chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 道の駅 なとわ・えさん

    道の駅なとわ・えさんです。ほていドンエキゾーくんのウエルカムボードほていドン恵山ごっこまつりのマスコットキャラクター『ほていドン』。ほていドンは、恵山近海で摂れる「ごっこ(ホテイウオ)」をモチーフにしたキャラクター。ごっこまつりでは、「ごっこ汁」や「ごっこの生干し」が販売されます。「エキゾーくん」は北海道新幹線開業を契機に、より多くの観光客の皆さまに函館・みなみ北海道へ訪れていただけるよう、函館の魅力を発信するべく、公募により誕生した「函館観光イメージキャラクター」です。「なとわ」とは・・「なとわ」とは、この地方の方言で、「あなた」と「わたし」と言う意味で、人と人とがふれあう交流の場として恵山町がありますように、との願いから命名しました。恵山町(えさんちょう)は、北海道渡島支庁中部にあった町。2004年(...道の駅なとわ・えさん

  • はこだてのとうふ屋さん 有限会社ツチヤ

    はこだてのとうふ屋さん有限会社ツチヤです。しらたき・こんにゃく・ところてん函館で昔ながらの製法で作っています。こんにゃくとしらたきを買いました。こんにゃく厳選した高級国産こんにゃく粉を使って、手間ひまをいとわずに丁寧に手づくりした「こんにゃく」です。くさみがないので、刺身でいただけます。しらたき原料のこんにゃく粉の比率を大胆に高めているから、しっかりとした歯ごたえに驚きます。はこだてのとうふ屋さん有限会社ツチヤ函館市花園町25番6号はこだてのとうふ屋さん有限会社ツチヤ

  • Chouette Cacao シュエットカカオ

    函館のシュエットカカオです。チョコレート専門店です。夏限定で隣のお店でソフトクリームをやっています。前回食べたビターショコラは甘さ控えめすぎて私の口には合わなかったので、今回はホワイトショコラを注文しました。車の中で食べました。お友達におみやげ。ビールタンブラーをいただいたのでお返しです。すご~~~~くおいしかった!!と言ってくれました。よかった。ChouetteCacaoシュエットカカオ函館市梁川町27-16ChouetteCacaoシュエットカカオ

  • 新中野ダムカード 矢別ダムカード

    北海道立道南四季の杜公園です。こちらでダムカードをもらえます。新中野ダムカード所在地:北海道函館市河川名:亀田郡水系亀田川ランダム情報新中野ダム下流には函館市が整備したダム公園があり、花見や遠足などの人気スポットとなっています。こだわり技術新中野ダムは、水道専用であった中野ダムに洪水調節機能等を付加するために嵩上げを行ったダムです。嵩上げ高さは21.9mで、当時、国大最大でした。(令和4年3月31日現在、国内最大の嵩上げ高さ)矢別ダムカード所在地:北海道函館市河川名:汐泊川水系汐泊川ランダム情報矢別ダム周辺は自然豊かな環境が多く、夏にはタカなどの猛禽類のほかカワセミなどもみられます。こだわり技術矢別ダムは、治水専用目的で建設された2門のクレストゲートが印象的なダムで、地形をうまく利用した位置にあり、小規模...新中野ダムカード矢別ダムカード

  • はこだて甘納豆 石黒商店

    はこだて甘納豆石黒商店です。函館唯一の甘納豆製造販売店です。着色料、保存料を使用せず甘さも抑えており賞味期限は14日と短めですが11種類それぞれの風味の違いを感じられます。他にゆきうさぎモナカ、花み餅等もあります。モナカ買いました。甘納豆買いました。母へのおみやげでしたが、甘さ控えめすぎて不満のようでした。はこだて甘納豆石黒商店函館市昭和2-11-2はこだて甘納豆石黒商店

  • 函館市 野外彫刻 函館ラサール高校

    函館ラサール高校です。キリスト教の男子校です。敷地内に彫刻があります。1651-1719聖ラサール説明はあるのだけど、木が茂っており、とても写真を撮りづらい。聖ラサールは、貧しい子どもたちの教育の必要を感じ、全財産を投じて貧しい青少年の教育を目的とする修道士会「キリスト教教育修士会」、通称ラ・サール会を創立(1684年)した人。銘板がないので作者不明。庭がきれい。すごく整備されている。函館ラサール高校北海道函館市日吉町1-12-1函館市野外彫刻函館ラサール高校

  • ハセガワストア やきとり弁当

    ハセガワストアです。函館では有名なコンビニチェーンで、やきとり弁当が有名です。このときは、やきとり弁当45周年記念でやきとり祭りをやっていました。やきとり弁当(小)が通常価格530円のところ450円!抽選券も配布していましたが、連絡が来なかったからはずれたんだなぁ・・。やきとり弁当すごい久しぶり。何年かぶりに食べたわ。写真ボケちゃってちょっと残念。海苔を敷いたご飯の上に豚バラ串(豚精肉串)を載せたシンプルな弁当。豚串なのに「やきとり」昼なので小サイズでちょうどよかったです。ハセガワストアやきとり弁当

