chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 株分け

    実家の蘭を株分けしていただいてきました。ざっくり根も切ったのに、元気に育っています。ミニトマトもいただいたのですが、日中ストーブをつけないので寒さに弱いのか全く大きくなりません。水が足りていないわけではないのに、葉っぱが枯れてきて、育ちませんでした。。それに比べてアロエちゃんは元気。葉っぱが3枚だったのが、にょきにょきと新しい葉っぱが出てきている。実家のアロエが巨大に育ちすぎていたので、こちらはあんまり大きくならないで欲しいなぁ・・。株分け

  • 金属アレルギー

    ピンキー(小指につける指輪)が好きで、けっこう身につけるのだが、今回金属アレルギーが出た。かゆみが出た時点で装着をやめたのだが、このあと、指輪の形で皮膚がずるむけになり、かなり酷い状態になった。使用していたのは銀。手入れが面倒だが銀素材は割と好きで身につける。輝きがきれい。元々金属アレルギーがあり、腕時計は皮かラバーベルトしか使えない。銀でアレルギーって出るの?と思って検索したら、アレルギーを起こしやすい金属はパラジウム、ニッケル、コバルト、クロムなどが該当し、これらはシルバー925内に含まれる場合があります。シルバーはアレルギーを起こしにくい金属ですが、シルバー自体は比較的柔らかい金属であるため、純度100%のシルバー1000の場合、すぐに変形してしまう恐れがあるため、アクセサリーには純度を落としたもの...金属アレルギー

  • 茨城県 結城市 マンホールカード

    茨城県結城市マンホールカード市の伝統工芸品「結城紬」「桐下駄」をモチーフにした市公式キャラクター「まゆげった」を使用したデザイン蓋です。太い眉毛は下駄の鼻緒、玉子のような丸い体は絹織物の原料である繭、身に着けているのはもちろん結城紬と桐下駄です。背景には市の花「ユリ」を散りばめています。結城紬はわが国最古の歴史を持つ絹織物で、2010年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。配布場所の結城蔵美館には、日本3大名槍「御手杵(おてぎね)の槍」のレプリカが展示されています。徳川家康公の次男秀康公が結城秀康となった「結城」です。歴史を感じながら、街の散策をしてみてください。結城蔵美館で配布しています。茨城県結城市マンホールカード

  • 【イオン北海道】AEON PAY/初夢抽選会【開催中】

    2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)【イオン北海道】AEONPAY/初夢抽選会【開催中】初夢抽選会その場で抽選AEONPAYのスマホ決済で、1等最大100人に1人全額ポイントバック一等が当たりました!!!一瞬目を疑いました。この日は、買い忘れがあり、豆乳とか豆腐とかちょこちょこしたお買い物で、お会計は1700円ちょっと。娘から、ぶ厚いステーキとか買えばよかったのにと言われたけど、結果論です。ポイントは3月25日に進呈とのこと。楽しみに待っています。本当に、もう少し買い物すればよかった。少額の買い物しか当たらないシステムになっているのでは?と疑ってしまいました。【イオン北海道】AEONPAY/初夢抽選会【開催中】

  • 今日のお弁当

    玉子焼きひじきの煮物茶ブドウピーマンのおかか和えポテトサラダミニトマト豚の生姜焼きごはん+ゴマ大葉の味噌漬けかぼちゃの煮物ミニトマト味玉茶ブドウもやしの酢の物ひじきの煮つけキュウリの浅漬けハンバーグミックスベジタブルとチーズ焼きごはん+ゴマ大葉の味噌漬け豚肉の生姜焼きブロッコリーミニトマトひじきの煮物ポテトサラダシャインマスカットピーマンとウインナーの炒め物かにかま入り玉子焼きごはん+ゴマ大葉の味噌漬け玉子焼きポテトサラダキウイミニトマトササゲの胡麻和え茶ブドウキュウリの浅漬け鶏肉の塩コショウごはん+ゴマ大葉の味噌漬け鶏のから揚げ海苔ご飯玉子焼き卯の花柿ミニトマトブロッコリー紅イモキウイけっこう真面目にお弁当を作っています。夫のご飯は120gしか入れないため、おかずスペースが多くなり、隙間を詰めるのが大変...今日のお弁当

  • 東京都 台東区 マンホールカード 通常版

    東京都台東区マンホールカード台東区のかっぱ橋と浅草地域を舞台としたテレビアニメ「さらざんまい」のキャラクターをデザインしたマンホール蓋です。描かれているのは、主人公である矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人が、かっぱ橋に封印されていた謎のカッパ型生命体“ケッピ"によって河童に変身させられた姿です。作品の舞台である通称「かっぱ橋道具街」は浅草と上野の中間にある商店街で、大正の初めに新堀川という江戸時代に作られた川の両岸に古道具を商う人たちが店を出したことが発祥とされています。現在は飲食業界のニーズに対応した、様々な業種の店舗が集積する個性的な専門商店街として発展しています。台東区生涯学習センターで配布しています。東京都台東区マンホールカード特別版東京都台東区マンホールカード通常版

  • 今日のにゃんこ マシロちゃんど~こだぁ?

