chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 浦河ダムカード

    浦河町総合文化会館です。既出ですが、ロビーに「子うまと子ども」がいます。子うまと子ども鈴木吾郎作平成8年2月子うまと子ども熊本県天草市河浦の「子うまと子ども」の由来。熊本県天草市河浦支所に同じ「子うまと子ども」の銅像があります。この銅像は平成8年の当会館の開館にあわせて制作され、テーマは未来の子どもたちと馬の町のシンボルをイメージしています。平成15年9月に起こった十勝沖地震の際、旧河浦町から浦河町に対し、多額の義援金を贈っていただきました。このお礼として、平成16年旧河浦町町制施行50周年をお祝いし、「子うまと子ども」の銅像を、これまでの感謝の気持ちとこれからも友好都市である証として送ったものであります。浦河町総合文化会館の中に図書館が入っています。カウンターがあるので、こちらで必要事項を記載してダムカ...浦河ダムカード

  • 様似ダムカード

    様似町観光案内所JR様似駅の中にあります。アポイちゃんカンランくんの顔出しパネル。売店の様子。日高本線の関連グッズ。様似町は昆布が有名です。様似ダムカードはこちらのカウンターでもらえます。様似ダムカードVer.2.0所在地:北海道様似郡様似町河川名:様似川水系様似川ランダム情報ダム周辺にはキャンプ場等が設置され、町民の憩いの場となっていて、釣りをする人もたくさん訪れます。こだわり技術様似川は水質が良好で、サケ、マス等が生息しています。様似川を遡上する魚類にとっては、様似ダムが障害と立っていたため、あとから魚道を設置しています。様似ダムカードVer.1.0ウマ娘のメジロマックイーン日高管内はウマ娘めぐりもあるのか・・とこの時に気がつきました。JR様似駅の待合室はハロウィーンの飾り付けがされていました。列車が...様似ダムカード

  • ポケモン マンホール蓋 その36

    えりも町灯台公園です。公園内にある旧幌泉燈台(2代目)は1928年にえりも港に面する灯台山の頂上に建築した鉄筋コンクリート造灯台です。1978年に観音山(住吉山)に移転し灯台を新築することになったため、廃灯となった灯台を国から譲り受けました。国内鉄筋コンクリート造灯台の初期の形式をよく残しており、造形の模範となっていることから、2019年12月に登録有形文化財に登録されました。隣接するステージでは、様々なイベントが催され、8月には「えりもの灯台まつり」を開催しています。ポケモンマンホール蓋アローラロコンルガルガンポケ蓋の位置。海を背にしています。えりも町灯台公園幌泉郡えりも町字本町53-1ポケモンマンホール蓋その36

  • 埼玉県 伊奈町 マンホールカード

    埼玉県伊奈町マンホールカード町制施行50周年事業を契機に、下水道の理解促進のため、町名の由来である伊那備前守忠次をマンホール蓋のデザインに取り入れました。伊那忠次は天文19年(1550)三河国に生まれ、徳川家康の下で五ヵ国総検地などの民政において才能を発揮し、重用されました。天正18年(1590)、武蔵国足立郡小室及び鴻巣領1万3千石を与えられ、小室に築いた陣屋を拠点に、徳川家の関東支配の基礎作りに多大な貢献をしました。小室の陣屋跡は、現在、伊那氏屋敷跡と呼ばれ、埼玉県指定史跡となっています。観光名所となるよう散策路整備を行うなど町を挙げて事業に取り組んでいます。伊奈町上下水道庁舎で配布しています。埼玉県伊奈町マンホールカード

  • 道の駅 コスモール大樹

    道の駅コスモール大樹です。大樹町が取り組んでいる「航空宇宙産業基地構想」にちなんで、自動販売機もラッピングされています。ショッピングセンター「コスモール」には食品スーパーや薬局、衣料品店などがあり、日用品のほとんどが揃います。最近はちみつづいているので目を引くが、家に在庫がたくさんあるからぐっと我慢。もう少し小瓶があれば。クヰンビーガーデン養蜂組合南の鹿児島から、北は北海道十勝平野まで日本の四季と花前線を追い、蜜蜂群を移動しながら各地を回り、8種類の代表的な国産・天然・花別はちみつとローヤルゼリーを生産しています。スペースグッズ宇宙のまち大樹町で航空宇宙関連の実験が行われていることから、IST社ホリエモンロケットオリジナルグッズ、宇宙食やJAXA(宇宙航空研究開発機構)グッズ、天体グッズなど、宇宙関連商品...道の駅コスモール大樹

