chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 庶路ダムカード Ver.2.0

    北海道釧路総合振興局釧路建設管理部です。庶路ダムカードVer.2.0をもらいにきました。受け付けは2階、建設行政課です。庶路ダムカードVer.2.0所在地:北海道白糠郡白糠町河川名:庶路川水系庶路川ランダム情報ダム湖の名称は、一般公募の中から選考され、緑に恵まれることを願い「GreenLake庶路」と命名されており、白糠町ホームページには「おすすめスポット」とし掲載されています。また秋の紅葉シーズンには、ダム湖周辺の紅葉を楽しむ「ぐるっと庶路ダムウォーク(10月中旬)」を開催しています。こだわり技術庶路ダムの現場周辺には良質な原石山が無く、堤体コンクリートに使用する骨材を確保するためには、大量の掘削による大規模な地形改変が必要であったため、環境への配慮、工費縮減などを目的に購入骨材を使用しました。北海道釧...庶路ダムカードVer.2.0

  • 兵庫県 伊丹市 マンホールカード

    兵庫県伊丹市マンホールカード本マンホール蓋は、現存する国内最古の酒蔵として、1992年に国の重要文化財に指定された「旧岡田家住宅」をデザインしています。旧岡田家住宅は、上方から江戸へ酒を運ぶ江戸積酒造業を基幹産業とし繁栄した伊丹の歴史を今に伝える貴重な文化財です。建設以来、数々の酒造家の手に渡りますが、1984年まで300年以上にわたり酒蔵として使われていました。さらに、この良質な酒造りの伝統と文化は、2020年に『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郎』として「日本遺産」に認定されました。旧岡田家住宅を訪ね、当時の酒造りを学んでみてください。旧岡田家住宅・酒蔵で配布しています。兵庫県伊丹市マンホールカード

  • 道の駅 しらぬか恋問

    道の駅しらぬか恋問です。こちらのポストからラブレターを投函すると恋が成就するかも。恋問館マスコットキャラクターコイタくん・メイカちゃん特産品や土産物も豊富に取り揃えております。写真には撮らなかったけど、暖流と寒流の合流点である豊かな水産漁場を持つ白糠町なので、海産物も充実しています。サイン色紙が飾られています。スタンプはこちら。道の駅しらぬか恋問白糠郡白糠町恋問3丁目3番地1(国道38号沿い)道の駅しらぬか恋問

  • 道の駅 阿寒丹頂の里

    道の駅阿寒丹頂の里です。既出ですが、正面玄関前にポケ蓋があります。ジュナイパーアローラロコンスタンプはこちら道の駅阿寒丹頂の里釧路市阿寒町上阿寒23線36番地1(国道240号沿い)道の駅阿寒丹頂の里

  • 弟子屈ラーメン総本店

    お昼は弟子屈ラーメン総本店に行きました。道の駅摩周温泉からとても近いのです。遅い昼食で、2時になってしまいました。席は小上がりとテーブル席がありますが、2時でもけっこうな混み具合でした。メニューです。私は弟子屈醤油を注文。弟子屈ラーメンの原点はこの醤油。スープのこだわりをストレートに表現し、特製の細麺と合わせ、評価されてきました。とのこと。原点のラーメンを食べてみたかった。連れは、魚介しぼり醤油オホーツクのホタテ干し貝柱や数種類の魚介と野菜を炊き込み、裏ごし手練り上げた特製の醤油タレ。北海道の食材があってこその醤油。中太ちぢれ麺全店1番人気お会計後、なにやらキャラクターたちがいる。カードご自由にお連れ帰りください。連れて帰ってきました。弟子屈非公式キャラクターとのこと。いろいろやりますね。弟子屈ラーメン総...弟子屈ラーメン総本店

  • 弟子屈町 野外彫刻 その2

    釧路川にかかる摩周大橋です。橋の入口は漢字で橋名が書かれていて、こちらはひらがなで「ましゅうおおはし」なので、橋の出口側です。フクロウ親子銘板はなし。橋の欄干にも鹿の装飾があります。欄干の上にカラス?クマゲラ?カラス?頭がモサモサしているから、クマゲラ?平成元年12月親子鹿こちらも銘板はなし。田畑功作反対側の欄干にも同じ鳥がいます。これらも全部、田畑功だと思います。北海道上川郡弟子屈町(てしかがちょう)摩周大橋弟子屈町野外彫刻その2

  • 『アサヒ生ビール』が100万名様に当たる!コンビニ無料引き換えクーポンプレゼントキャンペーン

    アサヒビールのLINEに、アサヒ生ビールコンビニ無料引き換えクーポンが総計100万名様に当たる!が来ていた。キャンペーン期間2023年11月14日(火)13:00~2023年12月4日(月)23:59もちろん応募します。簡単なアンケートに答えて動画を見る。初回はずれたが、2回目で当たり!無料クーポンのバーコードを表示して、商品と引き換えます。もらってきました。アサヒビール様、いつもありがとうございます。『アサヒ生ビール』が100万名様に当たる!コンビニ無料引き換えクーポンプレゼントキャンペーン