    マンションに帰ると、マシロはたいていベッドの上にいます。夏は一番涼しい部屋だし、冬は毛布と布団があり、暖かいからです。マンションで作業をしていると、マシロがいなくなり、探しました。脱走や押し入れ等の閉じ込めだったら大変ですからね。相変わらずベッドの上にいました。暖かいし、ビビリのマシロは隠れられるし都合がいいのでしょう。今日のにゃんこマシロちゃんど~こだぁ?

  • 東京都 墨田区 マンホールカード 通常版

    東京都墨田区マンホールカード公益財団法人日本相撲協会の公式キャラクター「ハッキヨイ!せきトリくん!」をデザインしたマンホール蓋です。二本足で立つ鳥は、「手が土俵につくと負け」となる力士達にとっては非常に縁起のよい生き物とされてきました。墨田区両国は江戸時代から「相撲の町」として知られていて、相撲に関連する多くの歴史が詰まった地域となっています。地域のシンボルである国技館では、大相撲力士が名勝負を繰り広げる年3回の東京場所が行われており、周辺には多くの相撲部屋やちゃんこ料理店があります。「ハッキヨイ!せきトリくん」のデザイン蓋を探しながら、相撲の町“両国”を楽しんでください。両国観光案内所で配布しています。東京都墨田区マンホールカード特別版東京都墨田区マンホールカード通常版

  • 道の駅 しらたき

    道の駅しらたきです。ヒグマのはく製。スタンプはこちら。道の駅しらたき紋別郡遠軽町奥白滝(国道450号旭川紋別自動車道沿い(※国道333号からも行けます)白滝パーキングエリア(奥白滝IC)に隣接)道の駅道東~道北巡りこれで終了。2泊3日の強行日程でした。3日間で2000km走りました。道の駅しらたき

  • 兵庫県 西宮市 マンホールカード

    兵庫県西宮市マンホールカード手前に平成22年に改修される前の「阪神甲子園球場」、その奥に昔ながらの木造の「酒蔵・仕込み樽」を描き、周囲を市花「桜」で飾りました。西宮市の伝統産業である酒造は室町時代から盛んで、江戸時代の宮水の発見以来、現在も日本有数の酒処として灘五郷の一角を担っています。阪神甲子園球場は日本初の大規模野球場として大正13年に誕生し、プロの世界では阪神タイガースの本拠地、アマチュア野球界では高校球児の聖地として親しまれています。桜は市内に名所が多数あり、特に約1,660本の桜が咲き誇る夙川公園の美しさは格別で日本さくら名所100選に選ばれています。本デザイン蓋を通して、是非、西宮の魅力を感じてみてください。クリエートにしのみやで配布しています。みやたんマンホールカードこれは何だろう?と検索す...兵庫県西宮市マンホールカード

  • 道の駅 香りの里たきのうえ

    道の駅香りの里たきのうえです。玄関に福の木の展示福の木降り注ぐ木漏れ日の中に立てば、福を分けてもらえると言われた「福の木」。長い間、渚滑川のそばで人々の生活を見守ってきたミズナラの巨木。2019年7月「水質日本一」」に渚滑川が選ばれたと同時に、長い役目を終えたように倒木した福の木。錦仙峡のシンボルでもあったこの木を残したいという町民の願いから、一部保存し、ここに展示する。滝上町のマスコットキャラクター、ピコロの顔出しパネル。滝上町にあり日本一の規模を誇る芝桜から生まれた妖精で、ピコロが芝桜を振ると、願い事が叶うのだそう。建物の外にもピコロがいます。物産販売所チーズ、ハッカ、香りの里ならではのハーブ製品、昔ならではの木工品などの特産品約800種類を販売しています。特産物の木工品が多いです。台所用品が多数。お...道の駅香りの里たきのうえ

  • 道の駅 にしおこっぺ花夢(かむ)

    道の駅にしおこっぺ花夢(かむ)です。玄関でトナカイが迎えてくれます。西興部村のマスコットキャラクター、セトウシくんの顔出しパネル。平成28年5月より西興部村のイメージキャラクターのデザイン、愛称の募集が行われ、その後、選考委員会・村民投票を経て、平成28年7月にデザインが決定しました。「セトウシくん」名前の由来は旧村名「瀬戸牛」からといわれています。特産品コーナーマツタケ焼酎、鹿肉缶詰、ドナルドソンニジマス、木工品、草木染め、七宝焼きなど村の特産品情報提供と購入が出来ます。木製の笛が数十本組み込まれたからくりオルガン。風の力で音と人形がメロディーに合わせて動きます。とてものどかでホッとします。「森のオーケストラ」音・木・林(おとぎばやし)大きさは直径3m、日本に一台しか存在しないからくりオルガンです。58...道の駅にしおこっぺ花夢(かむ)

