2月5日に「おとなサントリー」のふくびきに当たって、発送まで1~2ヶ月お待ちくださいとのことだったが、2ヶ月経っても送られてこないので、発送先の住所入力を間違えたかなとか不安に思い始めたころ・・・。4月22日にやっと届きました。おとなサントリーアプリのふくびき商品お届けのご案内サントリー様いつもありがとうございます。おとなサントリーふくびき
2月5日に「おとなサントリー」のふくびきに当たって、発送まで1~2ヶ月お待ちくださいとのことだったが、2ヶ月経っても送られてこないので、発送先の住所入力を間違えたかなとか不安に思い始めたころ・・・。4月22日にやっと届きました。おとなサントリーアプリのふくびき商品お届けのご案内サントリー様いつもありがとうございます。おとなサントリーふくびき
埼玉県蓮田市マンホールカード市制40周年を記念して、平成24年に誕生した市のマスコットキャラクター「はすぴぃ」を中央に配し、周りを市の花「スイレン」のデザインで囲んだマンホール蓋です。はすぴぃは、はすだ+ハッピーが名前の由来で、自然豊かな黒浜沼に棲む水鳥がモチーフとなっています。頭に付けているスイレンがチャームポイントで、特産品の梨が大好物。大好きなお散歩をしながら、いろんな場所で市のPRをしています。市内には、このマンホール蓋以外にも、数カ所にデザインマンホール蓋が設置されています。蓮田市へお越しの際は、ぜひいろいろなデザインマンホール蓋を探してみてください。蓮田駅西口行政センターで配布しています。埼玉県蓮田市マンホールカード
いやん、画像のアップロードがうまくいかない。全部エラーが出る。悩みながらやっています。なんかよくわからんけど、2回目はうまくいった。gooブログサービス終了のお知らせを聞いてから、鬼のようにブログを執筆しており、気がついたら下書き記事が30個になっていたので、勇気を出して引っ越し作業に入りました。画像は1日で5千枚くらい移行できています。9日くらいで引っ越しが完了するのではなかろうか。HatenaFotolifeの仕組みがわからず、どうやってブログに画像を貼りつけるのかわからなくて、HatenaFotolifeの画像をクリックして、アドレスをコピーしてブログに貼りつけていたのだけど、2回目でHatenaFotolifeの右側のHatenaBlogファイルにポインタ君を当てると、「編集」が表れることに気がつ...はてなブログお試し中
道の駅たきかわで買いました。イートインスペースで食べました。滝川市江部乙町出身の日本画家、岩橋英遠(1903~1999)の作品です。旭川の壼屋総本店き花の杜で買ってきたもの。ご自宅用。私はき花が大好きだ。バウムクーヘンも買ってきました。同じく壼屋総本店のものです。職場への名古屋のおみやげゆかりのエビせんべい有名らしい。お休みをいただいて出かけた際にはおみやげを配ることにしている。余ったものは自宅でいただきました。自宅用のおみやげういろうって食べたことあった?と思って買ってみた。一口ういろうなので、いろいろな味を楽しめる。うん、ういろう食べたことあったわ。ローソンでアプリ限定で無料券が当たるキャンペーンをやっていた。1回目、2回目と当たったけど、3回目、4回目ははずれた。チロルチョコゲット。(ボケててすいま...今日のおやつ
埼玉県小川町マンホールカード小川町のPRキャラクター「星夢(すたむ)ちゃん」が和紙を漉(す)いている様子をイメージして制作したマンホール蓋です。星夢ちゃんは、毎年7月下旬に開催される小川町七夕まつりの竹飾りの短冊をモチーフにした「夢」と「希望」を振りまく幸運のマスコットです。星夢ちゃんが漉いているのは、1300年の伝統と歴史を誇る名産品の小川和紙です。なかでも、国産の楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」の手漉き和紙技術は、国の重要文化財に指定され、さらにユネスコ無形文化遺産にも登録されています。和紙漉きを体験できる施設もありますので、ぜひ星夢ちゃんに会いに来てください。小川町観光案内所「むすびめ」で配布しています。埼玉県小川町マンホールカード
『アサヒGINON』が250,000名様に当たる!コンビニ無料引換えクーポンプレゼントキャンペーン
『アサヒGINON』が250,000名様に当たる!コンビニ無料引換えクーポンプレゼントキャンペーンをやっています。もちろん応募!簡単なアンケートの後、動画を見て1回目ハズレ【応募締切】2025年5月19日(月)午前10時※当選するまで1日1回、期間中毎日ご応募が可能となります。翌日、再挑戦!当たった~。【賞品内容】アサヒGINONレモン(缶350ml×1本)またはアサヒGINONグレープフルーツ(缶350ml×1本)コンビニ無料引換えクーポングレープフルーツにしました。アサヒビール様、いつもありがとうございます。『アサヒGINON』が250,000名様に当たる!コンビニ無料引換えクーポンプレゼントキャンペーン
名鉄空港線名古屋駅です。ミュースカイに乗ります。指定席中部国際空港に行きます。海だぁ。列車から外の景色を見るのが好き。知らない土地だからわくわくします。空港が見えてきましたよ。中部国際空港は、愛知県名古屋市の中心部から南へ約35km、知多半島の愛知県常滑市の沖合約1.5kmの伊勢湾海上の人工島に位置します。島にあるので、24時間運用可能です。着きました。パネルですが、これに乗ってきました。名鉄中部国際空港に彫刻がありました。新しき旅佐藤栄太郎新しき旅佐藤栄太郎1928年東京都生まれ、日本大学法学部卒業。1996年日展初入選2003年日展特選受賞日展会とも・日本彫刻会会員二十世紀の歴史と文化の英知(創造・挑戦・感動)を身につけた若者が、新しい二十一世紀の理想に向かってグローバル社会に雄飛する姿を表現した。「...愛知県野外彫刻常滑市名鉄中部国際空港駅
gooブログサービス終了のお知らせを聞いて、さらっと説明を読んで、はてなブログがgooブログと相性がいいらしいので、お引っ越し先ははてなブログにしようと決めた。4月5月はお引っ越しで渋滞して、データ移行がスムーズに進まないかもしれないので、早く操作性を確認したいところだけど、じっと我慢の子で6月以降・もしくは渋滞が緩和された7月以降に引っ越ししようと漠然と考えている。はてなブログに移行しようと決めているので、IDだけはさっさと取った。sabanako取れました。新しいブログもサバ奈子でいきます。まずブログ名が勝手に「sabanakoのブログ」になってしまっているので、どうやったら「サバ奈子」に変更できるのかとても悩む。検索しました。(いい時代だ)はてなブログブログ名変更で検索したら親切なブロガーが教えてく...ブログお引っ越し準備
世界の山ちゃんアスティ大垣店です。これぞ名古屋これぞ山ちゃん幻の手羽先でらうまランチを召し上がれ!!娘が名古屋に行ったら「手羽先食べないと!!」というので、世界の山ちゃんに寄りました。名古屋飯を食べられます。ランチメニューの山ちゃんセットを注文しました。店内の様子。テーブル席とカウンター山ちゃんセットです。手羽先とミニ天むす、鶏肉の串(味噌だれ)どて焼きミニきしめん手羽先、おいしかった。名古屋飯堪能した。(岐阜だったけど)世界の山ちゃんアスティ大垣店岐阜県大垣市高屋町1丁目145アスティ大垣1階世界の山ちゃんアスティ大垣店
JR大垣駅前です。ミニ噴水水都大垣集いの泉この水は、飲料用の基準を満たしていますが水道水と違って、塩素消毒などの手を一切加えていない「生の水」です。モニュメントあり。これも水が流れる仕様なのかもしれない。緑豊かな山々と、いくつもの大きな川に囲まれた大垣市は、地下水が豊富な地域で、きれいな水があちこちから自然にたくさん湧き出ていました。そのような場所を「河間(がま)」と呼んでおり、市内の町名の由来にもなっています。豊かに湧き出る地下水は人々の生活をうるおし、きれいな川となって海まで流れることから、舟に荷物をのせて川を行き来する水運業も盛んになりました。モニュメントもう一つ時計塔ですね。JR大垣駅岐阜県大垣市高屋町1丁目145岐阜県野外彫刻JR大垣駅前
室蘭市内の近所のスーパーです。備蓄米が出ていました。2780円、税込み3003円です。ちなみにイオンもアークスも同じ値段だったし、大量に積まれていたし、2週間後も3週間後も店頭に並んでいました。(いつも広告の品と書いてある)買いました。ホクレン農業協同組合連合会同じ物が、苫小牧のスーパーでは3280円(税込み3542円)札幌でも出ているのだと思うのだけど、母から聞いた話では税抜き3300円くらいで、午後にはなくなるし、その後の入荷がないとのことです。安いお米が欲しい人は、室蘭まで買いに来たらいいと思うの。備蓄米
株式会社三輪酒造です。(この記事は執筆した4月27日に下書きにするのを忘れてうっかり投稿してしまったもので、時系列が崩れるので下書きに戻して、本日再投稿したものです)酒は濁れど想いは一点の濁りなし天保八年創業「白川郷」「鉄心」「決戦関ヶ原」醸造元彫刻がありました。小原鐵心先生像作者は読めないのだけど、岐阜県大垣市出身の中村輝と思われる。大正2年~平成5年本名二郎。昭和6(1931)年、東京美術学校図案科を中退。同10年帝国美術学校彫刻科を卒業する。在学中の同8年第20回二科展に「習作」で初入選。この頃は「暉」と号した。小原鐵心は、後世の人から「大垣藩の鉄心か、鉄心の大垣藩か」と言われた偉人。大垣市民で知らない人はいないとのこと。天保の大飢饉と揖斐川の氾濫により大垣藩は疲弊。鉄心の徹底した質素倹約により財政...株式会社三輪酒造
奥の細道むすびの地記念館です。大垣市のマスコットキャラクターおあむちゃんとおがっきぃの顔出しパネル玄関に聲の形舞台となる地名は架空のものが用いられるが、作中に描かれる風景は主に岐阜県大垣市をモデルにしているとのこと。奥の細道サミット開催記念鹿沼市チェンソーカービングによる芭蕉像おあむ物語主人公あんの姉中に入ると、おあむ物語主人公あん明智光秀ゆかりの地大垣市上石津町おがっきぃとおあむちゃん聲の形映画見ました。プラレールの展示マンホールカードはこちらの受付・案内でもらえます。マンホールカードののぼりがあります。岐阜県大垣市マンホールカード大垣市の花「サツキ」と、「住吉燈台」を中心に「奥の細道むすびの地」とされている「船町港跡」をデザインしたマンホール蓋です。大垣は、松尾芭蕉が東北・北陸地方をめぐり、紀行文学作...岐阜県大垣市マンホールカード
大垣城前の小公園です。戸田氏鉄公騎馬像建詞戸田氏鉄公は大垣戸田藩の初代藩主として寛永十二年大垣に転封となり二百三十余年に亘る大垣藩政の基礎を固められました氏鉄公は幼時より父君近江膳所の藩主一西公の許にあって武勇殊のほか逞ましく成長され、十四才にして徳川家康公に仕えられ関原の役に参戦しては家康公の傍に在って武功をたてられました父君一西公の跡を受けて近江膳所城主となり、その後摂津尼崎に転封され五万石の城主として治水事業に格別の手腕を発揮されました美濃大垣十万石の藩守となってからは島原の役への出陣領内の新田開発藩政の基本となる諸法整備に努められ揺るぎない財政基盤を確立領民の生活の安泰を計られました氏鉄公に始まる戸田十一代の藩政は明治維新の後も郷土大垣の繁栄の糧として脉々として受け継がれ今日の豊かな暮しに息づいて...岐阜県野外彫刻大垣市大垣城周辺
大垣城です。文化遺産カードがももらえます。文化遺産カード大垣城大垣城住所大垣市郭町2丁目52番地城郭平城築城・再建天文4年(1535)・昭和34年(1959)遺構石垣・曲輪指定大垣市指定遺跡「大垣城跡」天文4年(1535)、宮川安定によって創建されたとされる大垣城は、関ヶ原の戦いで、西軍石田三成の本拠地となりました。寛永12年(1635)、戸田氏鉄が十万石の城主として入城すると、戸田氏の治世は明治2年(1869)まで続きます。大垣城の創建については、天文4年のほか、明応9年(1500)竹腰直綱が築いたとする説があります。大垣市教育委員会大垣城のつづきです。大垣城の3階はオープンスペース(休息室)になっており、「おあむ物語」の説明がありました。石田三成がおりました。おあむ物語おあむ物語は、江戸時代前期の正徳...文化遺産カード大垣城
大垣城の門です。大垣市指定史跡大垣城跡大垣城は、牛屋川を天然の外濠にとりいれた要害堅固な平城で、天分4年(1535)宮川安定によって創建されたと伝えられている。慶長5年(1600)関ヶ原合戦では、西軍の本拠となり壮絶な攻防戦が繰り広げられたが、戸田家が入場してからは、歴代藩主と共に天下太平の世を謳歌した。先の戦災で惜しくも天守閣を焼失したが、現在城跡一帯は市民の憩いの場として親しまれている。大垣市教育委員会景観重要建造物大垣市指定1号大垣城令和5年1月13日昭和11年に国宝に指定されましたが、昭和20年の戦禍で惜しくも消失してしまいました。昭和34年に外観を昔そのままの容姿で再建されました。大垣城です。関ケ原合戦と大垣城に関する展示十文字槍片鎌槍右側は槍先槍火縄銃火縄銃弓鎧ジオラマ「杭瀬川の戦い」関ヶ原合...大垣城
