ようこそ!このブログでは、科学に関する気になる情報を紹介していきます。
最近気になる科学情報を、ピックアップ!毎日1分!見るだけで、科学がわかる!
新型コロナ第2波にそなえよ!戦いは数年続く...スペイン風邪(インフルエンザH1N1型)の教訓に学ぶ
警戒宣言解除も長期戦覚悟、全く油断できない新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除になったが、安心できる状態ではない。第2波が心配である。少なくともワクチンが開発され、最低でも60%以上の人が集団感染し、免疫を獲得するまで長い戦いは続く。世界でロックダウンが徐々に緩和されていくなか、日本でも5月26日に首都圏と北海道で緊急事態宣言が解除されたことで、全国的な解除となった。しかし、解除後も、治療・予防の「武器」がそろわない間は、「人と人の距離を開ける」「三密を避ける」「石鹸で手洗いを丁寧にする」などの一人ひとりの予防が引き続き重要になる。ウイルスの活性が高まるとされる秋冬には再び牙をむいて私たちを脅かす可能性は高いからだ。世界的な終息の鍵となる「集団免疫」は、おおむね60%ほどが感染することで、ウイルスはヒトの間で...新型コロナ第2波にそなえよ!戦いは数年続く...スペイン風邪(インフルエンザH1N1型)の教訓に学ぶ
新型コロナウイルス、欧米に比べ日本人に死亡者が少ない理由 私たちの体を守る仕組みとは?
謎の多い新型コロナウイルス今回の新型コロナウイルス、日本ではまだマスコミや一部の科学者の書いた論文のおかげで、中国の武漢市のコウモリの持っていたものが突然変異をして、有毒性が強くなり人の間で広がったと信じている人が多いようだが、これにはおおいに疑問に感じる。というのは、中国政府が感染が広がった初期の段階で、事実を公表しなかったことなどが問題を大きくした指摘があり、欧米などが武漢市への査察を申し込んでも中国政府は拒否しているからだ。武漢市には細菌・ウイルスの研究所があり、そこにあった細菌が漏れた可能性も指摘されている。まだまだ謎は多い。それは欧米に比べて日本人感染者に死亡者が少ないということだ。NHK特設サイトによると、2020年5月24日現在、世界の感染者数は5,310,362人、死亡者数は342,097人。続...新型コロナウイルス、欧米に比べ日本人に死亡者が少ない理由私たちの体を守る仕組みとは?
新型コロナウイルスの収束には「集団免疫」しかない!みんなに抗体ができるまで闘いは続く
緊急事態宣言ようやく解除、いつもと違う日常へようやく新型コロナウイルスによる自粛が解除される。5月21日、新型コロナウイルス感染症対策本部を首相官邸で開き、流行が落ち着いたと判断した京都、大阪、兵庫の関西3府県で緊急事態宣言を解除した。政府は先に公表した「直近1週間の10万人当たりの新規感染者が0.5人以下」との目安を重視。関西3府県に加え、埼玉と千葉もこの基準を満たしていたが、首都圏2県は東京、神奈川と一体的に判断する必要があると判断した。だが、安倍晋三首相は5月25日にも感染状況などを改めて評価し、可能なら31日の期限を待たず宣言を全面解除する方針を明らかにした。これからは、感染を防止しながらの社会経済活動になる。感染者が増えれば医療崩壊が起きないように再度緊急事態宣言が出されることも考えられる。「三密」を...新型コロナウイルスの収束には「集団免疫」しかない!みんなに抗体ができるまで闘いは続く
第76回ノーベル生理学・医学賞 ブランバーグ、ガジュセック「感染症の起源および伝播の新たな機構に関する発見 」