  • ポケモン マンホール蓋 その30

    JR美幌駅です。美幌開駅60年記念のモニュメントがあります。C5862の動輪ですね。君の名はの石碑昭和28年(1953)の映画「君の名は」のロケ地となり黒ユリの花とともに美幌峠は全国に知られるようになりました君の名は忘却とは忘れ去ることなり忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ真知子は春樹を慕って美幌駅におりたち、この松の下に佇んで迎えの馬車を待った。(その後この松は「まち子松」と呼ばれるようになった。)しかしめぐり逢いのよろこびも束の間やがて別離のときがきた。「別れゆきていつまた逢える美幌の駅」菊田一夫作作詞:菊田一夫作曲:古関裕而歌唱:織井茂子黒百合は恋の花愛する人に捧げれば二人はいつかは結びつくあ~あ~あ-–––-あ~~あ~あ~あ-–––-あ~~この花ニシパにあげようかあたしはニシパが大好きさ駅前にポケ...ポケモンマンホール蓋その30

  • 弟子屈町 野外彫刻 その1

    道の駅摩周温泉の敷地内に彫刻があります。銘板がないのでタイトルは不明ですが、作者の経歴はわかります。原型製作田畑功昭和30年5月生日本彫刻会会員経歴昭和57年日展初入選(雨あがり)以後連続入選昭和62年北陸日彫展、北陸日彫会賞受賞代表作昭和60年白虎隊群像製作(会津若松市)昭和63年2mイーグル製作(LOS.ドジャース球場)住所富山県高岡市羽広2-7-21北海道デジタル彫刻美術館によると、「白鳥の少女」とのこと。田畑功については本人ブログを見つけたので貼っておく。足下にサインあり。サインは解読が難しいが、’89の作品。道の駅摩周温泉川上郡弟子屈町湯の島3丁目5番5号(国道241号沿い)道の駅に隣接して釧路川が流れており、橋の欄干に彫刻がたくさんいます。摩周大橋橋名標の上に彫刻あり。エゾ鹿ぐるっと探したが銘...弟子屈町野外彫刻その1

  • 道の駅 摩周温泉

    道の駅摩周温泉です。玄関マット交流ゾーンと物販ゾーンに分かれています。村上勝浦田マルニー(インドネシアバリ島出身)の写真展道東Loversを開催していました。地場産のおみやげや商品が中心のアンテナショップがあります。新鮮な地場産野菜をはじめ、弟子屈町や道東地方の特産品に特化した品揃えになっております。寄贈加島正資「文字着せ達磨絵」「破郎(はろう)エブリバディ」という雅号で書いています。スタンプはこちら。道の駅摩周温泉川上郡弟子屈町湯の島3丁目5番5号(国道241号沿い)道の駅摩周温泉

  • 道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠

    道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠です。大パノラマが広がる天下の絶景・美幌峠。撮影は9月7日でしたが、雨は降るし風が強くて気温も低くて、めっちゃ寒かった。気温は13度くらいしかなかった。ここで13時。昼食を・・と思ったのだけど、いまいちそそらず。弟子屈町まで我慢することにしたのでした。スタンプはこちら。道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠網走郡美幌町字古梅(国道243号沿い)道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠

  • 道の駅 あいおい

    道の駅あいおいです。ここはクマヤキが有名。移動販売車もあります。クマの形をしたお焼きです。建物の中に入ると、ロコソラーレのお姉様達との顔出しパネルがあります。中は地元の農産物等売っていますが、クマヤキグッズがいっぱい。Tシャツとかキーホルダーにブローチテレビ局勢揃い各局取材に来ているのね。クマヤキパーカートートバッグスタンプはこちら道の駅あいおい網走郡津別町字相生83番地1(国道240号沿い)クマヤキ買いました。シロクマ(タピオカ入りつぶあん)とナマクマ(生クリームとつぶあん)シロクマ車の中でいただきました。道の駅あいおい

  • マルエフ サンプリング実施中!

    本日、大通でマルエフを配布しておりました。#北海道のみなさんおつかれ生です。全国で1000万本配っているってことでしょうか大通での配布は本日が最終日と言っておりました。ちょっと小さめ、250ml缶です。夫と2人で2本いただいてきました。アサヒビール様、ありがとうございます。マルエフサンプリング実施中!

