chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新型肺炎

    中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスは爆発的拡大を続けています。中国にでな、肺炎の感染者数が29日時点で5900人を超え、死者も増えています。2002年から03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)での感染者数を上回り、世界へ広がっています。日本でも、武漢市からの帰国者から陽性反応があっているようです。ドラッグストアーでは、マスクの爆買いで品薄になっているようです。みなさんは、予防方法がはっきりしない新型肺炎にどのような対策を講じていますでしょうか。新型肺炎

  • 連日の雨

    この一週間は、雨や曇り空が続いています。この先の一週間もお日様マークは見られません。暖冬とはいえ、いつもなら小雪舞う天気なのでしょうが。わが家のスイセンの花も雨に降られて静かに咲いています。今月も後あと2日です。2月は逃げ月。3月はさる。めぐる月日の速さを感じます。連日の雨

  • 「募ったが募集ではない」

    昨日、国会中継を見ていたら、安倍首相が「募ったが募集していない」と答弁して議場が一時騒然となりました。安倍首相の地元事務所が、桜を見る会を含む観光ツアーへの参加を募る文書を後援者に送った問題を問われた時の答弁です。「朝ごはん問答」みたいなことで済まされません。「募る」は「募集する」と同じ意味で「募」という字を書きます。さらに、政府が正式に招待状を発送する前に、安倍事務所が招待決定の通知文書についても「不適切」と認めました。このような事を「国政の私物化」というのではないでしょうか。写真は、玄関の「金の成る木」です。今年は暖冬で庭先でも花を咲かせています。お金は貯まりませんが、気持ちが豊かに感じます。「募ったが募集ではない」

  • まじま省三前衆院議員を迎えて

    昨日は、党の事務所で「まじま省三前衆院議員との懇談会」が開かれました。3年ぶりの党大会が熱海市で5日間開かれた様子を私がおこない、内容をまじまさんにしてもらい、意見交流をおこないました。参加の女性は、「息子は自衛隊員で、海外派兵でのケガや死亡に備えて全員、生命保険に加入させられている」「新聞は真実を伝えていない」「従軍慰安婦はなかった」などと、話しました。「免許証返納がしたいけど公共交通機関が少ないのでできずにいる」との意見も出ました。まじまさんは、「日本には『交通権』という認識が普及していないが、ヨーロッパでは、住む場所によって不公平が生じないような施策がおこなわれている」などと答えていました。まじま省三前衆院議員を迎えて

  • のもざき水仙まつり

    昨日は、「がん・特定健診」が予定より早く終わりましたので、長崎半島の先端にある野母崎地区の「水仙の里」で行われる、「のもざき水仙まつり」に行ってきました。小高い丘からは、野母崎の美しい海と軍艦島を望むことができます。約1,000万本の水仙は、終わりを迎えようとしていました。それでも、スイセンの香りが一帯を覆っていました。環境省の「かおり風景100選」にも長崎県内で唯一選ばているそうです。スイセンのコスプレの男性から水仙の花束をプレゼントして頂きました。隣の「軍艦島」資料館にも立ち寄り、当時の面影を偲ぶことができました。のもざき水仙まつり

  • ガン・特定健診

    昨日は、朝から予約していた「がん・特定健診」を受けに、旧日赤唐津病院跡にできた「サンテ」に出かけました。私が着いた8時半には、多くのスタッフが準備されていて、受診者もこられていました。正確な結果は4週間以降になるようですが、とりあえずは「異常なし」でした。「がん検診と特定健診」で約1時間で終わりました。(胃がんのバリュウム検診は除く)二つの検診を同時に済ませて約1時間で済むのです。みなさん。無料で検診してくれます。一人でも多く検診を受けましょう。転ばぬ先の杖ですね。ガン・特定健診