四季の路の彫刻の続きです。かわいらしい彫刻を発見はぐくみ作者不明戸田公入城350年記念大垣ロータリークラブ大垣西ロータリークラブ大垣中ロータリークラブ昭和60年10月ライオンズクラブもロータリークラブもだいたい銘板がない。もう一つ彫刻あり。みどりの風こちらも戸田公入城350年記念大垣ロータリークラブ大垣西ロータリークラブ大垣中ロータリークラブ昭和60年10月この彫刻、見たことあります。苫小牧でみたやつだ。東京都中央区佃公園、品川立会川緑地と府中に同じものがあります。1979Reichi木内禮智あと大垣城に行く途中で中央分離帯で彫刻を発見。時間的に寄り道できないので、ズームで撮りました。おしまい。岐阜県野外彫刻大垣市四季の路その2
大垣市では、『奥の細道』で詠まれた句を句碑として、市内を流れる水門川沿いの「四季の路」に設置し、「ミニ奥の細道」として整備しました。四季の道には彫刻もあります。噴水の中の彫刻です。「一粒の種」の女神像にふるさと大垣の未来を託す申子の年の春ここ貴船広場「一粒の種」にふるさと大垣の未来を託して女神の像を建立す清純な女神像に明日のふるさと大垣が象徴されんことを昭和59年5月4日寄贈第30回年次大会記念事業ライオンズクラブ国際協会334-B地区ライオンズクラブ寄贈の物は銘板がないことが多い。案内板貴船橋「虹のかけはし」あなたも、煙霧杉の神様「貴船神社」にあやかってこの架け橋から恋の物語を始めませんか交通量が多くて、車が写り込んでしまうけど、こちらが虹の架け橋です。もう一つ彫刻を見つけました。1/2CUBESKYL...岐阜県野外彫刻大垣市四季の路その1
松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に、江戸深川から600里(約2,400キロメートル)を5ヶ月間にわたって巡遊し、『奥の細道』をここ大垣で結びました。大垣市では、『奥の細道』で詠まれた句を句碑として、市内を流れる水門川沿いの「四季の路」に設置し、「ミニ奥の細道」として整備しました。芭蕉の俳句を味わいながら、散策をお楽しみください。あなたふと青葉若葉の日の光日光(栃木県日光市)これから大垣城に行くのですが、通り道なので、ミニ奥の細道をたどっていきます。寄り道はしないので、全部は撮れません。サギがいた。田一枚植て立去柳かな遊行柳(栃木県那須町)世の人の見付けぬ花や軒の栗須賀川(福島県須賀川市)あちこち工事中笠嶋はいづこさ月のぬかり道笠島(宮城県名取市)水門川の改修工事に伴い、一時的に句碑を撤去していますとのこと...ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり
渡辺酒造醸です。濃尾平野の最北、伊吹山の麓にある岐阜県大垣市。この地に明治35年、渡辺酒造醸は創業しました。創業から100年以上経った現在も地元の方々に愛され続けるため、“この地”“この蔵”でしか出せない味に、こだわり、追求しています。代表銘柄は美濃錦店主といっぱいお話ししました。お酒は御酒印のラベルの物を買いました。純米大吟醸白雪姫御酒印です。買ったのは5合瓶ですが、一升の酒ラベルもいただきました。おまけお店の前でデザインマンホール蓋を発見。渡辺酒造醸岐阜県大垣市林町8丁目1126渡辺酒造醸
JR清洲駅です。清洲城から歩いてきました。これから大垣市へ向かいます。岐阜行きの普通列車JR尾張一宮で快速列車に乗り換えます。ようこそ大垣へJR大垣駅です。マンションの前で彫刻を見つけた。わが家がある幸せよサトウハチロー平成十七年九月二十二日竣工「わが家がある幸せよ」はサトウハチローが株式会社ノウビ(不動産会社)のために創作した詩で、「キャッスルシリーズ」のマンションのエントランスの石碑に刻まれている。彫刻は銘板がありませんが、わが家がある幸せを表現しているのだと思います。キャッスルハイツ大垣林町岐阜県野外彫刻大垣市
清洲城の前を流れる五条川になります。護岸に何かあります。家紋ですね。織田木瓜。清須市の花(市花)の桜清洲古城跡公園信長公顕彰への道清洲古城跡石碑がいっぱい対岸に清洲城が見えます。彫刻があります。清洲城は定休日のためお休みでしたが、彫刻に巡り会えてうれしい。清洲城に入っていたら、こちらの清洲古城跡公園には来ていなかった。織田信長公始まりの地~二人の愛と希望の丘~織田信長公天下統一の第一歩が、ここ清須から始まり、幾多の困難を乗り越え、二人の絆や支えあいにより勝利を収めた歴史の地昭和十一年二月建設省?????製作者杉浦藤太朗信長像は1936年(昭和11年)地元の篤志から寄付されたものです。甲冑をまとい清洲城から桶狭間の戦いに出陣する姿で、視線は桶狭間を向き、首にかけた数珠は、味方を大いに勇気づけたと言われていま...愛知県野外彫刻清須市
清洲城です。なんか閑散としている?休館日月曜日だった!残念。お休みでした。御酒印帳のお店が日曜日お休みだったり、下調べはしていたのだけど。まあ外観だけ撮って帰ります。ラッピング自動販売機無料Wi-Fiがつなげます。Wi-Fiありがたい。清州城マメ知識1天下統一への出発点今川義元を桶狭間で破った織田信長にとって、ここ清州城は天下統一の第一歩を踏み出した出発点です。清州城マメ知識2いざ、桶狭間へ出陣1560年、今川義元の大軍が清須へと迫ります。織田信長は「人間五十年~」と舞い終えると、わずか6騎で清須城を出陣したそうです。結果は桶狭間での大勝利。歴史的な瞬間でした。清洲城清須市朝日城屋敷1番地1お天気がいいし、きれいね。清洲城
名鉄新清洲駅です。ようこそ清須城へ街灯にのぼりがあります。橋の上にオブジェが長者橋家紋付きキノコですか?清須桜醸造株式会社です。鬼ころしが有名かな。おだやかな店員さんとお話ししながら選びます。鬼ころしの紙パックは北海道のコンビニでも売っています。種類多いね。サイン色紙がありました。武豊のウマ旅「天下一うまいもん」認定証こちらが御酒印帳のラベルのお酒です。買ってきました。小さい瓶はおみやげ用です。御酒印です。清須桜醸造株式会社愛知県清須市清須1692清須桜醸造株式会社
ユニモールウエストプラザ(名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を繋ぐ地下街)に彫刻があります。1989年設置とのことです。出会い出会いを待っているような雰囲気ですね。山本眞輔作もう一体あります。希望胸を張って堂々としている様子。山本眞輔作ユニモールウエストプラザの地図ちょうど現在位置の場所になります。ゴディバの横ユニモールウエストプラザ(名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を繋ぐ地下街)愛知県名古屋市中村区名駅4-5-26愛知県野外彫刻名古屋市ユニモールウエストプラザ
夕食は、名古屋駅の近くのお店にしました。名古屋めし・かしわ処名鶏名古屋駅店です。日曜日のせいか、とても空いていました。予約しており、個室です。最初はビール。◆前菜・自家製鶏ハム・茄子の含め煮◆サラダ・鶏ささみのさっぱりチョレギサラダ◆お造り・旬魚の刺身3種盛り合わせ◆自慢の鳥料理・親鶏もも肉の炭火焼き・名古屋コーチンの塩焼き◆お食事・ひつまぶし梅酒◆甘味・パティシエ特製プチスイーツ感想味が単調で・・手羽先食べたかった。名古屋めし・かしわ処名鶏名古屋駅店愛知県名古屋市中村区名駅4-16-33パシフィックスクエア6F名古屋めし・かしわ処名鶏名古屋駅店
名鉄布袋駅です。もう夕方で薄暗くなってきました。勲碧酒造株式会社です。御酒印帳の参加酒造です。お店の前にのぼりがあります。勲碧酒造は自然環境豊かな愛知県江南市にて大正4年(1915年)に創業しました。旧称は山一酒造株式会社勲碧とは、大自然の恵みを受け生まれる清酒に相応しい名として、昭和51年、金沢市の長橋靖彦先生に命名して頂きました。澄み渡る碧空を表すことにより、大自然宇宙に通ずる酒を造り、そして国家に尽くすという蔵元の「志」を象徴しています。御酒印帳が売っていました。店主さんとお話ししながらお酒を選びます。今回は御酒印と同じラベルのお酒をいただきました。こちらを購入しました。御酒印です。勲碧愛知県江南市小折本町柳橋88番地勲碧
名鉄犬山駅です。駅前に彫刻がありました。通り抜ける風景堀義幸名古屋出身の作家さんとのこと。黒御影石を使った作品が多いようです。駅の西口になりますが、東口にも彫刻があるらしいです。もう一つ、西口の彫刻です。TIMECASTLEにいみたかとし1987年(昭和62年)の「犬山野外彫刻展-広場の形」で展示されたものだそうです。名鉄犬山駅愛知県犬山市大字犬山富士見町14珍しい自動販売機を見つけました。蜜芋ブリュレと鯛茶漬け風スープ買ってしまいました。蜜芋ブリュレまるで焼き芋!おいしいです。鯛茶漬け風スープ香る胡麻と柚子お米入りこちらもおいしい。列車の中。列車の中で、岐阜城に行った時、展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」で昼食についてきた、お菓子をいただきました。鮎が有名なのね~。愛知県野外彫刻犬山市犬山駅
針綱神社です。当神社は延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針綱明神又元亀本には正一位針綱明神とあり、太古よりこの犬山の峯に鎮座せられ東海鎮護、水産拓殖、五穀豊穣、厄除、安産、延命長寿の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く、白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守ででありました。中古織田信康公市内木の下城を社地に移築せんと後奈良天皇の宣旨を蒙り、天文六年八月二十八日市内白山平に遷座し奉りました。その後六十九年を経た慶長十一年四月八日さらに名栗町に遷座し奉り、城主成瀬氏代々の祈願所でありました。明治維新後の明治十五年九月二十八日名栗町の御遷座になり、戦前は県社とし戦後は宗教法人針綱神社(尾張五社の一つ)として近隣の崇敬を集めています。針綱神社御昇級記念御即位記念の石碑太鼓橋大正八年建立針綱神...針綱神社その他
犬山城です。駅から20分。頑張って歩いてきました。彫刻があります。下山順一郎胸像下山順一郎は、嘉永六年(一八五三)成瀬家の家臣下山健治の長男として、犬山北宿(御幸所)に生まれた。幼少のころは敬道館に学んだ明治三年(一八七〇)貢進生(政府の奨学生)として上京し大学南高に入学三年後薬学を学ぶため大学東校(東京大学医学部製薬学科と改称)へ転校同一一年首席で卒業母校の助手を務め、翌年助教授となった。同一六ねんより二年間ドイツへ留学、生薬学を研修した特に「キニーネの定量法の研究」は有名である。帰国後は、東京医科大学教授、同二六年アメリカ、フィラデルフィア薬学大学の名誉教授に選ばれた。同三二年には薬学博士の学位を授与された。我が国、薬学博士の第一号である。さらに同三五年政府からせいおう諸国の視察を命じられ、同三氏知念...愛知県野外彫刻犬山市犬山城
犬山城のつづきです。奥が武者隠しの間手前が上段の間殿さまが使用した部屋で、床が一段と高くはられ、この部屋だけが猿頬天井が貼ってありこの城の最上の室となっています。この奥に武者隠しの間があり、殿さまを守る武士が待機しておりました。国宝犬山城製作者伊佐治保納戸の間解体骨組み模型1/10上に行くほど狭くなっているので、階段を上るのにも待機時間ができます。破風の間ここは4階で高欄の間といいます廻縁からの展望は素晴らしく戦国時代の見晴らし台及び司令塔であったとみられます、また、対岸は美濃の国で、自然の断崖という天然の防備を持っています。いよいよお外が見られます。風は強いし、床は傾斜しており、とても怖い。たぶん、雨が自然に落ちるように、床に傾斜を持たせているのだと思う。手すりも低くて、うっかりしたら落ちそうです。でも...犬山城その2
犬山城に入ります。犬山城は現存天守12棟のひとつで、さらに5つしかない国宝天守のひとつ。しかも最古の天守とされた丸岡城天守が、寛永5年(1628)の建造と判明した為、犬山城の天守が最古の天守となっています。大杉様樹齢約650年高さ枯れる前約24メートル犬山城築城頃からの老木で、天守閣と同じくらいの高さがあり、落雷には城の身代わりに、台風の時は風よけにもなったりして城を守るご神木としてあがめられてきました。しかし1965年頃枯れてしまいました。中に入ります。階段がけっこう急です。附櫓この位置は盗難のすみの突出部にあたり、攻撃守備用として作られたといいます。突出部は下段に三カ所の連子窓がありそれぞれ遠くまで見渡すことができます。広さ15.22㎡(8畳余り)観光客がいっぱいで渋滞します。四戦場の図長湫(長久手)...犬山城その1