  • 道の駅 おこっぺ

    道の駅おこっぺです。今は廃線となった名寄本線の歴史を展示した興部交通記念複合施設です。スタンプはこちら。道の駅おこっぺ紋別郡興部町興部1322-21(国道239号沿い)おこっぺ物産館でおやつタイム。興部町は牛乳の生産で有名です。町内の5つの企業が製造しているソフトクリームを月替わりで提供しています。8月10日~9月20日は、ノースプレインファームのソフトクリームでした。道の駅のイートインスペースでいただきました。道の駅おこっぺ

  • 岡山県 里庄町 マンホールカード

    岡山県里庄町マンホールカード町制施行50周年を記念して、自然、産業、人々の暮らしが理想的に調和している里庄町をイメージして、2000年に作成したキャラクター「里ちゃん」をデザインしたマンホール蓋です。「里ちゃん」は、里庄町のイニシャル「S」と町の木である「つばき」の花を表現したもので、緑豊かで心ふれあう町の人々の笑顔や未来に向けて歩む様子を明るく、楽しく表現しています。また、配色を変えたマンホール蓋を4種類作成し、町内外の方々が数多く利用するJR里庄駅前や、小さなお子様から高齢者の方々までが楽しく集えるつばきの丘運動公園の進入路などに設置して下水道のPRを行っています。つばきの丘運動公園管理棟内で配布しています。岡山県里庄町マンホールカード

  • 道の駅 おうむ

    道の駅おうむです。玄関マット雄武町公認キャラクター、いくらすじ子の顔出しパネル。いくらすじ子ののぼり。いっぷく屋(売店)いっぷく屋では雄武町の特産品を販売しており、ダッタンそばやソフトクリームを食べる事ができます。売店では佐賀県の武雄市から来た男性がおりました。雄武町と武雄市は姉妹都市になっており、一度来たいと思っていた!と熱く語っておられました。せっかくなので展望台へ。スカイキャビン空中に浮いたようなキャビンからは、雄武町やオホーツク海が見渡せ、雄武町のシンボルとなっています。お天気がいいので、とてもきれいに見渡せます。スカイキャビンは飛行船を象っているとのこと。スタンプはこちら。道の駅おうむ紋別郡雄武町字雄武1885番地14(国道238号沿い)ちなみに道の駅スタンプのデザインが令和5年(2023年)8...道の駅おうむ

  • 雄武町 マンホールカード

    道の駅おうむです。雄武町デザインマンホール展示中役場の職員さんがデザインしたんだって。すごいね。マンホールカードはこちらのカウンターでもらえます。雄武町マンホールカード雄武町の公式キャラクターである「いくらすじ子」をモチーフにデザインしたマンホール蓋です。いくらすじ子は雄武町の川で生まれた「鮭」の赤ちゃんで、お腹には栄養と才能がたっぷりとつまった「さいのう」という大きな袋を抱えています。頭にはオウムの帽子をかぶって雄武町をPRしています。背景には、青いオホーツク海とミネラルたっぷりの海で育った雄武町の特産品であるホタテの貝殻が描かれています。いくらすじ子の好きなものは、みんなの笑顔と海の幸、牛、温泉、朝日といった雄武町の代表的なもので、みんなに雄武町のことを知ってもらうことが目標です。道の駅おうむ紋別郡雄...雄武町マンホールカード

  • 道の駅 オホーツク紋別

    道の駅オホーツク紋別です。オホーツク流氷科学センターと兼ねています。玄関マット紋別市のマスコットキャラクター、紋太くん。うちの猫と同じ名前なので、ひそかにお気に入り。(モン太)流木アートの看板エントランスホール流氷やオホーツク海をイメージさせるレリーフが飾られているホール。ここでは、北緯45度ラインの各都市の気候や風俗を、民族衣装を着た人形が紹介しています。こちらにもクマさん。グリズリー(ペーパークラフト製高さ2.8m)グリズリーといわれるアラスカヒグマは、アラスカに生息しますが、北海道のエゾヒグマと同種です。ブラウンベアと呼ばれることもありますが、毛の色は黒、金、茶の3色を持ちます。成熟すると300~400Kgを超える大型のクマで、性格は荒く足も早いです。アラスカのデナリ国立公園内には200~300頭が...道の駅オホーツク紋別

  • 道の駅 かみゆうべつ温泉 チューリップの湯

    道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯です。玄関口に彫刻あり。チューピットとリップちゃんなのかと思いましたが、チューピットとリップちゃんリップちゃんにはリボンがついている。どうもリボンがついていないので、両方ともチューピットと思われます。顔出しパネルスタンプはこちら。道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯紋別郡湧別町中湧別中町3020-1(道道緑蔭中湧別停車場線沿い)昼食は道の駅の中にある、お食事処ちゅーりっぷに入りました。けっこうな席数で、小上がりもあります。地元、近海でとれる新鮮な食材を使ったメニューが特徴。おすすめはホタテカレー、オホーツクフライ定食、ビビンバラーメン。あとボリュームたっぷりのサウナ飯がおすすめ。(道の駅の中に日帰り温泉施設があります)私はそんなに食べられないので、みそラーメン。オー...道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯

