chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 炭鉄港カードを巡る旅 その56

    室蘭観光案内所です。室蘭の観光案内所となっている旧室蘭駅舎は、明治45年に建造された北海道最古の木造建築駅舎です。平成11年7月には、「国の登録有形文化財」に登録され、平成22年10月には、JR北海道の「準鉄道記念物」に指定されました。ホールは展示スペースや休憩所として一般市民に開放されています。こちらのカウンターで炭鉄港カードをもらえます。マンホールカードももらえますが、以前いただいているので今回はいただきません。炭鉄港カード輪西旧市街と製鉄所のまちなみ今は無きまちなみ輪西町は製鉄所のあるまちとして、明治・大正のころから企業城下町として栄えてきた。明治12年(1937年)から第3次拡充計画では、海岸70坪を埋め立て、仲町工場を新設することが決定。これにより付近の民家は全戸退去となり旧輪西市街は消滅した。...炭鉄港カードを巡る旅その56

  • 道の駅 みたら室蘭

    道の駅みたら室蘭です。玄関マット1地球岬玄関マット2ボルタ君朝一で自宅を出てきたのに、室蘭に着いたのが16時半でした。遅いおやつでソフトクリームを買おうとして、JAFカードがあれば30円引きかぁと思ったら、イオンカードの提示で50円引きと書いてあり、それならイオンカードを提示します。イートインスペースうずらんソフト。ウズラの玉子を使ったソフトクリームです。白鳥大橋を見ながら食べました。道の駅みたら室蘭室蘭市祝津町4丁目16番地15(国道37号沿い)道の駅みたら室蘭

  • 道の駅 だて歴史の杜

    道の駅だて歴史の杜です。この日の道の駅ラリーは室蘭を目指しており、時間がかなり押しているので、スタンプを押すだけになってしまっています。道の駅だて歴史の杜伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)道の駅だて歴史の杜

  • 実家に行ってきた

    先週は体調不良で行けなかったので、今日やっと実家に行けて、鉢植えを家の中に入れました。急に寒くなったので、霜が降りるのではないかと冷や冷やしました。今回のご要望2畑じまい今回のご要望3網戸をはずして洗って片付ける。今回のご要望4塀の上部がはずれるようになり危ないので、補修。ブロック塀の上部です。インスタントセメントを買ってきて水で練って上部に塗りつける。ちゃんとくっつくか不安。だめだったら来年もう少し違う方法を考える。今回のご要望5庭木の剪定伸びた分だけ切って欲しいとのこと。こんな感じ?1袋半くらい切りました。実家に行ったのが2時半くらいだったのですが、何でこんなに遅いの!と責められました。午前中やらなきゃいけないこともあったし、昨日はお出かけしていたし・・・。こんなにご要望が多いとは思わなかったし・・。...実家に行ってきた

  • 道の駅 そうべつ情報館 i (アイ)

    道の駅そうべつ情報館i(アイ)です。以前来た時には、休業中で中に入れなかったので、ブラッキー君の再掲です。ブラッキーは、昭和新山国際雪合戦のマスコットキャラクターとして2000(平成12)年11月に誕生しました。館内には特産のくだもの・野菜等の直売所があります。壮瞥町は果物の生産が盛んです。りんごがいっぱい。スタンプはこちら。道の駅そうべつ情報館i(アイ)有珠郡壮瞥町字滝之町384番地1(国道453号沿い)りんご買いました。この時は、まだ8月でリンゴが高い時期だったので、お安く買えてありがたかったです。道の駅そうべつ情報館i(アイ)

  • 道の駅 あぷた

    道の駅あぷたです。あぷた駅の名称は、2006年に市町村合併する前は虻田町で、「虻田」の語源であるアイヌ語「アプタペツ」(釣り針を作る川)から「あぷた」となっています。町内でとれた農水産物やその加工品を生産者を明示して紹介し、販売しています。スタンプはこちら。道の駅あぷた虻田郡洞爺湖町入江84-2(国道37号沿い)道の駅あぷた