岐阜公園歴史博物館前からバスに乗ると、オブジェを5~6個見た。バスの中からなので、ほとんど撮れなかった。悔しかった。名鉄岐阜駅ここから犬山城に向かいます。この列車名鉄各務原線犬山遊園駅桃太郎の育った里山があるらしい。オブジェがきびだんごを食べようとしている犬猿キジこのパブリックアートは、犬山駅に次ぐ観光の拠点駅である犬山遊園駅の下り方面駅舎にアートという付加価値を加えることで、犬山市内の周遊における観光スポットの一つとして「訪れて楽しい駅」、かつ「地域住民の方にも愛される駅」となることを目指すためのものです。なお、駅舎に設置したアートの一部である影絵には、地域の皆さまから募った犬山の思い出・ストーリーを反映しています。2023年2月3日設置犬山橋木曽川ひたすら歩く。犬山城が見えてきた。あんな高い所まで歩け...そして犬山城へ
岐阜城です。現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので、鉄筋コンクリート造りになります。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。制札一般に知らせる禁止事項や伝達事項を書いて、路傍に立てておく札。天目茶碗黄金の織田信長公像(レプリカ)黄金の織田信長公像は岐阜市制120周年を記念し、平成21年(2009)に市民の寄付によりJR岐阜駅北口信長ゆめ広場に建立されました。台座までの高さは約8m、像の高さは約3mで金箔3層貼りとなっており、マントを羽織り、右手に種子島鉄砲、左手には西洋兜を持っています。打掛大河ドラマ「信長KINGOFZIPANGU」(1992)で、濃姫役の菊池桃子さんが着用した衣装史跡岐阜城跡(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦(復元)地球儀阿蘭陀国トラ...岐阜城その2
昼食後、岐阜城に向かいます。七間櫓跡と土塀跡上格子門の西にそびえたつ岩壁の頂に七間櫓が築かれていた。高さ9尺(2.7m)の石垣を積みあげて10間(18m)×5間(9m)の平地を作り、番兵詰所と高い望楼的な建物を設けていた。七間櫓から堀切(松風橋)を経て二の丸まで土塀が築かれていたという。岐阜城再建30周年記念事業として昭和61年(1986)7月に土塀の一部を復元した。松風橋猪が出てきたらどうしよう。一部工事中。通行止。二ノ門周辺の石垣二ノ門周辺では、1539年頃の斎藤道三から始まる後斎藤期の石垣と、1567年の信長入場後に築かれた石垣が見つかっています。後斎藤期の石垣は、角張った石材を隙間なく垂直に積むのに対し、信長入場後の石垣は角の丸い石材を穏やかに傾斜を付けて積まれています。後斎藤期に築かれた二ノ門周...岐阜城その1
この度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。衝撃でした。母体がNTTだからgooブログは安泰だろうと思っていました。引っ越し等の案内は明日からとのこと。不安しかない。ちゃんとデータ移行できるんだろうか。今まで有料サービスを利用しており、大容量で孫まで使える!というのが売りだったのに。噓つき~~~。サービス終了後は、過去記事も見られなくなるとのことで、確実に引っ越しできるように頑張らないと。(ブログ書いているけど、パソコン音痴です)gooblogサービス終了のお知らせ
展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」です。メニューは外国人でもわかるように写真入り。券売機で食券を買います。眼下に広がる圧巻の景色を満喫できる、展望レストランです!信長どて丼を注文岐阜市ご当地B級グルメフェスティバルでグランプリを獲得した「信長どて丼」は牛すじと豚ホルモンをそれぞれ味噌で丹念に煮込んだ自慢の逸品です。味噌汁・サラダ・デザートつき。お外を見ながらお食事できます。天気が良かったのでとてもきれいです。どて丼を食べながら、もしかして名古屋飯って全部味が濃い?と思いながら食べていました。(前日の夕食は味噌カツだった)おいしかったけど、毎日こんなに味が濃いものを食べていたら体に悪そう・・。展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」
ぎふ金花山ロープウェーに乗り場に向かいます。岐阜公園にある山麓駅と金華山の山頂駅を約4分で結ぶぎふ金華山ロープウェー。(1955年4月開業)2基の搬器が山麓駅と山頂駅間を交互に往復する三線交走式のロープウェーです。(現在のゴンドラは6代目になります)信長ゆかりの地顔出しパネル小市民シリーズのパネル「〈小市民〉シリーズ」は、米澤穂信による推理小説のシリーズ。2024年11月12日·アニメ化された「小市民シリーズ」は岐阜市を舞台に、美しい風景や日常の情景がリアルに描かれています。声優達のサインが入っています。「小市民シリーズ」の物語には、岐阜市内の象徴的なスポットが多く登場します。聖地巡礼完全ガイドもあります。上からロープウェーが降りてきました。乗りますよ。一番前に乗れました。窓には織田信長のステッカーが。金...ぎふ金花山ロープウェー
岐阜公園です。JR岐阜駅からバスに乗ってきました。噴水があります。中央に彫刻。きょろきょろしたけど銘板はなし。女神の噴水と呼ばれているらしい。噴水系で作者がわかった試しがない。もう一つ彫刻あり。板垣退助の像。作者不明。先生夙唱自由説民権民主済時難算來明治功臣富将相全才誰有知題板垣先生像後進吉田茂謹書板垣退助遭難の地明治十五年四月六日午後一時、時の自由党総理板垣退助が中教院にて演説を行う参会者百余名夕刻板垣総理すべてを終え玄関から数歩出るや「国賊」と叫んで相原尚褧(しょうけい)が総理の胸を刺す。総理「板垣死すとも自由は死せず」と有名な言葉を残したのである。即ち板垣総理遭難の地である。山内一豊と千代婚礼の地永禄10年(1567年)9月18日織田信長が岐阜に本拠を移した時、下級武士である山内一豊も岐阜に移りまし...岐阜県野外彫刻岐阜市岐阜公園
地下鉄浅間町駅。ホームドアの設置工事中でした。開口部からの転落注意可動式ホーム柵設置準備工事中浅間町駅の可動式ホーム柵は令和7年2月10日に供用開始予定です。(この日は2月9日だったので、明日だ!)次に来ることがあれば、ホームドアは完成しているのね。JR岐阜駅贈岐阜中山道ロータリークラブ創立10周年記念ステンドグラス故郷岐阜のシンボルである鵜飼と岐阜城が描かれています。JR岐阜駅の外観を撮るため、外に出ると、何やらアイドルが歌っていました。信長ゆめ広場です。織田信長公がいらっしゃいます。マントを羽織り、右手に西洋兜、左手に火縄銃。岐阜市制120周年を記念して2009年(平成21年)9月「信長公の銅像を贈る会」により設置されました。希望の光ひょうたんイルミネーション昨日降った雪が残っているのだよ。あと駅前広...岐阜県野外彫刻岐阜市JR岐阜駅
名古屋城正門南側で彫刻を発見。少女と鳩深緑この地に名古屋陸軍病院ありき再び戦火でこの平静を乱さぬことを希う平成の春名古屋市長西尾武喜寄贈深緑の像一基平成十七年三月名病会名古屋陸軍病院の歩み末尾に製作者日展審査員・・・草が繁っており、肝心の作者が見えない。検索しても検索してもヒットしない。執念で「かけらを集める(仮)。」からなんとか見つける。けっこう参考にさせていただいている「かけらを集める(仮)」サイトだが、タイトル「深緑」が「新緑」になっており、ヒットしなかったと思われる。作者は山本眞輔とのこと。愛知県名古屋市野外彫刻中区名古屋城前
名古屋城本丸御殿の続きです。鷺之廊下は、対面所と上洛殿を結ぶための廊下で、寛永11年(1634)に上洛殿と共に増築されました。長押の上まで障壁画が描かれるのが寛永期の特徴です。将軍や藩主はここを通り上洛殿へ向かいました。廊下の天井は修復中なのでしょうか。装飾が途中までになっています。天井はこんな感じ。窓の上部の明かり取りも装飾がされています。上洛殿上洛殿は、寛永11年(1634)に三代将軍光家の上洛にあわせて増築された御成御殿です。江戸時代は御書院・御城書院と呼ばれました。本丸御殿でも最も格式の高い建物であり、天井には板絵、部屋の境には極彩色の彫刻欄間がはめ込まれている。豪華なお部屋なので写真いっぱい撮ってきました。目の保養になります。梅之間梅之間は、将軍をもてなす役割に任じられた尾張上級家臣の控えの間と...名古屋城その3
名古屋城の続きです。重要文化財本丸表二之門古名は南二之門。本丸大手の外門で、内門である表一之門とともに枡形を形成していた。本瓦葺の高麗門で、軒回りは漆喰塗り込めとし、柱や扉に金具を打ち付けている。現存する数少ない名古屋城創建時の建造物である。天守閣は耐震性が低いため入れないので、本丸御殿の見学です。こちらは「デジタル複製」です。重要文化財障壁画を高精細にスキャンしてデジタルデータ化し、下地に本物の金箔を貼った上に、実物と同じ大きさで印刷したものです。本丸御殿の復元手法本丸御殿の復元にあたっては、主要な木材に木曽檜を使用するとともに、継手・仕口により木材を組み立てる伝統工法を採用しています。また障壁画についても、狩野派の絵師たちが用いた技法や素材を分析し、復元模写により高所の色彩を再現しています。復元された...名古屋城その2
地下鉄名古屋城駅です。金シャチ横丁観光の記念に@NAGOYAと写真を撮ろう!と設置されたモニュメント。2018年9月に名古屋城金シャチ横丁に初めて設置されました。春夏には生い茂った緑に、秋には色とりどりの紅葉に、赤・黄色の文字が良く映えるフォトスポットです。名古屋尾張藩主徳川宗春日本一暗視何千でおいしいなごやの水道水名城金鯱水この木材は下呂市の間伐材を使用していますくノ一魔矢四代目服部半蔵正重なんかいろいろキャラクターがいる。特別史跡名古屋城跡チケットを買います。並びます。耐震性が低いためお城(天守閣)の中には入れません彫刻を発見清正公の石曳の像清正の石曳天守の石垣普請は、加藤清正に割り当てられた。巨石を運ぶにあたり、清正自ら石の上に乗り音頭をとったと伝えられている。本像は、その様子を模したもの。検索した...名古屋城その1
名古屋駅の2大待ち合わせスポット「金時計」JR名古屋駅中央コンコースの桜通口付近にある金色の時計。「銀時計」新幹線改札口の目の前、中央コンコースの太閤通口付近にある銀色の時計。名古屋駅前は中央リニア新幹線の工事のためごちゃごちゃしている。もし次に来ることがあれば完成しているのかな。DragonsStoreNAGOYA新幹線地下街エスカにある、球団公認のグッズショップ。珍しくて撮ってきました。ジブリがいっぱいどんぐり共和国どんぐり共和国はチェーン店なんですね。トトロもいます。実物大かな。盆栽がそそりました。さらっと名古屋駅の紹介でした。JR名古屋駅
名古屋駅です。新幹線が止まっています。みそかつで有名な矢場とんに来ました。ずらっと列をなしています。あちこちに矢場とんの宣伝看板があります。列は20分待ちくらいとのこと。並んでいる間に注文を取りに来ます。席に着いた途端、お料理が出されるので、回転が早い。みそだれは店員さんがじゃばじゃばかけてくれます。連れはわらじとんかつ定食。カツ2枚なんだけど、小ぶりのカツです。初めて食べたけどうまかった。矢場とん名古屋駅エスカ店名古屋市中村区椿町6-9エスカ地下街矢場とん名古屋駅エスカ店
宿泊は、コンフォートホテル名古屋新幹線口です。2泊します。ビジネスホテルです。壁にレリーフありNishiokaテレビなどがすっきりまとめられている。デスクもコンパクト窓からの景色ビジネスホテルは窓を開けても壁しか見えないところが多い中で、まあまあの景色です。LibraryCafeがあります。朝食会場にもなりますが、10:00~24:00はウエルカムドリンクサービスをしています。眠れなくなるので、カフェインレスの飲み物をいただきました。本があります。3分の1くらい洋書でした。こちらはマナーの本とかお菓子の本とか。なぜか風の谷のナウシカがありました。朝食です。朝はあんまり食べられないんです。スープサラダ(少しだけ)フルーツポンチにヨーグルトをかけたもの。2日目の朝食はスープとスムージーとヨーグルトしか食べられ...コンフォートホテル名古屋新幹線口
JR大高駅です。駅前に流れる水のオブジェR東海道本線大高駅から徒歩8分、尾張名古屋・大高の地酒神の井があります。古いお店。創業安政三年(1856年:江戸時代末期)以来、尾張名古屋・大高の地で酒造り一筋に励んで参りました。中に入ります。お酒が売られています。御酒印は購入したお酒のラベルがもらえるとのことです。ちんまりとベンチ杉玉マンホール蓋JR大高駅に戻ってきました。名古屋で一番古い鉄道駅なんだって。夕方になったせいか、水がなくなっていました。先に写真を撮っておいてよかった。こちらのお酒を購入しました。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東夷平定のみぎり、大高の地に立寄り、氷上姉子神社の宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に草薙の剣(三種の神器の一つ)を預け伊吹山に向かわれ、伊勢国で亡くなられました。宮簀媛命は日本武...尾張名古屋・大高の地酒神の井
