chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 道の駅 横綱の里ふくしま

    道の駅横綱の里ふくしまです。撮影禁止のため(なんでやねん)、ドアの前だけ。スタンプはこちら。道の駅横綱の里ふくしま松前郡福島町字福島143-1(国道228号沿い)おみやげ買いました。北海道の秘境福島町岩部海岸青の洞窟サイダー北海道の秘境福島町岩部海岸岩部海岸レモネード道の駅横綱の里ふくしま

  • 茨城県 つくば市 マンホールカード

    茨城県つくば市マンホールカードA001つくば市が1999年に採用したデザインです。つくば市は「国際都市つくば」を掲げていることから、「未来都市」として相応しいイメージを図案化したものです。日本百名山にも数えられる筑波山は、いにしえから関東平野にそびえ立つシンボルとして名高く、気象観測や無線通信の重要拠点として活用されています。また、JAXA筑波宇宙センターが1972年に開設され、これまでに数多くの日本人宇宙飛行士を輩出しました。こうしたつくばの歴史を踏まえ、本デザインには、太古から変わらぬ筑波山と未来へ向けて飛び立つ宇宙船、宇宙船が青い地球を回る軌道を「古今調和の融合」として描いています。つくば市役所で配布しています。茨城県つくば市マンホールカードB001大人気自転車漫画『弱虫ペダル』のスピンオフ作品であ...茨城県つくば市マンホールカード

  • 福島町 野外彫刻 その2

    福島町の千代の山千代の富士記念館です。建物の前に彫刻があります。千代の山像福島町は、第41代横綱・千代の山、第58代横綱・千代の富士の生誕の地です。千代の山雅信(ちよのやままさのぶ、1926年6月2日-1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身で出羽海部屋に所属した大相撲力士。第41代横綱。本名は杉村昌治(すぎむらまさはる)。千代の山・千代の富士像制作小張隆男サインあり。96T.Obari横綱千代の山・千代の富士記念館は大昔に来たことがあるのと、今回の旅の目的が道の駅巡りだったため、入場はしませんでした。千代の富士像小張隆男千代の富士貢(ちよのふじみつぐ、1955年(昭和30年)6月1日-2016年(平成28年)7月31日)は、北海道松前郡福島町出身で九重部屋に所属した大相撲力士。本名は秋元貢(あ...福島町野外彫刻その2

  • 福島町 野外彫刻 その1

    車を走らせていて海岸線にたまたま見つけたものです。福島町の伊能忠敬北海道測量開始記念公園です。伊能忠敬像せっかく見つけたので、福島町に他に彫刻がないか検索すると4つくらいだったので、福島町の野外彫刻を制覇することにした。碑文福島町吉岡は、伊能忠敬が寛政十二年(一八〇〇)、北海道に初上陸し蝦夷地そっく量を開始した地です。この偉業を讃え後世に伝えるため、没後二百年となることを記念し、ここに「伊能忠敬北海道測量開始記念碑」を建立するものです。平成三十年三月福島町長鳴海清春伊能忠敬象の先には、このような光景が見えます。作酒井道久福島町伊能忠敬北海道測量開始記念公園北海道松前郡福島町字豊浜68番地3福島大神宮です。神社の敷地に鏡公園があります。土俵です。土俵近くに渋沢成一郎渋沢栄一の従弟ですね。明治以降は渋沢喜作(...福島町野外彫刻その1

  • 道の駅 北前船松前

    道の駅北前船松前です。松前町は桜の名所。松前城と桜のラッピング自動販売機。松前町のマスコットキャラクター大漁くんの玄関マット松前町出身の漫画家・さとう輝さんがデザインを手がけ、平成23年(2011年)に誕生したマスコットキャラクター。朝の挨拶は「おはようございまぐろっ!!」口癖は「けっぱれ!」売店は地元の名産品がいっぱいです。展望台があります。天気が良ければ本州(青森県)の岩木山が見えます。海風食堂があります。このときは、営業時間内だったので誰もいませんでした。永島敏行のサイン。長者丸日本遺産認定荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~スタンプはこちら。道の駅北前船松前松前郡松前町字唐津379番地(国道228号沿い)道の駅北前船松前

  • 道の駅 上ノ国もんじゅ

    道の駅上ノ国もんじゅです。國松明日香の彫刻が小さく見えています。星恂太郎(ほしじゅんたろう)入口です。ようこそ上ノ国町へ!エゾ地の火まつりゆるキャラカミゴン玄関マット船の模型昇平丸昇平丸(しょうへいまる)は、幕末に薩摩藩が建造した洋式軍艦である。後に江戸幕府に献上されて昌平丸と改称、練習船として使用された。明治維新以後は開拓使で輸送船として使用されたが、明治3年(1870年)に座礁して失われた。新庄監督海が見えます。海側にも國松明日香の彫刻があります。アワビが売っています。売店。地元の名産品がいっぱい。上ノ国町工芸品コーナースタンプはこちら。道の駅上ノ国もんじゅ檜山郡上ノ国町字原歌3(国道228号沿い)道の駅上ノ国もんじゅ