  • 唐津が「嵐にしやがれ」で紹介

    昨夜のテレビ「嵐にしやがれ」を見ていたら、唐津・呼子、七ツ釜、高島・宝当神社が紹介されていました。特に、呼子のイカが芸術的に料理されていました。唐津が「嵐にしやがれ」で紹介

  • 「しんぶん赤旗」に原口一博さんが登場

    今日19日の「しんぶん赤旗日曜版」に衆院佐賀一区選出の国民民主党国対委員長の原口一博・元総務大臣が登場しています。記事では、「野党共闘」の思いを語っておられます。その中で野党の皆さんが、志位和夫日本共産党委員長を講師に「領土問題」で勉強会を開いたことを紹介しています。領土問題といえば「保守系しか言わないものと思っていたが、共産党が先頭に立って取り組んでいる」と感想を述べています。原口さんは、他野党の選挙応援に出かけていますが、今では地元の後援会員さんも「拒否感がなくなっている」とも述べています。ぜひ一読くださるようご案内します。「しんぶん赤旗」に原口一博さんが登場

  • 上場商工会「経済懇談会」

    昨日も怒涛の一日でした。午前5時に起床し、新聞に目をとおしブログを書いて8時に事務所に出勤。8時半に市役所について、田中議長と9時からはじまる「各派代表者会議」での意見交換。1時間の代表者会議の後は、「人口減少対策に係る特別委員会」です。11時過ぎに終わり、議運の委員長と副委員長と打ち合わせ。12時に事務所に戻り、雑務をこのし、再び市役所に。15時半から鎮西町市民センターのそばの鎮西公民館で上場商工会主催の「経済懇談会」に出席しました。古川康衆院議員による「国の中小企業・小規模事業者支援策の活用について」1時間の講演がありました。安倍首相の施政方針演説の原稿に沿って、国の中小企業支援策などについての説明です。懇親会では、地元食材の魚やクジラなどの新鮮なご馳走があり、多くの方から励ましの声をかけられました。今日は...上場商工会「経済懇談会」

  • 己を律し前へ

    今週も色々ありました。今週も終わろうとしています。これからも己を律し、信頼と共同のために努力していきたいと思います。熱海で見たアロエの花です。己を律し前へ

  • 玄海町長に100万円

    今朝の佐賀新聞の一面に玄海町長に高浜町元助役が顧問をしていた建設会社から2018年7月に「当選祝い」として100万円を受け取り、最近「返金した」と報じています。関西電力の事件の「再来」を感じさせるものです。脇山町長は今日、記者会見をして説明するとしています。写真は、昨日の「朝のあいさつ」時の写真です。唐津火力発電所の煙突撤去作業用のクレーンが伸びてきています。いよいよ本格的撤去がはじまります。玄海町長に100万円

  • 「常在希望」

    先週、熱海で党大会があり、その宿舎に小松泰信元岡山大学教授がお見えになりました。小松さんは、「隠れ共産党宣言」「農ある世界と地方の眼力」など多くの本を出されています。JA..com(農業協同組合新聞)に農業問題などを辛口論法で今でも執筆されています。小松さんが、長崎出身ということで、同宿の長崎代表の所に訪ねてこられ、隣県の私たちもご一緒させてもらったものです。本に「常在希望」という揮ごうも頂きました。何時でも「希望」をもって活動してまいりたいと思います。「常在希望」

  • 「あたみ桜」

    先日訪れた、熱海駅前に早咲きの「あたみ桜」を見ることができました。まだ3分咲きに、メジロも桜の花を求めて集まっていました。こんなに早く春を感じさせる桜を見るなんて得をしたような気分です。安倍首相の施政方針演説の要旨が今朝の新聞を読んで驚きました。「桜を見る会」カジノ汚職に全く触れられていません。どちらも首相の責任が直接問われているのに、その自覚がまったくないのです。加えて、「来年度予算の税収は過去最高」と自慢していますが、法人税・所得税は前年比であわせて1兆1980億円の減収で、景気の悪さを証明しています。一方で、消費税は2兆3270億円の増収です。こんなことが自慢になるのでしょうか。「あたみ桜」