  • 足寄町 マンホールカード B001

    足寄町役場です。マンホールカードをもらいに来ました。玄関にはマンホールカードののぼりがあります。玄関マットは足寄町のマスコットキャラクターのアユミちゃんです。デザインマンホール蓋の展示があります。受付にはデザインマンホール蓋のミニチュアが展示されています。写真を撮っても良いか事前に確認しています。足寄町マンホールカード足寄町公共下水道供用開始20周年記念イベントで新たなマンホールデザインを募集して製作されたマンホール蓋です。足寄町の特産品で、日本一大きなフキとしても有名な「ラワンぶき」の群生地で、子どもたちに大人気の町のキャラクターアユミちゃんが遊んでいるデザインです。中心にある一番大きなラワンぶきは、足寄町の行政区域を表現しています。今回のマンホールカードのデザインではありませんが、役場前にデザインマン...足寄町マンホールカードB001

  • 実家に行ってきた

    日曜日の話だが、実家に行ってきた。そうしたらおはぎを作って待っていた。行くって言っていないのに。先週は行かなかったのだが、私が来ると思って煮しめを鍋一杯に作って待っていたとのこと。結局煮しめはリハビリの施設の社長に半分あげたと言っていた。来週は函館に行くから来ないからねと言っておいた。今回のご要望。米を買いたいのでスーパーに連れていって欲しいとのこと。一緒に醤油とかボディソープとか重たいものをちょこちょこ買いました。母も高齢なので、隔週くらいで顔を出すようにしています。実家に行ってきた

  • 道の駅 オーロラタウン93りくべつ

    道の駅オーロラタウン93りくべつです。日本一寒い町、陸別町。温度計がありますが、9月7日の気温は22度でした。既出ですが、道の駅の前にポケ蓋があります。NHKの連続テレビ小説の舞台にもなりました。サインが展示されています。「オーロラタウン93りくべつ」は、旧ふるさと銀河線の駅と道の駅を兼ねた「道と鉄道の駅」でした。現在は、廃線になった線路や車両を保存し、車両の運転体験や乗車体験もできる道の駅となっています。陸別の特産品をそろえた観光物産館や陸別開拓者である関寛斎資料館があり、十勝バス・北見バスの案内所も備えています。スタンプはこちらオーロラタウン93りくべつ足寄郡陸別町大通(国道242号沿い)道の駅オーロラタウン93りくべつ

  • 道の駅 あしょろ銀河ホール21

    道の駅あしょろ銀河ホール21です。平成18年4月にふるさと銀河線が廃線となるまで、鉄路の駅「足寄駅」でした。既出ですが、ポケ蓋もあります。ロウソクのようなオブジェ。玄関にヒグマの剥製。館内や周辺には、鉄道の面影が残されています。足寄駅開業明治43年足寄町特産のらわんぶき製品やチーズ・乳製品を中心とした特産品ショップや焼き立てのパンを販売するベーカリーがあります。足寄町出身の松山千春の等身大パネルスタンプはこちら道の駅あしょろ銀河ホール21足寄郡足寄町北1条1丁目3番地(国道241号、国道242号沿い)道の駅あしょろ銀河ホール21

  • 一人暮らし始めました

    息子が私のマンションで一人暮らしを始めました。ルンバ(ロボット掃除機)を真っ先に購入したようです。貓のエサと爪研ぎの近くに、見慣れない物体があり、これは何ぞ?と思ったら、この物体の近くにはルンバは来ないらしい。あと自動調理器のヘルシオがありました。ローストビーフや豚の角煮などを作っているようです。居間にパソコンテーブルを設置しました。今までは自室で過ごす時間が多かったのですが、一人暮らしになったので、暖房節約のため、居間に集約。居間には猫もいるし、効率がいいですからね。一人暮らしも楽しいと言っているのでよかったです。一人暮らし始めました

  • 京都府 舞鶴市 マンホールカード

    京都府舞鶴市マンホールカード舞鶴市の中央に位置し、標高301mの高さを誇る「五老ヶ岳」から眺めた景色をデザインしたマンホール蓋で、1988年から設置が行われました。デザインの中央には美しいリアス式海岸を持つ「舞鶴湾」と長年舞鶴と北海道を結んできた定期船「すずらん丸」、下部には咲き誇る舞鶴市の花「ツツジ」、また上部には京都府の鳥「オオミズナギドリ」が、優雅に空を飛ぶ姿が描かれています。四季折々の顔を見せる大自然と歴史豊かな舞鶴の街並みが織りなす日本屈指の絶景は、旧郵政省が1985年に実施した観光地選定事業「近畿百景」で第1位に選出されました。舞鶴赤れんがパークで配布しています。京都府舞鶴市マンホールカード

