状況」を見てきました。「厳木のさよひめの湯」は、入浴料の値上げ関連です。「基盤整備」は補助金の関連でした。今日は委員会での「まとめ」です。議案に対して賛否を表明します。私は、公共施設の「使用料の値上げ案」のみ「反対」します。審議の中で、事前に利用者に説明がなく「可決されてから広く説明をする」という上か目線の行政で良いのか。値上げによって、利用者が減ることは想定に入れていない事です。公共施設は、市民の福祉や健康増進のための施設でなければと思っています。今回の102施設での利用料値上げで、5000万円の利用者負担となります。議会終了後、「新市民会館建設について」再度説明が執行部からされます。当初、60億円程度といわれていたもの...現地視察
昨日は、兄の一周忌の法要に大川市まで車を走らせました。一周忌には、3人の息子と11人のうち10人の孫が集まってくれました。兄は、私の3歳上で結婚を機に、大川に住むようになりました。「家具のまち大川」で、家具の部品を手がけ「何事にも一生懸命」を胸に、3人の子どもを大学にやり、立派な家も建てました。無理がたたって、入退院を繰り返し、生死の堺をさまようこともありました。それでも、仕事やお寺の役などを務めてくれました。法要の後は、3人の甥っ子やその奥さんと兄の事や子ども達の成長の話しなど賑やかに過ごすことが出来ました。兄は、苦労も多かったと思いますが、多くの人たちに囲まれて、幸せな人生ではなかったと思い大川を後にしました。知事選挙の結果は、残念な結果でしたが、直前の立候補ということで、よく健闘したと思います。支援...兄の一周忌
昨日からの寒波で、朝は「初冠雪」を迎えました。気温は、1度。風が少しあり、とても寒く感じます。今日は、県知事選挙の投票日です。昨日は、「上村さんに入れます」と生活相談を受けた人から思わぬ電話にホッコリとしました。みなさん、投票に行きましょう。選挙権は、国民の権利です。行使しないとなくなるかも知れません。今日は、すぐ上の兄の一周忌です。今から大川市の方に出かけます。初冠雪
今年の一年を表す漢字は「戦」に決まりました。岸田首相の今年の漢字は「進」だそうです。私には、岸田首相の「進」は、防衛力の強化といいながら、「敵基地攻撃能力」の強化へ進んでいるように思えます。国民には、年金引き下げ、高齢者医療費の2倍化をおこない、介護保険の利用料2倍化が計画され、社会保障の引き下げが強行されています。軍事費を賄うために「国債発行」では足りず、国民負担も公言しています。岸田首相の「進」方向は、何時か来た道ではないでしょうか。写真は、井上ゆうすけ県議と大良校区を政党カーで最後の訴えに廻りました。とても寒かったです。何時か来た道へ「進」?
今朝の新聞のトップは、岸田自公政権が「反撃力保有へ歴史的転換」と再び戦争への戦力増強へ大きく舵を切った事を報じています。戦後、77年。日本国憲法を亡きものとする大転換です。国民には、軍事費の調達のために、社会保障費が大幅に削られ、大増税が待ち構えています。国民は、決して軍拡を望んでいません。「軍事対軍事」では、常に危険をはらみます。私は、平和憲法を活かした外交努力で平和な世界を願います。知事選も今日一日です。知事カーは来ませんが、「政党カー」が運行します。午後からの予定で乗車します。最後まで、日本共産党の政策(考え)を井上ゆうすけ県議と訴えます。写真は、切木小学校に輝くイルミネーションです。この夜景を見ると、一日の疲れが癒やされます。平和な世界を望みます
知事選も、今日と明日の二日間となりました。昨日は、かみむら泰稔知事候補が唐津で「個人演説会」が開かれました。井上ゆうすけ県議がシッカリサポートしてくれています。私は、議会で参加出来ませんでしたが、黒木はじめ議員と伊藤一之議員が「りふれ」に駆けつけてくれました。伊藤議員からは、心温まる連帯のメッセージを頂きました。唐津での、「野党共闘」を象徴するものです。みなさん、「選挙に行きましょう」。それが、民主主義社会への一歩となります。議会は、今日から20日まで「議案審議」が4委員会でおこなわれます。18日は、知事選の投票日