  • 道の駅 とうや湖

    道の駅とうや湖です。ここも野菜がいっぱい。町内で取れた新鮮な農産物や加工品が生産者を明示して紹介し、販売しています。スタンプはこちら。道の駅とうや湖虻田郡洞爺湖町香川9番地4(国道230号沿い)道の駅とうや湖

  • 道の駅 230ルスツ

    道の駅230ルスツです。地元でとれた新鮮な野菜を販売しています。スタンプはこちら。このタイプが増えてきましたね。道の駅230ルスツ虻田郡留寿都村字留寿都127-191(国道230号沿い)道の駅230ルスツ

  • 道の駅 真狩フラワーセンター

    道の駅真狩フラワーセンターです。花の道の駅。ユリの香りが漂う癒しの空間。ここにもようていポテトチップスが売っていました。甘くて美味しいマダボールスイカ道の駅の中にある、食堂山びこに入りました。ちょうどお昼時だったので。真狩村はゆり根が有名です。話のネタにゆり根を食べることにしました。私はゆり根かき揚げそばを、連れはゆり根かき揚げ丼を注文しました。スタンプはこちら道の駅真狩フラワーセンター虻田郡真狩村字光8番地3(道道岩内洞爺線沿い)札幌よしもと所属のローカルタレントスクランブルとしきだいきのサインあり。スイカ買いました。700円とお買い得。甘くて美味しかった。デンプン買いました。道の駅真狩フラワーセンター

  • 真狩村 野外彫刻 その4

    真狩村交流プラザです。建物前にモニュメントありぐるっと見回すが、銘板なし。北海道デジタル彫刻美術館にも載っていない。どこに問い合わせたら良いかもわからない。建物の中に入ると彫刻があります。真狩川河川公園で見たものと同じかな?ちょっと造りが荒い?熱唱細川たかしの像真狩川河川公園と同じものなら、江里敏明作建物の中に細川たかしギャラリーがあります。記念館になっているのですね。若き日の写真衣装真狩村交流プラザ虻田郡真狩村字真狩35支笏洞爺国立公園北海道立羊蹄青少年の森の中にある羊蹄ふるさと館です。すぐそばに、八洲秀章音楽碑があります。レリーフがあり、坂坦道のサインあり。1991これはあざみの花なのかな?八洲秀章北海道が生んだ不世出の作曲家八洲秀章先生開拓者の家に生まれ音楽家を志して上京山田耕作先生に師事作曲に心血...真狩村野外彫刻その4

  • 真狩村 野外彫刻 その3

    マヌカン・ピス広場です。Manneknepisとは「小便小僧」のこと。ベルギーのブリュッセルにオリジナルの像があります。作者はジェローム・デュケノワとのこと。夏の暑い盛りに行きましたが、噴水に水はありませんでした。なので、おしっこも出てきません。こちらの噴水も水はありません。もう一つ彫刻があります。JOSEFKUSSER94529AICHAv.W.GERMANYこちらも水がありませんが、水が出ていれば軽い力で回ったようです。玉が傷だらけ。真狩村マヌカン・ピス広場真狩村野外彫刻その3

  • 真狩村 野外彫刻 その2

    真狩村立真狩小学校です。敷地内に彫刻があります。少年少女像少年は空を指さし、少女は鳩を持っている。自学の塔わが学びここに在りわが朋ここに在りわが志ここに始まらん昭和五十三年八月十日真狩小学校長飯坂八太郎制作山本一也建立開校八十年校舎落成記念協賛会会長佐々木栄1978Kazu.ya真狩村立真狩小学校虻田郡真狩村字真狩56真狩村パークゴルフ場です。敷地内に彫刻があります。開拓の碑足下にサインあり。KAZU.YA碑文昭和二十八年香川県人神原弥吉大平紋治氏等をはじめ本村開拓の雄図を抱かれた先人によって(省略)昭和五十年八月開村八十年祭記念事業委員会題字揮毫岡田直次郎設計彫刻山本一也暑くてこれ以上歩くのは嫌だったので、石碑があるわぁ・・とズームで撮っておく。敷地内にはユリのモニュメントがあるのでした。真狩村はユリ根...真狩村野外彫刻その2

