chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • いく年くる年

    2019年も今日一日となりました。今年は、「選挙の年」でありました。3月の県議選で井上ゆうすけ県議を再選させましたが、伊万里市議選では船津賢次市議を再選させることができませんでした。7月には、参院選佐賀選挙区で犬塚直史さんを「野党統一候補」としてたたかいました。結果は、残念ながら当選できませんでしたが、全国で最後に決まった野党統一候補者としては11万票と7万票に迫ったのは市民と野党の力を見せつけた結果だといえます。選挙は、身も心も集中しなければ勝てず、日常活動の大事さ、組織のチームワークが必要です。決して自分一人では当選できません。国会では「桜を見る会」が注目されました。安倍首相が主催する催しに、地元の支援者など与党の関係者が半数を超える人を招待していたことです。その理由を問われると、安倍首相をはじめ与党は「逃...いく年くる年

  • 今年も、あと二日

    年末が迫るなか、昨日も多忙な一日でした。家の大掃除では、何年分を納屋に押し込んでいたごみを分別しながら片づけました。筋肉痛になるほど大量のごみを、資源物、燃えるもの、燃えないもの、残すもの、廃棄するものと分別も大変です。夜からは、恒例の「年末警戒」の激励に消防詰め所を回りました。消防団員の減少と地域の高齢化が深刻なお話を聞かせてもらいました。加えて、「地域力」で災害を守る取り組みについても聞かせてもらいました。年末警戒も、3日間から2日に、時間も12時には終わるように改善されていますが、「行事を減らすて欲しい」との意見も聞かせてもらいました。12時には帰宅することができました。5時に起床し、パソコンに向かっています。外は、雨が降っています。今日も事務所に出ます。「月末課題」達成へあと少しです。写真は、年末警戒で...今年も、あと二日

  • インフルエンザの注射は年内に

    写真は、唐津近代図書館で開催されている「森通さん、砂漠を往く」です。森通さんは、少年時代を唐津の佐志で過ごされた、唐津中学校に通われたそうです。砂漠の神秘を描かれています。この絵も、宇宙から地球を見ているようです。1月19日までです。入場料無料もいいですね。時間の許す方は、お出かけください。(休刊日を)昨日は、インフルエンザの注射を近くの病院でしてもらいました。インフルエンザが流行っているそうです。年内の注射は1400円ですが、年が変われば4000円になるそうです。(市からの助成金の関係)まだの方は、年内に済ませましょう。午後から、事務所の大掃除をしました。比較的暖かく、外の窓ガラスからトイレまで、机の中からち不要な資料の整理と意外と時間がかかるものです。仲間の方も手伝いに来ていただきうれしかったですね。今日は...インフルエンザの注射は年内に

  • 9条を生かした外交こそ

    写真は、昨日佐賀新聞の一面です。自衛隊を国会の審議を経ずに中東へ派兵するというのです。国民の代表である国会で議論しないで海外派兵をしていいのでしょうか。はなはだ疑問です。「調査・研究」という防衛省設置法に基づくものとのことですが、トランプ米政権の対イラン有志連合構想に事実上、応えるもので歯止めのない派兵拡大につながる恐れがあります。一片の「閣議決定」に、平和の党を自認する公明党は「容認」です。歯止めにはなっていません。「調査・研究」としながら、日本の船舶を護衛する必要が生じた場合、「武器使用」も認められ危険性は増すばかりです。「有志連合」といっても、英国、豪州など6か国。現時点での派遣は豪州の哨戒機一機だけとされています。日本がやるべきことは、故中村哲医師のように「平和貢献」であり、9条を生かした平和外交ではな...9条を生かした外交こそ

  • 一足はやい「お年玉」

    一足先に、子どもから高価な「炊飯器」が届きました。連れ合いが、「古くなったので買い替えたい」といっていました。私は、「まだ使えるのであれば買い替えなくてもいいのでは」と云っていました。それを聞いた息子がアマゾンから届けてくれました。約1時間かけてゆっくり炊きあがりました。出来上がりは「もっちり感」があります。はじめに、仏さまに上げ、その後に私たちが美味しくいただきました。子どもに感謝です。一足はやい「お年玉」