熱田区役所です。彫刻を見つけてしまいました。爽風S.Yoshi台座周りは草木が茂っており、銘板を探すのが大変です。台座に近寄れないのです。苦労して撮る。熱田区制50周年記念事業実行委員会昭和62年10月1日熱田区制50周年記念制作者吉田鎮雄吉田鎮雄(よしだしずお、1930年(昭和5年)8月30日-1996年(平成8年)3月16日)は、愛知県出身の日本の彫刻家。名古屋市熱田区役所名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号記事が短いので、JR熱田駅列車が通る。線路がいっぱいあって大きな駅だ。あつた駅のホームに白い粉。融雪剤です。この日は朝から雪でした。愛知県名古屋市野外彫刻熱田区役所
名鉄神宮前駅です。駅前には食べ物屋さんがいっぱい。熱田神宮に向かいます。鳥居をくぐってすぐに何か発見!何?烏骨鶏熱田神宮で放し飼いにされており、出会うと幸せになれるらしい。お酒の奉納。挙式するカップルとご親族。大楠こちらも挙式の様子。この日は3組見ました。せっかく来たのでお参りもしました。宝物館は臨時休館なので草薙館に向かいます。こちらは営業中。中は写真撮影禁止ですが、ロビーまではOKなので、写真を撮る。真柄十郎左衛門の像。銘板はなかったのですが、私のメモの情報が正しければ作者は「橘智哉」中は撮影禁止ですが、体験館は写真撮影OKです。触って持ち上げることができます。脇差体験全長0.7m総重量0.8kg刀体験全長1m総重量1.2kg千代鶴國安拵体験拵総長2.67m総重量約8kg末之青江拵体験拵総長3.4m総...熱田神宮
四代目鍵三郎宮きしめんです。お昼時なのでとても混んでいました。きしめんを食べに来ました。とても混んでいて、店に入れない客が列をなしていましたが、待ち時間に注文を取り、席に座ったらすぐにお料理が出てきます。カウンターのみの小さいお店で、調理している様子が見られます。宮きしめんをいただきました。うどんに鰹節が入っているのが物珍しい。連れは天ぷらきしめんかまぼこに「宮」四代目鍵三郎宮きしめん愛知県常滑市セントレア1-1セントレア4F四代目鍵三郎宮きしめん
新千歳空港です。道外の旅行は子供が小さい頃、東京ディズニーランドと沖縄に行った程度で、子供の手が離れてから東北にちょこちょこ行くようになったけど、名古屋は初めて。中部国際空港に着きました。大きな空港です。なんか忍者がいる。忍者がいっぱい。サムライ×NINJA2024年12月1日(日)~2025年3月31日(月)の期間中、「セントレア道民割」キャンペーンをやっていました。札幌(新千歳)、函館、旭川、女満別=中部国際空港(セントレア)線を往復利用すると第1弾赤福餅(8個入)対象期間:2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)第2弾宮きしめんしょうゆ味2食入対象期間:2025年2月1日(土)~2月28日(金)第3弾つけてみそかけてみそプレミアムお土産1本入り対象期間:2025年3月1日(土)~3月3...新千歳空港→中部国際空港
もしも徳川家康が総理大臣になったら×総務省消防庁のコラボポスター「救急車を呼んだ方がいいのかな?」「病院に行った方がいいのかな?」迷ったら、救急安心センター事業#7119総務省消防庁ブラックジャックによろしく×北海道肝炎友の会・薬害C型肝炎訴訟北海道原告団・肝がん検診団・一般社団法人北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金・全国B型肝炎訴訟北海道原告団(後援/北海道)のコラボポスター7月28日は世界肝炎デーブラックジャックによろしくの作者、佐藤秀峰は北海道中川郡池田町出身です。おまけ日本損害保険協会の地震保険のポスターしんごとじしんごがかわいかったので撮ってきました。コラボポスター
埼玉県戸田市マンホールカードB001戸田市の上下水道事業公式キャラクター「ぽたりん」と「シズクちゃん」に、市の木「モクセイ」と市の花「サクラソウ」をあわせてデザインしたマンホール蓋です。上下水道に親しみを感じてもらうため、公式キャラクターを作成したことを記念して製作しました。「ぽたりん」と「シズクちゃん」は、戸田市の地下深くの「水の世界」に住んでいる「水の妖精」です。身近なのに意外と知らない水の大切さを伝えたり、イベントでも大活躍しています。本デザインのマンホール蓋は、戸田駅西口駅前交通広場に設置しています。周辺にお越しの際は、是非お立ち寄りください。戸田市観光情報館トビックで配布しています。埼玉県戸田市マンホールカードA001埼玉県戸田市マンホールカードB001
道の駅だて歴史の杜です。ちょうどひな祭りの日に来ました。戦前から伝わる製法を市民有志の手で受け継ぎ、守り続けている「てんぷらかまぼこ=揚げかま」の専門店。煮ても焼いても柔らかく、ふっくらおいしい!ご当地名物の味わいをお楽しみください。そばだてのてんぷら伊達名物のかまぼこが売っています。とてもお安いです。かけそばが500円で、蕎麦にかまぼこを入れてくれます。かまぼこがおいしい!後日、かまぼこだけ買いに行きました。おすすめです。だてのてんぷら道の駅だて歴史の杜伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)道の駅だて歴史の杜だてのてんぷら
埼玉県加須市マンホールカード加須市は、2010年3月23日に旧加須市、旧騎西町、旧大利根町、旧北川辺町が合併して誕生しました。このデザインマンホール蓋は、合併後初のデザインマンホール蓋になります。デザインは全国から一般公募により決定しました。毎年5月3日に加須市民平和祭で遊泳する全長100メートルの日本一大きい「ジャンボこいのぼり」をモチーフにし、外周の4色の輪は加須市内の加須地域、騎西地域、大利根地域、北川辺地域を表しています。鯉の滝登りの力強さと躍動感にあやかり、「加須市がますます元気に発展するように」という願いが込められています。加須市観光協会観光案内所で配布しています。埼玉県加須市マンホールカード
道の駅そうべつ情報館i(アイ)です。壮瞥町はリンゴの生産が有名です。地元の特産品がいっぱい。カフェですが、冬になるとそばとうどんを提供してくれます。メニューです。きのこそばを注文しました。外を見ながら食べます。この辺りは飲食店が少ないので、けっこうお客様がいました。夏も麺類を提供してほしい。(夏場は売れないんだろうなぁ・・)道の駅そうべつ情報館i(アイ)有珠郡壮瞥町字滝之町384番地1(国道453号沿い)道の駅そうべつ情報館i(アイ)
東京都千代田区マンホールカード(通常版)アトムと区のさくらが散りばめられたオリジナルマンホールです。アトムは『鉄腕アトム』作中で「お茶の水小学校」に通っていたり、父親のような存在である「お茶の水博士」の教育を受けたりと、お茶の水地域を擁する千代田区にとって縁のあるキャラクターです。また、千代田区にある千鳥ヶ淵は桜の名所として広く愛され、世界各国から訪れるお客様を、日本を代表するキャラクターであるアトムがお出迎えします。マンホールのある明大通り付近には楽器店街、スポーツ店街、古書店街といった特色ある専門店街が集まっています。古書店街に行けば『鉄腕アトム』のお宝本に出会えるかも?千代田区観光案内所(観光協会内)で配布しています。東京都千代田区マンホールカード(特別版)ゴールド東京都千代田区マンホールカード(通常版)
壺屋総本店き花の杜です。2017年以来です。おやつを食べに来ました。入口に大きな写真が(最初、絵かと思いました)photographer高橋真澄上富良野町在住の風景写真家お菓子がいっぱい。奥に工場があり、見学ができます。お菓子を作っているところを見ることができます。桂文枝のサインです。(一社)北海道洋菓子協会2022北海道洋菓子作品コンテスト大会マジパンデコレーションケーキ髙橋明(株)壼屋総本店き花の杜もう芸術ですね。CAFE文欒(ぶんらん)こちらでおやつをいただくことにしました。おしるこも気になったのですが、すごくお腹にたまりそう・・・パフェもカロリーが1食分くらいありそうだ。イートインスペースアフォガードを注文しました。熱いコーヒーを注いでから食べます。連れはサンデーを頼みました。CAFE文欒(ぶんら...壺屋総本店き花の杜
旭川の髙砂酒造株式会社です。あさっぴーとコラボの玄関マット。すてき。旭神威男山で生酒を買ってしまったので、こちらのお店では火入れしたものを選ぼう・・種類が多くて迷います。梅酒もあります。グッズもあります。国士無双が有名です。熱燗もいいなぁ・・と見てました。毎回少しずつレイアウトが変わっていて、見て回るのが楽しい。イートインスペース国士無双が有名なのだけど、国士無双の種類も多い。今回は数量限定のこちらにしました。買ってきました。髙砂酒造株式会社北海道旭川市宮下通17丁目右1号髙砂酒造株式会社
4月から運賃改正です。東室蘭-室蘭間の6ヶ月定期は、44,470円から56,460円になります。東室蘭-室蘭間は290円が310円になり、20円しか値上げしないのに、6ヶ月定期になると11,990円も値上げするのにびっくり。継続定期は利用開始日の14日前から買えるので買ってきました。安いうちに買っておいて、少しでも節約です。(室蘭はkitacaが使えないので、磁気式です)JR定期券を買いました
旭川の男山株式会社です。男山酒パークが2024.9.13OPENし、ショップはこちらの建物に移りました。新しいショップは、すっきりと展示され外国の方がたくさん買いに来ていました。キッズスペースもあり大きな黒板がありました。仕込み水写真を撮らなかったけど、カフェもあり、コーヒーなども売っていました。前の店より買いやすくはなったかな。有料試飲と無料試飲があります。スタッフにコインをもらい、無料試飲をしました。試飲は15mlです。カウンター今朝ノ酒を2本買いました。搾りたての生酒です。男山株式会社北海道旭川市永山2条7丁目1番33号男山株式会社
旭川市のクレイジースパイスです。1階は駐車場で、2階がお店。階段を上ります。とにかくにぎやかな空間です。新庄監督が世界一おいしいカレーとおすすめするお店です。よくもまあ、こんなにグッズを集められたものだ。店内は日ハム関連グッズがいっぱいです。テーブルも特注なんだろうなぁ。それぞれ、写真やサインがあります。写真を見る用にルーペも置いてあるサービスぶり。あえて人がいない時間に行くのがおすすめかも。店内所狭しと貴重な品々が展示されています。選手たちも、こちらに食べに来ることがあったらしいので、その時にプレゼントしてくれたのかな。壁にはサインがいっぱい。選手が来てくれた時の写真も飾ってあります。もう全部写真を撮って、1枚1枚見せたい感じです。BIGBOSSなのよ大谷翔平のサイン入りユニホーム。画像が多くなってしま...クレイジースパイス
新十津川町の金滴酒造株式会社です。久しぶりに来ました。金滴酒造が御酒印帳の公認酒蔵になったからです。御酒印帳とは御酒印帳とは、御酒印帳公認酒蔵を巡り、御酒印(お酒ラベル)を収集し貼り付けて、お酒の感想などを記録して楽しむものです。御酒印帳の左ページに登録銘柄ラベルを貼り、右ページに蔵元の特徴、お酒の特徴や行った思い出などご自由に書き込むことができます。また、スクラップブックや旅の思い出日記など、ご自由に使用して頂く事も出来ます。御酒印帳公認の酒蔵でお酒を買うと、お酒のラベルがもらえます。お酒は種類がいっぱいあるので、店主と相談しながら買います。たいてい御酒印のラベルのお酒か、お店限定の物を選びます。サイン色紙があります。新十津川町の応援大使さだまさしのサイン色紙。数量・蔵限定の純米酒アシディテワインのよう...金滴酒造株式会社
道の駅275つきがたです。2024年9月1日NEWオープン!道の駅275つきがたは、月形温泉ゆりかご(入浴・宿泊・売店・レストラン)、24時間トイレ、水辺の家(直売所)などで構成されています。入浴食事セット日替わりサウナ飯普通にお食事だけでも大丈夫。店内の様子。あとは地元の物販。月形町月形刑務所月形高校ANAあきんど(株)札幌支店アップサイクル共同開発の商品。ふるさと納税の返礼品になっています。ここから先は温泉利用客のみ。月形町産大豆100%まんまる納豆買いました。道の駅275つきがた樺戸郡月形町81番地10(町道皆楽公園線沿い)道の駅275つきがた
JRタワーオフィスプラザさっぽろです。いつもは1階からエレベーターに乗るのだけど、たまたま地下1階からエレベーターに乗ったら、彫刻を見つけました。床州生、小林陽一アイヌ・ドライブ木(しなの木)2004年JRタワーオフィスプラザさっぽろの1階には流政之のPIRIKAがあって、そちらは既出です。床州生はホームページがあったので載せておきます。たまたま見つけてしまったが、JRタワービルでは6階でも作品を見つけたことがあるので、全階制覇しないとダメだなぁ・・と思いました。JRタワーオフィスプラザさっぽろ地下1階札幌市中央区北5条西2丁目札幌市野外彫刻その30