病原体とは何か?病原体とは何だろうか?病原体というと、もちろん細菌やウイルスを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、それ以外にも病原体はある。例えばマラリアはマラリア原虫という原生動物が原因だ。また微生物以外でも、アニキサスのような回虫や線虫など、患者の外観からは見えない体内寄生虫も、病原体と呼ばれる。お刺身を食べて急にお腹が痛くなったという話はよく聞く。アニサキスによる腹痛をアニキサス症という。病原体は、生物もしくは、ウイルスなどのように生物に近い存在がほとんどである。ところが生物でないものが原因の場合もある。その一つが、異常プリオンタンパク質だ。続きはこちら→http://sciencejournal.livedoor.biz/参考Wikipedia:バルーク・サミュエル・ブランバーグダニエル・カールトン・ガ...第76回ノーベル生理学・医学賞ブランバーグ、ガジュセック「感染症の起源および伝播の新たな機構に関する発見」
第76回ノーベル化学賞 ウィリアム・リプスコム「ボランの構造研究」 アルフレッド・ストック
ボラン(水素化ホウ素)は新しい化合物1976年ノーベル化学賞の受賞理由は「ボランの構造研究」。ボランとは何だろうか?ボラン(borane)は、ホウ素の水素化合物(水素化ホウ素)の総称で、炭化水素のアルカンにちなみ命名された。なぜ水素化ホウ素の研究が評価されたのだろうか?水素化ホウ素は比較的新しい化合物で、1912~36年の間にA.ストックにより,B2H6,B4H10,B5H9,B5H11,B6H10,B10H14が合成された。今日ではB20H16など,多数の高級ボラン類も合成されている。水素化ホウ素は、一般に揮発性、反応性に富み、あるものは空気中で自然発火する。燃焼熱が高く,空気との広範囲の混合比で発火するので,ジボラン,ペンタボラン,デカボランなどはロケット用燃料としての用途が注目されている。続きはこちら→h...第76回ノーベル化学賞ウィリアム・リプスコム「ボランの構造研究」アルフレッド・ストック
第76回ノーベル物理学賞 リヒター、ティン「新種の重い素粒子(J/Ψ粒子)の発見についての先駆的研究」
新素粒子「J/Ψ粒子」の発見ノーベル物理学賞を受賞する研究は「原子」に関するものが多い。1800年代後半まで「原子」は物質をつくっている最小単位だと思われていたが、実際はそうではなく、電子、原子核、陽子、中性子、中間子、ニュートリノ、ヒッグス粒子...など、さらに細かい粒子に分かれることがわかり研究対象になっている。このような粒子を総称して「素粒子」と呼ぶ。ノーベル物理学賞の受賞理由には「素粒子」と言う単語が度々出てくる。2019年までの授賞理由に「素粒子」は11回出てくるが、1976年の受賞はその第6回目の授賞であった。アメリカの物理学者バートン・リヒターの研究チームはスタンフォード大学線形加速器センター(現在のSLAC国立加速器研究所)ローレンスバークレー国立研究所、サミュエル・ティンはブルックヘブン国立研...第76回ノーベル物理学賞リヒター、ティン「新種の重い素粒子(J/Ψ粒子)の発見についての先駆的研究」
第75回ノーベル生理学・医学賞 ドゥルベッコ、テミン、ボルティモア「腫瘍ウイルスと細胞内の遺伝物質との相互作用に関する発見」
がんの原因は何か?人類の死因第一位はがんである。がんの原因はなんだろう?がんの原因にはいくつかあるが、1.化学物質(喫煙、アルコール) 2.生活習慣 3.感染症によるもの(ウイルス、細菌) 4.ホルモン 5.遺伝的な要因...などである。 ウイルスの中でも腫瘍を生じさせるウイルスを発がん性ウイルスという。ラウスがニワトリに腫瘍を生じさせるウイルスを発見したのが1911年のことだ。ラウス肉腫ウイルスと名づけられたこのウイルスには、細胞をがんに導く遺伝子を持つことを発見した。この世界初の発がん性ウイルスの発見は、当時は受け入れられなかったが、現在では多くの発がん性ウイルスが発見されている。では、ウイルスに感染するとどうして細胞はがん化するのだろうか?続きはこちら→http://sciencejournal.live...第75回ノーベル生理学・医学賞ドゥルベッコ、テミン、ボルティモア「腫瘍ウイルスと細胞内の遺伝物質との相互作用に関する発見」