  • 道の駅 江差

    道の駅江差です。風が強くて寒いのですが、まず外の展望台へ。冬の海ですね。海に沈む夕陽がきれいなんだそうですよ。中には江差町関連の展示があります。売店。江差といえば五勝手屋羊羹道の駅江差小さいものミュージアム小さいものいっぱい。ミニフォトギャラリー。みなさまから、小さいものの寄贈を受けています。何しろ小さいお店で、日本一小さい道の駅なのでね。道南スギでできています。スタッフさんが江差の観光情報を熱く語ってくれます。スタンプはこちら。道の駅江差檜山郡江差町字尾山町1番地(国道227号沿い)自宅用に買ってきました。道の駅江差

  • 手打そば処 滝野庵

    手打そば処滝野庵です。風流な茅葺屋根の古民家を改装し、手打ちそばと天ぷらが味わえるお店になりました。中は広くて客席がいっぱいです。ちょうど誰もいなかったので、たくさん写真を撮りました。古道具ごと古民家を買い取ったのか、後から集めたのか・・。興味津々で見て回るのでした。日高晤郎のサイン色紙は2001年(平成13年)です。奥の和室。野良着。今使ってもおかしくない、おしゃれなバッグ。メニューです。天丼セット1150円。天ぷらに使用されている舞茸は厚沢部で栽培している肉厚な物を使用し、春にはタラの芽の天ぷらも楽しむことができます。厚沢部産のそば粉を使った上品な味と香りを是非おためしください。そば茶。おそばがおいしかったです。おすすめのお店です。厚沢部町手打そば処滝野庵檜山郡厚沢部町滝野517-1手打そば処滝野庵

  • 道の駅 とようら

    道の駅とようらです。玄関マットです。豊浦町はイチゴの生産が有名ですが、豚肉とホタテも有名なんだろう。物産直売コーナー地元の方々が丹精込めて作った採れたて野菜や、いちごを販売。また、加工品や水産物。冬期間は活ホタテ・活カキの販売もあります。春は帆立稚貝が一袋500円で販売しています。2022年豊浦町応援大使清宮幸太郎谷内良太時節柄、クリスマスツリーが飾ってありました。休憩スペース豊浦町×東海大学豊浦町は様々な分野で東海大学と連携を結んでいます。養殖の研究や町の人々とのつながりを通し、学生は普段の生活では学べないことをたくさん学んでいます。これは東海大学の学生たちが豊浦町の特産品に着目して制作しました。あたたかいストーブのそばで休めます。内藤大助コーナーがあります。豊浦町出身、第36代WBCフライ級王者「内藤...道の駅とようら

  • ら~めんや天金

    旭川市のら~めんや天金です。旨さが濃いからあとをひくまたすぐに食べたくなるあぁこの味が旭川(ふるさと)なんだ相変わらず混んでいましたが、店の前に行列ができるほどではなく、あまり待たずに座れました。ラーメンの会旭川の加盟店です。7年前にも来ています。その時は正油ラーメンが700円だったので、ここ数年の物価上昇を感じさせます。(今は900円)サイン色紙がいっぱいです。壁一面に貼られています。仕切りのあるテーブル席。混んでいたので、お店の内観は撮れませんでしたが、他のテーブル席。正油ラーメン久しぶりの旭川ラーメンでした。ら~めんや天金旭川市4条通9丁目1704-31ら~めんや天金

  • 東川町 揚福 あげふく

    東川町の揚福(あげふく)です。平田とうふ店の2号店。揚げたてアツアツとうふ生ドーナツが食べれる豆腐と白身魚で作るすり身揚げの店です。生ドーナツってなんじゃ?と思うけど、冷凍していないものは生と呼ぶらしいです。とうふタルトやAGEKARI(あげかり)(豆乳うどんかりんとう)も売られています。午後の遅い時間だったので、商品棚が空でしたが、右側の冷蔵庫にとうふと魚のすり身が売られています。とうふすり身揚げ(にんじん・ごぼう・ちーず)も気になりますが、今回はおやつで立ち寄ったので、とうふ生ドーナツを買い求めます。プレーンとかぼちゃを買いました。甘さ控えめ。次回来ることがあれば、すり身を食べてみたいな。東川町揚福あげふく上川郡東川町西町8丁目19東川町揚福あげふく

