chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 天塩町 マンホールカード B001

    天塩町役場です。せっかく天塩町に来たので、ガンダムマンホールカードもついでにもらおうと立ち寄りました。土日祝日は当直室で配布なので、裏口から入ります。こちらでマンホールカードとコースターを配布しています。てっきり昨年と同じドムコースターだと思っていたので今年はもらわなかったのだけど、次に立ち寄った豊富町で今年はガンダムのコースターだったことを知り、かな~り残念でした。天塩町マンホールカードB001世代を超えた多くのファンを持つ人気アニメ「機動戦士ガンダム」をデザインしたマンホール蓋です。天塩町は全国第4位の長流・天塩川の河口に位置し、古くは舟運を利用した木材や海産物の一大交易拠点でした。蓋には、昭和26年築造で赤レンガ造りの旧町役場を活用し、町の歴史を伝える貴重な資料を集めた天塩川歴史資料館がデザインされ...天塩町マンホールカードB001

  • 道の駅 てしお デザインマンホール蓋

    道の駅てしおです。正面玄関の向かって右側にポケ蓋があります。これは以前紹介しました。既出ですが、載せます。アローラロコンロコンそして正面玄関の向かって左側にドムのマンホール蓋があります。前回気がつかなかったので、今回は写真を撮るためだけに道の駅に寄ったものです。ハロウィーンの時期でした。西日がまぶしい。道の駅てしお天塩郡天塩町新開通4-7227-2(国道232号沿い)道の駅てしおデザインマンホール蓋

  • 天塩町 マンホールカード C001

    てしお温泉夕映です。ホテルの入口側から入ります。玄関に今回、新しくできたマンホールカードのデザインマンホール蓋とガンダムマンホール蓋があります。ホテルの中には別のデザインマンホール蓋が展示されています。マンホールカードをもらうには、アンケート用紙の記入が必要です。天塩町特産品の「しじみ」がモチーフになったキャラクター。てしお仮面です。天塩町マンホールカードC001天塩町は、国内最北の大河「天塩川」の河口に位置し、絶滅危惧種のオジロワシや国内最大の淡水魚イトウ(幻の魚)が生息する豊穣な生態系を有しています。本マンホール蓋は、蝦夷の三絶と言われた天塩町の特産品「しじみ」をモチーフに、「天塩町」と「天下一品のシジミ」の「天」を頭部にあしらう町のご当地キャラクター「てしお仮面」と、「天塩川」、「ハマナス」、「利尻...天塩町マンホールカードC001

  • 仁宇布川発電所カード

    道の駅びふかです。ふたご座のまちびふか北の星座共和国の玄関マット仁宇布川発電所カード北海道電力100%出資子会社のほくでんエコエナジーが、保有する水力発電所の写真や特徴を載せた「水力発電所カード」を作成し、2019年6月から配布を行っています。電力業界内ではダムカードの発行が広がっていますが、水力発電所カードは珍しく、ほくでんエコエナジーでは、水力発電所を身近に感じてもらうとともに、発電所立地地域のPRにつながればとの目的で発行。美深町にも水力発電所があり、2020年に運転開始100周年を迎えた「仁宇布川発電所カード」のカードが登場しました。この機会に、集めてみてはいかがでしょうか。地元の農産物が売っており、時には激込みのカウンターのレジでもらいます。すっごく並びました。仁宇布川発電所カード仁宇布川発電所...仁宇布川発電所カード

  • ボウリングに行ってきた その2

    来週、職場のボウリング大会なので、メンバーを誘ってボウリングに行ってきた。スコアが安定しないわぁ・・。一番端のレーンだったので、ちょっと投げにくかったけど、本番も1レーンなので1レーンにしてもらったんです。メンバー全員うちの子よりも若いのよ。一番上が平成8年生まれで息子よりも下。あとは平成12年生まれが2人、平成17年と娘よりも下なのよ。盛り上がって楽しかったわ。あと1回練習できるかな。本番も頑張ります。ボウリングに行ってきたその2