  • 真狩村 野外彫刻 その1

    真狩川河川公園です。きれいな公園です。水がきれい。真狩村の開基100年の際に整備されました。敷地内に彫刻があります。熱唱細川たかしの像雲で隠れていますが、羊蹄山が後ろに見えます。真狩村が生んだ細川たかしは、天賦の才能と不断の努力により、歌手として昭和50年「心のこり」でデビュー、日本レコード大賞新人賞を受賞しました。以来、昭和57年「北酒場」、58年「矢切の渡し」と2年連続レコード大賞受賞。さらに、昭和59年「浪花節だよ人生は」で日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞し、歌謡界三冠王という栄誉に輝きました。今日、歌謡界の第一人者として活躍され、いつもふるさとを慕い、愛し続けてこられ、ステージやブラウン管を通じて、真狩村の名や特産物を全国的に広め、本村を振興発展に多大な貢献をされております。その功績は真狩村の誇...真狩村野外彫刻その1

  • 道の駅 ニセコビュープラザ

    道の駅ニセコビュープラザです。道の駅ニセコビュープラザには、4年前に北海道かけ橋カードをもらいに来たことがあります。お酒がいっぱい売っています。小樽の田中酒造のお酒。同じ後志管内になります。二世古酒造は倶知安町のお酒。倶知安に住んでいた時は、よしのみ商店でワインを買うくらいで、ほとんどお酒を飲む習慣がなかった。目移りしながら商品を選びます。スタンプはこちら道の駅ニセコビュープラザ虻田郡ニセコ町字元町77番地10(国道5号沿い)おみやげご自宅用2本買ってきました。蔵人衆曲イ田中酒造株式会社北海道小樽市信香町2-2特別純米二世古有限会社二世古酒造北海道虻田郡倶知安町字旭47道の駅ニセコビュープラザ

  • 道の駅 名水の郷きょうごく

    道の駅名水の郷きょうごくです。京極町のマスコットキャラクター、ゆうくん、すいちゃんの顔出しパネル。昔、隣町の倶知安町に住んでいたので、外勤の際とかジンギスカン定食を食べたことがあります。倶知安に住んでいたので、豪雪うどんもなつかしいです。くっちゃんのじゃが太くんの絵入り、ようていポテトチップス。京極町は羊蹄山のわき水が豊富で、名水コーヒーが有名です。車の中でいただきました。上までびっちりコーヒーが入っており、ストローの穴とかないので、こぼさずきれいに飲むのは至難の業。これは改良の余地あり。ドライブのお供に飲むなんて無理無理。上までびっちりコーヒーが入っていてガムシロップとかミルクとかどうやって入れるんじゃい!!スタンプはこちら。名水の郷きょうごく虻田郡京極町字川西45番地1ポテチ、買ってきました。名水珈琲...道の駅名水の郷きょうごく

  • 道の駅 望羊中山

    道の駅望羊中山です。ここにも猿回しさんがいました。道の駅を回っている猿回しさんです。よく会います。この道の駅は年間30万本を売り上げている「あげいも」が有名です。来る度に買ってしまいます。450円。高くなりました。食券を買います。車の中で食べました。マヨネーズやマスタードなど味付けはありますが、プレーンでいただきました。スタンプはこちら道の駅望羊中山虻田郡喜茂別町字川上345番地(国道230号沿い)道の駅望羊中山

  • 今日のにゃんこ よそよそしいにゃんこ

    お引っ越ししてから3ヶ月あまりが経ちました。ねこずは息子と共に元の家で暮らしています。最初のうちは引っ越しの荷物運び等あり、毎週マンションに行っていましたが、今は隔週で訪ねる程度。だんだん貓ずもよそよそしくなり、寂しい限りです。すっごいうさんくさい目で見られています。悲しい。今日のにゃんこよそよそしいにゃんこ