  • 茨城県 守谷市 マンホールカード

    茨城県守谷市マンホールカード守谷市の花「ヤマユリ」、木「マツ」、鳥「コジュケイ」をデザインしたマンホール蓋です。コジュケイはキジ科の鳥で、仲間のジュケイよりも小型なため、この名前が付けられたとされます。本絵柄のように、雛を連れたコジュケイの姿は、家族が絆を深めながら繁栄する姿と重なり、どこか微笑ましいものです。本市の下水道普及率(類似事業を含む)は100%に達し、今後は施設の維持管理が中心になりますが、そんな中、マンホール蓋に関しては新たに車道に設置する場合に滑り止めの機能を施しています。一方で、歩道に対しては本デザイン蓋を残し、親しみやすいまちづくりを進めていきます。守谷市上下水道事務所で配布しています。茨城県守谷市マンホールカード

  • 東川町 宮崎豆腐店

    東川町宮崎豆腐店です。北海道産大豆100%国産にがり大雪山系の伏流水昔ながらの製法で手作りしています。夏限定の豆乳ソフトクリームが食べたかったです!商品を買うと「おから」のサービスがあります。こんにゃく買いました。お刺身にして食べました。すごくソフトなこんにゃくでした。がんもです。お豆腐買いました。おからもらいました。宮崎豆腐店北海道上川郡東川町東町1丁目1−18東川町宮崎豆腐店

  • 東京都 東京23区 マンホールカード

    東京都東京23区マンホールカードE1011971年放送の『仮面ライダー』は、悪の秘密結社「ショッカー」の手術によって人並外れた能力を手にした本郷猛が仮面ライダーに変身し、人類の自由と世界の平和を守るため、「ショッカー」と戦う物語。その後、仮面ライダーシリーズは昭和・平成・令和に渡り、多くのシリーズ作品を世に送り出してきました。大泉にある東映東京撮影所では、多くのファンに楽しんでもらうべく最新の仮面ライダーの撮影に取り組んでいます。このデザインマンホール蓋は『仮面ライダー』に登場する仮面ライダー1号がデザインされています。仮面ライダーシリーズの原点があしらわれたマンホール蓋をお楽しみください。T・ジョイSEIBU大泉で配布しています。東京都東京23区マンホールカード

  • 道の駅 ひがしかわ「道草館」

    道の駅ひがしかわ「道草館」です。特産品展示販売コーナー東川産の米粉で作ったパンをはじめ、町内創作工芸家の陶器及び木工クラフト等の特産品を販売しています。東川町のおいしいドーナツ屋さん&DONUT(アンドドーナツ)のドーナツ東川町産のはちみつもいっぱい。スタンプはこちら。道の駅ひがしかわ「道草館」上川郡東川町東町1丁目1-15(道道旭川旭岳温泉線沿い)道の駅の前にマンホール蓋。東川は写真の町なので、写真をモチーフにしたマンホール蓋。ドーナツ買いました。いつ食べてもおいしい。はちみつ買いました。はちみつを見かけたらつい買ってしまうので、食べるのが追いつかない。道の駅ひがしかわ「道草館」

  • 三千櫻酒造株式会社

    東川町の三千櫻酒造株式会社です。酒蔵施設増設工事中です。猫の時計がかわいい。和歌山県みなべ町の真面目な梅農家の梅干しが売られていました。北海道の大学に通っていた梅農家の学生が、本格的な梅干しづくりをすることになり、タイアップで販売しているとのこと。梅酒もこだわりの梅と和三盆を使っており、1本3500円もする高級梅酒です。小さいけれど、小ぎれいなお店です。グッズも売られています。サインがありました。今回は2本買いました。酒米が彗星ときたしずくです。三千櫻酒造株式会社北海道上川郡東川町西2号北23番地三千櫻酒造株式会社

  • ロゲットカード 萬翠荘

    ロゲットカード萬翠荘国重要文化財の洋館萬翠荘松山藩主の子孫、久松定謨伯爵が1922年(大正11年)に建てた別邸で、昭和天皇もご宿泊された皇族方ゆかりの洋館です。水晶のシャンデリアや階段踊り場のステンドグラスなど、当時の一級品をそろえた高貴な社交場として名士が集いました。2011年11月国の重要文化財に指定されました。歴史を感じ、明治・大正浪漫に思いを馳せる萬翠荘の敷地内には夏目漱石が下宿した愛松亭跡や、正岡子規と漱石が同居した愚陀仏庵跡(復元版)もあり、漱石や子規など明治に活躍した偉人ゆかりの地として人気の観光スポットです。コンサートや個展、ウエディング会場として地元の人々にも親しまれています。株式会社ウインで配布しています。ロゲットカード萬翠荘

