うつになってからの日々思うこと 感じることをつづります。
うつと診断されて早2ヶ月。 ようやく気候も安定してきて、気持も落ち着きかけてきました。 そんな日々の思うことを簡単に書いて気持ちの整理をしていければと思っています。
不安を考えていたら、自分に課していたこと優秀でなくてはならない。勉強好きでなくてはならないやさしくないとならない。休みは公務員のようでなくてはならない。人に迷惑をかけてはならない。~でなくてはならないばかり出てきた。不安な自分は、何々でなくてはならないという自分の思い込みと、現実の自分とのギャップから、自分へのふがいなさやイライラ感をいつも感じ、いつも嫌な気分で日々を過ごしていた。本当は、勉強もすきでもなければ、仕事も好きじゃない。つうか、仕事でトラブルがあればその場から逃げ出したいと思う。すぐに感情的になり、感情に流され、気分屋で、自己中心的な自分がいました。少し気分が楽になった気になった。本来の自分
なぜ、私には継続性と能動性が無いのだろうと思っていた。何をするにも続かない。自分がやりたいと思ったとしても、それが母や友人に認められることなのだろうか?失敗したら笑われるかもしれない悪口を言われているかもしれない。いちいち許可を求めていないと不安で仕方が無い。不安に支配されている証拠だ。何をするにも不安で、誰かの許可を得ながらこれでいいんだと確認をすることで、不安を取り除こうとしていた。しかし、たとえば上司が許可を得ても、同僚への不安、お客さんへの不安とどんどん不安対象を増やしていき、押しつぶされて、結果的に自分で自分の居場所をなくしてしまっている。自分はここにはいられない。誰かに言われたわけでもない。自分でそう思い込んでしまった結果である。感情に支配され、自分の沸きあがる情熱とか思いもといったものを自分で蓋を...継続するって難しい?
私の悪い癖?なのだろうか。以前、職場で仕事でミスをした人を攻め立てていた。精神的に八方塞。ミスをした人を攻めて、追い詰めることで防げるかもしれない。しかし、彼は違っていた。攻め立てることでますます萎縮をしていた。私も一緒に萎縮してしまった。これは、捨てられるかもしれないと不安になったからだ。同じ事をしたらこんな風になる。不安が不安をよび、自分で自分の居場所をなくすようになった。普通の人から見れば、どうして一緒に萎縮したり、不安になるの?そうならないようにすればいいと思うかもしれない。しかし、神経症の私はそれが出来なかった。誰かが、ミスをして威圧されると自分まで威圧されている感覚に陥った。最近、同じようにミスをする人がいて、その人も退職していった。私も、同じように攻めたてられ、陰口をたたかれ、居場所を失っていくの...すっきり感?
私は肩こりがひどい。なぜか、肩がいつもあがっている。亀に様にすくめている風に見える。どうしてこうなんだろうと考えてきたが、いい子を演じているからではと思う。子供である私は、親の言うことを聞かねばならないという教育を受けた。言うことを聞かないと家から出て行けとまで言われた経験もある。実際に家を出たこともある。その結果、従順でないと見捨てられる不安を抱えながら生きてきた。常に親に迎合し、服従し従順な自分を演じてきた。不安で不安でしょうがない癖がついてしまった。その結果、肩をすくめているように思う。会社でも、家庭でもいい人を演じているから、自分を見失っている。職場おいて、私は常に迎合し・服従する自分を演じてきた。職場における不安は、他人を批判している人がいると、クビになることだし、優れていない自分を見せることへの不安...いい子を演じるをやめてみよう
私は不安症だ。別名神経症とも言うらしい。母親の言いなりになることが幸せになると思ってきた。人の言いなりが幸せになると思ってきた。人のために出来るだけがんばることが大切だと思ってきた。その結果、この2年取り返しのつかない選択を誤り、路頭に迷ってしまった。その責任は、すべてにおいて自分にある。本当に、人に判断をゆだねるとろくなことが無い。また、周囲で足を引っ張るやつが必ず出てくる。どうして足を引っ張るのはB型の人に多く見られる。全部と言うわけではないのかもしれないが、この人たちは他人を利用しようとしている。自分にとって有益な情報提供をしてくれたり、有益を思える人には良い顔をする。しかし、自分よりレベルが低いと感じた時点で、お前は駄目なやつだと烙印を押す。客観的にも人の良いところを発見し伸ばしていこうなどと考えること...不安の結果
「ブログリーダー」を活用して、lilidlife1126さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。