chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うつになって https://blog.goo.ne.jp/vividlife1126

うつになってからの日々思うこと 感じることをつづります。

うつと診断されて早2ヶ月。 ようやく気候も安定してきて、気持も落ち着きかけてきました。 そんな日々の思うことを簡単に書いて気持ちの整理をしていければと思っています。

lilidlife1126
フォロー
住所
川崎区
出身
神奈川県
ブログ村参加

2009/12/18

arrow_drop_down
  • 振り返ってみると。

    ここ数ヶ月、いろいろな本を読み、自分なりにどうしてこうなったを探してきた。しかし、その答えを求めるほどイラつき、誰かにわかってほしいとか、抑えきれない怒りがわくこともあった。そこで、自分を振り回してきた人はどんな人かを考えてみた。私の場合、受けれてもらえないと感じる人に嫌悪感を覚える。また、否定的な態度をとるような人も同じだ。他人を小ばかにするような発言をしたり、態度をとったりと。。。さて、ここで私は嫌いな人を書いているうちに段々と嫌な気持ちになってきた。否定的な態度をとったことが自分にあるからだ。自分の記憶の中に他人を否定したり拒否するような態度をとり続けてきた。自分をわかってもらいたい。受け入れてもらいたい私が嫌悪感を抱いている人の態度は私自身が持っているものだったのだ。そのことに気がついた。そのときの情景...振り返ってみると。

  • 今を生きる。

    今を生きるって難しい。よく言われることだけど、今を懸命に生きる。その結果、疲弊をしてしまいこの有様。幼いころから、叱られてばかりだった。ちゃんとしなさい。早くしなさい。我慢しなさい。何々しなさいの連続だ。何々しなさいの跡には、何もない。何々して当然という母の姿。ほめられるということはまずありえなかった。性格だろうけど、悔しいという感情より何で叱られてばかりなのだろう。どうしたら叱られないですむのかばかり考え、落ち込んでばかりいた。悔しいというのは、おそらく達成できたらほめられるとか自分にとってうれしいことを知っているからだろうけど、達成できても何も得るものがなかった私には、悔しさは起こらず、できて当たり前という状況だけがいつもそこにはあった。したがって、がんばったらその先にあるものは何か?何もない。何かを始めた...今を生きる。

  • 本来の自分

    不安を考えていたら、自分に課していたこと優秀でなくてはならない。勉強好きでなくてはならないやさしくないとならない。休みは公務員のようでなくてはならない。人に迷惑をかけてはならない。~でなくてはならないばかり出てきた。不安な自分は、何々でなくてはならないという自分の思い込みと、現実の自分とのギャップから、自分へのふがいなさやイライラ感をいつも感じ、いつも嫌な気分で日々を過ごしていた。本当は、勉強もすきでもなければ、仕事も好きじゃない。つうか、仕事でトラブルがあればその場から逃げ出したいと思う。すぐに感情的になり、感情に流され、気分屋で、自己中心的な自分がいました。少し気分が楽になった気になった。本来の自分

  • 継続するって難しい?

    なぜ、私には継続性と能動性が無いのだろうと思っていた。何をするにも続かない。自分がやりたいと思ったとしても、それが母や友人に認められることなのだろうか?失敗したら笑われるかもしれない悪口を言われているかもしれない。いちいち許可を求めていないと不安で仕方が無い。不安に支配されている証拠だ。何をするにも不安で、誰かの許可を得ながらこれでいいんだと確認をすることで、不安を取り除こうとしていた。しかし、たとえば上司が許可を得ても、同僚への不安、お客さんへの不安とどんどん不安対象を増やしていき、押しつぶされて、結果的に自分で自分の居場所をなくしてしまっている。自分はここにはいられない。誰かに言われたわけでもない。自分でそう思い込んでしまった結果である。感情に支配され、自分の沸きあがる情熱とか思いもといったものを自分で蓋を...継続するって難しい?

  • すっきり感?

    私の悪い癖?なのだろうか。以前、職場で仕事でミスをした人を攻め立てていた。精神的に八方塞。ミスをした人を攻めて、追い詰めることで防げるかもしれない。しかし、彼は違っていた。攻め立てることでますます萎縮をしていた。私も一緒に萎縮してしまった。これは、捨てられるかもしれないと不安になったからだ。同じ事をしたらこんな風になる。不安が不安をよび、自分で自分の居場所をなくすようになった。普通の人から見れば、どうして一緒に萎縮したり、不安になるの?そうならないようにすればいいと思うかもしれない。しかし、神経症の私はそれが出来なかった。誰かが、ミスをして威圧されると自分まで威圧されている感覚に陥った。最近、同じようにミスをする人がいて、その人も退職していった。私も、同じように攻めたてられ、陰口をたたかれ、居場所を失っていくの...すっきり感?