昨日は一般質問をしました。「玄海原子力防災訓練について」では、原子力災害の特性を全く無視した訓練を繰り返していたことが分かりました。住民避難では、「二タ子一丁目に放射能が、避難指示の基準に達したために住民を避難させる」という前提でした。しかし、住民の集合場所は、屋外で、誘導員は防護服を着ていません。バスは、「コロナ対策」と称して、外気を取り入れています。これでは、「放射能が避難指示の基準に達した」という前提条件を無視したものです。バスの中に、放射能が入り込むではありませんか。バスの汚染検査は、安物のエプロンを羽織った検査官が、タイヤとワイパを確認。除染作業は、濡れティッシュでタイヤを拭くだけというお粗末なものでした。以前は、車全体を水のシャワーで洗い流す訓練をしていましたが、「内閣府の指示」とかなり後退し...濡れテッシュでタイヤを除染
今日は、午前10時から一般質問をします。質問原稿をお示しします。有線テレビとインターネットで視聴することが出来ます。インターネットでは、3営業日以降に再放送を視聴できます。ご意見などをお寄せ下さい。2022年12月議会一般質問要旨浦田関夫1)玄海原子力防災訓練について【質問趣旨】訓練の三つの目的としての視点が、貫かれていないのではないか。【質問】①10月29日の訓練で、参加者の感想や反省点はどの様なものがあったか。また、過去、何が問題になり、今回、何を改善し、訓練に活かしたか②避難バス内での情報提供(事故の進展、放射性濃度、風向き、避難先情報など)はされたのか③トイレ休息をする場合、車外の「放射能測定」は、されたのか④避難所に到着したバスの「放射能の汚染検査」で、「除染作業」はどうされたのか⑤原子力講話の...今日は、一般質問をします
佐賀知事選挙の期日前投票に行ってきました。議会中のお昼休みに玄関ホールに設けられた「期日前投票所」です。投票者は、少なくスムーズにできました。入口には、ミニ曳山が迎えてくれました。みなさん!選挙に行きましょう。今日は、一般質問2日めです。どんなテーマで議論がされるか期待します。私は、明日の10時からです。内容は、明日お知らせします。選挙に行こう
昨日の夕方、知事候補者カーが大音量でやってきました。40戸ほどの小さな集落にも良く来てくれたものだと喜んでいました。候補者名の連呼が続くだけで、候補者が所信を語ることなく通過して行ってしまいました。こんな片田舎でも、知事を志す人であれば「所信の一言もあってい良いのでは」「演説を聞きたかった」とある主婦のつぶやきでした。今日から一般質問がはじまります。今日は、黒木はじめ議員が4番目に登壇します。質問項目は4項目です。・小規模校の連携ついて・学校給食の無償化について・避難施設の改善について・有線テレビについて午後になると思われます。私は、14日(水)1番目で、10時からです。今日も、朝の挨拶からスタートします。ある主婦のつぶやき
昨日は、午後から所用で富士町まで行ってきました。帰りに、「シクラメン販売」の幟にひかれて脇道にハンドルを切りました。そこのハウスには、出荷前のシクラメンが並んでいました。あまりの美しさに3鉢をゲットしました。場所は、産直「鳴神の庄」の前を上に登ると唐津市と佐賀市の境付近に幟が何本も立っています。ご主人が丁寧にお花の手入れなどを教えてくれます。花園の名前は、「CLEMAFAKUTORY」という洒落た名前です。おすすめのお花直売所です。クレーマーファクトリー