  • 道の駅 びえい丘のくら

    道の駅びえい丘のくらです。大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装したもので、美瑛産カラマツを使用した温もりのある内装に、美瑛産にこだわったソフトクリームやコロッケなどの軽食、農産加工品や町内にアトリエを持つ方々の作品を販売しています。ポテトチップスとカレーかりんとうがありました。クリスマスツリーとイートインスペース。美瑛モケケシマエナガモケケ牛モケケイートインスペースでソフトクリームを食べました。スタンプはこちら。道の駅びえい丘のくら上川郡美瑛町本町1丁目9番21号(道道天人峡美瑛線沿い)道の駅びえい丘のくら

  • 道の駅 びえい「白金ビルケ」

    道の駅びえい「白金ビルケ」です。行ったときは11月だったのだけど、クリスマスツリーが飾られていました。店内はここでしか買えない美瑛グッズがいっぱい。美瑛のおいもナシオのポテトチップス。美瑛カレーかりんとう美瑛町ご当地グルメの「カレーうどん」をお菓子にアレンジしました!美瑛町産のブランド小麦「香麦」を使った美瑛町オリジナルのかりんとう。甘さの中にカレーのスパイシーさが加わった手が止まらなくなる美味しさ!!個包装になっているので、おやつ・おつまみに最適です。モケケモケケノケ星からやってきた謎の宇宙人。青い池モケケは旅に出て、春まで戻ってこないそうです。仲間をいっぱい連れてくるから待っててね!とのこと。休憩スペーススタンプはこちら。道の駅びえい「白金ビルケ」上川郡美瑛町字白金(道道十勝岳温泉美瑛線沿い)せっかく...道の駅びえい「白金ビルケ」

  • マシロ永眠

    マシロが令和6年(2024年)3月14日21:32に息を引き取りました。13歳でした。天寿を全うしたと思います。亡くなる前日。水飲み場には行くのだけど、飲めない状態。3月10日(日)にマンションに行ったときには、床に胃液を吐いた跡がたくさんあり、翌日にはご飯を食べなくなり、水も受け付けなくなりました。亡くなる前日には、もうフラフラで歩けない状態なのに、息子の布団に入ってきて一緒に寝たとのこと。マシロはあまりなつかない子だったので、今まで抱っこもできなかったし、布団に入って来ることもありませんでした。奈子の時もそうでしたが、死期が近づくと、とにかく人にくっつきたがります。恐らくひとりぼっちで死ぬのが怖いのではないでしょうか。3月14日(水)息子が帰宅した時には倒れており、もう起き上がれませんでした。猫ベッド...マシロ永眠

  • 百円札

    家を整理していて見つけたものである。もう破れている百円札。私が見覚えのあるのは板垣退助だが、これは聖徳太子。金券ショップを調べたら、並品でも100円でしか買い取ってくれないので、銀行で100円玉と交換するしかないと思う。どこの銀行でも交換してくれるのかと思ったら、日本銀行しか交換してくれないので、日本銀行札幌支店に行くしかない。幸い、職場の近くなので、お昼休みにでも行ってこようかと思うが、面倒くさい。捨てたらただのゴミだが、交換したら100円になるので、機会があったら行ってこようと思う。百円札

  • 浜名湖 うなぎ

    ストーブとボイラーを交換したら、北ガスさんからカタログギフトをいただき、浜名湖のうなぎを申し込みました。クール便で来ました。白焼きとかば焼き。2回に分けて食べました。堪能しました。浜名湖うなぎ

  • 愛媛県 松山市 マンホールカード

    愛媛県松山市マンホールカード法興6年(596年)、道後に来浴した聖徳太子は、椿が生い茂る温泉郷の壮観なさまを見て、これを称える言葉を書き残したと伝えられています。古くから松山の人びとに愛されてきた「椿=ヤブツバキ」は、昭和47年、市の花に選定されました。本マンホールの蓋のデザインは赤や薄紅のヤブツバキを描き、花の周りには、日本三大絣(かすり)のひとつ「伊予かすり」の井桁文様をあしらっています。製作は市制百周年記念事業(1989年)の一環として進められ、1991年に意匠の一部を修正して今に至ります。松山市は歴史の深いまちで、小説『坂の上の雲』の舞台にもなっています。マンホール蓋とともに史跡めぐりなどもお楽しみください。坂の上の雲ミュージアムで配布しています。愛媛県松山市マンホールカード