  • 実家に行ってきた

    札幌市内に45センチの雪が積もったので、心配で実家に行ってきました。雪かきご苦労様の焼肉です。私はビールをいただきました。いつも小ジョッキの母も中ジョッキを飲みました。ハンドルキーパーの夫はノンアルコールビール。私がハンドルキーパーでもいいんだけど、冬道や夜道はあんまり運転したくなくてごめんなさい。〆のおにぎり。実家には隔週で雪かきに通っています。全体的に雪は少ないと思うのだけど、今年はドカ雪の傾向なので、なかなか大変です。焼肉ごちそうさまでした。実家に行ってきた

  • 道の駅 忠類

    道の駅忠類です。町のマスコットキャラクター、パオくんとクマゲラくんの顔出しパネル。ぼくは農業王国十勝の中で生まれたぞ~う!特産のゆりねを食べすぎておなかが出てきたぞう…そんなぼくでも、幕別町のPR精一杯頑張るぞ~う!!売店です。とにかくナウマン像推し!幕別町でナウマン象の化石が発掘されたことから、ナウマン象記念館もある。マンホールグッズもあったので、マンホールカードが出ることを期待します。マンホールカードができたら、また来ますね。休憩スペースSTVのブギウギ専務が来ていたのですね。(なぜかマスコットキャラクターはUHBのみちゅバチですが)鋼の錬金術師の荒川弘のサイン色紙荒川弘は幕別町出身です。スタンプはこちら。道の駅忠類中川郡幕別町忠類白銀町384番地12(国道236号沿い高規格道路帯広・広尾自動車道忠類道の駅忠類

  • 道の駅 さらべつ

    道の駅さらべつです。情報の発信基地のイメージで電話発信音の「ピ・ポ・パ」がそのままネーミングされた観光と物産の館「ピポパ」がメイン施設となっており、館内には特産品コーナーやレストランを併設しています。6月から11月までは野菜市を開催しています。十勝さらべつどんぐりのむらポテトチップス玉子さっき、中札内の道の駅で買いそびれたから目が行ってしまう。野菜市の方も見てみる。豆も十勝地方の特産です。午後だったので、売れてしまって、かなり品薄。小麦粉スタンプはこちら。道の駅さらべつ河西郡更別村字弘和464番地1(道道更別幕別線沿い)ポテチ買いました。白菜が100円と安かったので買いました。小麦粉もどうせ使うので買いました。地元の物を消費したいじゃないですか。1kg900円とスーパーで買うより若干安かったので買いました...道の駅さらべつ

  • 中札内村 開拓記念館 蕎麦店(花はな)

    中札内村開拓記念館です。開拓記念館の中にそば屋が入っています。旧農家住宅(浜野家)浜野家は、富山県から移住した畑作農家で、明治41年(1908年)河西郡売買村大字売買村字戸蔦(大正村大字売買村字戸蔦東2線151番地)に入植し、苦労しながら大正末期にこの住宅を建てたが、たびたび洪水にみまわれるため昭和11年、高台(上売買東3線149番地)に移設し、昭和63年まで使用されていた。建築様式は、北陸地方に古くから伝えられている「ワクノウチ造り」を取り入れ、構造材料は近くの原始林から切り出したものである。●旧所在地中札内村に市戸蔦東3線149番地●建築時代大正末期●面積49.9坪(165.01㎡)●構造木造平屋建●収集・復元年平成4年11月●寄贈者浜野正ちょうど昼食時だったので、おそばを食べに入り、注文してから出て...中札内村開拓記念館蕎麦店(花はな)

  • 道の駅 なかさつない

    道の駅なかさつないです。カントリープラザお土産が揃った売店や、新鮮な地元の食材を使ったメニューが楽しめるレストランの他、観光インフォメーションなどもあります。道の駅スタンプラリーの押印場所もこちらです。スタンプはこちら。道の駅なかさつない河西郡中札内村大通南7丁目14番地(国道236号沿い)中札内村は鶏卵で有名ですが、玉子の自動販売機は空っぽでした。まだ鳥インフルエンザの影響で玉子が手に入りにくい時期で、その割に安価な設定だったので、大人気だったのですね。道の駅なかさつない

  • 上川大雪酒造 碧雲蔵

    上川大雪酒造碧雲蔵です。上川大雪酒造碧雲蔵は帯広畜産大学の敷地内にあり、学生寮(碧雲寮)から命名されました。帯広畜産大学と連携した日本酒の次代に向けた人材育成を行っています。店内には、八重柏冬蕾(やえがしとうらい)の書が飾ってあります。十勝十勝広大な土地に、陽光あふれる澄んだ空気。恵まれた自然に囲まれた豊潤で快活な「十勝」を文字の形をとおして表現。前回来た時に解読できなかったので、今回はしっかり説明を撮ってきました。十勝十勝豊かな大地が醸し出す、ゆったりとした空気感と、十勝人の心に宿る逞しい開拓者精神を書で表現した。こちらの書は説明がなかったように思う。スタッフさんに聞けばよかった。搾りたてのお酒の量り売りを始めました!こんな感じで搾ってくれます。自宅用に買ってきました。上川大雪酒造碧雲蔵帯広市稲田町西2...上川大雪酒造碧雲蔵