東京都日野市マンホールカードB001令和5年11月3日に市制施行60周年を迎えた日野市。本マンホール蓋には日野市市制施行60周年ロゴマークが使用されています。このロゴマークは、応募作品の中から市内各児童館の子どもたちにより選定されたもので、60周年記念偉業で使用したキャッチコピー「ありがとう60年誠の心でこれからも」に沿ってデザインされています。日野市の特産品のブルーベリーやトマト、高幡不動尊金剛寺の五重塔、多摩動物公園のコアラ、浅川のアユ、清流に生息するホタルなど、日野市の魅力が存分に表現された本マンホール蓋は、市内5カ所に設置され、まちの魅力を広くPRしています。日野市役所七生支所で配布しています。東京都日野市マンホールカードA001東京都日野市マンホールカードB001
お正月からやっているスマホゲームです。いくつかポイ活をしているのですが、ダウンロード(無料)して、1週間以内にゲーム内で20000コインゲットしたら、高額ポイント進呈とあり、ダウンロードしてしまった。実際は、課金するか、100レベルくらい勝ちつづけなければゲットできないコインであり、ほとんどゲームをしない私には無謀な挑戦であった。ゲームの内容は、荒れたお庭を修復してきれいにしていく。仕組みは、レベルをクリアしたら星がもらえるので、星を消費してタスクを完了。タスクは、石材を解体する☆3を2回(つまり☆6消費)エリアにタイルを敷く☆4クリアすると報酬をゲット。コイン200庭とは別に探検の世界に行き、アイテム(コインやブースター)を集めることができます。それぞれ、タスクやコレクションを集めるごとに、アイテムがも...ガーデンスケイプ(Gardenscapes)
娘が帰省した時に、新千歳空港で買ったもの。生ノースマン大人気で、なかなか入手できないのだが、たまたま売り場にどっさり品出ししたので買えました。ノースマンは札幌千秋庵の代表するブランドですが、今回買ったのは生ノースマン。長くヒット作に恵まれなかった千秋庵の救世主のようなお菓子です。本を貸したらお礼にいただきました。モロゾフのミルフィーユです。ストロベリーとオレンジとバニラです。毎年日本ハムファイターズの沖縄キャンプに行く職員さんからおみやげでいただきました。紅芋のチョコパイです。実家にて。母が和菓子が好きなので、いつも常備している。桃の節句になると食べたくなる。さくら餅うぐいす餅自宅用。今回は日糧製パンのもの。東北に旅行した職員さんからのおみやげ。南部せんべい。室蘭から八戸にフェリーが出ているから、それに乗...今日のおやつ
東京都青梅市マンホールカードB001青梅市の市の花「うめ」と市の鳥「うぐいす」を描いたデザインマンホール蓋です。うめの木の枝に止まっているうぐいすを中心に、周りを紅白のうめの花が囲っています。うめはきれいに咲いているものやこれから花が開くつぼみのものと、様々なうめが描かれており、中央のうぐいすを囲っている鉄蓋の線も、実はうめの形をあしらっています。「ウメウグイス」のデザインマンホール蓋は、平成の初期に青梅市の職員によって考案され市道に設置されました。令和4年に青梅市の下水道事業50周年を迎えたことを記念してカラー版が作成されました。市内の3か所に設置されているので、散策がてら探してみてください。JA西東京グリーンセンターで配布しています。東京都青梅市マンホールカードA001東京都青梅市マンホールカードB001
3月15日(土)にJRダイヤ改正があり、ダイヤ改正後の初出勤です。JR室蘭駅が完全無人化になりました。昨年の10月1日から無人駅になったのですが、朝の通勤列車3本だけは、駅の改札に人がいました。半年間実証実験していたのかな。ワンマンカーなので、本来は一番前の扉しか開かないのですが、室蘭駅では全ての扉が開きました。清算やキップの購入が必要な人だけ一番前の扉から降りてくださいとのことです。無賃乗車できちゃうやん!と思いました。今朝の室蘭。雪が10センチくらい積もっていました。室蘭でこんな積雪を見たのは初めてです。ブーツを履いて出勤しました。今朝の東室蘭駅。東室蘭駅のホームです。いつか思い出になるから写真に残しておこう。JR室蘭駅完全無人化
株式会社はこだてわいんです。母がワインが好きなので、函館みやげにワインを買いにきました。種類が多くて困っちゃう。私はワインはあまり好きじゃなくて、味も全然わからないので、夫に選んでもらう。ワイナリーでしか買えないワインが良いのではとのこと。あとワインに合うサラミやペパロニと一緒にワインに合う女神のポッキーが気になってしまった。買ってしまいました。ポッキー女神のルビー・日本限定販売:赤ワインとの相性にこだわった、大人のためのポッキー・プレッツェルの生地にチェダーチーズ、黒胡椒、クローブを練り込んだ濃厚な味わいで、ワインとの相性を高めました。・3種のベリーで香りづけした華やかな味わいのビターチョコレートです。税込み1067円もした。こちらご自宅用。ポッキー食べながら飲んでみます。株式会社はこだてわいん亀田郡七...株式会社はこだてわいん
函館市のイタリア料理Tavernaタヴェルナに行ってきました。駐車場はありますが、3店舗入っており、他のお店の駐車場に止めないように気をつけましょう。北海道では当店でしか味わえないモッチモチの生パスタ。とのことです。2023.11.14オープン以前、ポポラマーマ函館美原店を経営されていた方が、こちらのお店をオープンしました。メニューです。おしゃれな雰囲気のお店。2階にも席があり、結婚式の2次会等予約を受け付けますとのこと。アップルベーコンほうれん草クリーム連れは、カルボナーラを注文。当店自慢の一品~カルボナーラ生パスタに合うスープのようなソースが絡まり、あっさりとしたオススメのパスタです。アップルベーコンの風味がしっかりとする当店自慢の一品です。とのこと。お会計は現金のみでした!!(最近はほとんど現金を...Tavernaタヴェルナ
函館湯の川冬の灯り湯の川に泊まったので、せっかくなので、お散歩に行ってきました。2024.11.30~2025.2.28日没~22時イルミネーション・ライトアップイベント湯巡り舞台から鮫川沿い道路雪が全くないのが残念です。北海道の三大温泉地・湯の川温泉街が、色鮮やかな光の空間に。組子細工の文様をイメージした組子風灯籠をメインに、日本伝統の美しさと華やかさを演出したイルミネーションが温泉街を彩ります。この時期だけのライトアップされた足湯を楽しむことも。「和とモダン」が融合された、煌びやかな光の競演をお楽しみください。いくつか写真を撮ったのだけど、デジカメよりもスマホのカメラの方がきれいというのが納得がいかない。デジカメ持ち歩く意味がないじゃないか!と思うのだけど、操作性はカメラの方がいいし、デジカメの方が扱...函館湯の川冬の灯り
長万部町のかにめし本舗かなやに行ってきました。駅弁のかにめしで有名なお店です。レストランが店の隣にあったのですが、お食事処かなや諸般の事情により継続が困難となり2024年1月1日より当面の間休業させていただきます。とのことです。お店はカウンターのみで、混んでいる時は座って待っていられます。かにめし鮭飯が売っています。他にトラピストクッキーや焼きかにせんべいもあります。かなやの特製佃煮おしゃまんべ物語買いました。撮ったと思ったんだけど、画像が見つからなくて空瓶です。お店の隣にフリースペースがあります。列車を模したスペースとなっています。上に網棚もあり、荷物を置けます。こちらで食べることにしました。フリーWi-Fi完備でコンセントもあります。エアコンも完備です。昔懐かしの列車の映像を見ながら、列車に乗っている...かにめし本舗かなや
GINON抽選で総計25万名様に当たる!応募締切が2025年2月17日(月)10:00まででした。この度、アサヒビールのラインから、当選のお知らせが来ました。引換期間3月4日(火)から3月24日(月)までレモンかグレープフルーツです。交換してきました。夫も当たったので、レモンとグレープフルーツ両方もらってきました。アサヒビール様いつもありがとうございます。GINON抽選で総計25万名様に当たる!
東京都武蔵野市マンホールカード腕は立つが無類の美女好き、請け負う仕事は必ずやりとげる大都会の始末屋(スイーパー)、冴羽獠の活躍を描く大ヒットアクションコメディ「シティーハンター」より、主人公冴羽獠とパートナーの槇村香の印象的なツーショットをデザインしました。作者の北条司氏は漫画家デビュー以来、武蔵野市に長く在住。本作をはじめ、「キャッツ♡アイ」など多くの人気作品を生み出してきました。マンホール蓋が設置されている吉祥寺駅周辺は、あまたの漫画家やクリエイターに愛されたエリア。そうした作品の登場人物たちと、どこかで逢えるような雰囲気の街に、ぜひお越しください。一般社団法人武蔵野市観光機構で配布しています。北条司展東京・吉祥寺の「カフェゼノン&ゼノンサカバ」がリニューアルし、新たに「ギャラリーゼノン」が誕生!漫画...東京都武蔵野市マンホールカード
新まろやか生ビール体験キャンペーン コンビニ引換クーポンが当たる!
新まろやか生ビール体験キャンペーンコンビニ引換クーポンが当たる!応募締切:2025年3月10日(月)23:59まで簡単なアンケートに答えた後、応募するをクリック。動画を見て見て・・・何度かのハズレのあと、当たりました!もらってきました。夫も当たったので、2本です。アサヒビール様いつもありがとうございます。新まろやか生ビール体験キャンペーンコンビニ引換クーポンが当たる!
東京都豊島区マンホールカード池袋を中心に「国際アート・カルチャー都市」のまちづくりを進める豊島区と、池袋創業のアニメ専門店「アニメイト」が共同制作した「池袋PRアニメ」のデザインマンホール蓋です。池袋の魅力と下水道のPRのために「池袋PRアニメ」が全面協力するという形で実現しました。ひとりの少女の成長を描いたこのアニメでは、池袋にちなんでふくろうを擬人化したキャラクターが物語を先導し、また、劇場・Hareza池袋や池袋の4つの公園、赤い電気バス・IKEBUSなど近未来の池袋が描かれています。少女が池袋のまちを飛ぶフクロウを追いかけて行くとその先には・・・。続きは豊島区のHPで公開のyoutubeの映像でお楽しみください。としま区民センターインフォメーションで配布しています。東京都豊島区マンホールカード
初のユニフォームデザインを採用した新『「お〜いお茶」大谷翔平ボトル』を、3月3日(月)より販売開始
セブンイレブンです。伊藤園のお茶を買ったらクリアファイルがもらえるキャンペーンをやっていたので買ってしまいました。クリアファイルです。6種類あるのですが、顔が大きいのがいいかなと思ってこのデザインにしました。イオンでも道の駅でもいっぱい売っていました。今ならクリアファイル選び放題です。伊藤園公式ホームページより昨年7月に数量限定で発売して大きな反響を呼んだ『「お〜いお茶」大谷翔平ボトル(以下、大谷翔平ボトル)』が、今回は「お~いお茶玄米茶」「同緑茶」「同ほうじ茶」の3種それぞれに異なる大谷選手がデザインされており、順番に揃えるとバッティングフォームが完成するデザインを採用しました。また、大谷翔平ボトルでは初となる大型容器など14製品で展開します。大谷翔平ボトルの売上の一部は、昨年大谷選手と共に立ち上げた社...初のユニフォームデザインを採用した新『「お〜いお茶」大谷翔平ボトル』を、3月3日(月)より販売開始
東京都東京23区マンホールカードG101港区漫画「美少女戦士セーラームーン」に登場するセーラームーンとタキシード仮面のデザインマンホール蓋です。港区は「美少女戦士セーラームーン」主な舞台となっており、東京タワーや芝公園等、あらゆるシーンで区内スポットが登場します。設置場所の麻布十番付近は、主人公月野うさぎ/セーラームーンとその仲間たちが日常生活を送る地域です。連載の始まった’90年代当時の面影が残るお店や、変わらない佇まいの神社等、ゆかりの地が数多く存在します。区内には、このデザインを始め、全5種類のマンホール蓋がありますので、ぜひ足をお運びください。港区観光インフォメーションセンターで配布しています。東京都東京23区マンホールカードH101北区東京ヴェルディ公式マスコット「リヴェルン」のマンホール蓋です...東京都東京23区マンホールカード