  • 重箱の中の正月飾り

    昨日は、所用で「りふれ」に伺いました。恒例の門松は、管理人さんの体調不良で飾られていませんでしたが、玄関出口の隅に「プチ正月飾り」が置かれていました。重箱のなかに飾られた「正月飾り」は初めて見ました。こんな活用の仕方もあるのだと改めて拝見しました。重箱の中の正月飾り

  • 忙中閑

    昨日、竹木場公民館に伺いました。山茶花の花が、下にある「蘇鉄」に広がっていました。コントラストに暫く見とれ、写真を撮りました。忙中閑

  • 一足早く正月気分Ⅱ

    所用で大良公民館に伺いました。玄関先には、立派な門松が準備されていました。今年も今日を含めて5日です。後から追いかけられている気がします。5日間のうちにしなければならないものを書きだそうと思います。急ごう!!!。一足早く正月気分Ⅱ

  • 一足先に正月気分

    昨日、息子夫婦から「正月飾り」が届きました。応接間に飾り、一足先に正月気分です。今年もあと少しです。「この一年どうだったのか」を自問する時間もないまま新年を迎えそうです。御用納めが一日早く、仕事始めが一日おそくなります。その恩恵には浴さない生活です。来年こそは、自分を見つめる時間が欲しいものです。一足先に正月気分

  • 私たちは「忘れない」

    一部メディアは「野党はいつまで『桜』をやっているんだ」「もっと他に議論することがあるのでは」という論調が流されています。果たしてそうでしょうか?共産党の宮本徹衆議員は、「桜を見る会」の招待区分「60」は首相推薦枠だったとされる2005年の資料を公表しました。※国立公文書館で入手「60」というのは、預託商法で多くの被害者を出した「ジャパンライフ」の元会長を2015年に招待した区分番号です。政府は、「当時はそうだったかもしれないが最近は資料は廃棄しているので答えられない」と全く調べようとしない不誠実さと逃げの姿勢です。疑いがあれば、徹底的に説明して疑念を払うのが行政だし政治の役割のはずです。安倍首相の延命術は、次々起こる疑惑に一切答えず、逃げ回り、「慣れてもらう」「忘れてもらう」こん不誠実な政治はお引き取り願いたい...私たちは「忘れない」

  • 3会派で予算要望

    日本共産党、社民党、展望会の3会派5人は昨日、令和2年度予算要望書を峰達郎市長に手渡し、要望書の内容などを説明し懇談しました。3会派が共同で予算要望書を提出するのは3回目です。唐津市議会での野党共闘が進んでいることを示しています。唐津市は、新庁舎建設、新市民会館・曳山展示場の建て替えなど大型事業が計画されるなか、10月に下水道料金が19%も引き上げに加え、消費税が8%から10%へ引き上げられたことで市民お暮らしは厳しさを増しています。地方自治体の役割は、国の悪政から市民お暮らしと福祉を守る防波堤の役割があります。唐津市では、人口減少や地域経済、交通弱者への対応など緊急課題を6項目と20の細目を行いました。3会派で予算要望

  • 50万球のイルミネーッション

    今日は、クリスマスイブです。それを祝うかのような巨大なイルミネーションツリーが鏡の松浦川運動広場にLED電球25万個を使い、赤、青、緑の光が周囲を鮮やかに彩っています。あす25日までの期間中、午後6時から11時まで点灯しているそうです。高さ50メートルのツリー3本は圧巻です。地元企業でつくる「川の会唐津支部」がおこない、今年で6回目です。新聞報道によると、イルミネーションは今回が最後となるそうです。私も昨夜、仕事の帰りに立ち寄りました。高校生や子ども連れのご夫婦などで賑わっていました。50万球のイルミネーッション

  • イルミネーッション

    竹木場で、介護施設「ひまわり」を運営する県道沿いに昨日通りました。前回も紹介しましたが一段とグレードアップしたイルミネーッションです。サンタクロースなど、いくつものオブジェが輝いて、メルヘンの世界です。場所は、竹木場のセブンイレブンから北波多の方へ向かって300メートルほどです。セブンイレブンの前には、地域の方がつくったイルミネーッションが出迎えてくれます。車が多いので注意して見てください。イルミネーッション