  • 古民家の活用は

    昨日は、親戚の法事に伺いました。そこの座敷に立派な「欄間」がありました。天井が高く、「欄間」の幅も通常の二倍もあろうかと思う広さです。そこで泳ぐ鯉の姿は生き生きとしていました。家は、100年以上は過ぎているだろうと思えるものですが、主は住んでいません。何とか活用できないかと思ってしまいます。今朝の新聞は、全国都道府県対抗男駅伝で、佐賀県は4位に入賞したことを伝えています。弱小県ながらアッパレ!!拍手です。古民家の活用は

  • 第28回党大会

    昨夜、静岡県熱海市の「伊豆学習会館」で開かれた第28回党大会参加して帰ってきました。14日から5日間の大会は、2年後の党創立100周年を見据えた綱領改定など有意義なものとなりました。第28回党大会

  • 「神頼み」

    昨日は、9時に「唐津市消防団出初め式」に参列しました。例年になく、温かい出初め式で心配された雨も降らずに挙行できて良かったです。出初め式の後、知人のお父さんの葬式に参列。唐津市の成人式もありましたが、孫の「中学受験祈願」で大宰府に車を走らせました。途中から「大渋滞」になって、予定より1時間以上遅れて到着。梅の蕾は硬いようでしたが、多くの方が祈願に来られていました。拝殿での鈴の音が清々しい気分にさせてくれました。孫が希望する中学校に入学できることを「神頼み」だけが私たちのできる最低の務めです。「神頼み」

  • 再生可能エネルギーへの転換を

    昨日は、「原発なくして再生可能エネルギーへ11行動」に参加しました。東日本大震災から3月で9年目を迎えます。未だに、放射能の影響で故郷へ帰れない人が4~5万人いるといわれています。原発の廃炉作業も一向に見通しがたっていません。九電は、原発の安全対策に9000億円以上の費用をかけるといいます。この金額は、原発建設費用を上回る金額です。それでも「安全対策に終わりはない」とどれくらいの費用をかければ「安全な原発」となるか不明です。その費用は、利用者の電気料金に加算されています。原発立地自治体には多額の「交付金」が支払われ、住民の口をふさいでいます。年一回は、大規模な「原子力防災訓練」がおこなわれます。5キロ圏内の住民は「安定ヨウ素剤」という薬を準備しなければなりません。危険と引き換えの多額の交付金は「再生可能エネルギ...再生可能エネルギーへの転換を

  • 真実を報道を

    河野防衛相は10日、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」とP3C哨戒機に対し、中東海域への派遣命令を出したことが今朝の新聞の一面に載っています。防衛省設置法の「調査・研究」を名目にした情報収集が任務といいますが、本当にそうでしょうか。米国とイランの対立が続く不安定な情勢の中での決断だけに、不測の事態は避けれれません。日本の船舶の安全を守るために今必要なことは、米国の無法な軍事力行使を批判し、核合意に復帰を促す外交努力ではないでしょうか。安倍首相は11日から15日まで、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーンの3カ国を訪問するそうです。「米国とイランへの橋渡し役」を自認しての訪問ですが、イランへは「核開発をやめよ」という一方で、米国には「イラン核合意からの離脱撤回」を求めないのは、「橋渡し」とは言えません。イラン核合...真実を報道を

  • 「桜」総裁選にも利用

    「桜」で総裁選表集めとの見出しで、安倍首相の政治の私物化を告発しているのが12日付けのしんぶん赤旗です。後援者を大量に招待するなど公的行事を私物化し、「「ジャパンライフ」の会長(当時)を招待し、悪徳商法に「お墨付き」を与えました。噴出する安倍首相をめぐる「桜を見る会」疑惑が自民党地方議員を大量に招待するという新展開していることを伝えています。それも2018年に特徴があります。その目的は、総裁選で、「地方票」を石破茂氏に勝つためでした。読売新聞(2018年5月4日付)に「これは党総裁選を意識した地方の『党員票』対策の一環なんだな」と伝えています。どんな内容だったかは新聞を読んでください。裏面は、将棋棋士七段の藤井聡太さんが「研賛」と笑顔で載っています。「桜」総裁選にも利用