  • 湯の川観光ホテル祥苑

    湯の川観光ホテル祥苑です。リーズナブルな価格設定なので、よく利用しています。部屋に入るともう布団が敷いてあります。人件費が一番高いから効率よく回したいのでしょうね。お茶うけ。温泉まんじゅう。夕食はビュッフェスタイルです。このホテルのいいところは、アルコールも込みの料金なので、結果的に安くあがります。ビールもボタン一つで上手についでくれる。デザートももちろんいただく。チョコレートケーキとプリン。朝食サラダ湯の川観光ホテル祥苑北海道函館市湯川町2-4-20湯の川観光ホテル祥苑

  • 道の駅 なないろ・ななえ

    道の駅なないろ・ななえです。玄関マットランポックンカックー×七飯町どうなんJOMON発見!in七飯町約60年前に七飯町の大中山地区でみつかった土偶です。顔や体は三角形を変形させた模様(三叉文)や線を描いて表現されています。特に胸や腰回りの文様は複雑になっていて、衣服を想像させます。顔や頭の大きさのわりに腕や足は短く作られていて、っ胸やへそと思われる穴もみられます。さらに股の部分から棒のようなもので5cmほどの穴があけられているのが、何か意味がありそうです。さらによく見ると、部分的に赤色や黒色となっている所があるので、本来は色鮮やかな土偶だったと想像されます。名称土偶時期区分縄文時代晩期出土地七飯町大中山10遺跡所蔵七飯町歴史館(常設展示室に展示中)大きさ長さ15.5cm幅7.5cm厚さ2.5cmスタンプは...道の駅なないろ・ななえ

  • 道の駅 あっさぶ

    道の駅あっさぶです。玄関マットです。カックー×厚沢部町メークインの発祥地ともあって、メークインを始め、新鮮な厚沢部産の野菜や加工品が数多く並んでいます。地元のヒノキアスナロ(ヒバ)材を使って建てられた駅です。おらいもファミリーさくきさんポテコちゃんおらいも君併設のベーカリーでおやつを買いました。タルト2種。車の中でいただきました。スタンプはこちら道の駅あっさぶ檜山郡厚沢部町緑町72-1(国道227号沿い)サツマイモ買いました。サツマイモは温暖な地方で栽培される作物のため、北海道では生産されませんでしたが、近年道内各地で生産されるようになってきました。メークイン梨道の駅あっさぶ

  • 道の駅 ルート229元和台

    道の駅ルート229元和台です。黒千石大豆を使用した商品やはちみつ、ゆり最中といった乙部町特産物などおみやげものの販売を行っています。おとべ町特産品おとべのはちみつに目が行きます。スタンプはこちら。道の駅ルート229元和台爾志郡乙部町字元和169(国道229号沿い)おとべのはちみつ、買ってしまいました。同僚から「寝る前にはちみつをティースプーン1杯食べるとよく眠れる」という話を聞いて、「うそやん!それプラシーボ効果じゃないの?」と思ったのだけど、検索するとどうやら本当のようだったので、私も実践して本当によく眠れるようになったので、以来はちみつをを見かけると買ってしまう。やっぱり国産、それも地物を買ってあげたいではないですか。余談道の駅ルート229元和台のホームページを見ると、店舗裏手の展望台に彫刻あり。湖笛...道の駅ルート229元和台

  • 千葉県 大網白里市 マンホールカード

    千葉県大網白里市マンホールカード大網白里市は市制施行10周年を迎えました。このマンホールは10周年記念事業を通じて使用するデザインを募集し採用されたもので製作しました。「作者のコメント」市制施行10周年の10をモチーフに、0には太平洋の波頭、市の花コスモス、2つの波と、キャラクターのマリンが市民と行政を代表して市制施行10周年を喜ぶ姿や、住んでいて良かったと思われる未来のまちに向かっていく姿をイメージしました。グリーンは大網白里市の豊かな自然・大地へ、ブルーは太平洋・未来へと続くどこまでも澄み切った大網白里の空へ向かう、との願いが込められています。ぜひマンホールをご覧ください。大網白里市中央公民館で配布しています。千葉県大網白里市マンホールカード

  • 本日お昼、とまチョップ🐥が来る【とまこまい国スポ】

    1月27日~2月3日に苫小牧市で開催される第78回国民スポーツ大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会まで、あと3日!!本日お昼、大会マスコットのとまチョップが道庁に来て、大会PRを行います!とまチョップと一緒に写真を撮れるチャンスですので、皆様ぜひ会いに来てください。○日時:1月24日(水)12:00~12:30※時間は変更となる可能性があります。○場所:本庁舎1階ロビー国民スポーツ大会は、都道府県対抗で行われる国内最大のスポーツイベントで、北海道での冬季大会開催は5年ぶりです。令和6年から、大会名称が「国民体育大会」から「国民スポーツ大会」に変わり、今大会は名称変更後、初めて開催される大会となります!北海道代表はもちろん、全国から集まる選手たちの活躍にご期待ください!会期:1月27日(土)~2月3日...本日お昼、とまチョップ🐥が来る【とまこまい国スポ】