  • 聖火が5月10日唐津に

    東京2020オリンピック聖火リレーが5月10日・11日に佐賀県に入ることが東京オリンピック・パラリンピック競技組織委員会が12月17日に公表しました。唐津市には10日、唐津市民会館から元ロイヤルホテルの駐車場まで20人のランナーが聖火をつなぎます。唐津からは、3人の方が参加されます。バレーボールで国体強化選手の15歳の女性。子育て支援に携わっておられる女性の方。ネパールから移住し農業をされて男性です。ネパールの男性とはお話をしたことがありますが、とても真面目で研究熱心な方です。資料によると、農業青年会議所の全国大会で「どこでも誰でもできる農業」をテーマに全国大会で発表の予定だそうです。来年のことを書くと鬼が笑うでしょうか。聖火が5月10日唐津に

  • 50年も続く労働センター

    先日、第50回唐津東松浦地区労働組合評議会の定期大会に案内があり、来賓として伊藤一之市議と一緒に連帯の挨拶をしました。労働組合のローカルセンターとして半世紀の歩みは、次の半世紀の跳躍台になるものです。唐松地区労は、労働運動だけでなく暮らしの問題から平和運動まで幅広くされています。夏には「夏期労働講座」を開いて学習にも力を入れています。働く者の団結で生活と権利、平和と民主主義を何時までも守る労働者のセンターとしての役割を今後も果たして欲しいと思います。50年も続く労働センター

  • 冬に咲く夏の花

    ヒマワリは、「夏の花」と思われています。今年も終わろうとするなかで、我が家の庭先に可憐にも小さい蕾と花を咲かせています。冬に咲く夏の花

  • 寒さに向かって咲く花

    今から寒さに向かって「さざん花」が満開です。肥前町に伺ったときに、畑の傍に満開の「山茶花」を見つけ、写真に収めました。寒さに向かって咲く花

  • 西唐津公民館は1年遅れ

    昨日は、総務教育常任委員会で「西唐津公民館建設現場」へ現地視察を行いました。西唐津と大島の中間地点に「佐賀県有地」を唐津市が買い上げて建設を計画しているものです。佐賀県との協議が遅れ、建設は地元説明より1年遅れの令和4年度の開館予定とのこと。審議では、「なぜ1年も遅れるのか」「県との協議が不十分ではなかったのか」などの意見が噴出しました。場所は、正面に国の港湾総合事務所、後ろに佐賀玄海漁協事務所があります。西唐津公民館は1年遅れ

  • 高峰中「ソフトテニス部」が新聞に

    今朝の佐賀新聞に、地元の中学校の「高峰中ソフトテニス部」が掲載されています。3小学学校から集まっている小さな中学校ですが、頑張っています。いずれは、全国で、世界で通じる選手が出て欲しいものです。高峰中「ソフトテニス部」が新聞に

  • イチョウの「じゅうたん」

    昨日朝、一中の入り口の信号機前にある「ピザや」さんのイチョウの木が黄金の輝きを見せたいました。路面には、イチョウのじゅうたんが広がっていましたので写真に収めました。他のイチョウの木は落葉しているのにここだけは12月中旬というのに残っています。イチョウの「じゅうたん」

  • 火力発電所煙突撤去工事はじまる

    二タ子にある「唐津火力発電所」の2本の煙突撤去作業が始まっていますが、いよいよ本格撤去に向けて、煙突撤去用のタワークレーン基礎工事が今日からはじまると議員に九電から連絡がありました。それによると、12月19日から1月15日の予定で八幡町の生コン社から二タ子まで往復180台の生コン車が午前7時半から午後4時の間通行するとのことです。誘導員2人を配置するそうですが、周辺を通行される方は十分注意をして下さい。今日は、議案審査の「まとめ」です。産業経済常任委員会は、「旧唐津銀行」の指定管理者の指定問題が紛糾し、朝9時から再審査がおこなわれるそうです。写真は、17日の「朝のあいさつ」です。火力発電所煙突撤去工事はじまる