  • 道の駅 愛ランド湧別

    道の駅愛ランド湧別です。湧別産業レンジャーの顔出しパネルムードメーカー&まとめ役「エビレッド」最年長&帰巣本能ばっちり「シャケブルー」人見知りでシャイな「コーンイエロー」最年少&情報収集担当「ホタテホワイト」いつもニコニコ「ウシブラック」湧別のホタテをひとり占めしたい、悪のヒトデマン玄関マットです。物産店”YOUショップ”湧別町特産品のホタテ加工品をはじめ、アクセサリーや小物などお土産品が揃っています。おみやげの上には、さりげなく湧別町のマスコットキャラクターのチューピット。スタンプはこちら。道の駅愛ランド湧別紋別郡湧別町志撫子6番地(国道238号沿い)道の駅愛ランド湧別

  • 道の駅 サロマ湖

    道の駅サロマ湖です。玄関マット佐呂間町イメージキャラクタ「ももちゃん」ももちゃんは、平成6年に佐呂間町開基百年を記念して生まれました。ももちゃんは、かぼちゃ(佐呂間町の特産品)、ホタテ(サロマ湖特産品)の帽子を掲げて元気にあいさつしている様子を現します。モモちゃんの顔出しパネル特産品販売コーナーホタテやかぼちゃの加工品など特産品が豊富で、活ホタテ・牡蠣は季節限定で販売しており、また、全国に地方発送してくれるのもうれしい。目を引いたのが、サローマの休日。「サローマの休日」を味わって-。佐呂間町が地元の魅力発信に役立てようと2012年から使用しているキャッチコピーだ。Tシャツ。真実の口実物大オブジェサローマの休日珈琲サローマの休日シーフードカレースタンプはこちら道の駅サロマ湖常呂郡佐呂間町字浪速121-3(国...道の駅サロマ湖

  • 遠軽町 野外彫刻 道の駅まるせっぷ

    道の駅まるせっぷの敷地内に彫刻があります。お天気がいいのでキラキラしている。旅立ちの丘このモニュメントは、丸瀬布町開基80周年記念テーマである「21世紀に向かって飛び立つ丸瀬布」をイメージして設計・制作されました。白い小石は雪におおわれた北海道の大地を表現し、大地に力強く立つ10本の柱は丸瀬布町の住人を、柱と柱を弧を描いてむすぶパイプは住民の調和と協調を、大空に飛び立つ21頭の蝶は21世紀に向って発展する丸瀬布町のエネルギーを表現しています。蝶は丸瀬布に多く生息し、町民にもなじみのある「オオイチモンジ」の形をデザイン化しました。昼間は太陽の光をうけて輝き夜間はライトアップによって幻想の世界に誘うこのモニュメントは、希望みなぎる町づくりをめざす丸瀬布町のシンボルとして、いつまでも親しまれていくことと思います...遠軽町野外彫刻道の駅まるせっぷ

  • 道の駅 まるせっぷ

    道の駅まるせっぷです。国道333号沿いにある三角屋根の道の駅「まるせっぷ」は、オリジナリティあふれるウッドクラフトと、グランドピアノの自動演奏が響く駅。グランドピアノや販売されているウッドクラフトには地元の木材が使用されています。またこの駅の自慢は、コンサートホールにも使われるほどの音響の良さ。建物内部に木を多用し、天井までの吹き抜けとなっているので音響効果にすぐれ、これまでにピアノやチェロ、ヴァイオリンなどのコンサートが開かれ好評を得ています。ウッドクラフト製品まるせっぷの目玉はウッドクラフト。地元の木材を使い地元でつくられたかわいらしい製品で、多くのファンが各地にいます。まな板を買おうかとも思ったのですが、木材の種類とか何がいいのかわからず手が出なかった。積み木もあります。まるせっぷウッディーマップス...道の駅まるせっぷ

  • 道の駅 遠軽森のオホーツク

    道の駅遠軽森のオホーツクです。24時間押印可能のありがたい道の駅です。令和元年6月19日(2019年)オープンの新しい道の駅です。スキーをしている人がいてびっくり!!9月初旬です。最初は人工降雪機?と思ったけど、雪のようなPISLAB仕様のサマーゲレンデは、雪に限りなく近い感覚でエッジグリップが得られターンができますとのこと。スタンプはこちら。道の駅遠軽森のオホーツク紋別郡遠軽町野上150番地1(国道450号沿い)道の駅遠軽森のオホーツク