  • サンルダムカード

    国土交通省北海道開発局旭川開発建設部名寄河川事務所サンルダム管理支所です。長い名前だ。こちらでダムカードを配っています。玄関でスリッパに履き替えて中にお入りください。電話・ベルでカード希望とお知らせください。立木アートサンルダムカード所在地:北海道上川郡下川町河川名:天塩川水系サンル川ランダム情報【地名の由来:珊瑠】サンルペシュペsar-rupespe沙留へ・下る道名のもとになった「サンル川」は「永田地名解」に「サンルシュペ沙留越北見の沙留へ下る道」とあります。それが略されて「サンル」となっています。現在、道道「下川雄武線」がオホーツク海岸に通じています。※「天塩川流域とアイヌ語地名」名寄市北国博物館よりこだわり技術サンルダムはダム型式として台形CSGダムを採用しており、堤体材料として貯水池予定箇所の河床...サンルダムカード

  • 手延べうどん みなみ家(てのべうどん みなみや)

    下川町の手延べうどんみなみ家(てのべうどんみなみや)です。手延べうどんって珍しいですよね。うどんに使用している小麦は下川産の「はるゆたか」と呼ばれる品種で、気候の変化に弱く、生産量も少ない為、ここでしか味わえない逸品です。店の前の立派なベンチ。おしながき善良的なお値段です。店主はサッカーJリーグ「北海道コンサドーレ札幌」のサポーターです。サポーターの皆様ご来店お待ちしております。とのこと。そうめんみたいな作り方です。丁寧にサインが飾られています。広めの待合室。本日のおすすめカウンター席奥に小上がり。私はかしわうどん連れは野菜天うどんを注文しました。そうめんが伸びて太くなったような味。麺はやわらかくコシがない。昔なにがあったか知らないが、乳幼児の入店はお断りとのこと。手延べうどんみなみ家(てのべうどんみなみ...手延べうどんみなみ家(てのべうどんみなみや)

  • サンル発電所カード

    下川町まちおこしセンター「コモレビ」です。看板を見て「Wi-Fi完備はうれしいなぁ」と思って、ああ、ここ、来たことあるわと思い出したのでした。見覚えのあるチェインソーアートそうだ、前回は、テッシ武四郎カードをもらいに来たんだ。今回は「サンル発電所カード」をもらいに来ました。サンル発電所カードサンル発電所データ所在地:上川郡下川町北町970番地4先河川名:天塩川水系名寄川支流サンル川発電所一口メモ〇サンル発電所は国土交通省北海道開発局が建設したサンルダムから取水し発電しています。地域一口メモ(下川町)〇発電所が所在する下川町は、約9割が森林で自然豊かな町です。「万里長城」や「アイスキャンドル」など住民の多彩なアイデアによる町づくりを進めています。また、スキージャンプでは多くのオリンピック選手を輩出しています...サンル発電所カード

  • 滝上町 野外彫刻 その2

    滝上町役場です。あんまり寄り道をしている暇はないのだけど、役場に何かないかなと寄ったものです。何か造形物を発見。Noah・さくらいろの海1989・11堀木淳平敷きつめられた花の海を、突き抜ける蒼い空を方舟は先人の心を時の航海へと誘う。ひとつ、またひとつ桜色の花を咲かせながら。空・雲・花・水・・・・・北国の風を受けて方舟は永々と旅をつづけてゆく。もう一つ彫刻を発見。岡本政道翁像翁は明治四十二年岡山県より来町開拓の礎を成し尓来幾多公職を歴任昭和二十二年町超に就任三期間町発展に尽力その業績顕著名与町民に推さる。茲に胸像を建立以て永遠に偉功を讃う。昭和三十六年七月滝上町長朝倉義衛背中にサインあり。中埜五一作滝上町役場紋別郡滝上町字滝ノ上市街地4条通2丁目1番地滝上町野外彫刻その2