  • 巨大門松

    昨日は、議会が早く終わり唐津民報の取材を兼ねて鏡・宇木にある「宝満神社」へ行ってきました。目的は、巨大「門松」を写真に収めることです。あいにくの天気でしたが、地元の人たちがたき火をしながら作業をしておられました。門松は、高さ15・5メートルもあるそうです。この巨大門松をつくっているのは「宇木うき村おこし会」のみなさんです。巨大門松をつくって、今年で16回目になるそうです。2月2日の「鬼火焚き」まで飾る予定だそうです。「宝満神社」という縁起のいい神社名を活用して地域活性化を図ろうと地元の人たちが行動されました。巨大門松は、もうそう竹を8本の束三つ計24本を一組にしてそれをクレーンで持ち上げられたそうです。根元には、3・5メートルと2メートルの2段の土台には葉ボタンのほか、松竹梅や南天など縁起の良い飾りもあります。...巨大門松

  • 恒例の「朝のあいさつ」

    昨日も寒い朝でしたが、「恵みの里」の隣で朝のあいさつをしました。通学する小学生中高生から「おはようございます」とこれをかけられます。車からの手ふりで元気をもらい、心が温まります。さあ!今日も頑張ろう!今週も頑張ろう!と元気をもらう「朝のあいさつ」です。「恵みの里」の看板の下には、2月14日に「日フィル唐津公演」のお知らせがありました。恒例の「朝のあいさつ」

  • 上ケ倉ダムの夕陽Ⅲ

    三日続けて「上ケ倉ダムの夕陽」の写真をアップします。これは、私のが最も気に入っている写真です。数年前に通りがかった時に、湖面に映える夕陽と風車に感動したことを覚えています。上ケ倉ダムの夕陽Ⅲ

  • 上ケ倉ダムの夕日パートⅡ

    昨日は、会議が予定より1時間早く終わりました。事務所で、残務を整理をしながら外を見たら天気が良く、仕事を切り上げて前日に続き「上ケ倉ダム」へ。昨日より少しはいい写真が撮れました。それでも、まだまだです。上ケ倉ダムの夕日パートⅡ

  • 安倍内閣はお引き取りを

    今朝の佐賀新聞は、内閣不支持率が43%で逆転したことを伝えています。「桜を見る会」の説明不足が影響しているようです。共同通信社が全国で電話世論調査をした結果だそうです。国民の心が安倍政権から離れていることを示す結果ではないでしょうか。記事では、日本経済の先行きに「不安」を感じている人は87.9%。安倍政権の下での「憲法改正に反対」は54.4%といずれも増えています。その一方で、内閣が優先して取り組むべき課題は「年金・医療・介護」が41.4%で最多となっています。各社の世論調査を見ても、「安倍政権にNO!」の結果が出ています。安倍政権はお引き取り頂くことが、国民の世論に答える方策ではないでしょうか。安倍内閣はお引き取りを

  • 上ケ倉ダムの夕日

    昨日は、気分転換にカメラを抱えて上ケ倉ダムでいって見ました。夕日に風車が湖面に映える写真を撮ろうと思って出かけたのですが、あいにくの曇り空でうまく撮れませんでした。ザギトワさんが「引退」と報じられています。17歳なのに残念です。何があったのでしょうか。世代交代といってもあまりにも早すぎる気がします。今日は、お昼から大事な会議があります。今日はその対応で一日終わりそうです。上ケ倉ダムの夕日

  • わが家の歴史

    古い書物を整理したらわが家の「記録帳」が出てきました。昭和16年1月から祖父(幾之助)が記帳したもので74年前のもので、表面ははげ落ちたところもありますが、中は和紙でしっかりしています。そこには、長女の正月祝い(昭和16年)を誰からいくらもらったか細かく書かれています。父(一郎)が昭和16年7月に32歳で招集を受け、その時に頂いた選別には竹木場校区など80人からの名前が記入されています。毎年の農業収入も品目ごとに米だけでなく、麦、蚕、薪代、ランキョ代など細かく記入されています。赤字だったり、黒字だったりと当時の農業も大変だった様子が垣間見えます。だからでしょうか、昭和3年から「養鶏」を始めたことも書いてあります。新しい農業を模索していたのではないでしょうか。母が終戦直後の昭和21年に入院していたことは知りません...わが家の歴史