  • 遠軽町 野外彫刻 オホーツク文学館

    オホーツク文学館です。生田原町図書館とJR生田原駅を兼ねています。以前ホテルノースキングに泊まった時に、生田原中学校・生田原小学校の彫刻は撮りましたが、こちらの彫刻を撮り漏れていたことに後で気がつき、とても残念に思っていたのですが、道の駅スタンプラリーのおかげで再訪できました。オホーツクの風創立40周年記念寄贈者遠軽信用金庫製作者滝錬太郎建立日平成5年3月25日2020年3月21日に亡くなった、彫刻・陶芸・画家の滝錬太郎の紹介ホームページを載せておきます。足元にサインあり。巡り会えてよかった。駅前に時計塔あり。駅周辺再開発事業完了記念竣工平成7年11月オホーツク文学館生田原図書館紋別郡遠軽町生田原866遠軽町野外彫刻オホーツク文学館

  • ポケモン マンホール蓋 その35

    道の駅おんねゆ温泉です。玄関にポケ蓋があります。室内にあるのは初めてのパターンかと。冬の除雪のことを考えてのことだと思います。ロコンアローラロコン道の駅おんねゆ温泉北見市留辺蘂町松山1番地4(国道39号沿い)ポケモンマンホール蓋その35

  • 道の駅 おんねゆ温泉

    道の駅おんねゆ温泉です。世界最大級のからくりハト時計塔のある道の駅です。8時50分だったので、10分待って見ることにしました。9時になりましたよ。お人形さんたちが出てきました。9時5分に鳩が出てきます。鳩が出てくることを知らずに、パッと見て帰ってしまう観光客が多いとのこと。前回来た時は、時間の都合でからくり時計を見られなかったので、堪能できてよかったです。全景世界最大級のハト時計果夢林(かむりん)の顔出しパネル。館内にもカラクリ時計があります。館内にレリーフ。果夢林ショップ木製家具や民芸品、グッズなどアイデアあふれる木工クラフトのほか、アイスクリームや銘菓など、道内屈指の種類の特産品を販売しています。スタンプはこちら。道の駅おんねゆ温泉北見市留辺蘂町松山1番地4(国道39号沿い)道の駅おんねゆ温泉

  • 北見・居酒屋 ななしぐれ

    夕食は、北見・居酒屋ななしぐれにしました。ななしぐれは平成22年北海道北見にて開店しました。『自分が食べたい!美味しく新鮮な料理を提供する!』が店のモットーです。特にお刺身いいとこ盛りには自信があります。広い店内にはカウンター、堀ごたつ、座敷、個室などをご用意。本物素材にこだわるプロの目利きによる新鮮な素材をお安く提供しております。おかげさまで連日、満席、大盛況!ご予約お待ちしております。激込みで、カウンター席しか空いていませんでした。2階もあるし、席数は多いです。注文はタッチパネルで。オホーツクビールとお通し。鶏ささみのユッケ北見ホルモンの唐揚げ2杯目、サッポロクラシック3杯目こだわり酒場のレモンサワーラーメンサラダ串盛り合わせ玉ネギ餃子サイン色紙スラムダンクとバカボンド北見・居酒屋ななしぐれ北見市北4...北見・居酒屋ななしぐれ

  • 東横INN北見駅前

    宿泊は、東横INN北見駅前です。夫がここの会員なので、東横インに泊まることが多いです。窓はこんな感じ。駅前の一等地なので、景観を期待してはいけません。朝食は無料です。ありがたい。東横INN北見駅前

  • 北見市 野外彫刻 JR北見駅

    JR北見駅です。カーリングのまち北見市ポストの上にカーリングのストーンが乗っています。野外彫刻のカテゴリに入れていいか迷ったのだけど、今までポストの上に何か乗っていた時はほぼ彫刻だったので。北見駅に、おみやげを買いに来てたまたま見つけました。おみやげは「赤いサイロ」と決めていたのだけど、清月一番街本店は9時半~18時までで、コミュニティプラザパラボ/まちきた大通ビルは、10:00~18:30。JR北見駅構内四季彩館が19時までで、ぎりぎり間に合ったのでした。翌朝、店があくまで待っていたら出発が遅くなってしまうし、四季彩館が開いていてよかった。無事に買えました。お休みをいただいてお出かけした時には、必ず職場におみやげを買っていきます。JR北見駅北見市大通西1丁目北見市野外彫刻JR北見駅

  • 道の駅 ノンキーランド ひがしもこと

    道の駅ノンキーランドひがしもことです。「のん気」と「ノン・キー」(心に鍵(キー)をかけない)でのんびりと。夕暮れ。画像は17:15です。玄関マット大空町のマスコットキャラクターのそらっきーです。女満別町と東藻琴村が合併した新しい町大空町。大空町には女満別空港があることから、飛行機をモチーフにしたキャラクター「そらっきー」が誕生しました。ショップあえ~る大空町の特産品はもちろん道東エリアのお土産品などを用意しています。ホテル、レストラン、売店、さらに会議などで使用できる多目的ホールを兼ね備えた複合施設です。スタンプはこちら。道の駅ノンキーランドひがしもこと網走郡大空町東藻琴100番地(国道334号沿い)東オホーツクシーニックバイウェイスタンプラリー完走。ノンキーランドひがしもことで提出してきました。何か当た...道の駅ノンキーランドひがしもこと