  • 滝上町 野外彫刻 その1

    滝上町郷土館です。・郷土資料館・生活歴史館・SL館があります。5月1日から10月31日までの営業です。だだっ広い駐車場の一角に、彫刻があります。道の駅香りの里たきのうえから、カラーマンホール蓋を見るために、たきのうえホテル渓谷に移動した際にたまたま見つけたものです。近い距離だったのに車で移動して、滝上町郷土館の駐車場に止めたから見つけられました。中川一郎先生之像ぐるっと見たけど作者はなかった。北海道美術ネット別館さんによると、足元にY.TABUCHIのサインがあるとのこと。(背が小さくて見えなかったわ)滝上町郷土館紋別郡滝上町元町滝上町野外彫刻その1

  • 滝上町 マンホールカード

    道の駅香りの里たきのうえです。オレンジとクリーム色を基調にした壁に、赤色の三角屋根。童話をイメージしたメルヘンチックな道の駅です。シンボルキャラクター「ピコロ」の顔出しパネルこちらのカウンターでマンホールカードがもらえます。QRコードを読み込んで、アンケートに答えます。物産販売所の様子。滝上町マンホールカード滝上町は森林がまちの9割を占め、緑豊かな森林や清流日本一に選ばれた渚滑川をはじめ、手つかずの自然が多く残るまちです。「人いきいき、町わくわく・童話村たきのうえ」というキャッチフレーズのもと、豊かな自然の恵みを大切に生活し、誰もが憧れる「童話」の世界を体現できるような、素朴でちょっぴりお洒落なまちづくりを目指しています。滝上町のマンホールには、まちのシンボルで、10万m2にわたって咲き誇り、毎年多くの観...滝上町マンホールカード

  • 遠軽町 野外彫刻 瀬戸瀬コミュニティセンター

    遠軽国道(国道333号)を車で走らせていて、たまたま見つけました。胸中常存開墾魂為中沢山五郎翁北海道知事町村金五後ろが消防庁舎かな。舌代智あり勇あり愛ありてあまねく道をひらきたる山美ごと水清きセトセの郷の人々の心の灯とわにたたゝむこれは昭和四十一年十月遠軽信用金庫理事長村上富之助氏の中澤翁に対する賛歌である。故中澤山五郎翁は当時の上湧別村瀬戸瀬番外地(現在の野上)佐藤多七の三男として明治三十三年三月出生長じて中澤沢治の第四子タキと婚姻。入籍は大正七年五月である。翁は一生を瀬戸瀬に在り郷土発展に尽力したその業績人柄を後世に残さんと部落民挙げてこの胸像を建立されたものである。基金はこれを聞き及んだ町内は元より道内本州等ゆかりの人々からも続々寄せられた。これも翁の人徳のいたすところであろう。ちなみに中澤山五郎翁...遠軽町野外彫刻瀬戸瀬コミュニティセンター

  • 今日の室蘭

    今朝の室蘭です。今日から冬靴にダウンを着用しました。とても寒かったです。一気に冬になりました。昨夜、札幌から帰ってきました。バス停を降りたところです。夏靴でしたが、なんとか歩いて帰ってきました。室蘭の冬は初めてなので、どんな感じなのか楽しみです。今日の室蘭

  • 道の駅 遠軽 森のオホーツク

    道の駅遠軽森のオホーツクです。年中無休の「えんがるロックバレースキー場」があります。おやつを食べに寄りました。ジオソフトが気になります。ジオカレーもあります。遠軽町白滝は、日本最大の黒曜石産地です。黒ごまペーストが入ったソフトクリームです。イートインスペースで食べました。道の駅遠軽森のオホーツク紋別郡遠軽町野上150番地1(国道450号沿い)道の駅遠軽森のオホーツク