昨日は、「公共施設の使用料値上げ」議案について質疑しました。市は、102の公共施設の使用料について、「負担の公平化」を理由に令和5年4月から値上げを予定しています。その利用者負担額は、「約5000万円」になります。私が驚いたのは、利用者に「事前説明」がなされていなく「条例制定後、広く周知を図っていく予定」という上から目線の答弁です。さらに、積算根拠で算出した金額が現行より安いに「引き下げ」がおこなわれていないことです。例えば、厳木柔剣道場は、積算額が40円ですが、5倍以上の210円に据え置きです。相知交流文化センターの和室は、積算額が380円ですが、現行の400円に据え置かれています。さらに、政策的な課題を担当する議会の「総務教育委員会」に報告されていなかったのです。決まってから、「周知する」では、「丁寧...唐津市政これでいいのでしょうか
今日は、議案質疑をします。11時過ぎの予定です。内容は、「公共施設の使用料値上げの関連」です。今回の公共施設の利用料値上げ案は、100を超す施設によ及ぶものです。それが、利用者には一切説明がなされないまま、議会に上程されたことです。利用者への丁寧な説明と理解を得のが「行政と市民の良好な関係」ではないかとの思いから質疑します。写真は、先日「竹の古場公園」に行ったときの写真です。今日は、議案質疑
今日から12月議会の本格議論がはじまります。議案質疑、一般質問、委員会審議と22日まで続きます。今議会は、公共施設の使用料の大幅値上げと102施設という議案です。唐津城を駐車場も含めて一括指定管理者にします。一般質問には、20人が4日間にわたっておこなわれます。ちなみに私は、議案質疑を明日、一般質問を14日の予定です。詳しいことは、後日お知らせします。コロナ陽性者が、全国で14万人以上が感染しています。唐津市内でも、病院でクラスターが発生しています。みなさん、用心をしましょう。今日から議会が再開
12月になって、メッキリ寒さが増してきました。その影響ではないでしょうが、佐賀県でもコロナ感染者が増えています。昨日は、1,000人を超え、1,230人で3人がお亡くなりになっています。学級閉鎖も増えています。この先、もっと拡大するのではないかと懸念しています。写真は、「たけこばイルミネーッション」です。コロナの感染の兆し
4日の夜開催された「たけこばイルミネーション点灯式」では、約300発の花火が打ち上げられました。冬の夜空を輝かせてくれました。今日も「朝の挨拶」からスタートします。議案質疑、一般質問の聞き取りになります。職員の皆さん、宜しくお願いします。花火も盛大に
昨日は、「たけこば産業祭」と「イルミネーションカウントダウン」が催され、参加しました。竹木場公民館が開設し、2年目を迎えました。開館イベントがコロナ感染拡大で出来ませんでした。コロナも以前より落ち着いたということで、屋外だけのイベントとなりました。肌寒く風もありましたが、多くの方が参加されていました。私は、開会式で挨拶させてもらい、ホールインワン大会やビンゴゲームなどに参加し、商品を頂きました。出品は地元産の「白イチゴ」「大ふじ柿」「お茶」「野菜」などほとんどが100円で販売されていました。消防団は、焼き鳥一本50円。育友会は、うどん100円。「カウントダウン」では、お楽しみ「抽選会」や「モチ撒き」「花火」もありました。このイベントに、峰達郎市長をはじめ、山下雄平参院議員、大串博志、古川康衆院議員も参加し...たけこば産業祭
昨日も忙しい一日でした。午前中、議案質疑の整理と病院。お昼に、お葬儀の前に焼香し、かみむら知事候補者の街頭演説で大手口。急に予定された割には、参加者が多かった。田村貴昭衆院議員の話は、納得の話し。見習うべし。かみむらさんの話は、県民の感情に沿った話しに共感。事務所で一般質問の準備して、夕方に通夜に。帰って、生活相談。なかなか難しい。今日は、午前中に一般質問の整理。午後から、竹木場公民館会館一周年イベント夕方、イルミネーション点灯式です。外は、小雨が降っています。天気が心配です。かみむら知事候補、街頭演説会
今朝は、満天の星空でした。夜が明けてくると、花や野菜に「霜柱」が付着して白く輝いています。温度計は、マイナス一度を記録していました。いよいよ本格的な冬の到来です。冬に備えて、ビニールハウスに花などを囲いました。今日は、かみむら泰稔知事候補が唐津に入ります。13時半に大手口。14時に和多田交差点で訴えます。その応援に、田村貴昭衆院議員が駆けつけてくれます。時間の許す方は、お出かけ下さいますようご案内します。かみむら知事候補、唐津に