  • 道の駅 てっくいランド大成

    道の駅てっくいランド大成です。海開き中は海水浴客のためのシャワーも完備した駅です。店舗はとても小さく、写真を撮っているとレジの方にじ~~っと見られるので、1ショットだけ。スタンプはこちら。道の駅てっくいランド大成久遠郡せたな町大成区平浜378(国道229号沿い)道の駅てっくいランド大成

  • せたな町 甲田菓子店

    せたな町の甲田菓子店です。ここは岩シューが有名なお店。せたな町の三本杉の近くにあります。注文後にクリームを詰め、サクサクの食感を楽しめる賞味期限1時間の極旨スイーツ「岩シュー&サクサクカスター」は火・木・土・日・祝日の限定品。岩シュー目当てにせたなを訪れる方も多い。本日、岩シューはありませんが、らすくがあるので、買い求めることにしました。せたなラスク岩シューの川をラスク風に仕上げました。他にもいろいろ置いています。買ってきました。こんな感じ。なるほど、おいしいです。岩シューも機会があったら食べてみたいですね。甲田菓子店久遠郡せたな町瀬棚区本町343-1せたな町甲田菓子店

  • 道の駅 よってけ!島牧

    道の駅よってけ!島牧です。国道229号沿いにある道の駅「よってけ!島牧」は、海と山に囲まれた島牧村の観光の拠点として、地元で採れる海産物や特産品を味わえる場所として人気を集めています。ワインや日本酒も置いていました。栗120円!岩内町で共和町産の栗を360円で買ったばかりだったが、お安くてつい買ってしまう。ただ実は小さい。乾燥シイタケも小ぶりだけど350円とお安い。スタンプはこちら。道の駅よってけ!島牧島牧郡島牧村字千走11-1(国道229号沿い栗共和町産は栗農園の物でしたが、こちらは自然木のものなので、小ぶりだし虫がわいて大変な思いをした。(栗は買ったらすぐに調理しないとダメね)お安かったので買った。乾燥シイタケも買ってしまった。道の駅よってけ!島牧

  • 実家に行ってきた

    昨日のことですが、実家に行ってきました。屋根の雪下ろしです。傾斜がなだらかなので、人力で落とさないといけません。before/afterで写真を撮ればよかったですね。40cmくらい積もっていました。屋根の雪は塀の外に出しておくと、契約業者が搬出してくれます。唐辛子いただきました。おせんべいいただきました。今週末は息子が福岡に旅行していたこともあり、朝晩猫の世話でマンションに通っていたので、なんかすっごく忙しかったです。実家に行ってきた

  • 寿都町 野外彫刻

    寿都町の弁慶岬に彫刻があります。狩場茂津多道立自然公園弁慶岬想望田畑功銘板がなく、タイトルしかわからなかったのですが、田端功のホームページの代表作の中に弁慶像がありました。弁慶岬の名前の由来は、もともとアイヌ語で「破れたところ」を意味する「ペル・ケイ」という言葉が、和人にも発音しやすいように訛っていって「ベンケイ」になりました。北海道ではアイヌ語が由来の地名が多いです。発注者寿都町長岩狭守施工株式会社エコー商事竣功昭和62年12月北海道に弁慶が逃れてきたという伝説が後付けで作られたのだと思います。(奥州を逃れた義経・弁慶一行は蝦夷地に渡り、この地に滞在した。弁慶は、毎日この岬の先端に立って同志の到着を待っていたが、再会することはできませんでした。そんな弁慶の姿を見ていたアイヌの人たちはいつしかこの岬のこと...寿都町野外彫刻

  • 道の駅 みなとま~れ寿都

    道の駅みなとま~れ寿都です。玄関前に弁慶顔ハメ。「弁慶顔ハメ」寿都中学校3年生制作寿都中学校では、修学旅行で東京などを訪れ、学習したことを寿都町に還元する取りくみを行っています。「観光スポットに、寿都町の有名キャラクターの「顔ハメ」を置いてはどうだろう」という発案で、生徒たち自身が弁慶顔ハメを試作してみました。お気軽にお使いください。寿都町立寿都中学校寿都町の道の駅に着いた時には13時近くになっていたので、ここで昼食です。イートインスペースがあります。海が見える席にしました。天気がいいので、外で食べてもいいのですが、ちょっと寒い。海がきれい。私は、ぶりの冷たい塩ラーメン。ブリは和風コンフィです。(コンフィとは?「コンフィ(confit)」とはフランス料理の一種で、食材を低温の油でじっくりと煮た料理のこと。...道の駅みなとま~れ寿都