  • 長野県 筑北村 マンホールカード

    長野県筑北村マンホールカード筑北村の花「ツツジ」、木「アカマツ」、鳥「ウグイス」がデザインされた農業集落排水事業のデザインマンホール蓋です。古くから村のシンボルとして村民に広く親しまれているアカマツは、村内森林面積の約30%を占め、その林からは多くのマツタケが収穫されています。筑北村は、2005年に3村(旧本城村・旧坂北村・旧坂井村)の合併により発足しました。このマンホール蓋は現在も本状地域で使用されています。この蓋は、合併前の名残を残すと共に、筑北村の花木鳥が旧本城村から引き継がれた歴史を示す蓋であることがわかります。西条温泉とくらで配布しています。筑北村って「ちくほくむら」って読みます。読めなかった・・。長野県筑北村マンホールカード

  • 本郷新記念札幌彫刻美術館 その2

    本郷新記念札幌彫刻美術館の続きです。本郷新記念札幌彫刻美術館は、札幌市中央区宮の森の閑静な住宅街のなかにある小さな美術館です。戦後日本を代表する札幌生まれの彫刻家・本郷新(1905-1980)の彫刻・絵画など1,800点余りの作品を所蔵しています。無辜の民本郷は、戦争や紛争により悲惨な状況に追い込まれていたアラブ、中東、インドネシア等の罪なき民衆に触発され、1970年にこのシリーズを制作しました。戦禍により、一瞬のうちに家族や家を失った人々。ある者は祈り、ある者は慟哭し、虚空を見つめて佇みます。全身を布に巻きつけられ、自由を奪われたその姿は、50年余りの時を経た今、抑圧された状況下で喪失や葛藤を抱きながら生きる現代の人々のありようと共鳴するかのようです。砂1957年石膏なぜ裸なの?本郷は作品をつくるとき、...本郷新記念札幌彫刻美術館その2

  • 本郷新記念札幌彫刻美術館

    本郷新記念札幌彫刻美術館本館です。彫刻60年鈴木吾郎展悠久を舞うに行った時に撮ってきたものです。数が多いので、1ショットずつ。戦没学生記念像わだつみの声なげけるかいかれるかはたもだせるかきけはてしなきわだつみのこえ本館はここで終わり。道を挟んで向かい側の記念館です。飲食禁止だが、写真撮影はOKです。嵐の中の母子像1953年樹脂泉の像(石膏原型)1959年(昭和34年)制作本郷新54歳札幌市大通公園伸びやかにポーズをとる3人の踊り子は、テレビ塔、噴水とともに札幌の街のシンボルとして親しまれています。当時のニッカウヰスキー会長竹鶴政孝氏の発案によって、ほとんど彫刻がなかった大通公園にこの像が置かれました。氷雪の門(石膏原型)1963年(昭38)制作/本郷新57歳稚内公園終戦後、樺太(現在のサハリン)から本土へ...本郷新記念札幌彫刻美術館

  • 父の七回忌でした

    父の七回忌で姉夫婦が埼玉から来たので、お墓参りのあとエスコンフィールドに行ってきました。そこでたくさんお買い物をしました。カットバ!プリントクッキーうまい棒ジンギスカンと豚丼のたれポテトスティックとチョコクランチぷりんとらんぐどしゃ夕食はお刺身いっぱいホッキ貝八角甘えびニシンソイマイカエビの玉子イカのゲソ焼き3時間かけて全部食べました。夫と義理の兄の二人で350ミリのビール缶11本飲みました。びっくりしました。今回のご要望鉢植えがでかくなりすぎているので、間引きして土を入れ替えて欲しい。すごい大変だった。根が張りすぎて引っこ抜くのも大変だったし、間引きも大変だった。おばけアロエ。ほとんど間引きして小さい株だけ残しました。蘭こちらも根が張りすぎて、土がなくなってしまって、花が咲かなくなってしまった。すっきり...父の七回忌でした