今朝の新聞によると、「敵基地反撃能力保持」のために、自民党と公明党の与党が合意したと報じています。平和と福祉を党是とする公明党が、憲法9条の「戦力不保持」を亡きものへ歩き出しています。財源は、広く国民負担する方向です。岸田首相は、今の軍事費の2倍にする計画について、「国民の声を聞いての」判断でしょうか。「軍事対軍事」の対応ではなく、憲法9条を活かした「外交努力」こそ現実な対応と確信します。写真は、自宅に届いた「知事選の入場券」です。期日前投票にも使えます。平和を願う一票を投じましょう。選挙で平和の意思表示を
サッカーWカップで、日本は格上のスペインを2-1で勝利しました。これで、決勝トーナメント戦へグループ一位で進出することが決まりました。今年の日本は、格上のドイツにも勝利するなど、逞しく闘っています。更なる活躍をテレビ観戦したいものです。Wサッカースペインに勝利
原子力発電の危険性を訴えてこられた進藤輝幸さんが73歳の若さでお亡くなりになりました。進藤さんは、毎朝、市役所のお堀端で「原発廃炉」ののぼり旗を掲げて何年も続けてこられ、離島を含む市内全域にチラシを何十万枚と配布してこられました。進藤さんの粘り強い活動には感謝申し上げ、残された者として引き続き「原発の危険性」を訴えていく決意を新たにしています。(合掌)今年もあと一ヶ月を残すだけになりました。今日から12月定例市議会が始まります。22日まで続きます。佐賀知事選挙もスタートです。18日が投開票日となります。12月議会をおこないながら知事選挙も闘わなければなりません。忙しい師走となりそうです。写真は、昨日訪問した大良・東山の写真です。今日から12月
「ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?
選挙も終盤になってSNSでは、選挙関連が溢れています。そこで、気になるのは市議選で、有権者に自らの「立つ位置」を「無所属」としていた議員が「自民党候補」を応援のSNSを発信し、随行車にものっています。応援することは、かまいませんが、「なぜ自民党を応援するのか」が表明されていません。次の市議選には「自民党公認」で立候補する覚悟があるのか3年後を待ちたいと思います。#選挙にいこう#日本共産党#無所属の実態無所属の実態
写真は、訪問先の「ブラックベリー」と云うそうです。庭先に、たわわに実っていました。野いちご似ていますが実の色は赤黒にしています。投票日まであと4日
県内各地で「猛暑対策」として行政施設や民間施設を一時的に「涼み処」として開設しています。猛暑時間に、一時的に「体を冷やし」熱中症対策をするものです。その取り組みで、各市町で取り組みの違いを感じます。唐津では、本庁をはじめ市民センターや公民館が中心に46カ所。マップの表示はありません。佐賀市は、スーパーなどの量販店も協力して74カ所。しかも、マップで表示してあり、スマホで確認できます。私は早くも「夏バテ」気味です。みなさん、体調には気をつけましょうね。涼み処
今日は、日本共産党創立103周年日です。今朝の新聞は、参院選獲得議席について共産党は厳しい予想が報じられています。お金に清潔で国民の苦難軽減に真面目に頑張る政党が伸びる選挙にしましょう。比例は「日本共産党」へ。20年近く伴に連れ添ったバイクが配布中に突然リタイヤしました。原因は、エンジン回転部分からタイヤへの駆動を伝えるベルトが劣化して「切断」でした。タイヤも新品に交換。これで、暫くは私の「友」として付き合ってくれると思います。#日本共産党#希望ある未来へ日本共産党創立103周年記念日