  • 道の駅 くろまつない

    道の駅くろまつないです。トワ・ヴェールはフランス語で「緑の屋根」、II(ドゥー)は2番目の意味で発音が「ドゥー」で「DO」つまり「体験・行動」を表します。玄関にアンパンマン。パン屋さんが入っているから?ちょうどお昼時だったので、昼食にしようかと思いましたが、ピザのSサイズが完売とのことで、次の道の駅まで我慢することにしたのでした。なので、イートインスペースでソフトクリームを食べて小腹を満たします。ここのソフトバンクはおいしいのです。お天気が良くて外の景色がきれいです。スタンプはこちら。道の駅くろまつない寿都郡黒松内町字白井川8番地10(国道5号沿い)道の駅くろまつない

  • 道の駅 らんこし・ふるさとの丘

    道の駅らんこし・ふるさとの丘です。蘭越町には海岸線と国道5号線沿いと2つの道の駅があります。道の駅の敷地内にタイル画があります。蘭越町の特産品なのかな?はちみつとか・・?蘭越町はメロンが有名。カブトムシかぼちゃ蘭越米も有名。スタンプはこちら。スタンプの裏写りが激しい。もう少し厚地の紙で製本して欲しい。道の駅らんこし・ふるさとの丘磯谷郡蘭越町字相生969(国道5号沿い)道の駅らんこし・ふるさとの丘

  • 道の駅 シェルプラザ・港

    道の駅シェルプラザ・港です。道の駅「シェルプラザ・港」は、美しい日本海沿いを走る国道229号線沿いに位置し、海岸線でもひときわ目を引く貝の形をイメージしたユニークな貝の館に隣接しているのが当駅で、休憩スポットとして2倍楽しむことができます。農産物がいっぱい。撮らなかったけど、世界の珍しい貝も販売していますとのこと。スタンプはこちら。道の駅シェルプラザ・港磯谷郡蘭越町港町1402番地1(国道229号沿い)道の駅シェルプラザ・港

  • 岩内町 野外彫刻

    岩内マリンパークです。道の駅から徒歩1分。カリヨンです。時間になるとカリヨン演奏に合わせて水が噴射、その水の重みより下部の羽がシーソー運動するそうですが、放水はやめており、今は動いていないようです。水光音人々が、期待をこめて、明るい未来へと出発つように・・・水を噴け光輝け音を奏でよ映り込め時を知れ雲になれ風になれ流れるように飛んでいけ甦れ、水、光、音、風の妖精たちよ!1990.7時計の下にレリーフ。日本国有鉄道岩内線開通当時の岩内駅元国鉄岩内駅の跡地につくられたのが道の駅を含む、岩内マリンプラザ地区です。敷地内は石畳が敷かれています。たら丸たら丸初期のデザイン?たら丸と双子の妹、べに子岩内マリンパーク岩内郡岩内町万代47-4(道道岩内港線沿い)岩内町野外彫刻

  • 岩内町 マンホールカード

    道の駅いわないです。こちらでマンホールカードを配っています。岩内町マンホールカード岩内町の公式キャラクター「たら丸」のデザイン蓋です。プリップリのたらこ唇が特徴的なたら丸は、町の名産品「たらこ」の親魚スケソウダラをモチーフに誕生しました。岩内を発祥の地とするアスパラガスを手に持ち、日頃は、ねじりハチマキにゴム長靴のバリバリの漁師姿をしているたら丸ですが、今回はレアな船長スタイルに挑戦しました。背景に見える岩は雷電地区の「刀掛岩」で、弁慶が大刀を掛けたという伝説などが伝わる町のシンボル的存在。また、この辺りは夕日が美しいことでも有名です。山海の自然に恵まれた岩内町は下水道整備を着実に進め、次の世代に変わらぬ景色を残していきます。ちょっと劣化しているけど、道の駅の前にカラーマンホール蓋があります。岩内町マンホールカード

  • 道の駅 いわない

    道の駅いわないです。玄関前で岩内町のマスコットキャラクター、たら丸が迎えてくれます。北海道のスケトウダラ延縄漁業発祥の地の岩内町!前浜に揚がったばかりのスケトウダラからその日のうちに取り出れたタマゴは鮮度抜群!!そこに岩内秘伝の加工技術が加わり岩内産タラコが生まれます。~~~味も、品質の良さも天下一品。~~~そんなスケトウダラから生まれたキャラクターが僕「たら丸」です。誕生日は、1985.8.9(昭和60年8月9日)自治体のマスコットキャラクターとしては、かなり歴史があります。ドアの向こうにもマスコットキャラクター。双子の妹「べに子」ちゃん(タラコの別名)「ぴん助」くん(スケトウダラの小さいものをピンと言います)中に入ると、一山本(いちやまもと)関の等身大パネル。一山本(いちやまもと)関は岩内町出身です。...道の駅いわない