しゃけパイ。釧路に行った時に、フィッシャーマンズワーフMOOで買った物。職場へのおみやげです。ししゃもパイ同じく、フィッシャーマンズワーフMOOで買った物。職場へのおみやげです。(おやつじゃないけど)いただきもの。草津温泉のおみやげ。旅酒。創業1872年、浅間酒造のもの。いただき物いただきもの2いただきもの3いつもありがとうございます。イオンを歩いていたら、試供品をいただきました。ちょうど節分だったから大豆のお菓子なのかな。ビールのお供にちょうどいい。食べてびっくり。まるっきり大豆でした。でもおいしい。正月に帰省したむすめが買ってきました。えにかいたもちというお店。すすきののお餅屋さん。札幌に帰ってきたら買いに行く!と決めていたのだろう。人気のお店です。おいしくいただきました。えにかいたもち札幌市中央区南...今日のおやつ
千葉県流域下水道マンホールカード千葉県は、明治6(1873)年6月15日に当時の印旛県、木更津県の両県が合併して誕生し、令和5(2023)年には誕生150年の節目を迎えました。この度これを記念したマンホール蓋を制作しました。デザインに使用したロゴマークは、ちばの宝船をイメージしており、風を受けて、力強く未来に向けて進んでいく様子が表現されています。また、船には縁起物や千葉の名産品である鯛、イセエビ、落花生を載せており、お祝いの意味が込められています。このマンホール蓋は幕張メッセ周辺など県内11か所に設置しています。ぜひ見つけてみてください。千葉県立現代産業科学館で配布しています。千葉県流域下水道マンホールカード
お正月に、焼肉一ノ十に行ってきました。地下鉄南郷18丁目駅から徒歩7分のお店です。コースで予約しました。本日のメニュー。最初はビール和牛焼きしゃぶ冷凍で出てきました。やわらかくておいしい。上タン塩サンチュ和牛サガリ肉はみんなやわらかくておいしい。キムチ&ナムルごはん米がめっちゃおいしい!特選和牛かいのみ特選和牛方ロース野菜も焼きます。鶏セセリジンギスカン網を変えてもらいました。バニラアイス肉は全部やわらかくて、とにかくうまい!とってもおすすめのお店です。1月2日に予約できるありがたいお店。(1月6~9日がお休みでした。)今回は娘が発熱のため来られなかったので、次に娘が来た時に再度行こうと思っています。焼肉一ノ十札幌市白石区栄通19-1-18SKビル1F焼肉一ノ十
ヨドバシカメラの初売りに行って、福引で大当たり。娘が当てたのですが、京都に持って帰るのは嵩張るので、たわしだけ持ち帰り、あとは全部くれました。私は加湿器を買って中当たり。水切りゴミ袋はどうしても使わない。けっこうもらうのでたまっていく。どうしよう。あとはありがたく使います。記事が短いので、もうひとネタ。仕事のつきあいで、昆布森うに漁協のうにを買いました。9千円のところ、ちょっとお安く買いましたが、それでもお高い。うに丼にしておいしくいただいたのですが、全体的に溶けており鮮度がちょっとあやしくて連絡したら、宅配の手違いで宮城経由で2日遅れで来たことが発覚しました。後日お詫びで同じものが送られてきました。結果的に半値以下で高級うにをいただいてしまって恐縮したのでした。おいしくいただきました。福引
ひばりが丘のおはぎ専門店に行ってきました。マンションの一角にちょこんと入っているお店です。昨年末に行って、12月の限定メニューが酒かすあんでした。小さなお店です。メニューです。他にもグッズの販売がありました。年末なのでお正月モードです。買ってきました。あんくること酒かすあん酒かすあんは、酒かすがふわっと香ってました。あんこよもぎきなこごま素材にこだわっていて手間暇はかけているのだろうけど、かなりミニサイズなので、お高いわぁと思ってしまいました。ももすず札幌市厚別区中央2条2-6-11ボーンビルド105おはぎ専門店ももすず
職場へのおみやげ資生堂パーラーのチョコレートストロベリーとカフェオレ羽田空港限定商品です。夫は千疋屋で買うと決めていてミルフィーユを選んでいました。職場へのおみやげですが、少し余ったので自宅でいただきました。シェアして食べました。母が好きそうなので、実家におみやげ。種類が多くて迷ったのですが、3種類選んで箱詰めしてもらいました。3つ母にあげて、残り3つを夫とシェアして食べました。滋賀の仁々木のお菓子。すっごいおいしかった。東京のおみやげ
羽田空港です。クリスマスツリーがありました。ぼくは福井県からやってきた恐竜博士だよ!ぼくといっしょに写真をとろう!このあと、羽田空港で慌ただしくおみやげを選んで買って。あっという間に、飛行機に乗りこんで。飛びました。さあ帰りますよ。新千歳空港に着きました。本日の夕食北海道そば一灯庵新千歳空港に着いたのが20時くらいだったから、もうほとんどの食べ物屋さんが閉まっていて、蕎麦屋さんくらいしかなかったのよ。それでもお腹がペコペコだったので、開いている店があるだけありがたい。おろしそばを注文しました。連れは天とじそばかな?おいしくいただきました。北海道そば一灯庵千歳市美々987-22新千歳空港国内線ターミナルビル3F羽田空港→新千歳空港
森ビルの「さくらももこ展」に行ってきた。「さくらももこ展」は、まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と生み出し続けた稀代のアーティスト・さくらももこの今もなお輝き続けるその全魅力に迫る展覧会です。まんが家として、1984年『教えてやるんだありがたく思え!』でデビュー以降、『ちびまる子ちゃん』、『COJI‐COJI』といった人気作品を続々と発表。こどもから大人まで愛される作品に加え、ブラック、かつカオスなユーモアセンスが存分に発揮された『神のちから』、『永沢君』、『ちびしかくちゃん』など、多岐にわたる作品を生み出しました。特に、1986年に少女まんが雑誌「りぼん」(集英社)にて連載開始となった『ちびまる子ちゃん』は、1990年のアニメ化以来、大人から子...さくらももこ展
さくらももこ展カフェに行ってきた。森タワー52階にあるTHESUNのカフェです。さくらももこ展に合わせて、さくらももこ展カフェをやっておりました。メニューです。テーブルもさくらももこ仕様。まるちゃんとたまちゃんのハンバーグプレート1780円さくらピーチオレ1050円空飛ぶコジコジバーガー1680円もものかんづめソーダ1100円中にもものかんづめが入っています。4品頼んだので、4つコースターがもらえます。おまけピーチオレを飲んだら、まるちゃんの顔が伸びてしまいました。さくらももこ展カフェ
ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ その3
シュレッダーブルジョワは街中で見つけた廃棄物を使った作品を多く制作しました。本作では、電線を収納する大型リールが無防備に横たわる下半身だけの女性マネキンをいまにも細断しそうな、悲惨で暴力的な場面をつくり出しています。「怒りや苛立ちを作品で表現できなければ、その矛先を家族に向けてしまう」とブルジョワ自身が述べるように、作品をつくり続けることで、衝動的に湧き上がる敵対心、嫉妬、殺意という思いを浄化していました。特に立体作品をつくることで、恐れや失望から生まれる攻撃的な感情に形を与えることができました。そして、それらの負の感情を対象物として観察し理解することで、手なずけることを可能としたのです。ブルジョワは心の葛藤を表現するためには妥協を許しませんでした。時に見る者と圧倒し、困惑させてしまうほどの大胆な発想力を...ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわその3
ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ その2
ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわ続きです。授乳出産ファム・メゾン(女・家)この絵画シリーズでは、女性が家とひとつになり描かれています。身体はピンク色で頭部がネオ・クラシカル様式の邸宅になった女性や、石造りのマンションと合体して飛び跳ねる女性など、家に守られている一方で閉じ込められている女性の現実を象徴しています。また《、堕ちた女》[ファム・メゾン(女・家)](1946-1947年)に描かれた女性は、家を身体の一部としながら、自由と引き換えに家族というシステムからは除外された存在のようでもあります。ブルジョワは1947年に開催されたニューヨークでの2度目の個展でこれらの絵画を別名で発表しました。1960年代後半にフェミニストのアーティストたちが一連の作品を「女性...ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわその2
ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ その1
ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわに行ってきた。会期:2024年9月25日(水)~2025年1月19日(日)会場:森美術館ルイーズ・ブルジョワ(1911年パリ生まれ、2010年ニューヨークにて没)は、20世紀を代表する最も重要なアーティストの一人です。70年にわたるキャリアの中で、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。そして、対極にあるこれらの概念を比類なき造形力によって作品の中に共存させてきました。ブルジョワの芸術は、主に自身が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源としています。彼女は記憶...ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ言っとくけど、素晴らしかったわその1
六本木ヒルズの続き守護石シンプルで素朴な形と素材でありながら、多様な表情を醸し出す。マーティン・プーリエ2003年/黒御影石(山西黒)3.7x3.0x5.5(h)mテレビ朝日の建物に入ります。壁画#948カラーサークルの縞テレビ朝日エントランスホールのために制作された、カラフルで躍動的なサークルのイメージ。ソル・ルウィット2003年/アクリル絵具1F:2.7x13.4m、2F:3.0x14.8mCommissionedbyTVAsahi中には入れません。なので、六本木ヒルズの公式ホームページから画像を拝借。おまけクレヨンしんちゃん巨大なバラ薔薇人間の身長をはるかに超える巨大なバラ。六本木ヒルズの愛と美のシンボルとして66プラザに林立しています。イザ・ゲンツケン2003年(1993年)/スチール、アルミニウ...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその7
トリスハイボール缶 リニューアル記念 50万名様にその場で当たる!
トリスハイボール缶リニューアル記念50万名様にその場で当たる!応募締切:2025年3月3日(月)23:59何回かはずれた後、やっと当たりました。引き換えてきました。最近はクリアアサヒとかGINONとかはずれっぱなしだったので、久しぶりの当たりです。サントリー様いつもありがとうございます。トリスハイボール缶リニューアル記念50万名様にその場で当たる!
六本木ヒルズの続きパーク・ベンチデザインコンセプトは、ベンチそのもの。好奇心を持たせるものではなく、環境とのバランスを意図している。ジャスパー・モリスン2003年/脚部・肘:ステンレス、背・座:桧0.44x8.58x0.75(h)mママン66プラザで一層目を引く高さ10メートルの巨大なクモは、世界中から人が集まり、新たな情報を紡ぐ場の象徴です。ルイーズ・ブルジョワ2002年(1999年)/ブロンズ、ステンレス、大理石9.27x8.91x10.23(h)m池まで降りて行けないのだけど、ハートの作品。KinnoKokoro・六本木ヒルズと森美術館の10周年を記念し、歴史ある毛利庭園の池に佇みます。・ハート形に弧を描く金箔の連珠は、毛利池に沿って歩いて行くと徐々にメビウスの輪にも見えます。・四季折々に変化する日...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその6
六本木ヒルズの続き。デイ・トリッパー《デイ・トリッパー》は、寄りかかったり、座ったり、しゃがんだりなど、日中人々が様々にとるポーズの研究に基づき、7種類のポーズと、テーブルや椅子といった家具が一体となっています。ヨーロッパの尺度と文化を濃縮し強調するため、ピンクの地に、白い花をプリントしベンチの表面を覆っています。ドゥル-グ・デザイン/ヨルゲン・ベイとクリスチャン・オッペワル&シルヴァンv.d.ヴェルデン2003年/ポリウレタン成形FRP、ポリエステル塗装、シルクスクリーンプリント次の作品自転車に乗った外国の方が、ずっと彫刻の前にいて、写真が撮れなかった。高山流水-立体山水画中国の故事に由来する作品。身近な原風景として存在する岩山と水景を立体化。自転車よけてくれなくて、何か書いてあるけど解読もできない。ツ...東京都野外彫刻港区六本木ヒルズその5
「ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?