昨日は、後川内地区を訪問しました。この地区では、早期の「生姜栽培」が盛んです。収穫を4月初めからそろそろ終わりを迎えるといいます。ハウスの中はジャングルのように茂った生姜を早朝4時から伐採収穫をします。工場では、近所の方が7時前から一つ一つ丁寧に選別作業をおこなっておられました。午前中に運送会社が収集にこられ、長崎の漬物業者に納品されているそうです。農協を通さない独自の販売ルートで業績を伸ばしておられるそうです。お裾分け頂きました(感謝)我が家の生姜の収穫は秋です。生姜の収穫最盛期
参院選挙も後半戦に突入しました。昨日は、20年使った「マイバイク」がエンジントラブルでリタイヤ。修理に部品が間に合わず「代車」(代バイク)を黒木はじ市議から協力いただきました。「代車」が50㏄なので、(私のは100㏄)小回りはききますが使い勝手が悪く疲れました。午後5時から大雨で行動中止。雨宿りした家の方から「カッパ」をお借りして無事帰還しました。(感謝)配布中は、暑いでしょうと冷えたペットボトルや缶コーヒーの差し入れ、ミニトマトの差し入れと楽しい会話をしながらの行動でした。残り250世帯を午前中で終わる計画です。雨宿り
この三日ほど「夕立」があり、ほっとしています。自然の恵みを感じる朝晩です。写真は、ヘチマの花です。夕立
参院選もあと一週間となりました。「賃金が上がらないのは、外国人が流入してくるから」「外国人が増えると治安が悪化する」そんなことを主張する政党があります。冷静に考えれば判ることです。賃金が上がらないのは、大企業の儲けを株主配当と自社株購入で労働者に配分していないことです。治安の問題は、針小棒大な表現です。今日から、各市民センターでも「期日前投票」が始まります。選挙に行きましょう。選挙にいこう
参戦も中盤に入り「朝立ち」を中間の皆さんとおこないました。7時半から8時までの30分。それでも、じわりと汗が背中を流れます。慣れ親しんだ「朝の挨拶」。登校する子どもやドライバー「おはよう。行ってらっしゃい」と声を掛けます。少しでも「日本共産党が伸びるように」と願っています。参院選も中盤
参政党は参院選で「終末期の延命措置医療費の全額自己負担化」という異常な公約を掲げています。「過度な延命治療に高額医療費をかけることは国全体の医療費を押し上げる要因の一つ」と指摘しています。胃ろうや点滴などによる延命措置は原則行わないとし、終末期の延命措置の全額自己負担化を掲げています。終末期医療の問題では、自公政権が2008年4月に持ち出し、わずか3カ月後に凍結に追い込まれ、その後廃止されまし経緯があります。医師が回復の見込みがないと判断した75歳以上の患者や家族と、延命措置をとらないことなどを文書で確認すると、患者1人あたり2000円の報酬が医療機関に支払われるというものです。「患者に事実上の延命治療打ち切りを迫るもの」ではないでしょうか。国民の命を差別する異常な主張に驚きです。参政党、終末医療は全額負担
トランプ米大統領は、日本に関税を25%掛けると一方的に通告。交渉期間を定め、その期間内に交渉が成立しなければ、更に高い関税を掛けると脅しています。しかも、外交ルートを使わず「X」や「文書」での通告は、「上から目線」外交であり、これまで積み上げてきた「外交」を大本から覆すものです。石破首相は「遺憾」としながらも「日本は他国と条件は違う」と他国との共同行動をおこなう気ありません。アメリカの横暴な行為を他国とともに「たしなめる外交」が必要ではないでしょうか。似たような「日本人ファースト」主張する政党があります。外国人を差別し、分断と差別をおこなう政治は、戦前の政治に逆戻りです。強いものが、弱者を支える社会こそ「民主国家」ではないでしょうか。米国の矜持ある外交を求める
朝の日課は、野菜に水やりと収穫作業です。今年は、なすびにトマトがよく出来ています。知人に笑顔を見るのが楽しみです。知人の笑顔が嬉しい
夕方「選挙はがき」が届きましたと携帯電話にうれしい電話がありました。「知人にも選挙に行くよう話します」とのことでした。一年以上もご無沙汰したからのものです。「選挙はがき」の役割を再認識しました。写真は、訪問先でのサボテンの花と玄関先のブドウ棚です。選挙はがき届く