  • 道の駅 オスコイ!かもえない

    道の駅オスコイ!かもえないです。神恵内(かもえない)村のマスコットキャラクター、たつ姫どらごん太の顔出しパネル。「ドラゴン太」は、“神恵内村当丸沼に住む竜神様が竜神岬から昇天した“という竜神伝説をモチーフに誕生。村の観光係長として各種イベントで活躍中!隣にいるのは「たつ姫」。たつ姫は、ドラゴン太の幼馴染。どらごん太が恋しくなって天上界から降りてきたんだとか。立木アート玄関フードの中にいます。耳も流木。熊かな。手前に鮭。鹿銘板はないです。売店水産加工品の販売、一押しは活ホタテです。また、村のマスコット・キャラクター「どらごん太」のおやつもドライブのお供として人気があります。スタンプはこちら。道の駅オスコイ!かもえない古宇郡神恵内村大字赤石村字大森292-1(国道229号沿い)道の駅オスコイ!かもえない

  • 今日のお食事

    明日、大腸カメラのため、検査食です。朝食鶏とたまごの雑炊これだけ。味がうすい。醤油をかけたい気分。昼食たまごがゆじゃがいものそぼろあんかけレンジでチンして食べています。これを職場で食べる気にはなれず、今日はお休みしました。夕食ビーフシチュークラッカーこんな感じ。ひもじい。3食で670kcalしかありません。お腹がぎゅるぎゅるします。お腹がすいたら、溶けてなくなるチョコレートか飴を食べてくださいと言われていましたが、おやつにバナナとプリンを食べてしまいました。今日は早く寝よう。寝る前に下剤を飲みます。水に溶かして2本とも飲みます。夜中にトイレに起きたら辛いなぁ・・。今日のお食事

  • 奈井江町 桔梗や

    奈井江町のコンチェルトホールに12時ころに駐車して、車を置いてから歩いて桔梗やに行きました。すごい雪で、のぼりがないとお店がわからない。食券を買い求めます。メニューです。席はカウンターのみ。外を見ながら食べます。駐車場はけっこう広い。じゃらんで紹介されたらしい。私は肉うどんを注文。連れは天丼セット。これで800円は安い。桔梗や北海道空知郡奈井江町171-57食後コンチェルトホールへ。裏手に駐車場がありますが、やはり満車になっていました。駐車場を確保してから昼食に行ってよかった。この後、開場の1時半まで車の中で待機しました。街灯の上にもう一つ彫刻を発見。前回の撮り洩れ。こちらの方は気がついて前回撮りました。奈井江町野外彫刻その4で紹介しています。こちらは2体います。ピアノの彫刻は雪をかぶっていました。奈井江...奈井江町桔梗や

  • 奈井江町 ブギウギ寄席

    R6(2024)年1月13日、昨日のことですが、奈井江町のブギウギ寄席に行ってきました。STVのブギウギ専務の上杉周大が本気で落語家を目指す企画です。チケットは完売御礼でしたが、運よく取れました。町のキャッチフレーズが「ずどーん」に決まりました。みんなの「ずどーん」にしていこう。キャッチフレーズをつくっていくにあたり、「たくらむまち奈井江町」というイメージ目標を掲げました。単に役場の職員の名刺の肩におさまったり、役場の封筒に入ったりするようなものではなくて。その言葉を使ってワクワクするような“たくらみ”がぞくぞくと湧いてくるような言葉にしたかったのです。上演中は撮影禁止のため、入場後すぐに撮っておきました。ブギウギ寄席究極の野生動物忌避装置「モンスターウルフ人語も話せるため、ナレーションもしておりました。...奈井江町ブギウギ寄席

  • 道の駅 ライスランドふかがわ

    道の駅ライスランドふかがわです。全館「お米」がテーマの道の駅です。深川米PRキャラクター、こめっちくん?の顔出しパネルです。「深川米」をPRするために誕生したキャラクター。緑色のお茶碗が「こめッちくん」ピンクのお茶碗が「まいまいちゃん」顔出しパネルはこの子たちではないかもしれません。地元の農産物がたくさん売っていて、スイカが大好きなので、買ってしまいました。今年のスイカはみんなおいしかった。パートレットも買ったんだけど、熟し時がわからなくて食べづらかった。スタンプはこちら。ライスランドふかがわ深川市音江町広里59-7(国道12号、国道233号沿い)道の駅ライスランドふかがわ

  • 道の駅 あさひかわ

    道の駅あさひかわです。玄関マット旭川市のマスコットキャラクター、あさっぴーが迎えてくれます。あさっぴーはもともとゴマフアザラシの男の子ある日の事あこがれの存在だったホッキョクグマの姿に変身し「あさひかわ」の「ハッピー」を願うヒーロー「あさっぴー」として誕生したんだよ旭川出身のラッパー、Ry-lax(リラックス)のポスター。ラーメン好きが高じて、旭川観光大使になりました。高校生ラップ選手権での活躍を皮切りに、現在は東京を拠点に活動する28歳。週に4~5回は食べるという無類のラーメン好きとのことです。旭川鉄工青年会寄贈のあさっぴー。売店北・北海道の(上川・留萌・宗谷)管内の特産品が充実しています。あさっぴーとゆっきりんのコーナー。あさっぴーは大好きなので、商品の入れ替わりが楽しみです。今もキーホルダー等にあさ...道の駅あさひかわ