  • 今日のにゃんこ なでなでしなさい!2

    モンちゃんが「なでなでしなさい!」と催促します。短く「ニャッ、ニャッ」と鳴きます。催促の鳴き声です。エンドレスで催促します。かわいい。かわいい。いい子ね。また来るから。元気にしていてね。今日のにゃんこなでなでしなさい!2

  • 兵庫県 播磨町 マンホールカード

    兵庫県播磨町マンホールカード本マンホール蓋は、播磨町出身の偉人である「ジョセフ・ヒコ」が日本初の新聞を発行してから150周年を記念して、2014年に募集したイラストをもとにデザインしたものです。ヒコは幼少の頃に、乗っていた船が難破し漂流しているところをアメリカの商船オークランド号に救助されました。渡米したヒコは、リンカーン大統領と会う機会を得て民主主義に強く共感し、米国市民権を得た初めての日本人としても知られています。外国の実績を日本に伝えたいとの強い思いから発刊した「海外新聞」は、今日の新聞の土台を築いたものとして高く評価されており、「新聞の父」と称され親しまれています。播磨町郷土資料館で配布されています。兵庫県播磨町マンホールカード

  • 厚幌ダムカード

    室蘭建設管理部苫小牧出張所です。今、庁舎の建て替え工事中です。入口がどこかとても迷いましたわ。厚幌ダムカード所在地:北海道勇払郡厚真町河川名:厚真川水系厚真川ランダム情報ダム名の由来は、北海道勇払郡厚真町の幌内地区に位置することから「厚真」と「幌内」からそれぞれ1字をとって「厚幌ダム」と名付けられました。厚幌ダム上流には農業専用の厚真ダムがあります。こだわり技術厚幌ダムは、北海道が当別ダムに次いで2番目に建設した台形CSGダムです。この型式を採用したことにより、重力式コンクリートダム型式に比べて、工期短縮と工費の削減が図られました。室蘭建設管理部苫小牧出張所苫小牧市日の出町2丁目2番7号厚幌ダムカード

  • 兵庫県 福崎町 マンホールカード

    兵庫県福崎町マンホールカード福崎町は、日本民俗学の父である柳田國男の故郷であり、彼の著書「妖怪談義」に登場する様々な妖怪をつかった町おこしに取り組んでいます。可愛い緑の河童の兄弟「フクちゃん・サキちゃん」やリアルな赤い河童「ガジロウ」も彼の著書「故郷七十年」に出てくる河童をモチーフに誕生し、福崎町のキャラクターとして活躍しています。マンホール蓋には福崎町を南北に走る播但線(姫路から和田山)の電車、福崎町の北西端に位置し、近畿観光百景にも選ばれている七種の滝、福崎町特産の「もちむぎ」も描かれています。この蓋は、JR福崎駅周辺整備事業の完成を記念して設置したものです。福崎町駅前観光交流センターで配布しています。兵庫県福崎町マンホールカード

  • レストランみやもと

    安平町のレストランみやもとです。早来は全国ではじめてチーズ工場が出来た町として有名なんです。現在の雪印乳業が日本初のチーズ専門の工場を建てた地です。ピザやハム・ソーセージも売っています。ここで毎回買うのが、カマンベールチーズ。訳あり!と書いてありますが、どこが訳ありなのかわからない商品です。おうち用に購入しました。レストランみやもと安平町早来栄町85-1レストランみやもと

  • 手造りとうふ屋 新沼商店

    安平町の手造りとうふ屋新沼商店です。安平町産大豆ユキホマレ油揚げ買ってきました。豆腐や油揚げはほぼ毎日食べます。商品を2つお買い上げで「おから」がもらえます。久しぶりに卯の花を食べました。以前何かの記事で、豆腐を作ると「おから」が発生するが、大部分が廃棄になるとのこと。国民が毎日40g「おから」を食べれば廃棄はゼロになる。その記事を読んでなるべく「おから」を食べてあげなきゃ・・とは思ったが、なかなか実行できない。手造りとうふ屋新沼商店安平町安平82手造りとうふ屋新沼商店

  • 穂別ダムカード

    穂別ダム管理事務所です。穂別ダムこちらのダムカードの配布は平日限定なので、なかなか来るのが難しいです。玄関に入ると、「只今草刈作業のため外出中です。」のメモ書きが。管理人が不在ですが、このようにダムカードが置かれており、来所名簿に記入すれば勝手に持って行っていいシステムです。管理人さん直筆のメッセージがあります。管理人さん手造りの記念品もいただきました。ダム湖ダムも見学しました。きれいに整備されています。この時は、放流はしていませんでした。下流側穂別ダムカード所在地:北海道勇払郡むかわ町穂別稲里河川名:鵡川水系穂別川ランダム情報穂別ダムは、直轄かんがい排水事業「鵡川沿岸地区」により、昭和47年度から昭和59年度にかけて造成された中心遮水ゾーン型フィルダムである。当ダムは、農業専用のダムであり、むかわ町の3...穂別ダムカード