  • 道の駅 メルヘンの丘めまんべつ

    道の駅メルヘンの丘めまんべつです。メルヘンの丘めまんべつ顔出しパネル玄関マット大空町のマスコットキャラクターそらっきー。名前の由来は「そら」「solucky」。玄関マット2大空町の大地が生み出した特産品などを、全国各地に発信するアンテナショップ「ほのか」。スタンプはこちら。メルヘンの丘めまんべつ網走郡大空町女満別昭和96番地の1(国道39号沿い)道の駅メルヘンの丘めまんべつ

  • ポケモン マンホール蓋 その34

    道の駅流氷街道網走です。ポケモンマンホール「ポケふた」設置場所の説明右下の貼り紙は、「網走はマンホールカードを作っていません」「マンホールカードありません」の注意書き。問い合わせが多いのでしょうね。説明通りにありました。マニューラアローラロコン道の駅流氷街道網走網走市南3条東4丁目5-1(道道網走港線沿い)ポケモンマンホール蓋その34

  • 道の駅 流氷街道網走

    道の駅流氷街道網走です。建物の中からオホーツク海が見えます。燈の守り人能取岬灯台日本財団海と日本PROJECT海と灯台プロジェクト北海道からは4市町が参画しています。厚岸郡浜中町湯沸岬灯台積丹郡積丹町神威岬灯台檜山郡江差町鴎島灯台網走市能取岬灯台オホーツク観光大使結月ゆかり2019年第42回日本アカデミー賞最多12部門受賞北の桜守網走撮影セットポスター地元の特産品がいっぱい。おやつタイム。写真を撮ったのは4時21分。遅いおやつになります。ソフトクリームが好き。イートインスペースでいただきます。店の前に初音ミクがいました。雪ミクソフトクリーム恋するピスタチオラズベリーソース東オホーツクシーニックバイウェイスタンプラリーに参加しています。道の駅スタンプラリーと並行して参加できるので。表のスタンプが全部埋まりま...道の駅流氷街道網走

  • 道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水

    道の駅はなやか(葉菜野花)小清水です。売店なにか特色はないのか?と検索したら、地元産じゃがいもを100%使用したご当地スイーツ「じゃがいもスイートポテト」が推しらしい。こちらの方が目を引く。cosimizBEERJAこしみず青年部の想いがつまった地域の味がするビール小清水蝶の小麦はオホーツクでも特に高評価の品質を誇ります。小麦のまろやかな味とコラボしたのは交流の深いJAにしうわで育った柑橘です。その柑橘ビールが豊かに香る一杯。つくりたかった生産者のビール。2022年完成です。スタンプはこちら道の駅はなやか(葉菜野花)小清水斜里郡小清水町浜小清水474-7(国道244号沿い)道の駅はなやか(葉菜野花)小清水

  • 道の駅 パパスランドさっつる

    道の駅パパスランドさっつるです。清里町では、日本初のジャガイモを原料とした焼酎が生産されています。なので、焼酎が展示されています。せっかくなので、試飲してきました。平成25年4月に施設がリニューアルしました。清里町内で採れた新鮮野菜が毎朝店頭に並びます。時期的にかぼちゃが多かった。岡崎朋美の展示コーナー糸川敏彦の展示足湯があります。旅の疲れを癒すために入ってきました。ご休憩スペースもあります。スタンプ台を撮ってくるのを忘れました。パパスランドさっつる斜里郡清里町字神威1071番地(道道摩周湖斜里線沿い)道の駅パパスランドさっつる

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきました。また鍋にいっぱい煮しめを作って待っていました。近況11月下旬の大雪の降った日、母が頭痛がひどく、脳神経外科に行ったとのこと。検査の結果、何も悪いところはなく、肩こりと診断されたとのこと。急に寒くなったから、体がギュッとして筋肉が緊張したのではとのこと。以来、週2回訪問マッサージを受けるようになったとのこと。介護保険を使い、週2回リハビリに行っているが、訪問マッサージは健康保険を使用するのだと。近所のおばちゃんから訪問マッサージの情報を教えてもらったのだと。義兄から北海道でしか放送しない番組の録画を頼まれていたのだが、ディスクが10枚も用意されていてびっくりした。1枚で充分ですよ~。今日のおやつ銀座のいちごケーキ。義兄から。東京ばな奈の商品です。実家に行ってきた

  • ポケモン マンホール蓋 その33

    道の駅うとろ・シリエトクです。道の駅うとろ・シリエトクには、斜里町のデザインマンホール蓋もありますが、ポケ蓋もあります。パルキア目立つポスターが2枚貼られており、探しやすいと思います。ロコンパルキア道の駅うとろ・シリエトク斜里郡斜里町ウトロ西186-8(国道334号沿い)ポケモンマンホール蓋その33