  • 冷蔵庫がこわれた

    ある日、突然、観音開きの冷蔵庫の扉が閉まらなくなりました。何事?と思ったら、扉のバネが折れていた。こんな感じ。冷蔵庫は2013年製。うちのヴィっちゃん(車のヴィッツ)と同じ年齢。こんな・・・ネジが折れただけで買い替え?え?15万円くらい?と頭がクラクラした。その後、検索すると、ネジだけで購入できることがわかりました。送料はかかるがそんなの全然かまわない!!部品をはずして、ネジをセットこんな感じで装着して完成。物入りな時期なので、買い替えにならなくてよかったです。壊れてから、ば~~っと検索して、同じ症状の人の書き込みを拝見して、取り付け方の動画を閲覧して、部品取り寄せして取り付けて。こういうのが得意な旦那様でよかった。冷蔵庫がこわれた

  • 利尻町 マンホールカード

    利尻町マンホールカードこのマンホール蓋は、利尻町開基120周年記念事業の一環として製作したマンホール蓋で、デザインは、利尻町内全小・中学校の児童・生徒のみなさんに応募いただいた作品の中から決定したものです。本町は北海道の北西部に位置する離島にあり、島の中央には日本百名山の一つである利尻山(標高1,721m)がそびえており、様々な高山植物が咲き誇る自然が豊かな町です。このデザインは、島のシンボルである利尻山をメインに、カモメや日本海から打ち寄せる荒波など、島の自然と本町のマスコットキャラクター「りしりん」を描き、利尻町らしさを表したものです。利尻町役場で配布しています。利尻町マンホールカード

  • 道の駅 スペース・アップルよいち

    道の駅スペース・アップルよいちです。閉店間際で、閑散としています。ここの道の駅は宇宙関連グッズが多くてとても面白いです。錯覚の部屋があり、中に入ると、床が傾斜しており、平衡感覚が乱れ、気持ち悪くなります。スタンプはこちら。道の駅スペース・アップルよいち余市郡余市町黒川町6-4-1(国道229号沿い)道の駅スペース・アップルよいち

  • 高知県 香南市 マンホールカード

    高知県香南市マンホールカードマンホール蓋に描かれているのは、香南市観光PRマスコットの「こーにゃん」と、”旅好きが選ぶ!日本人に人気の動物園・水族館ランキング2020”で1位に選ばれた高知県立のいち動物公園(香南市野市町)にいる老若男女に人気の鳥「ハシビロコウ」です。こーにゃんは、とがった耳とりりしい前髪がチャームポイントのオス猫で、香南市の魅力を全国にPRする水先案内人の役目から、セーラー服を着て広報活動をしています。隣で肩を並べるハシビロコウは、一般の鳥と比べて活発に動き観光客を楽しませてくれます。マンホール蓋とともに、ぜひのいち動物公園を訪れてください。香南市観光協会で配布しています。高知県香南市マンホールカード

  • 道の駅 あかいがわ

    道の駅あかいがわです。玄関前で赤井川村のマスコットキャラクター、あかりんが迎えてくれます。ちょうどおやつ時だったので、あかりん焼きが気になりました。道の駅限定カボチャソフトクリームも気になります。ところが営業時間外で、もう閉店しておりました。こんなにイートインスペースもあるのに。地元の名産がたくさん売っています。赤井川産かぼちゃ使用かぼちゃ餡どら焼きどら焼きさんどニセコ第2有島だちょう牧場で牧草をたっぷり食べて平飼いされた有精ダチョウ卵100%。新聞にも掲載されました。だちょうの卵殻1100円で売っています。どら焼き買いました。かぼちゃ餡どら焼き。ダチョウ卵使用どら焼きさんど。車の中で食べました。スタンプはこちら。道の駅あかいがわ余市郡赤井川村字都190番地16(国道393号沿い)道の駅あかいがわ

  • 白老牛直販 牛の里

    白老牛直販牛の里です。充電させてもらえませんか出川哲郎のサイン色紙。冷凍ハンバーグだけ買ってきました。レストランも併設で、こちらで昼食すればよかったかなと思いました。白老牛直販牛の里白老郡白老町栄町1丁目6番13号白老牛直販牛の里