  • エスコンフィールドに行ってきた

    父の七回忌でお墓参りに行った後、エスコンフィールドに行ってきた。お天気が良く、10月にしては暖かい気温で、エスコンフィールドの屋根が開いていました。埼玉から姉夫婦が来ており、観光と昼食を兼ねて行ってきました。母がとても喜んでおり、来られて良かったと何度も言うのでうれしくなりました。お天気がよかったので、たくさんの家族連れが来ていました。芝生にスプリンクラーで水やりをしているところも見られました。この日は試合がなかったのですが、たくさんの人が来場しているのでびっくりしました。BBにも会えました。お昼は大連餃子基地で食べました。焼きそばウーロン茶ルーローハンエビチリシューマイ黒酢豚ファイターズマンホール蓋ファイターズマンホール蓋エスコンフィールドに行ってきた

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その55

    上砂川岳温泉パンケの湯です。駐車場に車を止めたときは、土砂降りで雨雲レーダーを見ながら少し待機しました。鹿です。鹿です。鹿がいっぱい。宿泊施設も兼ねた温泉です。炭鉄港カード三井砂川炭鉱まちの未来を石炭が拓いた三井資本が道内で初めて鉱区開発から採炭まで行った炭鉱。昭和39年(1964年)には日本初の本格的な水力採炭を開始した。上砂川岳温泉パンケの湯上砂川町字上砂川65-106炭鉄港カードを巡る旅その55

  • 美唄市 野外彫刻 その5 美唄市役所その2

    美唄市役所です。以前来たときに、この彫刻を取り忘れていて、再訪したものです。市役所の角地に立っています。正面玄関を目指してくると、木の陰にあり気がつかない位置にあります。萌安全は若葉マークの心から本田俊朗美唄市役所美唄市西3条南1丁目1番1号美唄市野外彫刻その5美唄市役所その2

  • ラーメンだるまや三笠店

    道の駅三笠です。来る度に気になっていたのが、ラーメンだるまや三笠店です。席はカウンターにテーブル席、小上がりもあり、広めです。団体客も大丈夫。ラーメン屋さんですが、からあげセットが人気のようです。とんこつベースの醤油味のどろラーメンが看板メニューなのかな。私はみそラーメンを注文。昔ながらのガツンとした味噌味。頑固に味を守り続けている印象。固麺なのもいい。連れはどろラーメンを頼んでいました。なかなか良かったとのこと。ラーメンだるまや三笠店道の駅三笠内三笠市岡山1056番地1(国道12号沿い)ラーメンだるまや三笠店

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その54

    道の駅三笠です。前回の道の駅スタンプラリーとは別の日に炭鉄港カードをもらいにきました。スタンプは23時まで押印可能ですが、炭鉄港カードは17時までの配布なので間に合わなかったのです。道の駅の中にある三笠市観光協会で配布しています。炭鉄港カード住友奔別炭鉱立坑櫓当時、東洋一と呼ばれた立坑櫓明治35年(1902年)、奈良炭鉱として開鉱。昭和3年(1928年)に住友炭鉱に売却された。立坑は、深部区域の総合開発のためドイツから技術導入して三菱造船が建設。昭和35年(1960年)に稼働を開始し、1971(昭和46年)の閉山まで使用された。捲上深度650m、掘削深度735m、立坑櫓高さ51m。道の駅三笠三笠市観光協会三笠市岡山1056番地1(国道12号沿い)炭鉄港カードを巡る旅その54

  • 道の駅 三笠

    道の駅三笠です。道の駅として北海道で第1号に認定されたのが三笠です。スタンプはこちら道の駅三笠三笠市岡山1056番地1(国道12号沿い)道の駅三笠

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その54

    美唄市郷土資料館です。美唄市郷土資料館キャラクターてったんが迎えてくれます。青い目の人形が展示されていました。炭鉄港カード三菱美唄炭鉱竪坑櫓および坑口美唄から日本へ、石炭採掘の中心地大正12年(1923年)に建設された、北海道内で2番目に古い竪坑(立坑)。三菱美唄炭鉱は昭和47年(1972年)に閉山。高さ20メートル、深さ約170メートルの竪坑櫓は炭鉱メモリアル森林公園にて公開されている。美唄市郷土資料館美唄市西2条南1丁目2-1炭鉄港カードを巡る旅その54