  • 道の駅 夕張メロード

    道の駅夕張メロードです。メロン娘が迎えてくれます。撮影日8月29日。もうシーズンオフの時期である。それでも少しだけ夕張メロンがならんでいます。スーパーで買うより、少し安く買えます。前回来た時には、棚の上にはメロンがいっぱいでした。シーズン終了間際のため現品限り。メロン買いました。こちらはスタンプはすでに押してあるので、今回はおやつを食べに立ち寄りました。夕張メロンソフトクリームイートインスペースでいただきました。道の駅夕張メロード夕張市紅葉山526-19(国道274号沿い)道の駅夕張メロード

  • 札幌市 野外彫刻 札幌ドーム

    札幌ドームです。入場前に気になっていたオブジェを撮ってきました。大気の器柳健司札幌ドームの敷地内に、たくさんの彫刻があるのだが、なかなか写真を撮る機会がない。敷地も広いから全部巡るのも大変そう・・。札幌ドーム札幌市豊平区羊ケ丘1番地札幌市野外彫刻札幌ドーム

  • NHK どーもくん

    11月11日(土)に行われた2023明治安田生命J1リーグ第32節サンフレッチェ広島戦(14:00キックオフ@札幌ドーム)はNHK札幌放送局にて中継が行われる試合だったので、「NHK札幌放送局コンサドーレ中継PRブース」が実施されました。いないいないばあやチコちゃんが来ていました。キョエちゃんに話しかけたらオウム返ししてくれます。そんな中にNHKのマスコットキャラクターのどーもくんがいました。ポーズもとってくれました。NHKどーもくん

  • おとなサントリー トリス ハイボール缶 美味しい濃いめ・レモンハイ 抽選で16万名様に当たる!

    おとなサントリーのLINEからキャンペーンのお知らせがありました。トリスハイボール缶美味しい濃いめ・レモンハイ抽選で16万名様に当たる!応募締切:2023年11月20日(月)23:59早速試してみる。簡単なアンケートに答えて応募。抽選中は動画が流れる。1回目で当たり!ました。コンビニはローソン、ファミマ、セブンイレブンの中から選べます。いただいてきました。こんなに当たっていいのかなと思ってしまいます。おとなサントリートリスハイボール缶美味しい濃いめ・レモンハイ抽選で16万名様に当たる!

  • 札幌ドームに行ってきた♪

    札幌ドームです。コンサドーレ札幌VSサンフレッチェ広島試合は2時からだったので、お昼は家で食べていき、ドームでは何かおつまみを・・と銀だこが目にとまりました。からあげもあるのね。(あまり売れていなかった。たこ焼き屋さんではたこ焼きが食べたいよね)すごい勢いで焼いているのだけど、お客さんは長蛇の列でした。こちらでビールも買っちゃいます。今期、3回目のコンサドーレの観戦です。チーズ明太子たこ焼きはやはりソースがおいしいです。コンサドールズ今日の観客数。12906人。どちらも点が入らず引き分けで終了。とりあえず負けなくてよかった。札幌ドームに行ってきた♪

  • 長沼町 野外彫刻 マオイの丘公園

    道の駅マオイの丘公園です。道の駅の駐車場側の敷地に彫刻や石碑があります。温故知新阿達忍謹書(要約)長沼第四小学校校歴明治三十四年十一月開校昭和五十一年十二月南長沼小学校と統合するため閉校マオイの丘公園造成に伴いここに移設する平成7年7月長沼町学校敷地貳頭歩寄附者川端清太殿昭和六年十月建立第四尋常小学校保護者会松浦武四郎紀行足跡之碑(要約)松浦武四郎は文政元年、現三重県三雲町に生まれる。安政四年、札幌~夕張新道の調査を命ぜられ、石狩川より千歳川を遡上、旧オサツ、マオイ沼を船行してこの幌内に上陸、馬追山を超え、その帰途またこの地に泊して詠す。出るよりやがてかたぶく月影の移り行く世のならひをぞ思う夕張日誌大銅神鏡。早逝した長女を追悼して、1875(明治8)年に東京上野東照宮に奉納した物を模したもの。鍋は旅路にあ...長沼町野外彫刻マオイの丘公園

  • きょうのにゃんこ なでなでしなさい!

    引っ越ししてから3ヶ月ちょっと。隔週くらいでマンションに行っています。主に猫グッズ(猫砂・ペットシート・通常食・療養食)の補給や在庫管理。モンちゃんは私のことを覚えていて、寄ってきてニャ~ンと甘えます。ナデナデしてほしいのです。ラバーブラシでゴシゴシしてあげると喜びます。隔週でしか会えないけれど、ちゃんと覚えてくれていてうれしいです。また来るからね。いい子にしていてね。きょうのにゃんこなでなでしなさい!