  • 道の駅 うらほろ

    道の駅うらほろです。建物に入る前に、シュークリームに目が行く。でもソフトクリームも捨てがたい。サイン色紙がありました。テレビ局が取材に来るんですね。館内はカラマツ材を使用し、木のぬくもりが感じられる優しいつくりとなっています。浦幌町マスコットキャラクター「ウラハ・ホロマ」"ウラハ"と"ホロマ"は、浦幌中学校の3年生が町の特徴を生かした「起業」企画として総合学習で取り組んだ「キャラクターシール」を元に作成された浦幌町のマスコットキャラクターです。町の鳥アオサギをモデルとした、ほのぼのとした「ゆるキャラ」で、浦幌の魅力を広くアピールすべく、ウラハの頭には町の花ハマナス、ホロマには町の木「ナナカマド」を持たせています。ウラハとホロハのグッズが売っています。バスタオルメモ帳・消しゴムあぶらとりティッシュボールペン...道の駅うらほろ

  • 北海道を本拠地とするスポーツチームのパネル展

    北海道を本拠地とするスポーツチームのパネル展を開催していました。2024年2月19日(月)11:00~16:002月20日(火)9:00~15:00北海道庁本庁舎1階道政広報コーナー特設展示場A(札幌市中央区北3条西6丁目)サッカーコンサドーレ札幌女子サッカーチームノルディーア北海道苫小牧のアイスホッケーのチームレッドイーグルス北海道美唄ブラックダイヤモンズ北海道初の独立リーグに2020年立ち上げから美唄市に本拠地を置く球団2021年北海道ベースボールリーグ参入石狩レッドフェニックスバスケットボールレバンガ北海道プロ野球北海道日本ハムファイターズマスコットキャラクター達も来てくれました。フレップとドーレ君。翌日も行ってきました。こちらも撮ってもらいました。B・Bと鷲斗くん。#北海道スポみらでいっぱい宣伝し...北海道を本拠地とするスポーツチームのパネル展

  • カレーショップ インデアン 札内店

    カレーショップインデアン札内店です。カレーショップインデアンは十勝管内を中心としたチェーン店です。一度来たいと思っていたのです。価格がとてもリーズナブル。このお店はカウンターのみ。私はビーフカレーを注文。連れはハンバーグカレー。なるほど癖になる味なのかもしれませんね。何故カレーショップにハリウッドスターのポスターが?それは先代の社長が1968年にインデアンショップ第一号店をオープンする時に、他の店にはない斬新でインパクトのあるインテリアにしようと、自分の趣味が洋画鑑賞だったこともあり、映画俳優のポスターを飾ってみたことが始まりです。それが評判になり、そのモダンな雰囲気にあこがれて来店する若者も多かったとか‥。各店舗店づくりもお楽しみ下さい。カレーショップインデアン札内店中川郡幕別町札内共栄町176−5カレーショップインデアン札内店

  • 道の駅 ガーデンスパ 十勝川温泉

    道の駅ガーデンスパ十勝川温泉です。温泉施設と併用なので、21時までスタンプが押せるありがたい道の駅です。2020年7月22日Newオープンの新しい道の駅です。高い天井。イートインスペース。デザインマンホール蓋の展示。スタンプはこちら。道の駅ガーデンスパ十勝川温泉河東郡音更町十勝川温泉北14丁目1(道道73号沿い)道の駅ガーデンスパ十勝川温泉

  • ゴマどら焼き

    娘からによによとLINEが来たので何かと思ったら、ごま好きな娘がセイコーマート限定のおやつが食べたい!とのこと。着払いでいいから送れ!とのこと。どら焼きは賞味期限が長いからいいんだけど、黒ごまとミルクプリンのパフェは難しい。ちょうど東京みやげの胡麻最中があったので、一緒に郵送しました。ごまどら焼とごま大福を送りました。北海道のセイコーマートから送料かけて、京都まで送るなんて・・。ゴマどら焼き