  • 道の駅 うとろ・シリエトク

    道の駅うとろ・シリエトクです。斜里町のデザインマンホール蓋があります。平成9年に下水道事業PRのために公募し、製作した「カラーマンホール」です。オホーツク海と知床半島を背景に、町の花・木・鳥である「ハマナス」「ミズナラ」「オジロワシ」のほか、知床半島に多く繁殖する「ヒグマ」も描かれており、知床の自然豊かな魅力が表現されたものとなっています。そして斜里町のマンホールカードは品切れ中です。ショックです。せっかく斜里町まで来たのに~~~。斜里町のホームページです。次の配布は時期未定です。ショックでスタンプ台の写真を撮るのを忘れました。道の駅うとろ・シリエトク斜里郡斜里町ウトロ西186-8(国道334号沿い)道の駅うとろ・シリエトク

  • 道の駅 しゃり

    道の駅しゃりです。ロコソラーレの顔出しパネルあざやかなイラストのピアノ「知床トコさん」毎年7月に行われる「しれとこ斜里ねぷた」の山車を展示しています。今から200年余り前の1807年、江戸幕府は北辺警備の必要性から津軽藩に斜里地方の警備を命令しました。100余名の津軽藩士が7~8月頃斜里に到着しましたが、11月中旬から寒さと栄養不足により病人が続出し、ひと冬で72名の藩士が死亡するという事件がありました。このような史実に基づき、1973年(昭和48年)に津軽藩士殉難慰霊碑を建立して以来、毎年町民の手で慰霊祭を行っていたことが縁で、昭和58年青森県弘前市と「友好都市の盟約」を結びました。この盟約を記念して、同年7月に「弘前ねぷた」が斜里町に伝授され、町民が一体となって2基の扇ねぷたを運行したのが始まりとなり...道の駅しゃり

  • 斜里町 野外彫刻

    道の駅しゃりです。建物内に彫刻があります。オリジン(源流)第58回全道展二部黎シャリを訪れたのは、二部黎さんの訃報を聞く直前でした。道の駅しゃり斜里郡斜里町本町37番地(道道斜里停車場線沿い)斜里町野外彫刻

  • 知床峠

    知床峠です。見えている山が羅臼岳。カントリーサイン斜里町羅臼町知床国立公園お天気が良よかった。知床峠

  • 道の駅 知床・らうす

    道の駅知床・らうすです。北方領土・国後島に一番近い道の駅。海産物が豊かで、冬は羅臼産エゾバフンウニ、すけそうだら、春には時鮭(トキシラズ)、夏には羅臼昆布やブドウエビ、秋には鮭児(ケイジ)などの秋鮭やイカなど、一年中多種多様な魚介類がとれる世界有数の漁場として浜は賑わっています。なので、道の駅内は海産物がいっぱい。とてもにぎやかです。羅臼昆布が展示されていました。サイン色紙歓迎にっぽん丸なるほど、さっき海で見たのがそうだ。にっぽん丸スタンプはこちら道の駅知床・らうす目梨郡羅臼町本町361-1(国道335号沿い)道の駅知床・らうす

  • 羅臼町 野外彫刻

    羅臼町立春松中学校閉校之碑羅臼町立春松中学校1947年開校、2018年閉校。敷地内に彫刻あり。車を走らせているときに見つけて、一目で米坂ヒデノリとわかったので、先を急いでいたのに、戻って撮ってきたもの。呼ぶ米坂ヒデノリ栗山町で見たものと同じものかな。左右で対になっている作品です。中央に海海1986羅臼町長佐藤盛雄奥に彫刻海の詩米坂ヒデノリこれも栗山町で見たやつと同じかと。サイズはだいぶ大きいですけどね。向って右側に対になった彫刻呼ぶ米坂ヒデノリ米坂ヒデノリの3作品の前に、それぞれ鮭の彫刻群があって、それが佐藤盛雄の作品なのかと思います。盛りだくさんだった。羅臼町立春松中学校北海道羅臼町八木浜町146番地羅臼町野外彫刻

  • ポケモン マンホール蓋 その32

    中標津町総合体育館です。敷地内にポケ蓋があるとのことで、ずいぶん探しました。まさか、道を挟んで向かい側にあるとは。ワカシャモロコンちょっと草が繁ったら見つからないよ~。中標津町総合体育館北海道標津郡中標津町丸山2丁目1-18ポケモンマンホール蓋その32

  • 道の駅 おだいとう

    道の駅おだいとうです。北方展望塔レストラン展望塔1階のレストランでは、地元尾岱沼産のぷりぷりとした「ジャンボホタテ」などを使用した料理をご賞味いただけます。展望塔からは、野付半島の豊かな自然や国後島を一望できます。お天気が良かった。展望塔2階は展示室となっており、北方領土の歴史や返還に向けた過去からの取り組みなどを、映像・パネルで見ることができます。3階には、北方領土の自然・暮らしのパネルが展示され、設置されている望遠鏡で野付半島、国後島を見ることができます。一度来てはいるのだけど、ブログ用に写真を撮った。ちなみに敷地にある彫刻は既出なので撮らなかった。スタンプはこちら道の駅おだいとう野付郡別海町尾岱沼5-27(国道244号沿い)道の駅おだいとう