  • 兵庫県 猪名川町 マンホールカード

    兵庫県猪名川町マンホールカード猪名川町は、兵庫県の南東部に位置し、町域の8割を猪名川渓谷県立自然公園が占め、豊かな自然と大都市近郊の利便性を兼ね備えた街です。その昔、東大寺大仏鋳造の際に、銅を献じたと伝えられている多田銀銅山を中心にひらけ、銀山地区は「多田銀銅山遺跡」として国史跡に指定され、悠久の館で歴史を紹介しています。本町のデザイン蓋に描かれているのは、松とツツジ。松は緑、ツツジは渓谷美をかざるにふさわしいとして町木・町花に選ばれたものです。蓋の中心に赤く描かれたツツジは春になると大野山を最高峰とする猪名川渓谷を「つつじ燃ゆ」と評される美しい赤で染め上げます。道の駅いながわで配布しています。兵庫県猪名川町マンホールカード

  • たばこ火災防止キャンペーン×メゾン一刻

    楽天スーパーギャラリーにメゾン一刻の響子さんを見つけてクリックしたら、たばこ火災防止キャンペーンをやっていて、寝たばこ火災3ヶ条などが書いてあり、スマホ用の壁紙がもらえたり、Xをフォローすると、ポイントがもらえたりクイズに答えると抽選で豪華賞品がもらえたり、めっちゃアピールしていました。せっかくなので、スマホ用に壁紙をダウンロードしました。キャンペーン期間中は、2023年11月1日(水)~11月30日(木)です。アクセスしてみてね。たばこ火災防止キャンペーン×メゾン一刻

  • 北広島市 野外彫刻 エスコンフィールド

    エスコンフィールド内に彫刻を見つけました。ThePlaceofReminiscenceURBANKNIT兼平翔太華やかなボールパークの背景に、かつてそこに生息していた北海道の自然に想いを寄せ、その儚さを感じ取りながら我々の生活の営みへの感謝を思い起こさせる作品。かつて敷地に広がる森に生息していたであろうエゾシカをモチーフに、現代の人々が忘れがちな自然への敬意、感謝を思い出させ、寄り添う機会をつくりだす。エスコンフィールド北海道北広島市Fビレッジ1北広島市野外彫刻エスコンフィールド

  • 兵庫県 加東市 マンホールカード

    兵庫県加東市マンホールカード加東市の名勝である加古川・闘竜灘と、そこで飛び跳ねる特産の鮎をあしらったマンホール蓋です。加東市への合併前に作られたため、蓋中央には、旧滝野町のマスコット「アユッキー」が描かれています。アユッキーは、その名のとおり鮎をモチーフにしてますが、単に特産品を擬人化したわけではありません。かつて、環境悪化により漁獲量が激減した闘竜灘の鮎漁。その過去をもとに、彼は、環境保護のシンボルとして誕生したのです。マンホール蓋をはじめ、あらゆるところで環境保護を訴えた彼の活躍と、下水道など野整備が実り、現在、加東市では、鮎の住める清流が復活しています。(一社)加東市観光協会で配布しています。兵庫県加東市マンホールカード

  • 道の駅 マオイの丘公園

    道の駅マオイの丘公園です。田園風景に溶け込むレンガづくりのモダンな道の駅。レンガ造りと言われてもピンとこないけれど、横こら見たらこんな感じ。農産物直売所を併設しており、一日中楽しめます。今はシマエナガが有名。タオルハンカチは小さければ小さいほど好みなので、手のひらサイズのタオルはんかちを買いました。裏がガーゼになっていて使い勝手がいい。商品が豊富なので見ていて楽しいです。他にピザレストランやカフェが入っています。カルディの長沼工場があるので、カルディの製品が売っています。買えるのは長沼町内だけ!一世を風靡したカレーパン(パンに塗って焼くだけでカレーパンになるという代物)メロンパンもあるのね。スタンプはこちら。道の駅マオイの丘公園夕張郡長沼町東10線南7番地(国道274号沿い)道の駅マオイの丘公園

  • 札幌市 野外彫刻 その28

    本郷新記念札幌彫刻美術館に行く途中の三叉路で彫刻を発見。きっと本郷新だろうと思って近づく。奏でる乙女ブロンズ1954本郷新やはり本郷新でした。閑静な住宅地に美術館があり、住民に愛されているのを感じました。プレスト17ビルです。お昼休みの散歩中にロビーの中に彫刻を見つけて中に入ってみました。ここの前は何度も通っているけど、気がつかなかった。この建物には大昔に会議とかで入ったことがあったのだがなぁ・・。当時は彫刻に興味が無かったから目に入らなかったのかもしれない。さて、彫刻をぐるっと見回したのだが、銘板がない。諦めかけたころに、壁に銘板を見つける。甦りの踊り佐藤忠良足下にサインあり。’74CHURYOプレスト17ビル札幌市中央区北一条西7丁目1-1住友商事・アカミヤ大通ビル玄関前に彫刻を発見八丁八丁目にあるか...札幌市野外彫刻その28

  • 『新・瞬間凍結 無糖レモン』がその場で40万人に当たる!