  • 音更大袖大豆キャラクター おおそでくん

    道の駅おとふけの玄関口です。おおそでくん駅長ver.おおそでくん音更町で半世紀以上ものあいだ生産されている、おとふけの地名がついた「音更大袖振大豆」をモチーフとしたキャラクターで、平成14年に誕生しました。音更町のふれあい農園にある大豆畑からうまれた「おおそでくん」は、美味しいもの食べ歩きや、料理が趣味ということもあり、ちょっぴりメタボな体型であわてん坊。「おとふけ「食」の大使」として音更町の農畜産物をPRしながら、「食」や「農」の大切さをみんなに発信しています。ポストの上に乗っています。こちらは普段着のおおそでくん2022年4月道の駅おとふけ移転開業記念おとふけ食の大使おおそでくんおおそでくんコーナー。グッズがいっぱいもしかして人気がある?道の駅おとふけ河東郡音更町なつぞら2番地(国道241号沿い)音更大袖大豆キャラクターおおそでくん

  • 道の駅 おとふけ

    道の駅おとふけです。2022年4月15日に移転オープン!住所欄が訂正されています。サイン色紙イートインスペーススタンプはこちら。道の駅おとふけ河東郡音更町なつぞら2番地(国道241号沿い)道の駅おとふけの愛称は「なつぞらのふる里」です。道の駅おとふけ

  • 本別町 野外彫刻 その2

    道の駅ステラ☆ほんべつです。以前来た時に撮っているのですが、夜だったので再掲です。夜間は時計盤が光って時刻が見えるようになっています。切り絵のような彫刻が施されています。子供たちが手を繋いでいます。反対側です。作者は不明です。こちらも前回来た時は雪に埋もれていたので再掲。鏡まめ1991.8.20松隅康夫前回来た時は雪で埋もれており、銘板も探せなかったので再訪してよかったです。鏡餅みたいに、豆が重なっているってことなのかな。Yasuo’91こちらのサインも雪に埋もれていたので気がつかなかったものです。道の駅ステラ☆ほんべつ中川郡本別町北3丁目1-1(国道242号沿い)本別町野外彫刻その2

  • 道の駅 ステラ☆ほんべつ

    道の駅ステラ☆ほんべつです。豆のまち本別キャラクター「元気くん」の顔出しパネル。正面玄関前の元気くん。この「道の駅」は、明治42年に本別町に鉄道が開通して以来、約100年の間地域交通として重要な役割りを果たした旧本別駅であり、平成18年4月に「ふるさと銀河線」が廃止された後も、地域の拠点施設として、簡易郵便局や町の観光案内、農産物・豆加工品、特産品の販売などを行っています。前回来た時は、積雪があったのと、夜だったので、気がつかなかったが、元気くんがたくさんいました。ここにもいた。休憩スペースにもいる。元気くんが団らんしていますね。ハロウィーンが近かったので、かぼちゃさんがいました。元気くん、顔出しパネルの横にポケ蓋あり。既出です。ロコンメタモンスタンプはこちら。道の駅ステラ☆ほんべつ中川郡本別町北3丁目1...道の駅ステラ☆ほんべつ

  • 道の駅 しほろ温泉

    道の駅しほろ温泉です。しほろ温泉プラザ緑風併設です。植物性モールの天然温泉を中核にした、やすらぎと楽しさに溢れた温泉リゾート。地場産品展示販売コーナー地元士幌町下居辺のハスカップ農園で収穫されたハスカップを使った無添加の「ハスカップジャム」や、士幌町自慢のアイスデザート「しほろ高原アイス北の氷点菓」など、士幌町の様々な地場産品を展示販売しています。また、小豆・大豆など地元生産の生豆の量り売りも人気です!「レストランベリオーレ」では、ゆっくりと美しい風景を望みながら、四季折々の旬の味覚と地場産の食材を存分に味わうことができます。スタンプはこちら。道の駅しほろ温泉河東郡士幌町字下居辺西2線134番地(道道本別士幌線沿い)道の駅しほろ温泉

  • 埼玉県 深谷市 マンホールカード

    埼玉県深谷市マンホールカードこんにちは/深谷市イメージキャラクター『ふっかちゃん』です。ふっかちゃんは、ウサギのようでシカのような『ふっか』という生きもので、地元名産『深谷ねぎ』のしなやかで豪快な角が特徴です。また、郷土の偉人・渋沢栄一翁は、明治20年(1887年)に日本で最初の機械式レンガ工場を深谷市の上敷免に設立し、明治から大正にかけて、東京駅をはじめとする多くの近代建築物にレンガが使用されました。深谷市では、今や世代や地域を超えて広く愛されるふっかちゃんが、レンガをイメージしたマンホールで、公共下水道の普及促進をPRしています。深谷市役所下水道工務課で配布しています。埼玉県深谷市マンホールカード

  • 新しくなった翠ジンソーダ缶がその場で当たるキャンペーン

    LINEにおとなサントリーから、新しくなった翠ジンソーダ缶がその場で当たるキャンペーンのお知らせが来ていました。抽選で翠ジンソーダ缶無料引換えクーポンが当たる!応募締切:2024年2月25日まで.早速抽選してみました。初日でいきなり当たりました!夫も1回で当たって2本です。食事に合わせやすいので人気とのこと。私も飲みやすいと思います。新しくなった翠ジンソーダ缶がその場で当たるキャンペーン