  • 遠軽町 マンホールカード

    遠軽町芸術文化交流プラザメトロプラザです。2022年2月にオープンした新しい建物です。ガンダムマンホールがあります。どこにあるか探してね!と書いてあるけど、職員さんに聞いたら教えてくれます。ちょうどハロウィーンの時期でした。遠軽町は安彦良和さんの出身地です。音楽ホールなので、サインが展示されています。マンホールカードはこちらのカウンターでもらえます。遠軽町マンホールカードこの蓋は、バンダイナムコグループのガンダムプロジェクトが企画する「ガンダムマンホールプロジェクト」より寄贈されました。デザインは『機動戦士ガンダム』に登場するRX-78-2ガンダムと、町民から親しまれ、アイヌ語で「インカルシ(見晴らしの良いところ)」と呼ばれ町名の由来になっている瞰望岩が描かれています。また、遠軽町は同作品でアニメーション...遠軽町マンホールカード

  • ドライブインいずみ

    豊浦町のドライブインいずみです。小上がりとテーブル席奥にソファー席があります。メニューは全体的に高め。また口コミでは、量が多いとのこと。また、注文してから出てくるのが遅いとのことでした。なので、小食で食べるのが遅い私は麺類一択でした。テレビの下に、2人で営業しているため、お食事の提供までにお時間がかかりますの貼り紙がありました。味噌ラーメンを注文しました。もうちょっと固めが好きかな。店内はサインがいっぱい。不定休なので、何回目かでやっと来ることができました。ブギウギ専務も来ていたのね。ドライブインいずみ虻田郡豊浦町字豊泉162ドライブインいずみ

  • 赤い羽根共同募金 豊浦町ピンバッジ

    道の駅とようらです。こちらの道の駅には日本一の秘境駅「小幌駅」のグッズがあります。豊浦町限定のピンバッジがあり、今年のデザインは小幌駅です。2020年の寄付金付きバッジはホタテマスクだったようで、売れ残りがまだ置いてありました。(ホタテは豊浦町の名産です)500円寄付して、小幌駅のバッジをもらってきました。道の駅とようら虻田郡豊浦町字旭町65-8(国道37号沿い)赤い羽根共同募金豊浦町ピンバッジ

  • 長野県 大町市 マンホールカード

    長野県大町市マンホールカード大町市の鳥、そして国の特別天然記念物であるライチョウを中心に、青空にそびえる後立山連峰と山からの豊富な水をたたえる仁科三湖がデザインされています。2018年に右上に描かれた双耳峰の山、鹿島槍ヶ岳にある雪渓が、長野県初の氷河「カクネ里氷河」であることが確認されました。ライチョウは季節によって体羽の色が極端に変わるのが特徴で、これらの山々でもその愛らしい姿を目にすることができます。このマンホールは「信濃大町2014-食とアートの回廊-」で描かれた現代アート作品に彩りを添えています。アートとのコラボレーションをぜひ見にいらして下さい。大町市観光協会で配布しています。長野県大町市マンホールカード

  • ボウリングに行ってきた

    職場のボウリング大会が近いので練習してきた。室蘭に1つだけのボウリング場。GiGOBOWLボウリングは5年半ぶり。旭川を出て、すぐにコロナ禍があり、職場の大会もなくなって、やる機会がなかった。なんか年を取って体が言うことをきかなくて、つんのめって転んでばかりだった。ボウリング後は2日間ひどい筋肉痛で歩くのも辛かった。ボウリングが終わって会計を済ませると、クレーンゲームの無料券がもらえます。無料券1回分×2人分で2回挑戦してゲットしました。えっ?うれしい。前の人がいい具合に移動してくれてたから。ラッキーだったわ。戦利品スコアは意外とよかった。レーンと相性がいいかも。大会まであと2~3回練習します。GiGOBOWL室蘭室蘭市東町4丁目31番3号ボウリングに行ってきた

  • ファミマがチョコだらけ!キャンペーン

    ファミマがチョコだらけ!キャンペーンをやっている。「スイーツのファミマ」第一弾!朝食とおやつで、1日でほぼ食べきりました。濃厚ショコラロール濃厚フォンダンショコラ濃厚なめらかショコラケーキラズベリー香る濃厚ショコラエクレールチョコレート好きにはたまらない。濃厚こってり。全種類制覇したい!買い占めたい!こんなの第二弾、第三弾ってやられたら困るわ。ファミマ2回目の訪問。前回と違う品を買いました。濃厚チョコアイスバー~オレンジピール入り~オレンジピールがいいアクセントになっていると思ったのですが、すぐに飽きます。ただの濃厚チョコレートだけの方がよかった。たっぷりチョコホイップのキューブデニッシュすごい食べ応え。お腹いっぱい。半分でいいです。全種類制覇したいけど、見つけられないのか、売り切れているのか。プレッツェ...ファミマがチョコだらけ!キャンペーン