  • 一般質問3日目

    昨日は、私の質問をインターネットやテレビで見ていただいた方から「感想や意見」を寄せていただき、最近ではない反応に驚いています。最近、部長の答弁で気になっていることがあります。執行部の答弁が「検討します」「関係機関と協議し検討します」と判で押したように答弁のオンパレードです。一般質問は、議員が市民の声を代弁し執行部へ提案や要望を出します。「する」とも「しない」とも言えず、議員の体面を汚さないようやんわり「断る」手法としての執行部の逃げの答弁です。議員が、「検討の結果はどうなったか」と次の議会で聞かれても「検討中」と逃げます。もっと歯切れのいい答弁をお願いしたいものです。今日は、一般質問3日目です。今日も静かに議論に耳を傾け、良い質問には「いい質問だ」良い答弁には「良い答弁だ」と声をかけたいと思います。どんな議論が...一般質問3日目

  • 一見の価値あり

    竹木場で、介護施設「ひまわり」「花いちもんめ」「はるか」「すずらん」では、イルミネーションが今年は一段とグレードアップしています。電車に本物のサンタクロースが乗っているようなものもあります。場所は、竹木場のセブンイレブンから北波多の方へ向かって300メートルほどです。車が多いので注意して見てください。一見の価値ありです。一見の価値あり

  • 市庁舎建設は見直しを

    昨日は、午前中で私の一般質問が終わりました。傍聴者も何人かあったようですが、テレビ、インターネットでの視聴者からいくつかの励ましのご意見を頂きました。有難うございます。私は、峰市長の政治公約を強調し質問しました。「子育て支援」「学校給食無償化」を掲げて当選しました。国の「保育料無償化」によって、唐津市独自の助成額が浮くことになります。その額約2億7000万円です。そのうち1450万円を使うだけで「逆転現象は解消」は可能と保健福祉部長は答弁しながら峰市長は「実施する」とは答弁しませんでした。学校給食無償化については、市長任期期間の「4年間検討中」で何もしません。その理由は、「1中・5中の完全給食を優先」と「財源」の問題です。私が、「1中・5中の完全給食の実施見通し」を聞きました。教育部長は、計画の段階に至っていな...市庁舎建設は見直しを

  • 今日「一般質問」します

    今日から4日間は「一般質問」があります。一人、答弁も含めて70分です。私は今日、2番目です。10時は以降ではないかと思われます。チャンネル「からつ」の行政放送とインターネットで視聴でます。勿論、傍聴も大歓迎です。質問の項目、質問趣旨、質問項目をお知らせします。1,安定ヨウ素剤の配布について【質問趣旨】玄海原発による放射性物質の漏れによる「甲状腺被ばく」の抑制に有効とされる「安定ヨウ素剤」の配布が原子力規制委員会において「安定ヨウ素剤の配布・服用について」新しい指針が示されました。それによると、「希望する住民は事故時に受け取れるのか不安があることから、よほどの理由がない限り希望者全員に配布する」ことを徹底するよう求めるものです。唐津市の早急な対応を求めます。【質問項目】①原子力規制委員会の「安定ヨウ素剤の配布・服...今日「一般質問」します

  • 電池は未来を変えられる

    吉野彰氏がストックホルムでノーベル賞受賞記念講演が今朝の新聞に載っています。吉野氏は1948年生まれ、私より一つ年上です。人生で最も良かったことは四つの決断として挙げたのは、京都大学で化学を学んだこと、旭化成に入社したこと、妻の久美子さんと結婚したこと、そしてリチュームイオン電池の研究を始めたことだそうです。「リチュームイオン電池」はAIの普及で太陽光、風力でつくった電気を供給、電気が不足すると車から供給する、「車は電気を運ぶ役割も担う」とリチュームイオン電池がさらなる耐久性の向上で電池は未来を変えられると講演されたそうです。原発に頼らない持続可能な社会の実現を望むものです。写真は、昨日のわが家の「南天」です。雪が降ったような霜が覆いました。電池は未来を変えられる