  • 道の駅 とうま

    道の駅とうまです。四季折々の当麻町の特産品を販売している当麻町物産館。奥に旭川永山産の塩ゆで落花生の販売があります。北海道でも落花生の生産が盛んになってきましたね。ぴっぷメロンがいっぱい。ソフトクリームのすいか味ミックスが気になります。スイカ味のソフトクリームです。イートインスペースでいただきました。スタンプはこちら。赤と黒があります。デザインは同じです。黒いスタンプにしました。道の駅とうま上川郡当麻町宇園別2区(国道39号沿い)道の駅とうま

  • 道の駅 絵本の里けんぶち

    道の駅絵本の里けんぶちです。剣淵町のキャンペーンガールぷっちーなが迎えてくれます。ちょうどからくり時計が4時を告げたところです。パタパタと時計の文字盤が動きます。木の砂場拡大図至る所に木人形がいます。既出なので、詳しい説明は省きます。レストランムーニャの中にもたくさん木人形がいるので、探索すると楽しいです。だんだん数が増えてきているような・・。スタンプはこちら。道の駅絵本の里けんぶち上川郡剣淵町東町2420番地(国道40号沿い)道の駅絵本の里けんぶち

  • 沼田町 野外彫刻 田島公園

    沼田町の田島公園です。公園由来この公園用地27.454平方米は富山県人田島五三郎氏の寄贈による。氏は、明治9年富山県に生れ、明治29年本町開拓の祖、沼田喜三郎氏と共に入地。(文字がかすれていて読みにくい部分があるので省略)公園の中の噴水です。水はありません。銘板もありませんでした。素敵なデザインなのに何もわからず残念。田島公園北海道雨竜郡沼田町旭町3沼田町野外彫刻田島公園

  • 長野県 長野市 マンホールカード

    長野県長野市マンホールカード市の花「りんごの花」のまわりに、りんごの果実が描かれた本マンホール蓋は、1989年に製作されました。長野市は標高が高く雨量が少ないという特徴から、様々な果樹の栽培を行っていますが、全国屈指の生産量を誇るりんごは本市の果樹栽培の中心となっています。1989年に長野市市政90周年を迎えた際、快適で緑あふれる潤いのあるまちづくりを目指して市の花に制定された「りんごの花」は、桜の開花時期が終わる4月から5月にかけて白い花を咲かせ、甘い香りを漂わせます。市内の多くの場所で見ることができるので、マンホール蓋の鑑賞とともに、長野市のりんごを見に来てください。長野市観光情報センターで配布しています。長野県長野市マンホールカード

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その58

    沼田町のほろしん温泉ほたる館です。こちらで炭鉄港カードをもらえます。夜高あんどん祭りのあんどんの展示がありました。北海道三大あんどん祭り北海道唯一の「喧嘩あんどん」熱気あふれる写真の展示等。ほのりんとゆらりんの顔出しパネル。てっきり沼田町のマスコットキャラクターなのかと思ったら、全くヒットしません。沼田町のマスコットキャラクターは、ピカゾーとスノンちゃんでした。施設の売店ゆきほたるで沼田町の特産品が売っています。炭鉄港カード隧道マーケットトンネルの中で、暮らしを支えた商店街昭和炭鉱、浅野炭鉱を抱え、炭鉱の最盛期には約2万人の人口を誇り、北空知随一のまちとして繁栄した沼田町。写真は全国的に珍しい、昭和炭鉱の隧道マーケット。10軒ほどの商店が営業して炭鉱夫たちの暮らしを支えていた。雪深い山奥という地域特性から...炭鉄港カードを巡る旅その58

  • アートギャラリーポエム

    アートギャラリーポエムです。月形町でちょうどお昼時になり、検索して評判がいいお店だったので立ち寄りました。せっちゃんが一人で切り盛りしているようですが、娘さん?が配膳のお手伝いをしていました。おそばがおいしいお店と評判なので、大盛りそばを頼みたかったのですが、せっちゃんが、「今日、そば、1回しか打てなかったから、あいもりかカレーセットにして!と逆注文がありました。店内は本でいっぱい。それと絵がたくさん展示されています。奥の部屋にも絵がたくさん。せっちゃんは60歳から油絵を始めたそうです。まあ!私も今からでも初めてみようかなと思えてしまいますね。まだ間に合うわ!窓には絵手紙。写真もいくつかあり、息子さんが撮ったものとのこと。私はもりそばを連れはカレーセットを注文しました。アートギャラリーポエム北海道樺戸郡月...アートギャラリーポエム

  • 大腸カメラ

    職場の健康診断で要精密検査になり、昨日消化器内科に行って大腸カメラの予約をしてきました。大腸内視鏡専用検査食です。検査前日の朝食・昼食・夕食の3色セットです。検査前日の夜、寝る前に飲む下剤。大腸カメラは8年ぶりです。検査当日に飲む経口腸管洗浄剤水を足して2リットル作って頑張って飲みます。検査は火曜日か木曜日の午後とのことで、来週は職場の新年会があるので、再来週に予約を入れました。昼食が困った。職場でこれどうやって食べるの?湯煎できないし、職場に電子レンジないし・・・。温めずにそのままでも召しあがれますかぁ・・。検査前日も休もうかなぁ・・・。憂鬱じゃ。大腸カメラ