第75回ノーベル化学賞 コンフォース・プレローグ「酵素による触媒反応の立体化学的研究」
1975年ノーベル化学賞のテーマ「酵素立体化学」立体化学とは何だろう?立体化学(stereochemistry)とは、分子の3次元的な構造のこと、あるいはそれを明らかにするための方法論や、それに由来する物性論などを含めた学問領域をいう。化学物質の立体的な構造は、その物性に極めて大きな影響を及ぼす。例えば酵素は立体的な構造がそのはたらきに大きく影響することが分かっている。酵素に基質が結びつくと酵素の形が変形し、働きが活性化する。立体化学は化学のなかでも重要な分野の一つであり、ノーベル賞受賞者も多数存在する。酵素の研究は、1930年ロックフェラー研究所のジョンノースロップ(1946年ノーベル化学賞)らがペプシンの単離、結晶化に成功しタンパク質であると同定したことに始まる。続きはこちら→http://sciencej...第75回ノーベル化学賞コンフォース・プレローグ「酵素による触媒反応の立体化学的研究」
「ウイルスが中国の研究所で作られたという科学的根拠はある」!感染症の専門家が、米大統領と対立
感染対策を確立しつつ、経済活動を再開せよ!緊急事態宣言の発令で、日本経済は深刻な影響を受けている。中小企業の6割以上は、6月に経営危機に陥るとの調査もあり、経済活動の再開は待ったなしの状態である。大企業も安泰とは言えず、国内工場や交通インフラの機能不全などが起きれば、日本経済は大打撃を受け、失業とそれに伴う自殺者も増加しかねない。日本の政府、マスコミは当初より、感染症の専門家の見解を根拠に判断しており、他の専門家の見解は取り入れていない。経済や教育、人々の心理面に与える影響への配慮が不足している。長期的かつ大局的な視座に立ち、いかに国民の生命・財産を守るかについて、知恵を振り絞るべきであろう。わが国及び自治体の財政状況に鑑みても、休業要請と補償を続けることは現実的ではない。オンライン受診の普及促進などを通じた院...「ウイルスが中国の研究所で作られたという科学的根拠はある」!感染症の専門家が、米大統領と対立
第75回ノーベル物理学賞 ボーア・モッテルソン・レインウォーター「核子の集団運動の発見」 原子核は〇でなかった!
ノーベル物理学賞の最も多いテーマは何?歴代のノーベル物理学賞で受賞する最も多い研究対象は何だろうか?正解は「原子」。ノーベル物理学賞の受賞理由の半数以上は、原子の構造や性質に関係している。例えば、第1回ノーベル物理学賞がX線の発見であり、それ以降のものを鳥瞰すると、電子、陽子、中性子、中間子、原子核、クオーク、レプトンなどの発見や放射線、核磁気共鳴、核分裂、BCS理論などの理論・法則などが色鮮やかにちりばめられている。日本人も1949年湯川秀樹氏の中間子理論、2008年小林・益川理論、朝永振一郎氏、小柴昌俊氏、梶田隆章氏など...数多くの受賞者がいる。それ以前まで考えられていた「原子は不変なもの」(ドルトンの原子説)とされたのが信じられないくらい原子は多様で複雑で活動的なものであった。(普通の化学反応では不変と...第75回ノーベル物理学賞ボーア・モッテルソン・レインウォーター「核子の集団運動の発見」原子核は〇でなかった!