  • 道の駅 スワン44ねむろ

    道の駅スワン44ねむろです。スタンプは24時間押印可能なため、前日に行くこともできましたが、ホテルのチェックインが遅くなるし、疲れていたので翌日に繰り越しました。スタンプ移動のお知らせトイレ前自動販売機に移動しました。シマエナガしまふくろう白鳥オジロワシオオワシ北海しまえびせんべい花咲がにラーメンねむろ春国岱物語もう一個シマエナガ道の駅スワン44ねむろの標識の下に記念チャレンジ・ザ・ギネスバルーンアート79,288個2000・9・10スタンプはこちら道の駅スワン44ねむろ根室市酪陽1番地(国道44号沿い)道の駅スワン44ねむろ

  • ポケモン マンホール蓋 その31

    根室市の明治公園です。北海道では2番目の歴史を誇る牧場の跡地を利用した公園です。ポケ蓋を探しますが、広くて難航します。どこかなぁ?噴水の前にポケ蓋を発見。位置関係。奥が入口。なので、入り口を入ったら、噴水方面にまっすぐ歩いてくると見つかります。アローラロコンバリコオル余談ポケ蓋しか頭に入っていなかったのだけど、サイロ郡がとても有名らしい。写真だけでも撮ってくればよかった。明治公園根室市牧の内ポケモンマンホール蓋その31

  • 回転寿司 根室花まる 根室店

    夕食はホテルから近い、回転寿司根室花まる根室店にしました。根室で生まれたブランドで、チェーン化して、札幌にもお店があります。自宅近くのお店はいつもとても混んでおり待たされますが、人口2万2千人の根室市は、本店なのに閑散としていました。久しぶりにお寿司を食べました。ごちそうさまでした。回転寿司根室花まる根室店北海道根室市花園町9丁目35番地回転寿司根室花まる根室店

  • イーストハーバーホテル EAST HARBOR HOTEL

    根室市のイーストハーバーホテルEASTHARBORHOTELに泊まりました。イーストハーバーホテルは、お仕事にも観光にも便利にご利用いただける根室のビジネスホテルです。根室駅から徒歩7分の、国道44号線に面した好立地で、近隣には根室を代表する回転寿司店「花まる」があり外でお食事をされる場合にも便利です。トイレとは別にユニットバスがついており、洗い場があるので、ゆっくり入浴できるのがいいです。翌朝。部屋からの景色です。天気がいい。この日も予定は盛りだくさんで、頑張って車を走らせます。朝食は1階のレストラン光和で、ビュッフェ形式です。前日は学会があり、宿泊客は先生と呼ばれる方たちでいっぱいでした。イーストハーバーホテルEASTHARBORHOTEL根室市光和町1丁目26イーストハーバーホテルEASTHARBORHOTEL

  • 道の駅 厚岸グルメパーク

    道の駅厚岸グルメパークです。もう夕暮れ。影が長い。厚岸町のマスコットキャラクター、オーイ★スター君が迎えてくれます。生年月日/2011年5月30日(双子座)身長・体重/旬の時期により変わりますが、美味しく太りたいな〜と思い、日々努力しています。コンキリエ限定!オーイ★スター君マスコットと一緒に完歩証あり。完歩証オーイ★スター君あなたは厚岸大橋開通50周年記念事業「厚岸大橋を歩いてみよう」において完歩したことを証しますいんでしょ厚岸コンキリエ大作戦!北海道じゃらん道の駅満足度ランキング13年連続№1!!何やらカードあり。もらってきました。愛冠岬厚岸子牡蠣島弁天神社原生花園あやめヶ原子野日公園別寒辺牛湿原立派な書がありました。この書は、5月14日「第74回あっけし桜・牡蠣まつり」厚岸子野日公園特設会場にて内海...道の駅厚岸グルメパーク

  • 釧路町 野外彫刻

    釧路町役場です。車を走らせていて、たまたま彫刻を見つけて、一目で國松明日香作品とわかったので、車を引き返して撮ってきたものである。湿原の曙雄大でありながら繊細な姿をみせる釧路湿原。その中を流れる幾本もの川をイメージし、ペーブメントを構成しました。モニュメントは、釧路町のこれからの発展を願い、湿原の一日の始まりである曙をイメージし太陽が暖かく湿原を包み込む様子を表現いたしました。國松明日香作平成元年六月写真を見てわかるかと思うが、もう夕暮れです。この日は根室市に宿を取っていたため、寄り道などしている時間などないのであった。釧路町役場の敷地内に、もう一つ彫刻を発見。泉重之像北海道知事堂垣内尚弘碑文正六位五等双光旭日章拜受名誉村民泉重氏昭和四十六年四月五日入寂す故泉重氏は昭和二十二年四月公選初の村長として六期二...釧路町野外彫刻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用