  • 道の駅 かみしほろ

    道の駅かみしほろです。2020年にできた新しい道の駅です。休憩スペースがいっぱいあります。敷地も広く、熱気球の体験搭乗ができる広い芝生やドックランも併設しています。パン屋さん、レストランがあります。イートインスペースも充実しています。以前来た時には、おやつがなく、パン屋さんでパンを買って小腹を満たしたのですが、カフェもできていました。ソフトクリームは食券で買い求めます。窓際の席でお外を見ながら食べました。スタンプはこちら。道の駅かみしほろ河東郡上士幌町字上士幌東3線227番地1(国道241号沿い)道の駅かみしほろ

  • 道の駅 ピア21しほろ

    道の駅ピア21しほろです。乳しぼりの顔出しパネル。JA士幌町の生産者還元用ポテトチップスは品切れ中。イートインスペースがあります。旧国鉄士幌線士幌駅のラッピング自動販売機、スタンプはこちら。道の駅ピア21しほろ河東郡士幌町字士幌西2線134番地1(国道241号沿い、国道274号沿い)道の駅ピア21しほろ

  • 道の駅 うりまく

    道の駅うりまくです。乗馬体験もできる道の駅です。この馬は、全国でも数台しかないライディングシミュレーターです!スタンプはこちら。道の駅うりまく河東郡鹿追町瓜幕西3丁目(国道274号沿い)道の駅うりまく

  • 道の駅 しかおい

    道の駅しかおいです。JA鹿追町青年部のマスコットキャラクターくてくぅの顔出しパネル。くてくぅ(アイヌ語で鹿追町をクテクウシといいます)農業を営みながら鹿追町の自然を守るヒーローくてくうおしょろこまのぬいぐるみを持ち歩き、くちびる山の形をしたテンガロンハットをかぶっている。然別湖コタンと白蛇姫祭りが大好きで白蛇のマフラーを巻いている。玄関にチョウザメがいます。説明もあります。地元の農産物が売っています。十勝地方は豆が特産で大福もちがおいしそうでした。スタンプはこちら。道の駅しかおい河東郡鹿追町東町3丁目2(国道274号沿い)道の駅しかおい

  • バレンタインショコラ

    セイコーマートのバレンタインショコラがおいしそうだったので予約してしまった。これでもか!!ってくらいチョコまみれ。ご予約特典でロッテガーナ〈特製ガトーショコラ〉がもらえる。こちらもチョコたっぷり。直径12cmって、意外と小さくてびっくりした。でも1650kclもあるので、お腹いっぱいになります。ガツンと甘いのと、ナッツもずっしり入っていて、食べ応えがある。濃厚でチョコレートを堪能できます。おいしさが伝わらないと思いますが、断面図です。毎年バレンタインを楽しめるといいなと思います。バレンタインショコラ

  • 佐幌ダムカード

    新得町公民館です。こちらでダムカードをもらえます。新得町役場の隣にあります。佐幌ダムカードVer.1.0所在地:北海道上川郡新得町河川名:十勝川水系佐幌川ランダム情報ダム湖においては、夏はニジマス・冬はワカサギなどの魚釣り(有料)ができ、ダム湖周辺には駐車場、トイレ、キャンプ場が整備され豊かな自然を活用した水と緑のオープンスペースとして地域の憩いの場として親しまれています。こだわり技術北海道の補助事業として初めてゲートレスにしたコンクリートダムであり、ダム管理費の節減などを図るダム管理用小水力発電機も初めて導入したダムでもあります。佐幌ダムカードVer.2.0所在地:北海道上川郡新得町河川名:十勝川水系佐幌川ランダム情報佐幌ダムのダム湖は、夏はニジマス・冬はワカサギなどの魚釣り(有料)ができます。ダム湖周...佐幌ダムカード

  • 新得そばの館 そばレストラン玄穣

    新得そばの館そばレストラン玄穣です。「新得そばの館」は、手打ちそば体験施設・特産品販売コーナー(売店)・そばレストラン玄穣の一体施設です。新そばが出たばかりの時だったので、お店は激込みでした。席数はかなり多いです。メニューです。(クリックしたら大きくなります)私は、つけとろ900円十勝産長芋を使った喉ごしの良さが絶品です。とろろはけっこうお腹にたまるので、お腹がいっぱいになってしまうかと思いましたが、お上品な量なので大丈夫でした。連れは、せいろ・豚丼セット1200円十勝産豚ロースを使った豚丼とせいろのセットです。十勝は豚丼が有名です。帰りに「天かす」をいただいたのですが、写真を撮るのを忘れたようです。新得そばの館そばレストラン玄穣上川郡新得町基線102新得そばの館そばレストラン玄穣