第74回ノーベル生理学・医学賞 クラウデ・デューブ・パラーデ「細胞の構造と機能に関する発見」
細胞のつくり学校の顕微鏡で初めて観察する細胞。細胞の中のつくりはどうなっているのだろうか...?そう、核、細胞膜、液胞、葉緑体、細胞壁など...でできている。ではそのうち、植物細胞だけが持つものは...?液胞、葉緑体、細胞壁である。細胞の中には液胞、葉緑体以外にも様々な器官が含まれており、細胞小器官という。細胞小器官にはどのようなものがあり、どんなはたらきをしているのだろうか?2016年ノーベル医学生理学賞では、東京工業大の大隅良典(よしのり)栄誉教授(71)が受賞した。大隅氏の研究は「オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」である。「オートファジー」とは細胞が自分自身の一部を分解し、栄養源としてリサイクルしたり、新陳代謝したりする仕組で、様々な生物に共通する根源的な生命現象の謎を解いたことが評価された。続き...第74回ノーベル生理学・医学賞クラウデ・デューブ・パラーデ「細胞の構造と機能に関する発見」
第74回ノーベル化学賞 ポール・フローリー“高分子物理化学分野”における「理論」とカロザースの「ナイロン」
高分子化合物とは何か?「高分子化合物」とは、分子量が10,000を超えるような化合物のこと。高分子化合物には、自然界で作られる「天然高分子化合物」と、人工的に生成する「合成高分子化合物」に分けられる。「天然高分子化合物」は、自然界で作られる高分子化合物で、主に生命活動に関わる物質である。私たち生物の体や食物はこのような天然高分子化合物でできている。いわゆる三大栄養素、①炭水化物(糖類)②たんぱく質(アミノ酸)③脂質(油脂)などがその例である。一方、人の手で造られた人工的に加工してつくられたものが「合成高分子化合物」である。その原料は主に石油などから、人工的に加工して高分子にするのが「合成高分子化合物」である。プラスチックやゴム、繊維など、非常に身近な物質である。現在はプラゴミによる環境汚染などの問題もあるが、プ...第74回ノーベル化学賞ポール・フローリー“高分子物理化学分野”における「理論」とカロザースの「ナイロン」
第74回ノーベル物理学賞 天文学分野で初受賞!「電波天文学における先駆的研究」ライル(開口合成技術)・ヒューウィッシュ(パルサーの発見)
1974年ノーベル物理学賞受賞理由1974年のノーベル物理学賞は電波天文学に関する研究に贈られた。授賞理由は「電波天文学における先駆的研究(観測および発明、特に開口合成技術に関して)」と「電波天文学における先駆的研究(パルサーの発見に果たした決定的な役割)」である。簡単にいうと「電波望遠鏡の開発」と「パルサーの発見」である。古来、天文学は目視による天体観察を意味していた。肉眼によって、目視での誤差測定で地球の大きさを測定したり、あるいは位置を測定するなどの技術を実用化した古代から、中世になってからはガリレオによる望遠鏡の観測などあって大きなパラダイムシフトがあってものの20世紀までの天文学は手法に大きな変化はなかったといえる。1931年、ベル研究所で短波の研究をしていたカール・ジャンスキーはそれまで受信していた...第74回ノーベル物理学賞天文学分野で初受賞!「電波天文学における先駆的研究」ライル(開口合成技術)・ヒューウィッシュ(パルサーの発見)
コロナウイルスは中国がしかけるウィルス戦争か?すでに第一波攻撃は成功
コロナウイルスによる医療崩壊・介護崩壊を防げ!コロナウイルスで自由が束縛されてから2ヶ月が経過した。5月4日、関東地方の病院の救急救命室で新型コロナウイルスの感染が疑われる患者の対応にあたっている研修医の女性がNHKのインタビューに応じ「医療崩壊だと思う瞬間がある」と述べ、ひっ迫する病院の現状を証言している。研修医の女性は、救急救命室で救急車で搬送されてくる患者の対応にあたっているが、先月中旬から新型コロナウイルスの感染が疑われる患者がほかの病院で受け入れを断られ、搬送されてくるケースが増えてきたという。女性は「多いときで呼吸状態の悪い患者が分刻みで来る。救急隊からの電話を受け取って、切る前にまた別の電話が鳴り、医師や看護師が足りないという叫び声も聞こえる。ひとたび負のスパイラルに陥るとすぐ手が回らなくなる」と...コロナウイルスは中国がしかけるウィルス戦争か?すでに第一波攻撃は成功
個人事業者の長期休業はもう限界!「緊急事態宣言の早期解除を」 幸福実現党が声明を発表
そろそろ限界に近づいている緊急事態宣言が続いている。医療崩壊を防ぐための取り組みと分かっていても、仕事ができない自営業の方々は先の見通しが持てないことでかなり不安になっている。そろそろ限界だ。東京都練馬区のとんかつ店で4月30日夜に火災があり、店主の男性(54)が全身やけどで死亡した。遺体には油を浴びたような形跡があった。警察は現場の状況から、男性が油をかぶった可能性があると見ているが、遺書は見つかっていない。男性は妻と二人でとんかつ店を切り盛りしてきた。とんかつ店は創業約50年で、男性は三代目。地元で長年愛される人気店だったという。過剰な自粛はコロナ感染者を減らしても鬱病や自殺者を増やしてしまう恐れがある。医療崩壊は心配だが、個人のレベルで言えば仕事をせずに死ぬよりはコロナにかかって死んだ方がいいと考える事業...個人事業者の長期休業はもう限界!「緊急事態宣言の早期解除を」幸福実現党が声明を発表