  • 今週も超多忙の連続

    今日は、月曜日で新聞はお休みです。議会は、今日から12月議会の本格論戦が23日まで続きます。昨日も、「人権ふれあいまつり」に行く前に、議案質疑の準備、帰ってからは「唐津民報」の下書き、松浦市から帰ってからは、党内向けの「ニュース」づくりと濃密な一日でした。今日も、4時に目が覚めパソコンに向かっています。今週も土日にかけて、来年の党大会に向けた会議の準備と「超多忙な日」が続いています。明日は議案質疑、11日は一般質問と続きます。これから、その資料の再確認と週末の会議の資料作りなどが待っています。7時半からは「朝の挨拶」で神田です。9時半から「議会運営委員会」。10時から本会議と続きます。写真は昨日、松浦市であった「九条の会」が終わり、足を伸ばして「海のふるさと館」に寄ってきました。新鮮な魚や魚の加工品、農産品など...今週も超多忙の連続

  • 「知ることが大切」

    昨日午後からは、松浦市で「九条の会」が開かれるということで、約1時間のドライブで行ってきました。平戸九条の会、伊万里・有田九条の会、北松退職女教師の会の主催でした。「文化のつどい」では、「本当は戦争の歌だった唱歌・童謡」と題して」森ぶんめい」さんが、ギターの弾き語りで、1941年に作られた「たき火」という童謡は、「敵の飛行機から位置が判るから」と陸軍によって放送禁止になったことを聞きました。「日本と北東アジアをめぐる、非核・平和・繁栄の状況」について、川原紀美雄長崎県立大学名誉教授は、韓国の聯合ニュースは伝えても日本のマスコミは伝えないことが多く「嫌韓」をあおる原因にもなっている。「知ることが大切」と話されました。「知ることが大切」

  • 人権ふれあいまつり

    昨日の朝は、佐志にある人権ふれあいセンター唐津へ「第17回人権ふれあいまつり」に出席しました。開会式では、田中政美実行委員長(部落解放同盟唐津支部長代行)から主催者あいさつ。峰市長と田中市議会議長の来賓のあいさつが続きました。佐志中学校生による吹奏楽や若葉保育園のお遊戯、切木和太鼓、大正琴、カラオケなどがおこなわれていました。人権ふれあいまつり

  • 「憲法の成り立ちと今日の状況」

    昨日は、佐賀市で大事な会議の後唐津市水産会館に駆けつけました。社会科教師が語る「憲法の成り立ちと今日の状況」という憲法学習会を聞くためです。。日本国憲法の三原則は、国民主権、平和主義、基本的人権です。学校現場では、「平和教育」が以前からすると後退している現状として、修学旅行に広島や長崎、知覧などが、一部の学校は「スキー合宿」に変わっているそうです。。平和教育が疎かになっている原因は、「教師の多忙化」にあると指摘されました。もう一つは、「組合離れ」です。労働組合運動をしない教師が「労働三権」(団結権・団体交渉権・団体行動権)をどうやって教えるのでしょうか。ある中学校の平和教育で、80歳代の男性が、極寒のシベリア抑留を中学生の前で語ったそうです。隣の人が亡くなると、周りの人が亡くなった人の着ていた服を先を争って奪う...「憲法の成り立ちと今日の状況」

  • 逃げるという意味は

    安倍首相が「桜を見る会」の一連の問題について2日の参院本会議で答弁したことを受けて、菅官房長官は「さまざまな質問に丁寧に答えた」と述べ、首相は説明責任を果たしたとの認識を強調しています。自公政権は、野党が求める衆参の予算委員会の集中審議に応じず幕引きを図る構えです。このことについて、自民党幹部は「うまく逃げ切った」公明党幹部も「野党は弱い。首相が逃げ勝った」と発言しています。「逃げる」と自分でいっていることは、自分たちが悪い事を働いていることを認めたも同然です。「逃げ切りを許さない」世論と運動が必要です。逃げるという意味は