連日、いろは島を眺めながらバイクを走らせました。大浦の棚田は、稲穂がでていました。一ヶ月もすれば「稲刈り」です。石破首相は、増産の切り札に「大規模化」を口にしますが、この風景を見て「大規模化」が如何に現実を見ていないか判ると思います。自民党の「届けでビラ」には「地方を、日本を、元気にします。」との見出しです。戦後政治を担ってきた自民党政治が、「地方を、日本を」元気をなくしてきた反省はないのでしょうか。地方を、日本を、元気にする
猛暑のせいでしょうか、「蚊」を感じなくなりました。「蚊」もこの猛暑には堪えているのでしょうか。一週間の「点滴」が終わり、少し筒回復に向かっています。自公政権を少数に追い込み、暮らしと平和を守りましょう。蚊を見なくなりました
この夏最強の「助っ人」の品が届きました。「空調冷風服」です。外で作業をされている方は「必需品」です。私も、議会配布だけで無く、農作業や地域活動に欲しいと思っていた一品です。体調を確かめるために夕方から、大良地区を1時間ほどバイクを走らせてみました。「試運転」のご褒美がありました。(写真)昨日の血液検査で「合格」しなかったので今日も「点滴」です。空調冷風服
猛暑が続いています。我が家の家庭菜園と緑のカーテンでは野菜が元気に育っています。雨が欲しい今日この頃です。一雨欲しい
今日で点滴は終わりです。自分では、体調は回復していると思っていましたが、体力へのダメージがあるようで、思ったようには体が動きません。選挙が始まったというのに家に引き籠もっているのは初めての経験です。早く、体調が回復するよう食事の量を増やそうと思っています。点滴は今日まで
いよいよ「参院選」スタートです。真夏の暑い戦いが始まります。私は現職ではないので、出来ることは限られていますが、することは決まっています。とは云っても、体調不良では動けません。歯がゆい思いで一杯です。今朝はやっと普通の体に戻ってきた感じがします。今日明日、点滴を予定しています。こんなに体調を壊したのは初めてです。今週一杯は「助走」でいたいと思っています。自公政権を少数与党に追い込むために頑張ります。みなさんのご協力をお願いします。写真は、自宅仕事場の入り口です。参院選スタート
今朝は、点滴の効果もあって「36℃台」へ戻りました。でも、頭痛と節々が痛みは治まっていません。朝食は、普通のご飯を軽めに一杯食べることが出来ました。今日の血液検査で治療方法を決めると云うことです。選挙前というのに動けず焦っています。回復傾向に
夜中に、横に寝ていた妻が「痛い!」と悲鳴を上げて飛び起きました。ムカデに噛まれたとのこと。耳の裏を3か所。指を一か所噛まれ、真っ赤に腫れていました。まずは、犯人捜し。布団の下に隠れていた「犯人」を見つけ退治。傷みが治まらない妻は、救急箱を探すも「虫刺され」に効く薬はなく。やっと「ムヒ」を見つけ、鎮痛剤を飲んでも効果なし。「病院へ行こう」という事になって「休日・救急・夜間救急医療センター」へ。ここは、「休日だけ」「夜間はやっていない」とのこと。済生会病院へ、駆け込みました。済生会病院では、夜間にも拘わらず受け入れていただき本当に助かれました。梅雨も明け、虫の活動が活発となります。皆さん、ムカデには気をつけましょう。夜中のムカデ騒動
夜中に、横に寝ていた妻が「痛い!」と悲鳴を上げて飛び起きました。ムカデに噛まれたとのこと。耳の裏を3か所。指を一か所噛まれ、真っ赤に腫れていました。まずは、犯人捜し。布団の下に隠れていた「犯人」を見つけ退治。傷みが治まらない妻は、救急箱を探すも「虫刺され」に効く薬はなく。やっと「ムヒ」を見つけ、鎮痛剤を飲んでも効果なし。「病院へ行こう」という事になって「休日・救急・夜間救急医療センター」へ。ここは、「休日だけ」「夜間はやっていない」とのこと。済生会病院へ、駆け込みました。済生会病院では、夜間にも拘わらず受け入れていただき本当に助かれました。梅雨も明け、虫の活動が活発となります。皆さん、ムカデには気をつけましょう。夜中のムカデ騒動