  • 南富良野町 マンホールカード

    南富良野町保健福祉センター(みなくる)です。小中高のマラソン大会をやっていたようで、ゴール会場に父兄がたくさん集まっていました。中は豪華な造りです。立派な書。贈和気籠(わきこもkる)富良野市在住書家福瀬餓鬼氏マンホールカードはこちらでもらえます。南富良野町マンホールカード南富良野町では、「ヒナゲシ」、「クルミ」、「カナディアンカヌー」が町のシンボルで、このデザイン蓋にも描かれています。中央の「カナディアンカヌー」は、毎年6月~9月頃に町の湖で盛んに行われており、町の祭の際に乗っていく方や、観光で来た方々がよく乗っていきます。左側は町花の「ヒナゲシ」で、初夏になると花茎を出し、主に9月下旬から10月中旬頃に咲きます。右側は町木の「クルミ」で、5月から6月頃にかけて開花し、開花後には3cmくらいの実がなります...南富良野町マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきました。東京みやげの「ひよ子」を持って行っただけなんだけど、来週は4月並みの陽気になる予報で、雪庇が気になるとのことで、屋根の雪下ろしをすることになりました。固い氷になっており、ベランダの窓を突き破ったりしたら大変です。こちらの屋根は雪止めがついていますが、2年前の大雪の年に隣の家の壁に雪崩れて落ちたので、屋祢下を掘って、雪が落ちるスペースを作った。屋根の雪庇を下ろし、ベランダ前も除雪した。前日業者に頼んで排雪したばかりだったが、またこんなにたまってしまった。重たい雪と氷ばかり。大変だった。母が「ひよ子おいしいよね」と言っていたのでうれしかった。実家に行ってきた

  • 道の駅 南ふらの

    道の駅南ふらのです。カヌーの舳先をイメージした外観となっています。JAふらののふらのッちの顔出しパネル。かなやま湖の魚たち金山湖には希少はイトウが生息しています。冬にはワカサギ釣りが盛んです。ヒグマのはく製ヒグマ14歳前後オス約400kg6歳前後メス約120㎏ミズナラ大泉洋の若い頃のポスター隣接するJAふらのの工場「シレラ富良野」では、湖池屋のポテトチップスを製造しており、説明のコーナー。売店広めの休憩スペース南ふらのチップス道の駅限定です!チョットリッチな厚切りカット。ふらのッちうすしお味とコンソメ味ガーリック味もあります。スタンプはこちら。道の駅南ふらの空知郡南富良野町字幾寅687番地(国道38号沿い)自宅用に買ってきました。ポテチがどんどんたまっていきます。道の駅南ふらの

  • 道の駅 自然体感しむかっぷ

    占冠村道の駅自然体感しむかっぷ駐車場側の入口です。国道に面したこちらが正面玄関ですね。占冠村の特産・観光情報はもちろんのこと、旭川・美瑛・富良野など上川地方の観光情報も提供しています。占冠村カントリーサインヒグマのはく製道の駅の建物の中には、ショッピングモールがあり、食堂やレストラン、お土産店、写真館が軒を連ねていて、旅行の休憩地点として最適です。イートインスペースもあります。しむかっぴーかわいいエゾクロテンの女の子です。しむかっぴー最中しむかっぴーどら焼きも売っています。かわいいスタンプはこちら。スタンプは裏写りが激しかったので、ちょっと加工しました。道の駅自然体感しむかっぷ勇払郡占冠村字中央(国道237号沿い)道の駅自然体感しむかっぷ

  • 道の駅 樹海ロード日高

    道の駅樹海ロード日高です。看板の上に巨大なクルミちゃん。日高町民から生まれた日高町のゆるキャラ「クルミちゃん」。かつて日高地域一帯に広がっていたクルミの原生林があったことから、クルミを好物とするエゾリスのクルミちゃんと名づけられたんだとか。旧門別町との合併後も日高町のゆるキャラとして活躍しています。玄関マットこちらにもクルミちゃん。キタサンブラックキタサンブラック牡/鹿毛2012年3月10日生2015年菊花賞、テイエムオペラオー以来の史上2頭目の2016・17年の天皇賞3連覇、2016年ジャパンカップ、2017年有馬記念などのG1競争で7勝、総収穫賞金18億7684万3000円はテイエムオペラオーを抜き当時の歴代1位となった。農産物中心の売店ゆっくり休憩もできます。スタンプはこちら。道の駅樹海ロード日高沙...道の駅樹海ロード日高