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その57

    月形樺戸博物館です。あまり知られていない歴史がここ月形にあります。明治14年(1881年)何もない密林地帯に国立の監獄「樺戸集治監」を建設。全国で3番目北海道で最初に設置され、明治維新期の政治犯や重罪人が囚人として収監された。初めは自給自足で行う農事監獄として運営されていたが、のちに、北海道の開拓やロシアからの脅威に対応するため、内陸部に道路をつくり開拓監獄として困難な作業を成しとげた。そのことによって、屯田兵や移民が入植できるようになり、北海道開拓の基礎づくりに大きな功績を残している。炭鉄港カード石狩月形駅国鉄札沼線が全線開通昭和10年(1935年)10月、札幌と石狩沼田を結ぶ国鉄札沼線が全線開通。月形村には、石狩月形、札比内の2つの駅が設けられた。石狩月形駅では、住民が旗を振って最初の列車を迎えた。月...炭鉄港カードを巡る旅その57

  • 長野県 流域下水道 マンホールカード

    長野県流域下水道A001マンホールカード諏訪地域に伝わる7年に1度の天下の大祭、信州諏訪・御柱祭がデザインされています。諏訪大社の社殿の四隅に4本の御柱を建てる「建御柱」の様子が描かれており、ここで、奥山から曳行されてきたモミの大木は御神木になると云われています。このデザインのマンホール蓋にはカラーのものと無色のものとがありますが、カラー版は主に歩道に設置しています。諏訪湖流域下水道事業は流域内7市町村からの下水を集約して処理している長野県の事業です。そのため上部には「諏訪湖流域」と明記して市町村の設置する流域関連公共下水道のマンホール蓋と区別しています。豊田終末処理場で配布しています。長野県流域下水道B001マンホールカード安曇野には500体を超える道祖神が祀られており、様々な場所で私たちの暮らしを見守...長野県流域下水道マンホールカード

  • お正月

    職場にてお餅、持って帰りたい。かでる27にてここはいつも季節の飾り付けをしていて楽しい。お正月

  • 道の駅 石狩「あいろーど厚田」

    道の駅石狩「あいろーど厚田」です。敷地内に子供たちが遊べるスペースがあります。地場産品販売コーナー石狩にこだわった品揃えとなっています。農・漁加工品、道の駅が地元の皆さん、企業とのコラボ商品等。もちろん当駅限定の商品も取り揃えております。また、友好都市である沖縄県恩納村、石川県輪島市の銘品も取り揃えております。LicoLico道の駅2階にある本格派ジェラートのお店。当店でしか味わえない濃厚カルピス味の「厚田ブルー」やマンゴーとラズベリーを使用し甘酸っぱい「厚田の夕日」をはじめ、「厚田産かぼちゃ」、「きむら果樹園100年リンゴのソルベ」など石狩産の食材を使用したものから季節限定のフレーバーなど、月替わりで約10種類が並びます。開業5年目とのこと。今日のおやつです。私は、新篠津村産黒千石きな粉餅。連れは厚田の...道の駅石狩「あいろーど厚田」

  • 新千歳空港

    年末年始に帰省していた娘を送りに新千歳空港に行きました。わかさいも本舗新千歳くうこうまんじゅうもそそりましたが、新千歳空港限定あんぽてとソフトがめっちゃそそります。しっかりさつまいもの味がしておいしい!あんこも入っています。行きはJALでしたが、帰りはジェットスターで、12月24日からストライキをしていて欠航があり、帰れるかどうかヤキモキしましたが、元旦に発生した能登半島の地震により、ストライキ休止になり、無事に帰れました。新千歳空港

  • 北欧の風 道の駅 とうべつ

    北欧の風道の駅とうべつです。玄関マット馬をアピールしたいようなんだけど、検索してもヒントがない。TOBESTSHOPその日に採れた新鮮な野菜をはじめ、チョコレート、和洋菓子、加工品、スウェーデン関係の雑貨などを販売しています。スタンプはこちら。北欧の風道の駅とうべつ石狩郡当別町当別太774番地11既出ですが、ポケ蓋があります。ヤバチャアローラロコンポットデス北欧の風道の駅とうべつ

  • 長野県 小諸市 マンホールカード

    長野県小諸市マンホールカードA001浅間山の南麓に広がる”詩情あふれる高原の城下町”、小諸市。本マンホール蓋は、「浅間山」を背景に小諸城址懐古園の「三の門」を描き、周りを市の花「コモロスミレ」と市の木「ウメ」で彩ったデザインです。小諸城址は千曲川沿いの断崖絶壁の上に築かれており、本丸が城下町よりも低地に位置するため、全国でも珍しい「穴城」の構造をしています。一方、コモロスミレは大正末期に発見された小諸だけに咲く花。ウメは小諸の学校精神をあらわす花として、古くから市民に親しまれています。市内のマンホール蓋には本デザイン以外にいくつか図柄がありますので、探してみてください。小諸市役所で配布しています。長野県小諸市マンホールカードB001このマンホール蓋は、雄大な浅間山を裾野まで望むことができる小諸市の東側に、...長野県小諸市マンホールカード