  • 暴風の被害

    一昨日の猛烈な暴風で簡易ハウスが被害を受けました。暴風対策をしていなかったのが原因ですが、あんなに突風が吹くとは思っていませんでした。どんな対策をすればいいのか思案中です。暴風の被害

  • ほけんぎょ

    昨日は、佐賀での会議を終えて急ぎ自宅に帰りました。自宅前の広場で、恒例の「ほけんぎょ」が近所の方がされており、玄関飾りの松などを燃やしに参加しました。私たちの地域では、各集落ごとなどで正月飾りなどを燃やし、もちを焼いて食べ、身体を温めると病気をしないなどの言い伝えがあります。近所の結婚していた娘さん夫婦や子供さんも来られとおり賑やかな集まりとなりました。こんな行事は末永く続けていきたいものです。ほけんぎょ

  • 新年あいさつ回り

    昨日は、「朝のあいさつ」からスタートです。通る車の窓を開けて、新年の挨拶をする人がおおくあり、元気をもらいました。「仕事始め」だったので、井上県議と福島市議と3人で団体やマスコミ関係など10数か所を尋ねました。あるところでは、「お宅の新聞はいいことが書かれていますね」と褒められり、JA唐津では、「コメの収量が2割も減った。アメリカとの貿易で牛肉の価格が心配」と幹部の方が話されました。今日は、12月議会報告作成と、午後からは佐賀での会議に出席します。今日は7日なので、地元の「ほけんぎょ」に間に合うか心配です。新年あいさつ回り

  • 新年の街頭宣伝

    昨日は、午後から「新年の街頭宣伝」に井上県議と福島市議と3人で行動しました。安倍政権の政治の私物化はあまりにもほど過ぎ、立憲主義をわきまえない横暴政治に2020年は市民と野党の共闘で終わりにしましょうと訴えました。行き交う車から多くの手振りがあり、幸先のいい初宣伝行動となりました。今日は「仕事始め」です。本格的な仕事がスタートします。新年のあいさつ回りを3人ですることにしています。今年は毎年参加している「新年賀詞交換会」には欠席します。その分、12月議会報の準備に集中します。来週の日曜版から届けられるようにします。新年の街頭宣伝

  • 自衛隊を中東沖への派兵は中止を

    昨日は、日本共産党本部で「党旗開き」がおこなわれ、唐津の事務所でインターネット中継を視聴しました。志位和夫委員長は、3日、トランプ米大統領の指示により、米軍がイラクのバグダッド空港で、イラン革命防衛隊幹部を空爆で殺害するという事態が引き起こした事に触れ、「トランプ政権による国連憲章を無視した先制攻撃」で、軍事的挑発行為を厳しく非難し、トランプ政権に対し、軍事的挑発をやめ、イラン核合意にただちに復帰することを強く求めました。今朝の新聞では、米軍は3000人の増派を決定したと報じています。私は、アメリカとイランの緊張関係が激化するもとで、安倍首相が自衛隊を中東沖への派兵は中止すべきだと考えます。いま安倍政権がなすべきは、トランプ大統領に対してイラン核合意への復帰を説く外交努力ではないでしょうか。自衛隊を中東沖への派兵は中止を