目を覚ませ日本人!ようやくNHKがUFOを報道!自然科学にはありとあらゆる事象が含まれている
自然科学の定義に疑問自然科学とは、自然に属するもろもろの対象を取り扱い、その法則性を明らかにする学問。自然における観測可能な対象やプロセスに関する科学あるいは知識のこと。例えば、生物学や物理学など。数学のような抽象的知識(抽象に関する知識)や、哲学のような理論的知識とは区別して用いられる。自然科学と言う時の自然とは、基本的には人為的ではないもののことである。大きくは宇宙から小さくは素粒子の世界まで含まれ、生物やその生息環境も対象となっており、そこには生物としてのヒトも含んでいる。だが人間が作り出した文化や社会(芸術、文学、法律、規範、倫理等々)に関しては自然科学は基本的に扱っておらず、それらの領域は主に人文科学・社会科学のほうが扱っている。(Wikipediaより)マスコミで扱うニュースや新聞、TV番組、政府が...目を覚ませ日本人!ようやくNHKがUFOを報道!自然科学にはありとあらゆる事象が含まれている
SFの世界が現実に!日本政府が新型コロナウイルスの責任を追及しない理由「日本企業と中国政府の癒着」
SFの世界が現実になるとは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」この有名な言葉はフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの傑作の一つである八十日間世界一周の作中で述べられている。この名言は鹿島建設のテレビCMで引用されているので聞いたことのある人も多いだろう。ジュール・ヴェルヌ(1828年2月8日-1905年3月24日)は、フランスの小説家。ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる人だ。私はサイエンス・フィクションが大好きで小中学生の頃には毎日のように愛読していた。ジュール・ヴェルヌの「80日間世界一周」や「海底2万マイル」なども夢中になって読んでいた。現在のこの新型コロナウイルスの状況を見ると、ほとんど数か月前までは考えられなかった。S...SFの世界が現実に!日本政府が新型コロナウイルスの責任を追及しない理由「日本企業と中国政府の癒着」
水星探査機「ベピ・コロンボ(みお)」スイングバイ成功!次は金星へ水星到着は2025年
水星探査機「みお」スイングバイ太陽に最も近い惑星である水星の探査機「みお」は10日、地球に接近して重力で進路を変える「スイングバイ」を行ったとみられ、探査機が、近づく地球を撮影した映像が公開された。運用を行っているヨーロッパ宇宙機関は、探査機が9日午後8時すぎからおよそ9時間にわたって、接近する地球を10分おきに撮影した映像を公開した。探査機には時速10万キロ余りで飛行して、地球が徐々に近づいている様子が映っている。JAXAによると、探査機は10日午後1時半ごろに地球に最も近づいて、重力を利用して進路を変える「スイングバイ」を行い成功したと思われる。続きはこちら→http://sciencejournal.livedoor.biz/参考アストロアーツ:http://www.astroarts.co.jp/art...水星探査機「ベピ・コロンボ(みお)」スイングバイ成功!次は金星へ水星到着は2025年
記録的なソメイヨシノ、東京で過去最も早い開花!開花の秘密は「休眠打破」
東京で桜開花過去最も早く今年全国トップ今年は桜の開花が早かった。東京は3月14日に桜の開花を観測。東京としては統計開始以来、最も早い記録になった。2020年の桜前線(ソメイヨシノ)は、東京からスタートした。東京の桜の開花は、気象庁が東京・靖国神社にある桜の標本木で5~6輪咲いた状態で決める。3月11日には最高気温が21.4度まで上がり、桜の標本木では、花が1輪咲き始めていたがこの時は開花宣言されなかった。今年の桜の開花は平年より12日早く、昨年より7日早い観測だった。東京では、これまで最も早かった2013年と2002年の3月16日を抜いて、統計開始以来、最も早い記録となる。なお、東京が全国の桜前線のスタートとなるのは、2017年以来、3年ぶりである。続きはこちら→http://sciencejournal.li...記録的なソメイヨシノ、東京で過去最も早い開花!開花の秘密は「休眠打破」
「ブログリーダー」を活用して、なみ たかしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。