  • JR東室蘭駅限定 ボルタくん

    JR東室蘭駅限定ボルタくんです。室蘭やきとりをほおばるご当地ボルタくんは、以前紹介しましたが、このたび、登別温泉編のボルタ君を買ってしまいました。2つ並べるととても素敵。こちらは室蘭観光案内所で展示されていたボルタ君。SLみなと室蘭140周年号運転記念限定販売「SLを見送るボルタ」2012年5月19日~20日、列車内50個、駅50個の限定販売されたとのこと。あっという間に売り切れてしまったため、5月19日~20日の2日間のみ予約の追加販売が行われたとのことです。12年前にはボルタ君の存在も知らなかったけれど、コレクションしていたら楽しかったなぁと思いました。当時の価格1000円。現在2650円です。すごい値上げですね。JR東室蘭駅限定ボルタくん

  • 静岡県 長泉町 マンホールカード

    静岡県長泉町マンホールカードこのマンホール蓋は、町の花「サツキ」、町の木「モッコク」、そして「鮎壺の滝」越しに見える「富士山」とそこに自生している「松」をイメージし、図案化しました。長泉町は静岡県東部に位置する町です。静岡県なのに、東京まで小一時間。地方なのに財政が豊か。緑が多いのになんだか都会。産業は充実しており、少子化の時代でも、子供が多い。有名じゃないのに、すごく暮らしやすい。長泉町は、一長一短のないきわめてバランスに優れた都市です。町のブランドシンボル「ちょうどいいがいちばんいいNagaizumi」を通して、町の魅力を広く発信しています。長泉町役場で配布しています。静岡県長泉町マンホールカード

  • 第48回 そうべつりんごめぐり その2

    壮瞥たかしな果樹園です。蜜入りレッドゴールドが1箱2000円。千両ナシがいっぱい。ここは高級路線。贈答品を買い求めるお客様がいっぱいおりました。おいらせを購入。タカシナ観光果樹園ここも試食させてくれます。私は酸っぱいのとシャリシャリ噛み応えのあるリンゴが苦手なので、試食させていただくのはありがたい。買わないのに、ブドウも試食しました。ここでは夫の好きな王林を購入。ここだけスタンプが他と違った。スタンプが7つそろいました。これは8個集めて、洞爺湖鶴雅リゾート洸の謌ペア宿泊券を申し込みたいじゃないですか!サービスの良かった阿野観光果樹園に戻り、シナノスイートを購入。おまけで王林をいただきました。(1つのお店で違う品種を買えば3つまでスタンプを押してくれる)道の駅の向かいの「地域のあそびばミナミナ」に行きます。...第48回そうべつりんごめぐりその2

  • 第48回 そうべつりんごめぐり その1

    道の駅そうべつ情報館i(アイ)です。そうべつりんごめぐりのスタンプラリーがあることはわかっていたのですが、どうやって参加したらよいのか、台紙はどこで手に入れるのかわからず、とりあえず道の駅で情報収集です。こののぼりのあるところでりんごを買うと台紙をくれて、スタンプを押してくれるとのことです。道の駅にのぼりがあるので、まず何を買おうか物色。りんごがいっぱいですよ。シナノスイートを買ってまずはスタンプ1つゲット。7個入って600円ってお安いです!!そうべつ情報館i(アイ)有珠郡壮瞥町字滝之町384番地1(国道453号沿い)2店目、阿部観光果樹園。道の駅からすぐ近くです。道の駅ほど種類も数も豊富ではないけれど、全体的にお安い。アルプス乙女。りんご飴に使う小さいりんごです。試食もできます。食べごろの高嶺がお安かっ...第48回そうべつりんごめぐりその1