  • いい子を演じるをやめてみよう

    私は肩こりがひどい。なぜか、肩がいつもあがっている。亀に様にすくめている風に見える。どうしてこうなんだろうと考えてきたが、いい子を演じているからではと思う。子供である私は、親の言うことを聞かねばならないという教育を受けた。言うことを聞かないと家から出て行けとまで言われた経験もある。実際に家を出たこともある。その結果、従順でないと見捨てられる不安を抱えながら生きてきた。常に親に迎合し、服従し従順な自分を演じてきた。不安で不安でしょうがない癖がついてしまった。その結果、肩をすくめているように思う。会社でも、家庭でもいい人を演じているから、自分を見失っている。職場おいて、私は常に迎合し・服従する自分を演じてきた。職場における不安は、他人を批判している人がいると、クビになることだし、優れていない自分を見せることへの不安...いい子を演じるをやめてみよう

  • 不安の結果

    私は不安症だ。別名神経症とも言うらしい。母親の言いなりになることが幸せになると思ってきた。人の言いなりが幸せになると思ってきた。人のために出来るだけがんばることが大切だと思ってきた。その結果、この2年取り返しのつかない選択を誤り、路頭に迷ってしまった。その責任は、すべてにおいて自分にある。本当に、人に判断をゆだねるとろくなことが無い。また、周囲で足を引っ張るやつが必ず出てくる。どうして足を引っ張るのはB型の人に多く見られる。全部と言うわけではないのかもしれないが、この人たちは他人を利用しようとしている。自分にとって有益な情報提供をしてくれたり、有益を思える人には良い顔をする。しかし、自分よりレベルが低いと感じた時点で、お前は駄目なやつだと烙印を押す。客観的にも人の良いところを発見し伸ばしていこうなどと考えること...不安の結果

  • 花粉症

    花粉症の症状が今年が少し軽い気がする。去年は最悪でしたが、今年はかなり軽減しほとんど症状がみられない。しょうがのおかげでしょうか?去年はマスクをしてても、くしゃみ鼻水鼻づまり、目のかゆみと花粉症の症状のデパート化していましたが、今年は症状が軽い。くしゃみや鼻水は出るけど、鼻づまりがない。花粉症も解消されている人もいるので飲み続けて症状が出なくなることを期待したい。花粉症

  • バンクーバーオリンピック

    勝ちにこだわって取り組んだ金と自分のしたい事に取り組んだ浅田選手の違いが大きく分かれたフィギアスケートでした。勿論浅田選手はミスをしましたが、それでも金選手には勝てなかったでしょう。彼女の妖艶さをうまく引き出し演じたボンドガール。審判は欧米おじさんなら、誰もが食いつく007のテーマ。作戦通り、おじさんたちは彼女に食いつきはまり高得点をたたき出す。長い鼻の下をさらにのばしたおじさんとほくそ笑んでいた金選手。つまり、採点方法と心理作戦をうまく使った彼女の勝ちであった。でも、見ている私には金選手の演技には私はつまらなさを感じ、浅田選手のは3回転半を飛ぶごとに飛ぶ期待感とワクワク感を感じた。見ている人に感動や楽しさを与える浅田選手と、審査する人を満足させる金選手。今後彼女たちがどう成長するのかというより、ルール改正で振...バンクーバーオリンピック

  • 感情

    ここ数年、悔しさを、まぁいいかまぁいいかと思い悔しさを封印してきた。楽しさは、義務を果たしていない自分は楽しんではいけないという感覚から、十分に楽しめずにきた。誰かに認めてもらわないうちは、義務を果たしたとは言えないという価値観なのだろうか?正直幼いころからこんな風に思うことが多々ある。自分がしたいことが何かがわからずに、やりたいことではなくすべきことだけに気持ちを集中してきた。その結果、私はいつも起きている間は緊張感、寝ている間だけ開放感という暮らしをしてきた様に思う。ここは緊張、ここは解放ということで一日のなかでの楽しみを一つでも作り、その時間を十分に楽しめるかが一つの鬱的状態にならないための行動ではないかと思う。それが趣味ではないかと。趣味をもつという理由が、ようやくわかってきた様な気がする。いつもと違う...感情

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、lilidlife1126さんをフォローしませんか?

ハンドル名
lilidlife1126さん
ブログタイトル
うつになって
フォロー
うつになって

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用