  • 留寿都村 野外彫刻 その3

    道の駅230ルスツに併設された24時間利用可能の公衆トイレです。窓の部分にステンドグラス。女子トイレの入り口に赤い靴の少女のレリーフがあります。男子トイレの入口にもレリーフがあります。道の駅230ルスツ虻田郡留寿都村字留寿都127-191(国道230号沿い)留寿都村野外彫刻その3

  • 長野県 南箕輪村 マンホールカード

    長野県南箕輪村マンホールカード西に中央アルプス連峰の経ヶ岳・駒ケ岳、東に南アルプス連峰の仙丈ケ岳・東駒ケ岳を望み伊那谷の一番広い平地の中心に位置する南箕輪村。本マンホール蓋は、緑濃い田園地帯と畑作地帯が広がる自然豊かな伊那谷の空を飛び交う「とんぼ」と、日本二百名山の経ヶ岳から流れ込む大泉川と、諏訪湖に源を発する天竜川に生息する「魚」や「カニ」が描かれており、子どもたちにも親しみが持てるよう可愛らしく楽しいデザインとしています。水と緑を大切にする心を育み、水に新しい「いのち」を与え、清流を蘇らせ、たくさんの生物が生活できる水環境にしたいという願いが込められています。道の駅大芝高原味工房で配布しています。長野県南箕輪村マンホールカード

  • 梅が咲いています

    東京の日枝神社です。梅が咲いています。例年この時期は、初日にさっぽろ雪祭り行き、雪像の写真を何日かに分けて載せているのですが、今年はできないなぁ・・。今週末は3連休なので、体力が残っていれば撮りに行けるかな。日枝神社東京都千代田区永田町2丁目10-5梅が咲いています

  • 長野県 東御市 マンホールカード

    長野県東御市マンホールカードとうみ市の英雄「雷電為右衛門」を漫画家の荒川弘氏がデザインしたマンホール蓋です。雷電は、小県郡大石村(現・東御市大石)出身の元大相撲力士で圧倒的な強さから通算9割6分2厘と歴代最高の勝率を上げました。お酒にまつわる逸話が多く残されている雷電ですが、父半右衛門の没後には「冥土の旅には、酒に不自由ないように」と墓石を酒樽・大盃・枡の形にしました。ふるさとの東御市は、降水量が少なく日照時間が長いためぶどう作りに適している地域で、魅力的で個性にあふれたワイナリーがたくさんあります。雷電を育んだ自然と風土、そして自然が育んだ上質なワインをお楽しみください。道の駅雷電くるみの里で配布しています。長野県東御市マンホールカード

  • コラボポスター

    映画プリキュアオールスターズF×赤い羽根共同募金のコラボポスター赤い羽根共同募金にご協力よろしくお願いいたします。赤い羽根共同募金ゴールデンカムイ×北海道警察のコラボポスター「金」は簡単には手に入らない!インターネット上の投資・副業に関する詐欺やトラブルが多発!お金が絡むうまい話には要注意!北海道警察コラボポスター

  • 長野県 駒ケ根市 マンホールカード

    長野県駒ケ根市マンホールカード駒ヶ根市の市章を中心に、市の花「すずらん」と市の木「赤松の葉」を周りに配置したマンホール蓋は、どの方向から見ても綺麗に見えるデザインが特徴です。春の訪れとともに芽生え初夏に咲き始める「すずらん」は、花びらが鈴の形をしていることから幸せを運んでくれると言われています。「赤松」は松茸や和風庭園の主役として馴染みのある常緑針葉樹で、躍進、悠久、平和都市駒ヶ根を表徴します。中央アルプスの雄大な自然に抱かれた駒ヶ根市は高山植物の宝庫として知られる「千畳敷カール」が有名です。蓋の鑑賞とともに四季折々ダイナミックに変化する雄大な景色を見にきてください。駒ケ根市駅市民サービスコーナーで配布しています。長野県駒ケ根市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    ストーブとボイラーの交換をしたら、北ガスさんからいただきました。ゴディバのクッキー。少しずつ味わいながらいただきました。実家にて。もみじまんじゅう。いつもおやつを用意してくれる。うちの係のひとから。結婚したのでご報告の際にいただきました。もう一人、うちの係の子が結婚して、北斗市出身なので、通り道の長万部町で有名な菓子店のお菓子をおみやげにくれました。若い子が増えましたね。同僚が函館出張した際のおみやげです。morimoto(もりもと)でミニサイズのお菓子を量り売りしています。ミニカヌレ2種とミニフロランタン、ブールドネージュ少しずついろんな種類のお菓子を食べられるのはうれしいです。ご自宅用のおやつに買いました。足寄地域交流物産館です。「JAあしょろ農産物直売所」通称「寄って美菜(よってみな)」が入っていま...今日のおやつ