  • 宮城県 多賀城市 マンホールカード

    宮城県多賀城市マンホールカードA001多賀城市のマンホール蓋は、「桜」の花に囲まれた多賀城碑とそれを守る覆屋(おおいや)をモチーフにデザインされました。多賀城碑は那須国造碑(栃木県)、多胡碑(群馬県)とともに日本三古碑のひとつに数えられる奈良時代の古碑です。碑面には平城京や各国境からの距離、多賀城の創建や修造について141文字でつづられています。また、この碑は和歌に詠まれることで名高い「壺碑(つぼのいしぶみ)」であるとされ、江戸時代に訪れた松尾芭蕉が対面の感激を「奥の細道」に記しているほどで、平成10年に国の重要文化財(古文書)に指定されました。埋蔵文化財調査センター展示室で配布しています。宮城県多賀城市マンホールカードB001多賀城市のマンホール蓋は、多賀城碑とそれを守っている覆屋(おおいや)、桜の花び...宮城県多賀城市マンホールカード

  • 徳寿ファーム レストランKANTO

    母の希望で、徳寿ファームレストランKANTOに行ってきた。一見空いているように見えたのだけど、みなさん予約して来られるんですね。1時間くらい待たされました。徳寿の焼肉店はチェーン店ですが、ここは白老牛専門のお店です。母は本当はステーキが食べたかったようですが、量が多すぎて食べきれないと思われたので焼肉にしました。前菜サラダファーム焼肉定食Aと焼肉5種食べ比べ盛りほぼ3切れずつだったので、3人でちょうどよかったです。徳寿ファームレストランKANTO白老郡白老町森野14-3店内にはちみつが置いてありました。白老産のはちみつです。買ってしまいました。寝る前にティースプーン1杯はちみつを食べるとよく眠れるので、毎日少しずつ食しています。騙されたと思って試してみて。激推しです。徳寿ファームレストランKANTO

  • 白老町 野外彫刻 その11

    ウポポイ(民族共生象徴空間)です。敷地内に彫刻があります。イイエシカルンテプ「ピウスツキ」ブロニスワフ・ピウスツキ胸像アイヌ文様の入った服を着ていますね。ロシア皇帝暗殺未遂事件に連座して1887年にサハリンに流刑。それ以来、ニウヴやアイヌなどの先住民族の研究に従事した。1903年、北海道調査旅行の折にひと夏を白老で過ごしたピウスツキは、アイヌの人々と寝食を共にして貴重な資料を後世に残した。2013年、その功績を讃え、ポーランド政府がこの碑を建立した。熊谷友児ウポポイ(民族共生象徴空間)北海道白老郡白老町若草町2丁目3白老町野外彫刻その11

  • ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」

    ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」です。トゥレㇷ゚(オオウバユリ)の年頃の女の子。小さい頃は土の中で育って、年頃になったらイルㇷ゚(デンプン)になったり、さらに美味しいお料理に変身。性格はのんびり屋さん。(成長スピードがゆっくりであることから。最後の年には茎が伸びて種をまく。)右手にはトゥレㇷ゚アカㇺ(オオウバユリの円盤)。トゥレㇷ゚から作る保存食。お腹が空いている人に会ったらプレゼントすることも。左手にはトゥレㇷ゚の茎。とても長い茎で、お散歩の時には杖にもなる。丸いプップッ(果実)が茶色になると、シャラシャラと種が飛び出して仲間を増やす。名前の由来turep(トゥレㇷ゚)アイヌ語で「オオウバユリ」の意。オオウバユリは北海道、本州の中部以北の林内に自生するユリ科ウバユリ属の多年草。po(ポ)アイヌ語...ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」

  • ウポポイ(民族共生象徴空間)

    母と一緒に、ウポポイ(民族共生象徴空間)に行ってきた。11月3日は文化の日で入場無料だったのです。入場特典で、ハスカップい・ろ・は・すをもらいました。クリアファイルをもらいました。袋に入って一式。シールとボールペンと付箋をいただきました。入場者はこの腕輪をつけます。これは記念に持ち帰れます。2階から見た景色。ポロト湖が見えます。敷地がけっこう広いので1日楽しめます。調理体験、詩集体験、弓矢体験、楽器演奏、アイヌ語学習プログラム等、盛りだくさんなのですが、高齢の母をたくさん歩かせるわけにはいかないし、シアタープログラムやアイヌの歌や踊りを見ていたら母が寝てしまうので、さらっと展示品を見て昼前に退散しました。私、勘違いをしていて、撮影禁止なのかと思ったら、フラッシュの禁止動画撮影の禁止でした。後で気がつきまし...ウポポイ(民族共生象徴空間)

