chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 道の駅 夕張メロード

    道の駅夕張メロードです。農産物直売所が併設され、夏の夕張メロンをはじめ、長いも他、新鮮な地場産野菜や特産品を販売しています。駅では軽食の販売があります。道の駅の中には、初めて見るお嬢さんたちがいました。北海道夕張市出身の人気声優。当初困難と言われていたVOCALOID、VOICEROIDのどちらの音源にも適した波形美人であり、VOCALOID、VOICEROID「結月ゆかり」の声モデルを担当し、さらにVtuberとしても活躍しています。クリエイター集団「VOCALOMAKETS」(株式会社バンピーファクトリーが運営)がプロデュースする音声合成ソフトのキャラクターで、VOCALOID、VOICEROIDとして歌やナレーションなど幅広く活躍しています。石黒千尋×結月ゆかり×JA夕張市夕張メロン食べに来るっしょ...道の駅夕張メロード

  • 炭鉄港カードを巡る旅 その47

    炭鉄港カード第3弾配付開始!(R5,7/26~R5,10/29)第1弾の時に早々となくなってしまった、安平町から始めることにしました。道の駅あびらD51ステーションで配布しています。こちらのカウンターです。炭鉄港カード蒸気機関車D51241号機“追分一筋”の蒸気機関車国鉄最後のSL貨物列車をけん引したD51241は、追分機関区に配属されてから体液まで同機関区に所属。退役後の1976年に火災で焼失した。ナンバープレートが付いた煙室扉と動輪はモニュメント化され、道の駅あびらD51ステーションに隣接するポッポランド(柏が丘公園)に展示されている。第3弾は13枚と集めやすいです。道の駅あびらD51ステーション勇払郡安平町追分柏が丘49-1(国道234号沿い)炭鉄港カードを巡る旅その47

  • 道の駅 あびらD51ステーション

    道の駅あびらD51ステーションです。この道の駅は、農畜産品や加工品などの特産品、地域の観光情報、歴史・文化情報等を集結させ、町内外の交流やつながりを生み出すことを目的としています。スタンプはこちら道の駅あびらD51ステーション勇払郡安平町追分柏が丘49-1(国道234号沿い)猿回しがおりました。こちらの猿回しさん、道の駅に行くたびに何度も会います。道の駅あびらD51ステーション

  • レストランみやもと

    安平町のレストランみやもとです。ここはチーズを買いに来ただけなので、さらっと紹介。チーズ工場発祥の地でカマンベールチーズから始まり、現在は11種類のチーズを作っている夢民舎直営のレストランです。ホエー豚(夢民豚),ホエー鶏も育てチーズと豚肉と有精卵そして地元の野菜を使った料理を提供しています。ご自宅用。レストランみやもと勇払郡安平町早来栄町85-1レストランみやもと

  • 道の駅 ウトナイ湖

    道の駅ウトナイ湖です。道の駅ウトナイ湖には、プレジールというお店が入っており、苫小牧ブランド豚B1とんちゃんのお肉をいただくことができます。道の駅ウトナイ湖は、動植物・野鳥の宝庫が目の前に広がるニュースポットです。玄関マット苫小牧市公式キャラクターのとまチョップです。石像もいます。「苫小牧市・秦皇島市友好の証」この「とまチョップ」の石像は、苫小牧市と国際友好都市である中国秦皇島市から、「苫小牧長寿山石碑設置委員会」を通じて市民に送られた、不思議な力を秘めているとされる石で作られています。秦皇島市には、紀元前よりパワースポットと言われている長寿山景区公園があり、特に健康・長寿にご利益があるとされています。ぷらっと港市場、苫小牧信用金庫本店にも、この石を用いた「ピンコロ地蔵」等が設置されています。ぜひ一度お立...道の駅ウトナイ湖

  • 道の駅 サーモンパーク千歳

    道の駅サーモンパーク千歳です。リニューアル工事中。新鮮な地元野菜が買える農産物直売所やレストランやフードコートが出店しています。また、ボーネルンドがプロデュースしたキッズスペースもあります。リニューアルオープンに伴う工事中で、利用制限がありました。とりあえずスタンプは押せます。この日は千歳航空祭があり、上空をブルーインパルスが飛んでおりました。轟音と共にあっという間に過ぎ去ってしまうので写真を撮るのが大変です。一瞬なので、ズームで撮るなんて無理無理。すぐファインダーから消えてしまいます。ほんの少しだけ楽しみました。とても暑い日だったので、ちらっと見るだけで十分だと思いました。道の駅サーモンパーク千歳千歳市花園2丁目4-2道の駅サーモンパーク千歳

  • コラボポスター

    交換ウソ日記×札幌市生涯学習センター札幌市教育委員会のコラボポスター好きなものをただ好きと言えたら自分の世界はきっと広がる心のページに記された、本当にやりたいこと。あなたはできていますか?さっぽろ市民カレッジシートベルト全席着用で守る、大切な命。~同乗者にも声をかけて、車内みんなでワンチーム~コラボポスター