    大人サントリーのLINEに、『新・瞬間凍結無糖レモン』がその場で40万人に当たる!と連絡が来ていた。無糖レモンスロット10/18(水)~11/6(月)初回スロットで当たりました。夫も初回スロットで当たったので、2本ゲットしました。けっこうLINEやポイントでお酒が当たるイベントがあるので参加すると楽しいです。『新・瞬間凍結無糖レモン』がその場で40万人に当たる!

  • DOSHISHA 飲みごろビールタンブラー

    お友達からいただきました。DOSHISHA飲みごろビールタンブラー保冷に優れており、冷たいビールを入れても全く結露しない。ビールグラスは(いつも酔っ払った時に洗うので)、すぐ割ってしまうのがストレスだったが、これは絶対に割れないし、手の平がすっぽり入るから洗いやすいのもうれしい。ギフト用の袋に入れてプレゼントしてくれました。毎日使っています。いつもありがとうございます。DOSHISHA飲みごろビールタンブラー

  • 兵庫県 三木市 マンホールカード

    兵庫県三木市マンホールカードデザインは公募されたもので、市章を中心に特産物である三木金物の鋸・包丁・槌を、下水道整備の拡充を願い、市の頭文字である三の倍数にて放射線状に配置しています。三木金物の由来は、羽柴秀吉が三木城主長治を攻めた三木合戦に遡ります。別所氏を滅ぼした秀吉は、まちの復興を図るため免税政策をとりました。これにより大工職人や鍛冶職人が各地から集まり「金物のまち」の基礎ができたといわれています。写真下はデザイン同様に金物を組み合わせた翼長5mの金物鷲です。三木市は最高級酒米山田錦の生産量が日本一、ゴルフ場が西日本一多いことでも有名です。三木市上下水道部庁舎で配布しています。兵庫県三木市マンホールカード

  • コラボポスター

    こんにちは、母さん×環境省のコラボポスター全国の皆さん、あなたの出番です。食べ物を捨てない社会へ食品ロスを減らすためにあなたができることは?飲食店でできることmottECO(モッテコ)食べきれなかった料理は持って帰ろう!食べきれない時フードドライブ余っている食べ物があれば、福祉団体や施設、フードバンクに寄付しよう!お買い物の時てまえどりすぐ食べる時は、前から順番に取ろう!劇場版CITYHUNTER天使の涙×北海道警察のコラボポスター特殊詐欺にも終止符を!被害の涙を流さぬために、電話でお金の話が出たら一度切ってまず相談詐欺電話が来たら#9110北海道警察コラボポスター

  • 兵庫県 加西市 マンホールカード

    兵庫県加西市マンホールカード市民公募で選ばれたデザイン蓋です。選考にあたっては、「水を大切に、水を美しく、活気ある加西市のために」をテーマとしました。下水道を流れる水は浄化の命であるとともに、市の活性の源でもあります。本デザインは、市の花「サルビア」を四方八方に咲きほこるように描き、その外周に合併以前の北条町、加西町、泉町の団結を意味する三本の線を引くことによって、未来に向けて躍進する市の姿を表現しています。サルビアは、真紅と緑が美しく調和する花。その群生はしばしば燃えるような情熱に例えられ、「花と緑につつまれた田園文化都市」をめざして邁進する加西市を象徴しています。加西市役所で配布しています。兵庫県加西市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    長万部町のお菓子の王国はっぴーディアーズで買ったもの。おすすめのお菓子です。稚内で買ってきました。宗谷の塩を使ったキャラメルブッセ。2日もお休みをいただいてしまったので、職場のおみやげ用です。塩のアクセントが効いていて、食べ応えもあり、人気のおみやげです。おやつではないのだけど、息子からもらった。SUNTORYGINSUI翠翠ジンソーダ大通で配っていたとのこと。非売品です。サイダーだと思ったらお酒だったとのこと。息子はお酒はあんまり強くないので、7%は絶対に飲まない。なごやん息子から。ジブリパークに行ったおみやげ。埼玉に住む姉からくらづくり本舗のおさつロールマロンどら焼最中姉の大阪出張のおみやげりくろーおじさんのお店の薪パイいつもありがとうございます。今日のおやつ