  • 初詣

    昨日のことになりますが、大谷地神社に初詣に行ってきました。元旦は帰省した娘が、「旭川に行ってくる!夕食も友達と食べる~」と突然出かけて行ったため、2日に延期になったのです。お神酒をいただいてきました。寒いので、お酒もよく冷えていました。「もう少ししたら燗も始めます」と言っていましたが、お酒を飲みに来たわけではないので帰ってきました。家族でのんびり良いお正月を迎えました。初詣

  • YEBISU BAR 札幌アピア店

    YEBISUBAR札幌アピア店です。エビスバーはお気に入りなので、定期的に行っています。定期的に行くことで半額券とか1杯無料券とかもらえるので、リピーターになってしまうのです。ビールです。YEBISUBARのおつまみペンネ~アラビアータ~クーポンでいただきました。なるべくいつもと違うメニューを選びました。カルパッチョ。篤びりベーコンがのったサラダ。ホルモンYEBISUBAR札幌アピア店札幌市中央区北5条西4札幌駅南口広場地下街アピアウエストYEBISUBAR札幌アピア店

  • 長野県 上田市 マンホールカード

    長野県上田市マンホールカード平成18年に上田市に合併された旧真田町は、かの有名な戦国武将、真田一族発祥の地で、真田氏ゆかりの史跡が複数あるほか、夏は学生達のスポーツ合宿の聖地として、冬はスキー場として有名な菅平高原があります。本マンホール蓋は、真田氏の家紋「六文銭」と「真田十勇士」をデザインしています。真田十勇士」は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて真田幸村(真田信繫)に仕えたとされる10人の伝承上の家臣で、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人といわれています。ゆきむら夢工房で配布しています。長野県上田市マンホールカード

  • 大通ビヤガーデン

    夏に大通ビヤガーデン行ってきました。遅ればせながら載せちゃいます。親睦を深めるために職場の方と仕事帰りに寄ってきました。チケットをブースに持っていき、食べ物を注文。飲み物は巡回しているスタッフさんに注文。みんなでつまめるものを頼んでみました。今年の夏は暑かったので、おいしくいただけました。例年は寒くて震えたり、雨に降られたり、虫に刺されたり、あまり好きではないイベントでした。(私はとくかく虫に刺されやすいので、ビヤガーデンは行きたくない。でも今年は暑すぎて夏に蚊が発生しなかったので快適でした。)大通名物のとうきびワゴン。いただきました。〆のやきそば単価が高いので、けっこうなお値段になってしまいます。昨夏は2回ビヤガーデンに行きました。大通ビヤガーデン

  • 茨城県 常総市 マンホールカード

    茨城県常総市マンホールカード中央に一級河川の鬼怒川が流れ、東部の低地部にのどかな水田地帯が広がる常総市。本市のマンホール蓋は、合併前の石下町の花「ツツジ」、木「ウメ」、鳥「ウグイス」に、地域のシンボルである「豊田城」を取り合わせて図案化したものです。豊田城は、お城の形をした地域交流センター(平成4年に建設)のこと。平安時代末期から戦国時代まで、この地方を支配した桓武平氏一族の豊田氏が小貝川べりに城を築き、それが豊田城と呼ばれていたため、このように命名されました。ただし、当時の城は今のような天守閣(高さ48.5m)ではなく、カヤ葺きで小貝川を要塞化したものだったとされています。常総市地域交流センターで配布しています。茨城県常総市マンホールカード

  • 明けましておめでとうございます

    実家に行ってきました。今年は前の日に材料を調達して実家に持って行き調理しました。サラダホタテタコしめさばブリマグロだて巻きエビ枝豆昆布巻きかまぼこ赤飯太巻き朝から大量の旨煮を作りました。来年は自宅で作って、持っていくことにするかなぁ。材料を持っていくのもけっこう大変でした。遠方から娘も来てくれたし、にぎやかに過ごしました。明けましておめでとうございます

  • 茨城県 行方市 マンホールカード

    茨城県行方市マンホールカード行方市のマスコットキャラクター「なめりーミコット」を描いたマンホール蓋です。「なめがた」と「ユリ」で「なめりー」が名字、古代の高貴なイメージ「尊(みこと)」や「ヤマトタケルノミコト」の伝説も残されていることから「ミコット」が名前になります。市の花「ヤマユリの帽子」をかぶり、古代の衣装「貫頭衣(かんとうい)」を身にまとい、特産品のサツマイモの勾玉を首に下げ、行方市の頭文字Nをイメージした前髪で愛らしく笑うなめりーミコットは、市民祭りやイベント等で大人気。愛されキャラをマンホール蓋にデザインすることで、下水道のイメージUPが期待されます。天王崎観光交流センター「子テラス」で配布しています。茨城県行方市マンホールカード

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用