  • 品格のある政治を求める

    安倍自公政権は、9日会期末を前に悪法を次々に数の力で成立させています。その一つに、先生の長時間労働を加速させはる「1年単位の変形労働時間制」です。先生の勤務時間は深刻です。過労による休職や痛ましい過労死があとをたちません。最近では、教員志望の学生が減り始めています。教員の長時間労働の是正は、まさに日本の教育の現在と未来のかかった国民的課題です。もう一つはアメリかとの貿易協定です。農産物の関税を大幅に引き下げて日本の農業を破壊させる可能性があります。これまでは、農産物の関税を引き下げて自動車製品の輸出を有利にしていましたが、それがありません。とても「ウインウインの関係」とは言えません。一方で、「桜を見る会」の名簿一つ出そうとしていません。佐賀新聞の声の欄に「政治に品格を求める」との投書があっていました。都合の悪い...品格のある政治を求める

  • 中村医師のご冥福を祈ります

    アフガニスタンで長年、かんがい事業や医療支援に携わって来た中村哲医師が昨日、現地で何者かの銃撃を受けて死亡したと報道がありました。中村医師の志半ばの死亡に心から哀悼の意を表します。中村医師は、医療やかんがい整備などの支援事業を40年近くにわたり続けてこられました。一度だけ、中村医師のお話を聞く機会がありました。身の危険を顧みず現地の暮らしを支える活動をされていることに「スゴイ日本人がある」と思って聞きました。それから、中村医師の本を何冊か読み、募金もしました。講演で「日本は平和憲法9条があるから(現地の人から)信頼されている」と話されたことが印象に残っています。くわえて「医療だけでは命は救えない」とおっしゃったことです。干ばつで、作物が育たない大地に水路を引くことで膨大な農地にする事業に携わるきっかけとなったそ...中村医師のご冥福を祈ります

  • 逃げるほど疑惑は深まる

    安倍首相は、「桜を見る会」の疑惑について説明をしないまま臨時国会を終えるつもりでしょうか。悪質なマルチ商法で荒稼ぎし倒産したジャパンライフの元会長が首相の推薦枠で招待されていた事が明らかになっています。首相は、「元会長と個人的な関係は一切ない。妻も面識もない」と否定しています。しれなら、誰がどのようにして首相の推薦枠を使ったのかが問題になります。しかし、首相は「個人情報だから」と確認を拒み続けています。元会長はこの招待状を使って募集行為をしていました。つまり、安倍首相はマルチ商法に加担していわれても仕方がありません。名簿が残っていないというならば、安倍事務所や内閣府に徹底して調べるよう指示すべきです。なぜ安倍首相は疑惑を晴らす努力をしないのでしょうか。逃げれば逃げるほど疑惑が深まります。写真は、昨日の産業道路で...逃げるほど疑惑は深まる

  • ヒマワリが咲いています

    12月になり寒さが冷え込みますが、我が家の庭に「ひまわり」が咲いています。8月末に播いた「ロシアひまわり」です。30センチぐらいあります。11月15日にしっかりした蕾が15日でぐらいで大輪になりました。私も、寒さに抗して過ごしたいとおもいます。まだ、インフルエンザの注射をしていませんので、近いうちに行きたいと思います。ヒマワリが咲いています

  • 朝のあいさつ

    寒さが深まるなかで「朝の挨拶」に神田で立ちました。通学小学生や中学生、通勤の方も挨拶をして通られます。心温まる時間です。車からも手ふりがあります。「サー今日も頑張ろう」となります。朝のあいさつ

  • 75歳、医療費2割負担へ

    安倍政府は、「医療制度改革」と称して75歳以上の医療費の窓口負担を現在の1割負担から2割負担へ2022年から引き上げる方針であることを、今朝の佐賀新聞は一面で伝えています。高齢になれば、医療に係る機会は多くなり、慢性化します。しかも、収入は年金が頼りで限られています。10月から「消費税10%」になったばかりです。消費税導入の名目は「社会保障の充実」でした。その舌の根が乾かないうちに、国民には「さらなる負担増」の議論が始まっています。消費税増税の「看板に偽りあり」です。75歳、医療費2割負担へ