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その59

    炭鉄港カード第3弾をフルコンプしたので、参加賞の特別カードが送られてきました。第3弾の配付期間は、令和5年(2023年)7月26日(水)から令和5年(2023年)10月29日(日)でした。夫と一緒に回って2セット集めたので、特別カードも2枚もらいました。炭鉄港カード榎本武揚旧幕臣。戊辰戦争の最後となった箱館戦争で幕府軍を指揮し、赦免後、明治政府に仕えた。北海道の地質・物産の調査報告が多く、特に1872年(明治5年)の罷免出獄の後、幌内で発見したと提出された炭塊を分析し、幌内鉱開鉱の端緒を開いたことは注目に値する。その後同鉱は、1873年(明治6年)7月のライマンによる調査で有望性が追認され、8月には榎本自らが現地調査を行い開発の基本構想を描いたことで、炭鉱開鉱と鉄道敷設に向けての動きが一気に加速することに...炭鉄港カードを巡る旅その59

  • 高知県 流域下水道 マンホールカード

    高知県流域下水道マンホールカード高知市・南国市・香美市の3市から汚水を受け入れて処理する浦戸湾東部流域下水道のマンホール蓋です。デザインは、高知県章を中心にして、その両側に国の特別天然記念物である「土佐のオナガドリ」を描いたものとなっています。県章は、土佐の「とさ」をベースに図案化したもので縦のけん先は「向上」を、円は「平和と協力を」表しています。オナガドリ(長尾鶏)は名前の通り尻尾が長いニワトリの仲間で、南国市篠原が原産。尻尾の羽根は生え換わることなく伸び続け、中には10mを超えるまでに成長するものもいます。本マンホール蓋は、ほとんどが国道に設置されています。高須浄化センターで配布しています。高知県流域下水道マンホールカード

  • K.L.I.M

    札幌市清田区にあるK.L.I.Mというお店です。生黒ごまソフトクリーム&自家製スコーン専門店国内製造の厳選した黒ごまを使用し、香り・口当たり抜群の完全オリジナル調合の特製生黒ごまソフトクリームと北海道産牛乳を使用した濃厚ですっきりとした味わいで生黒ごまソフトクリームに負けない大人気北海道ミルクソフトクリームをご用意しています。食券を買い求めます。ゴマ好きの娘が正月に帰省した時に、食べたい!というので連れて行きました。清田区に住んでいるけど、こんなお店があったなんて。本日のスコーン。店内で焼き上げる、自然派食材にこだわった自家製スコーンです。夏になったらソフトクリームを食べに来よう。私はチョコレートパフェ(スモール)娘は「極」生黒ごまパフェ(レギュラー)夫は黒ごまのスモールを注文しました。娘はお代わりしてい...K.L.I.M

  • 道の駅 むかわ四季の館

    道の駅むかわ四季の館です。どっぷりと暗くなってしまったため、さらっと紹介。ししゃもねこの顔出しパネルです。徳島県で生まれたゆるキャラですが、ししゃもが特産のむかわ町に進出してきました。スタンプはこちら。道の駅むかわ四季の館勇払郡むかわ町美幸3丁目3-1(国道235号沿い)道の駅むかわ四季の館

  • 道の駅 サラブレットロード新冠

    道の駅サラブレットロード新冠です。休憩スペースなにやら馬が祀られており、我に誓いなされ、万事、馬九(うまく)いく。馬九(うまく)いくつ処スタンプはこちら。道の駅サラブレットロード新冠新冠郡新冠町字中央町1番地の20(国道235号沿い)スタンプ、上下反対に押しちゃった。道の駅サラブレットロード新冠

  • 道の駅 みついし

    道の駅みついしです。KONBUMANの顔出しパネル『昆布マン』は、合併前の旧三石町商工会青年部が三石町名産の「ミツイシコンブ」をPRするために誕生させたキャラクター。ウマ娘のオグリキャップがいました。三石町で生まれたのね。私が日高に住んでいた時に活躍していた馬なので、思い入れが深いです。ロビーは馬関連の展示です。新ひだかトレジャーホースカードの展示。2022年3月22日から、対象の飲食店や温泉で1,000円以上利用につき1枚入手可能。現在は配布終了しました。道の駅のキーホルダーが売っていました。スタンプはこちら。道の駅みついし日高郡新ひだか町三石鳧舞161-2(国道235号沿い)道の駅みついし

  • 札幌市 野外彫刻 その28

    JRタワーに入っている眼科に通っているのだが、薬局に行く途中で、6階のJRタワー展望台の受付に行く通路で彫刻を見つけました。これは作品なのか、ただの壁の装飾なのか・・と思ったら、銘板がしっかりあった。システム・シーツーランドウエーブダクタル2003年新素材ダクタルを用いた作品。陰影のある優雅なウェーブは、壁面に動きとリズムを与えます。システムシーツーは、1986年に設立したデザイン事務所。JRタワー札幌市中央区北5条西2丁目5番地厚別警察署にて明日への翔き運転免許証の住所変更に行ったら、壁にレリーフがあり、銘板もあったものだから撮ってきました。(タイトルのみ・作者は不明)2階の厚別優良運転者免許更新センターです。びっちり人がいるし、警察署だから写真を撮ったら怒られるかもしれないし、これっきり1枚だけです。...札幌市野外彫刻その28