  • ワークランドかっこうたまり場食堂

    豊浦町のたまり場食堂です。元は幼稚園だった建物で、今は社会福祉法人が障害者の就労支援施設を運営しています。オープンコミュニティたまり場の中に「たまり場食堂」があります。お昼だけの営業で、土日祝日は休みです。テーブル席とカウンター元は職員室だったんだろうなぁ・・というお部屋の造りです。メニューです。鍋焼きうどんを注文しました。大きなエビが2本。コシの強いうどんで、甘めのタレが美味しかったです。にんにくを買いました。普通サイズのにんにくが6個入って250円!安い!!ワークランドかっこうたまり場食堂豊浦町字船見町95-6ワークランドかっこうたまり場食堂

  • 室蘭市 中央埠頭 その2

    お昼休みに中央埠頭にお散歩するのがお気に入り。あぜりあ室蘭対岸の船は船名が判読できない。久留里丸横浜KURURI今日はどんなお船と会えるかなと楽しみです。北蘭丸室蘭HOKURANおーきっど室蘭ORCHID4つ並んでいる様子。海のある街が楽しい。室蘭市中央埠頭その2

  • コンサドーレ札幌 VS セレッソ大阪

    ちょっと時間が経過してしまったが、11月3日13:00~大和ハウスプレミストドームに行ってきた。コンサドーレ札幌VSセレッソ大阪です。前日にインフルエンザワクチンを接種したせいか、この日は倦怠感がひどく、少し遅れて行ったので、応援ミニフラッグがもらえなかった。この日の入場者は26544人。応援フラッグは先着2万名様だった。ビール飲みました。J2降格崖っぷちだけど、この日は負ける気がしなかった。でも勝てもしなかった。残念。入場特典で白い恋人いただきました。大好き。世界で一番おいしいお菓子と思っている。大和ハウスプレミストドーム札幌市豊平区羊ケ丘1番地コンサドーレ札幌VSセレッソ大阪

  • レストランみやもと

    早来に来たら必ず寄るお店、レストランみやもとです。テレビ局勢ぞろい。人気がありすぎて、ソフトクリーム専用の券売機が導入されました。カマンベールチーズソフトクリームです。ここのチーズがお気に入り。訳ありなので、お買い得です。購入しました。いろいろなお店でチーズを買うけど、ここのチーズは癖がなくておいしい。レストランみやもと安平町早来栄町85-1レストランみやもと

  • 兵庫県 神戸市 マンホールカード

    兵庫県神戸市マンホールカード市民自らの手でデザインしてもらう初めての企画「第1回マンホールデザインコンテスト」を2016年に実施しました。このデザインは、市内から75作品の応募があった小中学生の部で最優秀作品に選ばれたものです。神戸らしさが表現され、長く愛されるデザインとして、「みなとまちKOBE」をテーマにしています。山を波に見立て、その上を船が走るという、子供らしさに溢れるデザインです。神戸空港から来た飛行機も描かれており、「神戸が大好き」という作者の思いが込められています。神戸市の中心地、三宮に設置されていますので、ぜひ探してみてください。神戸空港で配布しています。兵庫県神戸市マンホールカード

  • 瑞穂ダムカード

    安平町物産館とJR早来駅がくっついた建物です。安平町物産館です。「安平町特別栄誉賞」受賞3頭の軌跡を壁一面でご紹介しています。安平町から出た七冠馬「ディープインパクト(2007年)」と「ジェンティルドンナ号(2015年)」「アーモンドアイ号(2021年)」の「特別栄誉賞」のレイこちらのカウンターで瑞穂ダムカードがもらえます。瑞穂ダムカードあります。瑞穂ダムカード所在地:北海道勇払郡安平町早来水穂河川名:安平川水系支安平川ランダム情報平成9年に、国営早来土地改良事業により、安平町の水田270haの新規用水と860haの畑地かんがい用水確保の目的で造成された。平成30年9月6日に発生した胆振東部地震では、堤体基盤部で720gal、天端部で937galを観測。地震により、ダム貯水池周辺の山林斜面が崩壊し、土砂等...瑞穂ダムカード