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その52

    炭鉱の記憶マネジメントセンターです。炭鉄港ののぼりがあります。炭鉄港カード岩見沢駅(室蘭本線と函館本線)北海道開拓初期を支えた交通の要衝明治17年(1884年)に開業。明治25年に室蘭線(1892年)が開通、明治31年(1898年)に函館本線が旭川までつながると、岩見沢は交通の要衝として重要な役割を担うようになった。ピークの取り扱い貨物車数は1日平均約4400車、乗車人数は約1万2000人に達した。炭鉱の記憶マネジメントセンターは駐車場がないので、カードだけもらって退散です。中に資料館があり、一度ゆっくり見てみたいのですが。炭鉱の記憶マネジメントセンター岩見沢市1条西4丁目3炭鉄港カードを巡る旅その52

  • 石垣島のおみやげ

    娘から、石垣島のおみやげ。紅いもカリカリ塩バターちんすこう石垣の塩海がきれいですね。のんびり休日を満喫したようです。石垣島のおみやげ

  • しんしのつのおこめちゃん

    道の駅しんしのつです。ゆるキャラ発見!ようこそ新篠津へ!!北海道新篠津のPRキャラクターしんしのつのおこめちゃん子ども達にいじられており、子ども達がいなくなってから写真を撮ろうと待機していましたが、20分経っても、子ども達はいなくならず、相変わらずいじられており、中の人が大変だなぁ~と見ていました。平成27年度に開村120年を迎えることから、新篠津村らしさやキャラクターデザインが持つ意味などから、このキャラクターを制作されました。8月8日(お米の日)生まれ。性別・年齢不明のお米の妖精。特技は眉毛を動かすこと。お米が大好きで、いつもご飯に合うおかずを探している。ほかにも、「どぶろく」「どぶから(どぶろくで漬けた唐揚げ)」が大好物。頭にある王冠はこの塔屋なんだろうなぁと見ていました。道の駅しんしのつ石狩郡新篠...しんしのつのおこめちゃん

  • 道の駅 しんしのつ

    道の駅しんしのつです。新篠津村にすでにある温泉たっぷの湯施設を利用した道の駅です。農業の村であるため、新鮮な地場産の野菜や特産品などを施設で販売しています。スタンプはこちら道の駅しんしのつ石狩郡新篠津村第45線北2番地(道道江別奈井江線沿い)道の駅しんしのつ

  • 実家に行ってきた

    先週の話だが、実家に行ってきた。家の庭になったぶどうを届けるため。代わりにピーマンたくさんいただきました。ささげもいただきました。いつもありがとうございます。実家に行ってきた

  • 道の駅 つるぬま

    道の駅つるぬまです。と思ったら、道の駅のスタンプが見つからない!道の駅は向かいのうらうす温泉に移動したとの張り紙がありました!!向かいのつるぬま温泉に行ってみる。本当だ!道の駅つるぬまになっている。なんと、道の駅つるぬまは、2020年9月1日(火)にうらうす温泉に移動したとのこと。元の道の駅に、トイレ機能はそのままあったし、農産物の販売も継続していたので、よく利用する道の駅なのに全然気がつかなかった。違和感としては「フリーWi-Fiがつながらないわぁ。節電かしら?」と思っていたくらいで。浦臼町観光大使臼子ねぇさん永遠の32才よ~♪(浦臼町イメージキャラクター)浦臼町はワインの生産を行っています。臼子ねぇさん隣にスタンプ台。道の駅つるぬま樺戸郡浦臼町字キナウスナイ188(国道275号沿い)道の駅つるぬま