  • 唐津駅前「イルミネーッション」

    昨日、午後5時半ごろまで議員控室で仕事をして、事務所に戻る途中で唐津駅前をとおりかかりました。とても綺麗だったのでUターンし写真に収めました。唐津駅前「イルミネーッション」

  • JAからつ「農業まつり」

    昨日は、消防団の「ポンプ操法大会」会場の近くで、JAからつ「農業まつり」がボートレース駐車場でおこなわれていましたのでお邪魔しました。多くの参加者でとても賑わっていました。私が注目したのは「ゆるキャラ」です。JAの新しいゆるキャラは「よりぞう」だそうです。地域に寄り添った気持ちが伝わります。アンパンもいました。もう一つは、唐津特別支援学校の「ぴから」です。きらりと星のように光る子供たちを感じます。私も、支援学校のブースで「ペットボトルホルダー」を二個ゲットしました。JAからつ「農業まつり」

  • 竹木場にイルミネーッション点灯

    昨夜は、あいにくの雨が大降りでしたが、大良・竹木場まちづくり協議会主催で「イルミネーッション点灯式」が「セブンイレブン・竹木場」の前の街路樹でおこなわれました。市の補助を受けて、地域を活性化しようとの初めての催しです。点灯式に先立ち、イベントは学校の体育館をお借りして盛大に行われました。竹木場にイルミネーッション点灯

  • 女性消防隊の模範演技

    唐津市消防女性消防隊「さよひめ」による模範演技がありました。11月13日、横浜市で行われた「第24回全国女性消防操法大会」で準優勝果たしただけにきびきびした動きは、参加者が総立ちで見入っていました。見事、放水でマトイが落ちると大きな拍手が起きました。女性消防隊の模範演技

  • 消防団操法大会

    今日は早朝から「第2回の唐津市消防団操法大会」が松浦川運動広場で行われました。二年に一回との事ですが、日ごろの訓練の成果を競うものです。審査の結果、優勝は小型ポンプ操法は相知支団。自動車ポンプ操法は七山支団でした。消防団操法大会

  • 原子力防災訓練、一般参加を排除

    市民の方から、「今年から玄海原発の防災訓練が視察できなくなった」「市民を排除する意図があるのでは」との話を聞きました。早速佐賀県のホームページを開くと次の内容が紹介されていました。11月22日更新の「佐賀県プレスリリース」を紹介します。令和元年度佐賀県原子力防災訓練を実施します原子力災害の特殊性に鑑み、佐賀県・玄海町・唐津市・伊万里市の地域防災計画(原子力災害対策編)及び「玄海地域の緊急時対応」等に基づき、防災業務関係者の防災対策に対する習熟及び防災関係機関相互の連携協力体制の強化並びに地域住民の原子力防災意識の向上を図ることを目的に国や福岡県、長崎県と連携して、下記のとおり原子力防災訓練を実施します。なお、訓練会場内における取材・参観は、訓練の円滑化を図るため、報道機関の方、議員及び訓練関係者に限らせていただ...原子力防災訓練、一般参加を排除

  • 「原発は不安」島民の声

    昨日は、東港を7時半発の船で原子力防災訓練を視察するために「馬渡島」へ出かけました。島民に見立てた市職員さんとマスコミの方々と約1時間の船旅です。島には約300人が住んであり、その内30人ほどが集会所に集まっておられ、地域消防団は女性消防団員も参加されていました。参加者にお話を聞かせてもらいましたが、「馬渡島は原発から10キロといわれているけど遮りものがないので5キロも10キロも関係ない」「避難するのに身一つで避難して現実実がないのでは、一週間避難生活するのおいても、身分証明書や持病の薬、銀行カードなどの最小限の必需品は持っていかなくても心がけとしてメモぐらい渡すべきでは」また、「親と子供の放射能学習会」では、「避難場所がどんな場所か想像がつかないところに避難するのは不安」「放射能物質が島に最短で届くのですか」...「原発は不安」島民の声

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浦田関夫ですさん
ブログタイトル
こんにちは浦田関夫です
フォロー
こんにちは浦田関夫です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用