梅雨の合間のお日様に「ウリの日干し」です。私は、ウリのはらわたをえぐり出すぐらいのお手伝い。これから、味噌漬けに入ります。ウリ漬け
2ヶ月に一回、竹木場公民館で高齢者向けの「スマホ教室」が開かれています。昨日は、「AIを使ったスマホの使い方」でした。アプリを入力してもらい「スマホに話しかける」と応えてくれる優れものです。今朝、パソコンのパスワードが上手くいかなかったので、スマホに尋ねました。一発でパソコンが開きました。目からうろこです。勉強になります。写真は、ツバメがふ化してせっせと親鳥がエサを運んでいます。スマホ教室
もうすぐ、猛暑の夏がこようとしています。今朝の新聞に、県内の「熱中対策」が載っていました。熱中症特別警戒アラートが発表された場合。自治体は「指定暑熱避難施設」(クーリングシェルター)開設し、暑さをしのげる場所として市民に開放する事になっています。佐賀市は、「指定暑熱避難施設」が40か所。「予防休憩所」14か所を設けています。一方、唐津市では、「指定暑熱避難施設」が僅か7か所。「予防休憩所」はゼロです。本庁と相知、北波多、肥前、鎮西、呼子の市民センターと近代図書館。しかも、受け入れ人数は、本庁は30人。市民センターは僅か5人です。地域の公民館や公共施設も使えるようにすべきではないでしょうか。私は、一般質問で、昨年8月に党市議団として「クーリングシェルター」の設置と「熱中症対策」を求めていました。一般質問や申...クーリングシェルター
今日は、月に一度の「新聞休刊日」です。朝から手持ち無沙汰な感じがします。情報は、「紙の情報」は、私に合っています。昭和の人間でしょうか。今週も、色んな生活相談や情報提供があり、その対応で終わりそうです。9月議会に取り上げたい情報がありましたらお寄せ下さい。新聞休刊日
アメリカで、銃撃事件が起きました。トランプ前大統領が選挙集会で演説中に銃撃されました。その瞬間の映像が繰り返し放映されました。銃社会のアメリカでは起こるべきして起きた事件とも言えるでしょう。アメリカでは、リンカー大統領など4人が現職大統領の時射殺されています。選挙という民主主義を破壊する行為で絶対あってはなりません。日本でも安倍元首相が2年前に銃撃されて死亡しました。私は、銃のない社会を望みます。真の民主主義実現のために。銃のない社会に
わが家のトイレには、「日めくりカレンダー」を置いています。私は、そこの「今日の一言」を見るのが好きです。今日は、「若いときの苦労は買ってでもせよ」というものでした。「あの時は頑張った」「あのときは苦しかった」等が思い出されます。そんな苦労があって、今があるのだと後期高齢者になって、思います。誰でも、若いときは悩み、苦しみ、もがく時が沢山あります。それも、今考えると楽しい思い出の一つです。若いときの苦労は買ってでもせよ
防衛省は、218人もの大量処分を発表しました。防衛相は「実力部隊」です。最も規律を守らなければ戦前のような「暴走」になりかねません。特定秘密を資格のない隊員に取り扱わせたり、軍事企業から賄賂が日常的に受け取っていたことも報じられています。国会に諮らず「閣議決定」で「45兆円の防衛費」を決めたことも岸田内閣の「暴走」であり、不祥事です。民主的な国政運営とは言えません。今の政府は「がたが外れている」感じがします。防衛相で不祥事相次ぐ処分
都知事選で蓮舫氏が負けたことについて、連合の芳野友子会長が共産党の支援で「票が逃げた」と発言されています。マスコミの一部にもそのような論調があります。本当でしょうか。何を根拠に基づいての発言でしょうか。科学的根拠を示して貰いたいものです。蓮舫さん自身が「共産党をはじめ多くの方の力をいただいたのは私の財産だ」と言っておられます。都知事選と同日に投開票された都議補選では、多くの選挙区で立憲と候補者を一本化したことが功を奏し、自民党候補を敗北に追いやりました。連合東京は現職の小池百合子氏を支援しています。相手候補を応援された方が言うべきことでしょうか。共産党と組むと票が逃げる?