  • 道の駅 たきかわ

    道の駅たきかわです。玄関マットは合鴨でしょうか。白いからアヒルか・・。アイガモ(合鴨)は、野生のマガモとアヒルとの交雑交配種。合鴨農法で使用されたカモは、人間によって作られた野生に存在しない雑種のために、放鳥などは固く禁じられており、合鴨農法のシーズン終了後は食用とされるということで、滝川町は合鴨の産地です。地元農家などが生産した新鮮な野菜や果物などを販売します。スタンプはこちら。道の駅たきかわ滝川市江部乙町東11丁目13-3(国道12号沿い)道の駅たきかわ

  • 道の駅 スタープラザ芦別

    道の駅スタープラザ芦別です。「星の降る里」にちなんで、あちこちに星が散りばめられた道の駅です。玄関マット2種。スタンプはこちら。道の駅スタープラザ芦別芦別市北4条東1丁目1番地(国道38号沿い)さてこの日はとても暑い日だったので白い恋人ソフトクリームが目を引きます。よく考えたら白い恋人のソフトクリームは食べたことがなかったので買ってしまいました。車の中で食べました。道の駅スタンプ帳を提示してソフトクリームを買うと、白い恋人のクッキーが1枚もらえます。私は白い恋人が大好きです。道の駅スタープラザ芦別

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その51

    星の降る里百年記念館です。道の駅と隣接する「星の降る里百年記念館」は、平成5(1993)年、芦別開拓100年を記念して建てられた施設です。炭鉄港カードをもらいにきました。ミニのぼりもあります。こちらの受付でもらえます。炭鉄港カード旧三井芦別鉄道炭山川橋梁の建設工事戦時中の資材不足のなか架けた橋梁国の石炭増産の要請に応えるため、昭和19年(1944年)、頼城鉱開発に着手したのに伴い、石炭運搬専用線を延長。昭和20年(1945年)暮れに芦別-頼城間9.11キロメートルが全線開通した。橋梁の完成は終戦には間に合わなかったが、戦後の復興を支えたのもこの”石炭”である。(国登録有形文化財)星の降る里百年記念館芦別市北4条東1丁目1番地(国道38号沿い)炭鉄港カードを巡る旅その51

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その50

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設です。過去に2回来ているため、写真を一枚しか撮っていませんでした。炭鉄港カードを巡る旅その43炭鉄港カードを巡る旅その10炭鉄港カード住友赤平炭鉱立坑櫓ネオンの灯る立坑櫓昭和38年(1963年)に完成。櫓の高さは43.8メートル、深さ650メートル。効率出炭を追求した施設で、深部採炭が可能になった。住友赤平炭鉱は、昭和42年度(1967年度)に最高年間出炭量約190万トンを達成した。赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設赤平市字赤平485番地炭鉄港カードを巡る旅その50

  • ゴールデンカムイ ポスター

    ゴールデンカムイセタプクサの宝謎解き宝探し52023.8.5~11.5第5弾ですよ。毎年やっております。固定ファンも多いのではないでしょうか。平取町二風谷アイヌ文化博物館がスタートです。びらとり観光協会謎解きで検索してね。ゴールデンカムイポスター

  • レバード レバンガ北海道

    レバンガ北海道のマスコットキャラクターのレバードです。昨日、道庁の前でレバンガ北海道の広報をしていました。夏が終わったらバスケの季節です。この週末にオープニングホームゲームがあります。バスケも1回くらい見に行きたいんですけどね。レバードレバンガ北海道

  • ポケモン マンホール蓋 その28

    道の駅うたしないチロルの湯です。正面玄関前に真新しいポケモンマンホール蓋があります。ロコンバチュルアローラロコン道の駅うたしないチロルの湯歌志内市字中村72番地2(道道赤平奈井江線沿い)ポケモンマンホール蓋その28

  • 道の駅 うたしないチロルの湯

    道の駅うたしないチロルの湯です。道央・道北・道東の中継地で、国道12号と38号をアクセスする最適ルートに建つ道の駅です。スイス・オーストリアのチロル地方によく似た景観、気候風土が魅力の温泉郷とのことで、壁にレリーフがありました。産炭地だったので、大きな石炭の展示もあります。道の駅うたしないチロルの湯歌志内市字中村72番地2(道道赤平奈井江線沿い)道の駅うたしないチロルの湯