  • 宮城県 利府町 マンホールカード

    宮城県利府町マンホールカード「東北新幹線(200系電車)」をメインに、「総合車両センター」と松島湾に向かって伸びる観光名所の「馬の背」を背景にデザインされたマンホール蓋です。本町の公共下水道事業は、昭和49年に事業着手。昭和56年に供用を開始し、時を同じくして新幹線総合車両基地(現:新幹線総合車両センター)が開設されたことから、東日本旅客鉄道(株)の承諾を得て、本町と共に東北発展の歴史の中を駆け抜けて来た東北新幹線の初代営業車両である200系電車をモチーフとし、下水道事業開始45周年を迎えた2019年にこのマンホールの蓋を企画・制作しました。利府町役場町民交流館で配布しています。宮城県利府町マンホールカード

  • 薬屋のひとりごと × 厚生労働省 コラボポスター

    厚生労働省は、「電子処方箋」の普及広報を図るため、TVアニメ『薬屋のひとりごと』(2023年10月21日(土)から毎週土曜日24時55分日本テレビ系で全国放送中)とタイアップします。その一環として、普及啓発ポスターの作成や特設サイトの開設をしました。薬屋のひとりごと×厚生労働省コラボポスター「電子処方箋」は、紙で発行していた処方箋を電子化することで、同じ成分の薬を複数の医療機関・薬局から処方され服用すること(重複投薬)や飲み合わせの悪い薬の組み合わせ(併用禁忌)などを医療機関・薬局が発見しやすくなり、患者さんにとっても、より安心安全に薬を服用することができるようになる仕組みです。TVアニメ『薬屋のひとりごと』は、とある大陸の宮中で働く元薬屋の少女が「毒」と「薬」の知識でさまざまな難事件を解決していくシリー...薬屋のひとりごと×厚生労働省コラボポスター

  • 東京都 稲城市 マンホールカード

    東京都稲城市マンホールカード稲城市は、「機動戦士ガンダム」など数々のアニメで活躍する日本初のメカニックデザイナー、大河原邦男氏の出身地。氏のデザインにより、「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」の一環として、最高峰のロボットアニメとして君臨するガンダムのマンホール蓋が実現しました。青いラインは多摩川など水の流れを、茶色と緑色は里山の風景を表現しています。JR稲城長沼駅にある観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」近くにあるこの蓋と併せ、市内には氏デザインの蓋が他にも設置されています。ペアテラス正面にある高さ約3.6mのガンダムとシャア専用ザク像とともに、ぜひご覧ください。いなぎ発信基地ベアテラスで配布しています。東京都稲城市マンホールカード(特別版)東京都稲城市マンホールカード

  • 進撃の巨人 × 個人情報保護委員会 コラボポスター

    個人情報保護委員会は、「STOP!名簿流出」の啓発を目的として、TVアニメ『進撃の巨人』とコラボレーションし、ポスターの掲載、デジタルサイネージ広告などを実施するとともに、個人情報保護委員会公式Xなどを通じた情報発信を行います。守れ!!名簿流出の危険はすぐそばにある!!名簿を守れ!!約束しよう俺は必ず!!名簿を取り扱う者の責務を全うする!!分かっているんでしょ?個人情報だってこと。じゃあ・・・勝手に他人に渡しちゃダメでしょ。それは「なぜ名簿を守らないとならないのか」という話でしょうか?名簿を安全に管理してくれてありがとう進撃の巨人×個人情報保護委員会コラボポスター進撃の巨人×個人情報保護委員会コラボポスター

  • 東京都 国分寺市 マンホールカード B001

    東京都国分寺市マンホールカードB001聖武天皇は奈良時代に、諸国に国分寺の建立を命じました。その中でも武蔵国には全国でも最大規模を誇る国分寺が建てられました。建物は鎌倉時代末に戦火で焼失しましたが、その歴史的重要性から、1922年に国史跡に指定されています。このマンホールは2022年に武蔵国分寺跡史跡指定100周年となることを記念して、全国からロゴマークとキャッチフレーズを募集し、市民投票で選ばれたデザインです。国分寺跡の「国」に中門と七重塔を配置したマークと、史跡を未来につないでいく想いを込めたフレーズは、100周年を祝うにふさわしい組合せです。史跡の駅おたカフェで配布しています。東京都国分寺市マンホールカードA001東京都国分寺市マンホールカードB001

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用