2月5日に「おとなサントリー」のふくびきに当たって、発送まで1~2ヶ月お待ちくださいとのことだったが、2ヶ月経っても送られてこないので、発送先の住所入力を間違えたかなとか不安に思い始めたころ・・・。4月22日にやっと届きました。おとなサントリーアプリのふくびき商品お届けのご案内サントリー様いつもありがとうございます。おとなサントリーふくびき
埼玉県蓮田市マンホールカード市制40周年を記念して、平成24年に誕生した市のマスコットキャラクター「はすぴぃ」を中央に配し、周りを市の花「スイレン」のデザインで囲んだマンホール蓋です。はすぴぃは、はすだ+ハッピーが名前の由来で、自然豊かな黒浜沼に棲む水鳥がモチーフとなっています。頭に付けているスイレンがチャームポイントで、特産品の梨が大好物。大好きなお散歩をしながら、いろんな場所で市のPRをしています。市内には、このマンホール蓋以外にも、数カ所にデザインマンホール蓋が設置されています。蓮田市へお越しの際は、ぜひいろいろなデザインマンホール蓋を探してみてください。蓮田駅西口行政センターで配布しています。埼玉県蓮田市マンホールカード
いやん、画像のアップロードがうまくいかない。全部エラーが出る。悩みながらやっています。なんかよくわからんけど、2回目はうまくいった。gooブログサービス終了のお知らせを聞いてから、鬼のようにブログを執筆しており、気がついたら下書き記事が30個になっていたので、勇気を出して引っ越し作業に入りました。画像は1日で5千枚くらい移行できています。9日くらいで引っ越しが完了するのではなかろうか。HatenaFotolifeの仕組みがわからず、どうやってブログに画像を貼りつけるのかわからなくて、HatenaFotolifeの画像をクリックして、アドレスをコピーしてブログに貼りつけていたのだけど、2回目でHatenaFotolifeの右側のHatenaBlogファイルにポインタ君を当てると、「編集」が表れることに気がつ...はてなブログお試し中
道の駅たきかわで買いました。イートインスペースで食べました。滝川市江部乙町出身の日本画家、岩橋英遠(1903~1999)の作品です。旭川の壼屋総本店き花の杜で買ってきたもの。ご自宅用。私はき花が大好きだ。バウムクーヘンも買ってきました。同じく壼屋総本店のものです。職場への名古屋のおみやげゆかりのエビせんべい有名らしい。お休みをいただいて出かけた際にはおみやげを配ることにしている。余ったものは自宅でいただきました。自宅用のおみやげういろうって食べたことあった?と思って買ってみた。一口ういろうなので、いろいろな味を楽しめる。うん、ういろう食べたことあったわ。ローソンでアプリ限定で無料券が当たるキャンペーンをやっていた。1回目、2回目と当たったけど、3回目、4回目ははずれた。チロルチョコゲット。(ボケててすいま...今日のおやつ
埼玉県小川町マンホールカード小川町のPRキャラクター「星夢(すたむ)ちゃん」が和紙を漉(す)いている様子をイメージして制作したマンホール蓋です。星夢ちゃんは、毎年7月下旬に開催される小川町七夕まつりの竹飾りの短冊をモチーフにした「夢」と「希望」を振りまく幸運のマスコットです。星夢ちゃんが漉いているのは、1300年の伝統と歴史を誇る名産品の小川和紙です。なかでも、国産の楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」の手漉き和紙技術は、国の重要文化財に指定され、さらにユネスコ無形文化遺産にも登録されています。和紙漉きを体験できる施設もありますので、ぜひ星夢ちゃんに会いに来てください。小川町観光案内所「むすびめ」で配布しています。埼玉県小川町マンホールカード
『アサヒGINON』が250,000名様に当たる!コンビニ無料引換えクーポンプレゼントキャンペーンをやっています。もちろん応募!簡単なアンケートの後、動画を見て1回目ハズレ【応募締切】2025年5月19日(月)午前10時※当選するまで1日1回、期間中毎日ご応募が可能となります。翌日、再挑戦!当たった~。【賞品内容】アサヒGINONレモン(缶350ml×1本)またはアサヒGINONグレープフルーツ(缶350ml×1本)コンビニ無料引換えクーポングレープフルーツにしました。アサヒビール様、いつもありがとうございます。『アサヒGINON』が250,000名様に当たる!コンビニ無料引換えクーポンプレゼントキャンペーン
名鉄空港線名古屋駅です。ミュースカイに乗ります。指定席中部国際空港に行きます。海だぁ。列車から外の景色を見るのが好き。知らない土地だからわくわくします。空港が見えてきましたよ。中部国際空港は、愛知県名古屋市の中心部から南へ約35km、知多半島の愛知県常滑市の沖合約1.5kmの伊勢湾海上の人工島に位置します。島にあるので、24時間運用可能です。着きました。パネルですが、これに乗ってきました。名鉄中部国際空港に彫刻がありました。新しき旅佐藤栄太郎新しき旅佐藤栄太郎1928年東京都生まれ、日本大学法学部卒業。1996年日展初入選2003年日展特選受賞日展会とも・日本彫刻会会員二十世紀の歴史と文化の英知(創造・挑戦・感動)を身につけた若者が、新しい二十一世紀の理想に向かってグローバル社会に雄飛する姿を表現した。「...愛知県野外彫刻常滑市名鉄中部国際空港駅
gooブログサービス終了のお知らせを聞いて、さらっと説明を読んで、はてなブログがgooブログと相性がいいらしいので、お引っ越し先ははてなブログにしようと決めた。4月5月はお引っ越しで渋滞して、データ移行がスムーズに進まないかもしれないので、早く操作性を確認したいところだけど、じっと我慢の子で6月以降・もしくは渋滞が緩和された7月以降に引っ越ししようと漠然と考えている。はてなブログに移行しようと決めているので、IDだけはさっさと取った。sabanako取れました。新しいブログもサバ奈子でいきます。まずブログ名が勝手に「sabanakoのブログ」になってしまっているので、どうやったら「サバ奈子」に変更できるのかとても悩む。検索しました。(いい時代だ)はてなブログブログ名変更で検索したら親切なブロガーが教えてく...ブログお引っ越し準備
世界の山ちゃんアスティ大垣店です。これぞ名古屋これぞ山ちゃん幻の手羽先でらうまランチを召し上がれ!!娘が名古屋に行ったら「手羽先食べないと!!」というので、世界の山ちゃんに寄りました。名古屋飯を食べられます。ランチメニューの山ちゃんセットを注文しました。店内の様子。テーブル席とカウンター山ちゃんセットです。手羽先とミニ天むす、鶏肉の串(味噌だれ)どて焼きミニきしめん手羽先、おいしかった。名古屋飯堪能した。(岐阜だったけど)世界の山ちゃんアスティ大垣店岐阜県大垣市高屋町1丁目145アスティ大垣1階世界の山ちゃんアスティ大垣店
JR大垣駅前です。ミニ噴水水都大垣集いの泉この水は、飲料用の基準を満たしていますが水道水と違って、塩素消毒などの手を一切加えていない「生の水」です。モニュメントあり。これも水が流れる仕様なのかもしれない。緑豊かな山々と、いくつもの大きな川に囲まれた大垣市は、地下水が豊富な地域で、きれいな水があちこちから自然にたくさん湧き出ていました。そのような場所を「河間(がま)」と呼んでおり、市内の町名の由来にもなっています。豊かに湧き出る地下水は人々の生活をうるおし、きれいな川となって海まで流れることから、舟に荷物をのせて川を行き来する水運業も盛んになりました。モニュメントもう一つ時計塔ですね。JR大垣駅岐阜県大垣市高屋町1丁目145岐阜県野外彫刻JR大垣駅前
室蘭市内の近所のスーパーです。備蓄米が出ていました。2780円、税込み3003円です。ちなみにイオンもアークスも同じ値段だったし、大量に積まれていたし、2週間後も3週間後も店頭に並んでいました。(いつも広告の品と書いてある)買いました。ホクレン農業協同組合連合会同じ物が、苫小牧のスーパーでは3280円(税込み3542円)札幌でも出ているのだと思うのだけど、母から聞いた話では税抜き3300円くらいで、午後にはなくなるし、その後の入荷がないとのことです。安いお米が欲しい人は、室蘭まで買いに来たらいいと思うの。備蓄米
株式会社三輪酒造です。(この記事は執筆した4月27日に下書きにするのを忘れてうっかり投稿してしまったもので、時系列が崩れるので下書きに戻して、本日再投稿したものです)酒は濁れど想いは一点の濁りなし天保八年創業「白川郷」「鉄心」「決戦関ヶ原」醸造元彫刻がありました。小原鐵心先生像作者は読めないのだけど、岐阜県大垣市出身の中村輝と思われる。大正2年~平成5年本名二郎。昭和6(1931)年、東京美術学校図案科を中退。同10年帝国美術学校彫刻科を卒業する。在学中の同8年第20回二科展に「習作」で初入選。この頃は「暉」と号した。小原鐵心は、後世の人から「大垣藩の鉄心か、鉄心の大垣藩か」と言われた偉人。大垣市民で知らない人はいないとのこと。天保の大飢饉と揖斐川の氾濫により大垣藩は疲弊。鉄心の徹底した質素倹約により財政...株式会社三輪酒造
奥の細道むすびの地記念館です。大垣市のマスコットキャラクターおあむちゃんとおがっきぃの顔出しパネル玄関に聲の形舞台となる地名は架空のものが用いられるが、作中に描かれる風景は主に岐阜県大垣市をモデルにしているとのこと。奥の細道サミット開催記念鹿沼市チェンソーカービングによる芭蕉像おあむ物語主人公あんの姉中に入ると、おあむ物語主人公あん明智光秀ゆかりの地大垣市上石津町おがっきぃとおあむちゃん聲の形映画見ました。プラレールの展示マンホールカードはこちらの受付・案内でもらえます。マンホールカードののぼりがあります。岐阜県大垣市マンホールカード大垣市の花「サツキ」と、「住吉燈台」を中心に「奥の細道むすびの地」とされている「船町港跡」をデザインしたマンホール蓋です。大垣は、松尾芭蕉が東北・北陸地方をめぐり、紀行文学作...岐阜県大垣市マンホールカード
大垣城前の小公園です。戸田氏鉄公騎馬像建詞戸田氏鉄公は大垣戸田藩の初代藩主として寛永十二年大垣に転封となり二百三十余年に亘る大垣藩政の基礎を固められました氏鉄公は幼時より父君近江膳所の藩主一西公の許にあって武勇殊のほか逞ましく成長され、十四才にして徳川家康公に仕えられ関原の役に参戦しては家康公の傍に在って武功をたてられました父君一西公の跡を受けて近江膳所城主となり、その後摂津尼崎に転封され五万石の城主として治水事業に格別の手腕を発揮されました美濃大垣十万石の藩守となってからは島原の役への出陣領内の新田開発藩政の基本となる諸法整備に努められ揺るぎない財政基盤を確立領民の生活の安泰を計られました氏鉄公に始まる戸田十一代の藩政は明治維新の後も郷土大垣の繁栄の糧として脉々として受け継がれ今日の豊かな暮しに息づいて...岐阜県野外彫刻大垣市大垣城周辺
大垣城です。文化遺産カードがももらえます。文化遺産カード大垣城大垣城住所大垣市郭町2丁目52番地城郭平城築城・再建天文4年(1535)・昭和34年(1959)遺構石垣・曲輪指定大垣市指定遺跡「大垣城跡」天文4年(1535)、宮川安定によって創建されたとされる大垣城は、関ヶ原の戦いで、西軍石田三成の本拠地となりました。寛永12年(1635)、戸田氏鉄が十万石の城主として入城すると、戸田氏の治世は明治2年(1869)まで続きます。大垣城の創建については、天文4年のほか、明応9年(1500)竹腰直綱が築いたとする説があります。大垣市教育委員会大垣城のつづきです。大垣城の3階はオープンスペース(休息室)になっており、「おあむ物語」の説明がありました。石田三成がおりました。おあむ物語おあむ物語は、江戸時代前期の正徳...文化遺産カード大垣城
大垣城の門です。大垣市指定史跡大垣城跡大垣城は、牛屋川を天然の外濠にとりいれた要害堅固な平城で、天分4年(1535)宮川安定によって創建されたと伝えられている。慶長5年(1600)関ヶ原合戦では、西軍の本拠となり壮絶な攻防戦が繰り広げられたが、戸田家が入場してからは、歴代藩主と共に天下太平の世を謳歌した。先の戦災で惜しくも天守閣を焼失したが、現在城跡一帯は市民の憩いの場として親しまれている。大垣市教育委員会景観重要建造物大垣市指定1号大垣城令和5年1月13日昭和11年に国宝に指定されましたが、昭和20年の戦禍で惜しくも消失してしまいました。昭和34年に外観を昔そのままの容姿で再建されました。大垣城です。関ケ原合戦と大垣城に関する展示十文字槍片鎌槍右側は槍先槍火縄銃火縄銃弓鎧ジオラマ「杭瀬川の戦い」関ヶ原合...大垣城
四季の路の彫刻の続きです。かわいらしい彫刻を発見はぐくみ作者不明戸田公入城350年記念大垣ロータリークラブ大垣西ロータリークラブ大垣中ロータリークラブ昭和60年10月ライオンズクラブもロータリークラブもだいたい銘板がない。もう一つ彫刻あり。みどりの風こちらも戸田公入城350年記念大垣ロータリークラブ大垣西ロータリークラブ大垣中ロータリークラブ昭和60年10月この彫刻、見たことあります。苫小牧でみたやつだ。東京都中央区佃公園、品川立会川緑地と府中に同じものがあります。1979Reichi木内禮智あと大垣城に行く途中で中央分離帯で彫刻を発見。時間的に寄り道できないので、ズームで撮りました。おしまい。岐阜県野外彫刻大垣市四季の路その2
大垣市では、『奥の細道』で詠まれた句を句碑として、市内を流れる水門川沿いの「四季の路」に設置し、「ミニ奥の細道」として整備しました。四季の道には彫刻もあります。噴水の中の彫刻です。「一粒の種」の女神像にふるさと大垣の未来を託す申子の年の春ここ貴船広場「一粒の種」にふるさと大垣の未来を託して女神の像を建立す清純な女神像に明日のふるさと大垣が象徴されんことを昭和59年5月4日寄贈第30回年次大会記念事業ライオンズクラブ国際協会334-B地区ライオンズクラブ寄贈の物は銘板がないことが多い。案内板貴船橋「虹のかけはし」あなたも、煙霧杉の神様「貴船神社」にあやかってこの架け橋から恋の物語を始めませんか交通量が多くて、車が写り込んでしまうけど、こちらが虹の架け橋です。もう一つ彫刻を見つけました。1/2CUBESKYL...岐阜県野外彫刻大垣市四季の路その1