  • 山梨県 上野原市 マンホールカード

    山梨県上野原市マンホールカード緑深い山々と清流。上野原市は、豊かな自然環境を有する山梨県の東の玄関口です。本デザインは、多くの命を育む山と川をイメージして図案化しました。蓋のフチに沿って描かれているのは、秋に山々を彩る市の木「山もみじ」。そして中央部には、清流を泳ぐ鮎の姿を躍動的に表現しました。上野原市を流れる桂川は鮎の川として知られ、行楽シーズンには全国から多くの人々が訪れます。鮎は清流の象徴であり、その流れは下水道によって守られています。郷土の自然愛を表現したこのマンホール蓋は、カラーと色付け無しの2種類があり、カラー版は市役所本庁舎の入口に展示してあります。上野原市役所で配布しています。山梨県上野原市マンホールカード

  • コラボポスター

    僕らはあの日を忘れない!!飲酒運転の根絶を願って・・・※2014年7月13日小樽ドリームビーチ飲酒ひき逃げ事件JA共済(一社)北海道交通安全協会北海道警察住警器が即戦力!!火災撃退を全力応援フレップ・ザ・フォックスファイターズガール大野未侑ファイターズガール塩澤美咲札幌市消防局過去のファイターズのコラボポスターコラボポスター

  • 大阪府 池田市 マンホールカードA001

    大阪府池田市マンホールカードA001池田市の花「さつきつつじ」、木「くすのき」、鳥「やまばと」を描き、背景に市章の「井桁」をあしらったデザイン蓋です。「さつきつつじ」と「くすのき」は市内の五月山などに自生し、市民から親しまれています。一方の「やまばと」は、平和安全都市である池田市の象徴で、少女とハトをモチーフにした平和像が市役所前にあります。井桁の市章は、この地に伝わる伝説をもとに図案化されました。具体的には、5世紀頃に大陸から伝来した2人の織姫が、織物や染色の技術を伝えたという説話に由来するもので、その時に糸を染めるために水を汲んだ井戸とされる「染殿井」を表現したものです。池田市観光案内所で配布しています。大阪府池田市マンホールカードE001大阪府池田市マンホールカードA001

  • 恵庭市 野外彫刻 花の拠点(はなふる)センターハウス

    花の拠点(はなふる)センターハウスです。来たのは2回目なのですが、前回は壁画に気がつかなかった。ふれあい太陽のめぐみと恵庭の大地をリズミカルな色大理石で構成している。健康への主体的取みが未来を語る重要な要素の一つであることを保健センターの担う指針として表している橋村元弘正面から撮りたかったのだが、絵画の展示があり、全景が撮れない。2階に上がる階段の途中から撮りました。花の拠点(はなふる)センターハウス北海道恵庭市南島松828-3恵庭市野外彫刻花の拠点(はなふる)センターハウス

  • 広島県 広島市 マンホールカード

    広島県広島市マンホールカード広島港周辺の宇品地区は、広島の海の玄関としてにぎわいのあるまちづくりが進められており、広島港宇品旅客ターミナルから広島みなと公園までのエリアでは、広い敷地を活用したイベントを開催してにぎわいを創出するとともに、市民に憩いの場を提供しています。この宇品地区に設置された本マンホール蓋のデザインは、広島市立大学により制作され、青い波の中に白いかもめが見え隠れし港の穏やかでのんびりした雰囲気を表現しています。なお、2023年5月に開催されたG7広島サミットでは、広島港を望むホテル(宇品島の南東)が主会場となり、各国首脳が一同に会しました。広島港総合案内所で配布しています。広島県広島市マンホールカード