  • 愛知県 弥富市 マンホールカード

    愛知県弥富市マンホールカード市の木「桜」を背景に、市のキャラクター「きんちゃん」と、明治時代に弥富市で生まれた白文鳥(はくぶんちょう)をデザインしたマンホール蓋です。「きんちゃん」は、弥富市の地場産業である金魚をモチーフにしており、市名の「や・と・み」にちなんだ平成8年10月3日に誕生しました。こお楽しげでほのぼのとした雰囲気のデザインのおかげで、市内の至る所にある下水道のマンホール蓋が可愛らしくなっています。また、半分サイズのマンホール蓋は、普通の大きさの蓋とは少し違ったデザインになっているので、弥富市を訪れて、ぜひ比べてみてください。歴史民俗資料館で配布しています。愛知県弥富市マンホールカード

  • 総務省消防庁 消太

    総務省消防庁のマスコットキャラクター消太です。北海道消防PRパネル展が北海道庁のロビーでやっていて、その宣伝に来てくれました。10月23日~24日の開催でした。リアルタイムで載せられなくて申し訳ありません。全国消防イメージキャラクター「消太」は、より一層「親しまれる消防」をめざして、消防防災に係る様々な広報活動に使用することを目的に自治体消防制度60周年を記念して作成した、消防共通のイメージキャラクターです。「消太」は、漫画家の松本零士氏を委員長とする審査委員会でデザインを決定し、1万件を超える応募の中から愛称を選定したものです。また、「消太」の誕生日は、消防記念日である3月7日です。め組の大吾救国のオレンジ×総務省消防庁のコラボポスター住宅用火災報知器はこまめに点検!10年で交換!この音があなたの安全を...総務省消防庁消太

  • UR都市機構 マンホールカード

    UR都市機構マンホールカード(独)都市再生機構(UR都市機構)は戦後の住宅不足解消のため1955年に設立された日本住宅公団を母体としています。本マンホール蓋は、昔ながらの緑豊かな屋外環境を提供し続けるURをイメージしデザインしました。デザインモチーフの住棟は、昭和30年代を中心に建設され、真上からみるとY字型で星のように見えることからスターハウスと呼ばれ、団地内の景観上のアクセントとなっていました。現在ではそのほとんどが姿を消してしまいましたが、一部の団地では保全を行い高度経済成長期の住棟形式の面影を継承しています。URはこれからも人々が生き生きと暮らし続けられる“まち”を作っていきます。UR千里営業センターで配布しています。UR都市機構マンホールカード

  • ポケモン マンホール蓋 その29

    室蘭市のえみらん/DENZAI環境科学館・室蘭市図書館です。正面玄関前にポケモンマンホール蓋があります。ロコンイルミーゼアローラロコンえみらんDENZAI環境科学館・室蘭市図書館室蘭市本町2丁目2-1ポケモンマンホール蓋その29

  • 三重県 松坂市 マンホールカード

    三重県松坂市マンホールカード「ちゃちゃも」は、松坂市が合併5周年を迎えたことを記念して平成22年2月に誕生したマスコットキャラクター(女の子)で、世界ブランド「松阪牛」をモチーフに、松坂市の豊かな自然と、その中ではぐくまれる「おいしいお茶」から緑色をしています。「マンホーくん」は、松坂市のブランド大使で児童文学作家の村上しいこさんと絵本作家たかいよしかずさんの児童書「へんなともだちマンホーくん」に登場する正義の味方のキャラクターです。この度コラボして、松坂市の新デザインマンホール蓋となりました。両者が手をつないだあたたかく、可愛らしい姿をぜひご覧ください!豪商のまち松坂観光交流センターで配布しています。三重県松坂市マンホールカード

  • 室蘭市 野外彫刻 室蘭市入江運動公園 その6

    室蘭市入江運動公園です。何度か来ているのですが、工事中で彫刻を見られず、今回5回目くらいの訪問になります。煥高橋昭五郎煥(かん)四方に、光り輝く高橋昭五郎作(室蘭市)港室蘭(鉄の町)-敗戦-復興と経過してきたが、その時々に未来を見据えた上での現在感を生かさねばならない。室蘭という狭い範囲にとどまらない世界、無限の広がりと輝きを込めた。コルテン鋼製、高さ1.3m、幅5.2m工事は終わっており、立派に展示された姿を見られて良かった。今まで見られなかった3点の彫刻を探します。溶高橋昭一溶(よう)熱せられ、溶け合う高橋昭一作(札幌市)人間は一人で居るから孤独であるといえない。二人でいても孤独は孤独。だが、一人よりも二人の孤独が結び合った時、そこに何かが生まれる。二人という人物を結び立てたい気持ちに誘われた。コルテ...室蘭市野外彫刻室蘭市入江運動公園その6

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用