松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に、江戸深川から600里(約2,400キロメートル)を5ヶ月間にわたって巡遊し、『奥の細道』をここ大垣で結びました。大垣市では、『奥の細道』で詠まれた句を句碑として、市内を流れる水門川沿いの「四季の路」に設置し、「ミニ奥の細道」として整備しました。芭蕉の俳句を味わいながら、散策をお楽しみください。あなたふと青葉若葉の日の光日光(栃木県日光市)これから大垣城に行くのですが、通り道なので、ミニ奥の細道をたどっていきます。寄り道はしないので、全部は撮れません。サギがいた。田一枚植て立去柳かな遊行柳(栃木県那須町)世の人の見付けぬ花や軒の栗須賀川(福島県須賀川市)あちこち工事中笠嶋はいづこさ月のぬかり道笠島(宮城県名取市)水門川の改修工事に伴い、一時的に句碑を撤去していますとのこと...ミニ奥の細道芭蕉句碑めぐり
渡辺酒造醸です。濃尾平野の最北、伊吹山の麓にある岐阜県大垣市。この地に明治35年、渡辺酒造醸は創業しました。創業から100年以上経った現在も地元の方々に愛され続けるため、“この地”“この蔵”でしか出せない味に、こだわり、追求しています。代表銘柄は美濃錦店主といっぱいお話ししました。お酒は御酒印のラベルの物を買いました。純米大吟醸白雪姫御酒印です。買ったのは5合瓶ですが、一升の酒ラベルもいただきました。おまけお店の前でデザインマンホール蓋を発見。渡辺酒造醸岐阜県大垣市林町8丁目1126渡辺酒造醸
日枝神社です。小雨の降る中、行ってきました。左右に随身の像があります。日本の神道において、神を守る者として安置される随身姿の像のことも「随身」といい、この場合は随神とも書かれる。随身像圓鍔勝三圓鍔勝三(えんつばかつぞう、1905年11月30日-2003年10月31日)は、広島県出身の彫刻家。文化功労者、文化勲章受章、広島県名誉県民、尾道市名誉市民。本名は勝二。2月4日立春梅が咲いておりました。お参りしてきました。お守り買いました。50分くらい並びました。東京弾丸ツアーで予定が詰まっているのであせります。並んでいる間に選びます。交通安全のお守り。うちは出歩くことが多く、運転もいっぱいするので、いつも日枝神社のお守りを車につけています。日枝神社東京都千代田区永田町2丁目10-5日枝神社
生蕎麦いろり庵きらくグランスタ丸の内です。お昼は、あまり時間がなかったので、ぱっと食べられる蕎麦にしました。午前10時までの朝限定メニュー。カレー蕎麦セットおすすめ食券を買います。女性でも入りやすい店内で、茹でたての生そばと自家製かき揚げなど、豊富なメニューをお手頃価格でご提供いたします。迷ったらこれ!のかき揚げ蕎麦550円。安いですよね。生蕎麦いろり庵きらくグランスタ丸の内東京駅B1F丸の内北口改札外グランスタ東京生蕎麦いろり庵きらくグランスタ丸の内
JR新函館北斗駅です。新幹線に乗って東京に行きます。ピンクのラインはJR東日本の車両です。TreasurelandTOHOKUJAPANロゴマーク国内外における訪日外国人旅行者誘致のイベント等で活用することを目的に、関係者が連携して、東北全体が共通してプロモーションに活用できる統一ロゴ・マークを作成しました。中の様子。普通車です。窓から見た景色。青函トンネル突入。新青森七戸十和田車内販売でアイスクリームを買う。スジャータなのね。固くて有名なアイスクリームです。一度食べてみたかった。二戸いわて沼宮内盛岡ここでこまちと合流します。口を開けて待っています。これはなんだろう?と検索トレインジャーというらしい。左がちびこまちゃん、右がこまち美里。上のキャラクターは、ちびこまちゃんですね。こまちが来ましたよ。まもなく...新幹線に乗ったんだよ
昨年就職した娘が、初任給でプレゼントしてくれたJTBの旅行券です。2月初旬、思い立って東京弾丸ツアーに行くことになった。JR新函館北斗駅前の東横インに泊まります。後ろがJR新函館北斗駅です。北斗市のマスコットキャラクターのずーしーほっきーです。しっぽが赤く灯るのね。駅前通にはイルミネーションがありました。東京1泊2日旅行の弾丸ツアーのため、函館に前後泊します。安い新幹線チケットをゲットしたけど、それなりの金額になってしまいます。ホテルからの景観は気にしてはいけません。雪景色ですね。翌朝のJR新函館北斗駅です。ポストの上にずーしーほっきーがいます。新幹線のマンホール蓋です。駅の中にはカラーマンホール蓋が展示されています。ようこそ北斗市へ。節分の日ですね。受験シーズンのため、駅の中に神社があります。合格祈願。...JR新函館北斗駅
函館回転寿司まるかつ水産柏木店です。函館に出張した2日後にプライベートで訪れました。魚屋直営だから提供出来る、新鮮で豊富なネタが自慢!『函館まるかつ水産』は、鮮魚店が本業の回転寿司店です。新鮮なネタがいっぱい。湯飲みがすてき。ホタテつぶ貝甘エビマグロ赤身〆サバアジはまちカンパチまだつ軍艦にょろにょろ3貫ほっけとびっこツナマヨ筋子サーモンいけすの中も見ました。カニさんこの貝の中に、こんなにでっかいベロが格納できるなんて。函館回転寿司まるかつ水産柏木店北海道函館市柏木町1-36市電柏木町電停前函館回転寿司まるかつ水産柏木店
古い話だが、函館に出張した。新札幌駅から8時53分発の特急北斗6号に乗った。走行中は、ほとんど写真を撮っていないのに、東室蘭のホームの写真を撮っていた。運命を感じる。室蘭線伊達紋別~長和駅間および長和駅構内における線路点検の影響により、一部の列車に遅れが発生しています。伊達紋別駅で1時間足止めをくらう。1時半に函館駅前で待ち合わせをしていたのだが、1時間遅らせてもらった。なんとか函館駅に着く。(新函館北斗駅のプラレールだが、函館駅です)朝市の二番館で遅い昼食をとる。1コイン(500円)なんだじぇ!ちょっとボリュームが足りないけど、文句は言えない。ルートイングランティア函館五稜郭に泊まった。ビジネスホテルなのでシンプルです。函館市内で、探していたものが見つかったので、出張になりました。絵が気になりました。廊...函館に出張した
5月4日のことですが、実家に行ってきました。実家の庭は花盛りです。ゴールデンウィークは、函館にも行ったので、なんだか忙しかった。あっという間に終わってしまったわ。ムスカリゴールデンウィークが終わってから寒くなったけど、GW中は暖かくて過ごしやすくてよかったです。ヒメアヤメ芝ざくらは咲き始めです。ツツジギョウジャニンニク。少し間引いて餃子にして食べたとのこと。蕾が出ているので、今年も花が咲きます。ニリンソウ今日は甥っ子の結婚式で着る着物のチェックです。着付けを習っていたことはあるけど、小物とかあんまりわからなくて母にみてもらいます。草履やバッグもどれがどれなのか区別がつかない。腰ひもが足りないので、買うことにしました。楽天市場で3本で千円くらい。振袖は折りジワができていて、陰干しで消えるようなシワではないの...実家に行ってきた
職場の方の東京出張のおみやげにいただきました。東京カラメリゼ鎌倉きゃらめるサンドだよスタッフからのおみやげ正月にテレビ番組とコラボして、ローソンでお菓子の人気投票をしていたのですが(とても見づらかったので字の色を変えました)なんかのせられて買ってしまいました。ちょうどローソンお試し引換券で格安でポイント交換出来たので。クレープロールケーキカスタードエクレアHausVonFrauKurosawaのバウムクーヘン夫とシェアして食べた。こんなんだったから、正月は3キロくらい太ってしまって、そのまま体重が落ちない。どうにかせねばと思うのだが、夫が「もう少し太ってもいいよ」と甘やかすので、全然やせない。今日のおやつ
宮城県名取市マンホールカード名取市の市花ハナモモと閖上の海を背景にした市木クロマツのデザインで、江戸時代仙台藩により植えられた、灯台代わりとも伝えられています。宮城県下において今日、このような巨樹のクロマツはほとんど見られず、川沿いに立ち並ぶ姿は大変貴重な景観とされています。地元では「あんどん松」と親しまれ、東日本大震災による閖上の被災後も、変わらずその大らかな姿を残しています。トリのモチーフは、2018年に市制施行60周年を迎える記念に、還暦に希望のヒナとして生まれ変わり、成長する願いをこめ地元の学生達が創作しました。どちらも節目の年のシンボルとなっています。名取駅コミュニティプラザで配布しています。宮城県名取市マンホールカード
平岡イオンだったかなぁ・・?お正月だったと思うのですが、ナスバちゃんに会いました。ナスバ(独立行政法人自動車事故対応機構)のマスコットキャラクターです。お会いできてうれしいです。ナスバちゃん
コープ共済の「コー」と、たすけあいの「すけ」で「コーすけ」。みんなに「ありがとう」って言ってもらえるように、クマの生協職員としてがんばります!函館の生協でたまたま出会いました。COOPのマスコットキャラクターです。胸の「C」両耳の「O」しっぽの「P」で「COOP」に!コーすけ
群馬県吉岡町マンホールカード吉岡町の特産物である「ぶどう」と民芸品である「こけし」をデザイン化し、1996年から採用しているマンホール蓋です。「ぶどう」は、町の小倉地区において、昭和30年代に耕土が浅く傾斜が強い地の利を活かして、稲や麦の作付けから転換して栽培されてきました。太陽の光をいっぱい浴びて育ったぶどうは直売もされており、糖度が高く美味しいと定評です。また、町内で生産される「こけし」は近代こけしと呼ばれる創作こけしで、伝統工芸の技術を継承し地域の活性化を促してきた立役者です。全ての工程を手作業で行い、個性あふれる「こけし」となっています。吉岡町役場上下水道課で配布しています。群馬県吉岡町マンホールカード
またまた来てしまいました。郷宝(ごっほう)のお酒を造っている、箱館醸蔵有限会社です。まあお正月だからね。おいしいお酒を飲みたいじゃないですか。しぼりたての新酒が出ています。2本買っちゃった。箱館醸蔵有限会社亀田郡七飯町大中山1-2-3箱館醸蔵有限会社
群馬県沼田市マンホールカード沼田市には、続日本100名城に認定された沼田城(沼田城址公園)があります。今では城の石垣だけが残り、そこには樹齢約400年の御殿桜が静かに佇みます。この御殿桜は沼田市民からも愛され、沼田市の木として選ばれています。この市民から愛される桜の花を中心に置き、背景にある十字と市松模様で真田氏初代沼田城主の真田信之が行った用水整備と都市整備、城の石垣を表現しました。城壁や春のイメージを色で表し、歴史のつまった城下町沼田を表現しています。また、デザインに対称性を持たせることで本来のマンホールに求められるスリップ防止機能も備えたデザインマンホールです。沼田市観光案内所で配布しています。群馬県沼田市マンホールカード
夫が食べたい!というので、印度カレー小いけ本店に行ってきた。創業昭和二十三年函館で生まれ、愛され続ける伝統の味。いろいろ創作料理もあるし、はこだて市民健幸大学のメニューもそそりましたが、初めてなので、普通のカレーを注文しました。店の中はファミレスみたいな感じ。どっしりとしたソファーが落ち着きます。大人数でも大丈夫そう。サイン色紙があります。どさんこくんもいました。カレーかなりスパイスの利いたカレーです。函館の方にとってはなつかしい味なのかな。お持ち帰り用にレトルトパックもあります。印度カレー小いけ本店函館市宝来町22番5号印度カレー小いけ本店
亀田八幡宮にどんど焼きに行きました。ついでにお参りしました。鎮座六百年記念平成二年函館楽祖神社亀田八幡宮の末社亀田稲荷大明神こんな感じで、どんどん焼いていました。駐車場が激込みでしたよ。亀田八幡宮函館市八幡町3番2号亀田八幡宮
京都府亀岡市マンホールカードA001亀岡市はその昔「亀山」という地名で呼ばれ、明智光秀が築いた丹波・亀山城の城下町として栄えました。今の「亀岡」になったのは1869年。伊勢国の亀山と混同されないように改称した経緯があります。いずれにしても亀岡は「亀」と縁が深く、本マンホール蓋のデザインにも2匹のカメをあしらいました。甲羅の部分に亀岡市の市章を組み合わせたことからユニークな形をしていますが、それが逆に子どもから大人まで親しめる愛嬌になっています。カメの体から外に向けて波紋のように広がる曲線は、下水道事業の推進を表現したもの。蓋の表面には全体的に凹凸が多く、滑り止めの効果を発揮しています。亀岡市役所で配布しています。京都府亀岡市マンホールカードB001「アユモドキーパーくん」を中央に描き、その周りに市の木であ...京都府亀岡市マンホールカード
1月の3連休に、湯の川観光ホテル祥苑に行ってきました。お正月っぽくていいですね。お花も生花です。お茶うけ。函館の焼き印入り。窓から見える景色。夕食少しずつ取っても、たくさん種類があるからお腹がいっぱいになってしまう。もちろんビールもいただきます。デザートは別腹。ケーキにプリンももちろんいただく。朝食函館牛乳。珈琲とヨーグルト湯の川観光ホテル祥苑北海道函館市湯川町2-4-20湯の川観光ホテル祥苑
七飯町のダイニングBASSO手打ちそばです。幌加内産の蕎麦と七飯町の水を使った手打ちそばです。4人掛けが2席、2人掛けが1席、カウンターに4名が、座れるスペースになっています。店主が一人で切り盛りしているお店です。メニューです。おすすめのミニうな丼セット1500円店内には馬の装飾がたくさんありました。フクロウも複数あり。馬が好きなのかな。フクロウの絵サイン色紙馬の蹄だよねぇ。私はざるそばを連れはミニうな丼セットを注文しました。ダイニングBASSO手打ちそば北海道亀田郡七飯町本町3丁目18−26そばはとてもおいしい。おすすめのお店です。ダイニングBASSO手打ちそば
ミルク&パフェよつ葉WhaiteCosyホワイトコージ札幌ステラプレイス店に行ってきました。コーポレートスローガン「北海道のおいしさを、まっすぐ。」をコンセプトにした、よつ葉乳業の直営カフェです。北海道の雄大な自然がはぐくんだ生乳からつくられた牛乳・乳製品をつかったパフェやパンケーキなどをお楽しみいただけます。お酒をのんだあとの、締めパフェに来ました。ラストオーダーぎりぎりの時間でした。フレッシュバナナと生チョコのパフェすごい量が多いです~。連れは、よつ葉の白いパフェを頼んだと思うんだけど、写真がない。ただの酔っ払いです。ミルク&パフェよつ葉WhaiteCosyホワイトコージ札幌ステラプレイス店札幌市中央区北5条西2丁目札幌ステラプレイスセンターB1階ミルク&パフェよつ葉WhaiteCosyホワイトコージ札幌ステラプレイス店