  • 上砂川町 野外彫刻 その2

    かみすながわ炭鉱館です。彫刻探索で立ち寄りました。上砂川町には3つしか彫刻がないことになっているので足を伸ばしたものです。敢闘像(坑夫の像)この像は昭和20年に三井砂川鉱業所事務所前に中央の彫刻家5人によって製作され、終戦直前の8月12日に建立されたもので、戦時下の鉱業所に働くものすべてが「職場に挺身敢闘する姿」を象徴したものです。本像は増産意欲昂揚の為め左記五氏により製作せられたり長沼孝三野々村一男菅沼五郎中野四郎峰孝昭和二十年八月三井砂川鉱業所かみすながわ炭鉱館上砂川町本町北1丁目1-3敷地内に歌碑あり。若山牧水の歌碑歌人・若山牧水は大正15年10月23日の雪の降りしきる中、上砂川の地を訪れ、「雪中所見」と題して二首の歌を詠んでいることを記念して昭和54年11月18日に建立したものです。秋すでに蕾をも...上砂川町野外彫刻その2

  • 上砂川町 野外彫刻 その1

    上砂川町役場です。車を走らせていて、たまたまモニュメントを見つけたので、撮ってきたものです。ついでに上砂川町に野外彫刻があるか検索してみた。3つあることになっているので、そのくらいならコンプリートしようと思い立った。非核平和の町宣言わたくしたち上砂川町民は、美しい自然を誇り、すぐれた人間性をはぐくんできた郷土をさらに発展させ、愛と希望にみちた待ちづくりをめざしています。わたくしたちは、この理想が世界平和の達成なくしてありえないことを認識しています。わたくしたち町民は、核戦争の危機が叫ばれている今日、世界で唯一の被爆国の国民として、また平和憲法の精神からも、世界の人々と共に再びこの地球上に被爆の惨禍が繰り返されることのないよう、全ての核保有国に対し、核兵器の廃絶を強く訴えます。わたくしたち上砂川町民は、非核...上砂川町野外彫刻その1

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その49

    小林酒造株式会社です。炭鉄港カードをもらいに来たのですが、この日の看板をつい見てしまいます。せっかく酒蔵に来たのだから、お酒も買わないとつまらないですからね。いつものように試飲してやっぱり今回は栗山英樹かな。こちらも気になります。炭鉄港は以前買ったことがあります。炭鉄港カード角田村役場庁舎42年間村を支え続けた庁舎大正10年(1921年)12月に落成した角田村(現栗山町)役場。昭和24年(1949年)に町制施行し、栗山町と改称した。この庁舎は昭和38年(1963年)まで使用された。角田村の由来は、明治21年(1888年)に入植した宮城県仙台藩支藩角田藩。小林酒造株式会社北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地お酒買ってきました。栗山英樹も買ったんだけど、写真を撮る前に飲みきってしまいました。暑い夏が終わり、こ...炭鉄港カードを巡る旅その49

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その48

    夕張市石炭博物館です。鎮魂の像佐藤忠良があります。ライスハーケンS3型ホーベルホーベルはドイツ語で「カンナ」の意味を持つ採炭機械で、その名が示すとおり切羽(採炭現場)の炭層を硬い爪(ビット)で削り落とし採炭を行う。ドラムカッターなどの機械の使用できない急傾斜の薄層や断層があるような悪条件でも採炭が可能である。ホーベルには「ライスハーケン」「ウンハウ」「フッケパック」などの種類があり、炭層の厚さなど切羽の条件によって書くタイプのホーベルが使用される。この「ライスハーケンS3型ホーベル」は三菱南大夕張炭鉱で昭和55年(1980)から導入され、平成2年(1990)に閉山するまで坑内の採炭に使用されていたものである。石炭の樹メタセコイア石炭の塊炭鉄港カード夕張鉱選場と石炭列車「夕張から全国へ」夕張炭鉱と選炭工場と...炭鉄港カードを巡る旅その48

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用