  • 埼玉県 入間市 マンホールカード

    埼玉県入間市マンホールカード入間市の広報誌「広報いるま」令和3年5月号の表紙を彩ったキュートな茶娘さんは、入間市在住の漫画家、山中梅鉢先生が描き下ろしてくれました。宝石のような瞳の茶娘さんが、摘み取ったお茶の葉を手に、やわらかく微笑んでいます。また、その肩からは入間市の公式マスコット「いるティー」がちゃっかりと顔を覗かせており、爽やかで可愛いイラストです。山中梅鉢先生は現在、漫画雑誌『BELOVE』(講談社)にて『この恋、茶番につき!?』を連載中です。作品の舞台は、市内の狭山茶農家。茶づくりや茶畑風景とともに、狭山茶の素晴らしさが表現され、漫画ならではの今までと異なる視点で、全国に狭山茶の魅力が発信されています。入間市博物館ALIT(アリット)で配布しています。埼玉県入間市マンホールカード

  • レストラン ぽぷり亭

    八雲町のレストランぽぷり亭です。道の駅は鹿部町でタイムアップ。さわらには寄れず、帰途についたのでした。札幌の自宅に着くのは相当遅くなると見込まれたので、八雲町で夕食にしました。私はビーフシチューセット。連れは和風ハンバーグセットです。地元で人気の洋食屋さんです。私的には味が濃すぎてつらかったです。レストランぽぷり亭二海郡八雲町東雲町17-61レストランぽぷり亭

  • 長野県 下諏訪町 マンホールカード

    長野県下諏訪町マンホールカード下諏訪町には、諏訪大社下社の春宮・秋宮の2社があります。7年に一度、申年と寅年に行われる天下の大祭「御柱祭」は、直径約1メートル、長さ17メートル、重さ10トン以上にもなるモミの木を山から里へと曳き出す「山出し」と、神社までの道中を曳き、御柱を各神社の四隅に建てる「里曳き」が行われます。このマンホール蓋は、下社山出しの代表的な場面である「木落し」をデザインしました。約100メートル、傾斜35度の坂を御柱が一気に落ちていく場面は豪快で迫力があり、観光名所ともなっています。町内各地に設置してあるデザインマンホールを是非探してみてください。下諏訪観光案内所で配布しています。長野県下諏訪町マンホールカード

  • 鹿部町 野外彫刻

    道の駅しかべ間歇泉公園の道を渡って向かい側に彫刻があります。北斗船の歌碑です。作詞家・星野哲郎氏が、町おこしグループの熱い誘いに乗り、初めて鹿部町を訪れたのは昭和62年のこと。以来。毎夏2~3日現代漁業の勉強を兼ね、地元を訪れ交流を深めた。そんな背景からうまれた、「北斗船」は1988年(昭和63年)全国的なヒット作となった。詞は星野先生直筆による。北斗船の絵が彫られている。贈渡島信用金庫建立鹿部町設計施工東日本貿易株式会社2001年1月吉日道の駅しかべ間歇泉公園茅部郡鹿部町字鹿部18番地1(道道大沼公園鹿部線(路線番号道道43号))鹿部町野外彫刻

  • 道の駅 しかべ間歇泉公園

    道の駅しかべ間歇泉公園です。敷地内に彫刻があります。彫刻を見つけて、七福神だよね?え?誰?と思ったら、ちゃんと紹介されていてよかった。恵比須さまですね。根昆布だし激推し!スタンプはこちら。道の駅しかべ間歇泉公園茅部郡鹿部町字鹿部18番地1(道道大沼公園鹿部線(路線番号道道43号))道の駅しかべ間歇泉公園

  • 道の駅 縄文ロマン 南かやべ

    道の駅縄文ロマン南かやべです。函館市縄文文化交流センターと兼ねています。南茅部町は、2004年(平成16年)12月1日に戸井町、椴法華村とともに函館市に編入されました。縄文サンド縄文くまの手土偶クッキー北の縄文の里カレー土偶最中縄文プリントクッキーイートインスペースがあります。函館美鈴の土偶クッキーを買いました。係のみなさまにおみやげです。国宝中空土偶「茅空(かっくう)」中が中空になっているため、「中空土偶」と呼ばれ、平成19年6月8日、北海道初の国宝に指定されました。昭和50年、函館市尾札部町で地元の主婦が農作業中に偶然発見された土偶は、高さ41.5cm、幅20.1cm、重さ1.745kgで、中空土偶としては国内最大級です。出土した南茅部の「茅」と中空土偶の「空」をとって「茅空(かっくう)」という愛称が...道の駅縄文ロマン南かやべ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用