  • 党旗開き

    何時もなら今日から「仕事始め」の方も多かったと思います。しかし、今日は土曜で「仕事始め」は6日からと、二日も得をし人も多いと思います。日本共産党は、今日11時から党本部で「党旗開き」をおこない、志位和夫委員長がインターネットを通じ年頭のあいさつをおこないます。インターネットで誰でも視聴することができます。「日本共産党中央委員会」で検索すればトップにご覧の画面が出てきます。志位委員長は、「桜を見る会」など昨年の安倍政治による政治の私物化などにも触れ、今年の「市民と野党共闘」をどうやって進めるかなどについて語ってくれるのではないかと楽しみにしています。時間と興味のある方は、ぜひ視聴してください。後日でも視聴は可能です。唐津、伊万里の事務所でも「視聴会」を開きます。党旗開き

  • カジノに広がる汚職事件

    今朝の新聞では、保釈中だった前日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡した事件が一面をにぎわせています。楽器の箱に潜んでの脱出だったようです。私が注目したのは、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件の広がりです。中国企業「500ドットコム」側が、衆院議員秋元司容疑者以外にも、自民党を中心とした国会議員5人に現金を渡したと供述していること報じられていることです。「もり・かけ」「桜を見る会」に続き、犯罪とされる博打である「カジノ」を合法化し強行する政治に群がる利権集団の動きは不気味です。政治を歪める動きは止めなければなりません。カジノに広がる汚職事件

  • 二人だけの正月

    正月は、二人だけで迎えました。昨日は、地元の「田島神社」で地域のみなさんに「新年のあいさつ」と簡単にお神酒を頂き、今年一年の健康と安泰を願い懇談をしました。沢山の年賀状と共に、「正月祝い」は二人だけです。次男の子供が「中学受験」です。塾で頑張っているようです。その決意を書いてくれました。今日は、午後から妻の実家に。明日は、長男がくるといっています。正月も終わりそうです。二人だけの正月

  • 安倍首相とメディア幹部の親密な関係

    正月2日です。少し寒いですが穏やかな晴天を迎えています。新聞は休刊日ですので、「しんぶん赤旗電子版」(12月30日)を紹介します。政権とメディアとの親密な関係です。しかも「会費6000円」。桜を見る会より千円だけ高いだけ。そもそも、マスコミは読者の側から政権を批判的に伝えるべきなのに、安倍首相とマスコミ幹部が会食する回数が、今年は第2次政権で最多(25回)に迫る24回(28日現在)に及んだことが、首相動静から分かりました。とくに11月に「桜を見る会」疑惑が大問題になるなか急増しているのが特徴で、首相がメディア懐柔に会食を利用している姿が浮き彫りになりました。11月中旬から首相とメディア幹部との会食が急増。首相がぶらさがり会見で「前夜祭」の収支について釈明した15日には、東京・丸の内のパレスホテル東京の日本料理店...安倍首相とメディア幹部の親密な関係

  • 正月飾り

    今年の正月「玄関飾り」は、何時もより早く30日に完成させました。29日に、裏山の孟宗竹を3.5㍍に切り出し準備しました。「太く、強く、大きく伸びる」願いを込めてつくりました。松や梅、柳、南天など材料は、周辺からの調達もので、お花と飾りは買いそろえました。ブリキの「健太くん」もわが家の安全と繁栄を見守ってくれることでしょう。2020年。みな様にとって、良い一年でありますよう祈念申し上げます。正月飾り

  • 2020年 元旦

    今日は、久し振りに6時まで寝ていました。外に出ますと、ポストにはどっしりの新聞と周囲は一面の霜が降っていました。天気は晴れていて穏やかな元旦を迎えることができました。皆様には、昨年中は大変お世話になりました。2020年も変わらぬご支援をお願いします。今日の日めくりカレンダーのことわざに「初心忘れべからず」とありました。今年も初心を大切にして、健康に留意しながら頑張りたいと改めて思いを強くしています。これから、氏神様さまで初祭りがおこなわれます。そこで、地域の皆さんに新年のご挨拶をします。2020年元旦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浦田関夫ですさん
ブログタイトル
こんにちは浦田関夫です
フォロー
こんにちは浦田関夫です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用