「公序良俗に反する念書は無効」という画期的な判断を最高裁が昨日示しました。旧統一教会への高額献金をめぐり、元信者の女性が残していた「賠償を求めない」とする念書について、最高裁は「無効」としたものです。今回の判断によって、各地の起こされている旧統一教会への高額寄附金の返還請求が前進することになるでしょう。写真は、わが家に雨宿りしているツバメの家族です。念書は無効
昨日は、浜玉町今坂地区では大雨による土砂崩れなどで亡くなった3人の慰霊祭が行われました。昨年の記録的な大雨で、土砂崩れで3人の尊い命が落とされました。同僚の黒木はじめ議員は、消防団員として復旧や捜索活動に従事しました。復旧工事は行われて居ますが、まだ復旧の見通しはたっていません。これから「梅雨の末期の豪雨」には十分気をつけてたいものです。写真は、2回目の出産で卵を温めるツバメです。無事に産卵し飛び立つことを楽しみにしています。今坂で慰霊祭
今朝は、家の前の「畦草切り」を予定していました。起きたら「小雨」。昨日は、荒廃田の草払い、一昨日は、裏山の草払いと続いていました。疲れも出てきたことだし「延期」しようと思案。妻が「やろう」との言葉に押されて「小雨決行」。終わる直前に大雨。それでも終わる事ができました。夏場は、20~30日ほどで草払いしないといけません。後期高齢者に、「草払い作業」は重労働です。写真は、生活相談で出かけた先にため池です。雨前のひと仕事
最高気温が25℃以上の日を「夏日」、30℃以上の日を「真夏日」、35℃以上の日を「猛暑日」と言うそうです。わが家の「留守電」は、30℃を越えると「熱中症注意」と音声と文字で教えてくれる優れものです。みなさん。熱中症には注意しましょう。留守電が教える「熱中症」
加齢のせいでしょうか「かすみ目」がひどくなって、目薬のお世話になることが多くなりました。新聞を見るときも、眼鏡を外して読むことが多くなりました。パソコンに向かうときは、「文字の拡大」をするようになりました。昨日は、朝7時から裏山の草払い、草刈り機を背負っての作業は重労働です。11時から親戚の「法事」、午後2時から田村衆院議員を迎えての演説会。帰宅後も、生活相談の電話対応と忙しい一日でした。写真は、演説会の様子です。かすみ目
私の従兄弟(88)が1人で農作業中に、イノシシに襲われ救急車のお世話になるはめになりました。左腕を削がれ、右指の一本の一部を喰いちぎりされたそうです。本人は、負傷しながらも車で自宅に。孫(看護師)がたまたま休みで自宅に居たため、止血などをして救急車を呼んだそうです。命には別状がないそうですが、皆さんもご注意下さい。従兄弟は、「百姓一筋」で、今でも草刈り機を背負い田んぼに出かけています。息子は、農業(生茶生産)をしながら、夜間警備会社に勤めています。農業作業は、88才の従兄弟の肩にかかっていたのです。最近は、イノシシだけでなく、サルも出没しています。農業が衰退するなかで、イタチ、アナグマ、ハクビシンなども増えています。いじれ、農村は野獣の住処になるのではと予感します。今日は、「田村貴昭衆院議員の演説会」です...イノシシの逆襲
今日は24節季の「小夏」だそうです。昨日は、恒例の「緑のカーテン」を設置しました。わが家は、西向きなものですから「夕陽」が厳しいものがあります。今年は、朝顔とゴウヤを主体に準備しました。わが家の固定電話が「熱中症にご注意」と警告を発しました。賢い!グリーンカーテン設置
7月7日は、七夕の日です。東京都知事選挙の投開票の日でもあります。3選を目指す小池百合子さんと野党共闘の蓮舫さんが激しく争っています。結果が国政に大きく響く大事な選挙です。7月7日は、「日本共産党の演説会」です。田村貴昭衆院議員を迎えて、午後2時から「りふれ」ホールで開きます。まだ空席が残っています。是非お出かけ下さい。7月7日は孫の誕生日でもあります。平成7年に産まれました「トリプル7」です。写真は、市内で見かけた「六地蔵さん」と「蔦で被われている祠」です。信仰の姿を垣間見ることが出来ました。7月7日
先日の玄海原発特別委員会のやりとりで気になることがありました。「核のごみ」を全国から4万本も集めて地下300㍍地中に埋める計画について説明がありました。「埋め立てた後は何もしない、放射能が漏れても2㍉㏜だから問題ない」と言うのです。保管状況や劣化状態を監視しないというのには驚きました。放射能が漏れ出したらどうするのでしょう。いよいよそこには住めなくなります。地中処分後は放置
」20年ぶりの新紙幣きょうから発行となります。何か、新しい事が起きそうで早く手にしたい気持ちです。新紙幣は今日の朝以降、日銀から各金融機関に引き渡され、午前中に手にすることができる金融機関もあるそうです。新札になってもお金の価値は変わりませんが、この「円安物価高で」で1万円札のありがたみが薄れてきています。今朝の新聞に、機密費、年12億円使い切り元官房長官「選挙応援に使用も」という記事が載っていましたが、そんなことで良いのでしょうか。写真は昨日の雨で、排水の状況を見に行きました。新紙幣きょうから発行