  • 北島遊水地カード

    花の拠点(はなふる)センターハウスです。ちょうどハロウィーンの飾り付けを行っていました。かぼちゃの馬車北島遊水地カード所在地:北海道恵庭市北島河川名:石狩川水系千歳川排水門:ゲート型式ローラゲートランダム情報・恵庭市内の漁川沿いには、「「花・水・緑、そして田園」をテーマとした観光施設、道と川と駅「花ロードえにわ」があり年間100万人以上が訪れる花の拠点(はなふる)センターハウス北海道恵庭市南島松828-3北島遊水地カード

  • 茨城県 龍ヶ崎市 マンホールカード

    茨城県龍ヶ崎市マンホールカード龍ケ崎市の牛久沼の背景に筑波山をデザインし、龍ケ崎市のシンボルである市の木(松)・花(桔梗)・鳥(白鳥)を盛り込み制作されたマンホール蓋です。牛久沼は、全域が龍ケ崎市にある沼でうな丼発祥の地といわれています。冬には白鳥が飛来し、水面を優雅に泳ぎ、まばゆいばかりの純白の姿があたたかい市民の心を象徴しています。松は龍ケ崎城主の土岐氏が治水の為に並木通りに植えた木であり、龍ケ崎の気候・風土にも適しています。桔梗は、龍ケ崎城主土岐氏の家紋の花です。また、写真下部にある「汚」の字は、当時の市長の自筆によるものです。鶴ケ崎市役所都市整備部下水道課で配布しています。茨城県龍ヶ崎市マンホールカード

  • 恵庭市マンホールカードC001

    花の拠点(はなふる)センターハウスです。恵庭観光案内所を兼ねています。えこりん村のマスコット「アルパカ」が迎えてくれます。こちらでマンホールカードを配っています。恵庭市マンホールカードC001恵庭市は「花のまち」として積極的に植栽活動を行っており、咲き誇る花々、きれいな水、豊かな緑があります。本マンホール蓋には自然に恵まれた美しい庭のようなまち「ガーデンシティえにわ」を表現しています。市内のオープンガーデン(個人庭園)で咲き誇る「ダリア」、人と自然のつながりがコンセプトのテーマパークえこりん村のマスコット「アルパカ」、農産物直売所では新鮮さが大好評の「アスパラ」とともに、秋の一大イベントのえにわハッピーハロウィンの会場にて、2015年にギネス世界記録を樹立するほどの規模で会場を埋め尽くすかぼちゃの「ジャッ...恵庭市マンホールカードC001

  • 静岡県 富士宮市 マンホールカード

    静岡県富士宮市マンホールカード宝永山を抱く富士山をバックに、国の名勝・天然記念物である白糸の滝と名産のニジマス、B-1グランプリで有名になった名物の富士宮やきそばをデザインしました。白糸の滝は、富士山の世界遺産登録の構成資産にもなっており、富士山の雪解け水を水源とする日本屈指の名瀑です。幅150mの湾曲した絶壁から大小数百の滝が流れ落ちる姿は「白糸」の名にふさわしく、まるで幾筋もの絹糸を垂らしているようです。昭和25年には「観光百選滝の部」で1位となり、平成2年には「日本の滝百選」にも選ばれました。このマンホール蓋を探しながら、ぜひこの絶景を見に来てください。寄って宮で配布しています。静岡県富士宮市マンホールカード

  • サポカー体験試乗会

    2024年9月14日(土)サポカー体験試乗会に行ってきました。最初にシートベルト校歌体験者に乗りました。わかっていてもドッキドキ。すごい衝撃でした。ビデオを見ての座学講習を受けてから、いよいよ試乗です。最初は助手席に乗って体験です。自動ブレーキの体験。このくらいの距離で止まってくれます。その後、運転させてくれましたが、自分が運転しているときの写真は撮れません。次はトヨタ車。トヨタ車は助手席のみ。自動ブレーキの体験。その後、自動運転の車庫入れ体験。ハンドル握ってませんよ~。私は縦列駐車が超苦手なんだけど、縦列駐車もおまかせできるのが魅力的。あとは、後付けの急発進抑制装置を見て、終了。サポカー体験試乗会開催場所札幌運輸支局(札幌市東区北28条東1丁目)サポカー体験試乗会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用