  • 長野県 上田市 マンホールカード

    長野県上田市マンホールカード本マンホール蓋は、合併前の上田市のシンボルマーク「六花文(ろっかもん)」を上部に配置し、当時の市花「ツツジ」をあしらったデザインです。「六花文」は、天正11年(1585)に築城された上田城の城主・真田氏の家紋である「六花銭」を花に見立てて円形に配置したものです。戦国時代の上田城は、第一次・第二次上田合戦の二度にわたり、真田昌幸(幸村の父)が徳川家康の軍を苦しめた難攻不落の城です。現在の上田城は桜の名所で、また、信州上田の主たる観光地として多くの観光客でにぎわいます。信州上田へお越しの際は、上田城とマンホール蓋をぜひ見にいらしてください。上田市観光会館2階観光案内所で配布しています。長野県上田市マンホールカード

  • 赤い羽根共同募金

    小銭での募金は両替手数料がかかって嫌われるせいか、数年前からピンバッジの募金が行われるようになりました。夫は苫小牧市に単身赴任をしていたので思い入れがあり、毎年募金して苫小牧市限定のとまチョップをいただいています。夫も私も旭川市に勤務していたことがあり、あさっぴ~とゆっきりんには思い入れがあります。2千円も募金してしまいました。赤い羽根共同募金

  • 長野県 佐久市 マンホールカード C001

    長野県佐久市マンホールカードC001本マンホール蓋にデザインされているのは、「北斗の拳」(原作:武論尊氏、マンガ:原哲夫氏)の登場人物からラオウです。主人公ケンシロウのライバルで、拳を天に突き上げる「わが生涯に一片の悔いなし!!」の名台詞を残しました。武論尊氏は佐久市出身で、佐久平駅蓼科口歩道内の「北斗の拳」デザインマンホール蓋の設置など、多岐にわたるコラボ事業により、佐久市の振興に貢献されています。これらのマンホール蓋とともに道の駅や農産物直売所を巡り、浅間山など雄大な自然の中で育った佐久の米や野菜を悔いの残らないように味わってみてはいかがでしょうか。道の駅ヘルシーテラス佐久南で配布しています。長野県佐久市マンホールカードA001、B001長野県佐久市マンホールカードC001

  • 今日のにゃんこ 眠るマシロ

    ぐう眠るマシロモン太がちょっかいをかけにきました。マシロちゃん、遊ぼうよ。今日のにゃんこ眠るマシロ

  • 岐阜県 池田町 マンホールカード

    岐阜県池田町マンホールカードA001池田町のマンホール蓋は、山桜と町章をデザインしたものです。山桜は町の木に制定されていて、名所「霞間ヶ渓」の由来に関係しています。山麓部は土石流が発生しやすく、昔の人は薪や柴などを採りすぎないよう、時には伐採を禁止する鎌留めをして災害防止に努めました。そこは鎌ケ谷と呼ばれ、次第に山桜が繁殖していき、江戸時代後期に桜の名所として有名になりました。そして、春には桜色の霞がかかっているように見えることから「霞間ヶ渓」の字になったとされています。災害と闘いの歴史が産んだ桜の名所は、現在では國の名勝及び天然記念物として文化財に指定され、多くの観光客で賑わっています。池田町役場で配布しています。岐阜県池田町マンホールカードB001岐阜県池田町マンホールカード

  • 道の駅 花ロードえにわ

    道の駅花ロードえにわです。1日交通量38,000台を誇る国道36号とサケの遡上する漁川の交差点に位置する道の駅です。コンサバトリー(人に優しい温室)を備えたメイン施設内は明るく開放感に満ち溢れています。ここでは、道路情報をはじめ、恵庭市内の気になる情報、得する情報が盛りだくさん!ここはマンホールカードやポケモンマンホール蓋等、何度も訪れています。スタンプはこちら。道の駅花ロードえにわ恵庭市南島松817番地18(国道36号沿い)道の駅花ロードえにわ

  • 道の駅 ハウスヤルビ奈井江

    道の駅ハウスヤルビ奈井江です。ログハウスが自慢の、日本一長い直線道路の中間地点にある道の駅です。ここには彫刻があるので、つい写真を撮ってしまいます。ずど──────んが何かと思ったら、奈井江の道の駅の中に、揚げ物4種どっさりの「ずどーん」という名の名物カレーライスがあるそうです。ハウスヤルビ奈井江空知郡奈井江町字奈井江28番地1(国道12号沿い)道の駅ハウスヤルビ奈井江

  • 道の駅 田園の里うりゅう

    道の駅田園の里うりゅうです。「道の駅」田園の里うりゅうは、雨竜沼湿原の玄関口として、国道275号沿いに道路利用者が快適に休憩できる場所を提供するとともに、道路情報・観光情報・地域情報を発信することで、雨竜町を町内外にアピールし町の活性化を目指します。道を挟んで向かい側に田んぼアートがあります。近いので行ってみます。昨年はファイターズだったから、今年はコンサドーレ札幌です。スタンプはこちらこのタイプのスタンプには初めて出会いました。ページが固定されるので押しやすいのかと思うけど、意外と難しいとのこと。道の駅田園の里うりゅう雨竜郡雨竜町字満寿28番地37月16日の写真9月17日の写真一部刈り取りが終わっています。8月いっぱいまでは楽しめるようです。周りの田んぼも刈り取りが終わっているものが多いです。道の駅田園の里うりゅう

  • 道の駅 森と湖の里ほろかない

    道の駅森と湖の里ほろかないです。国道275号沿いに建つ道の駅「森と湖の里ほろかない」は、「さわやかトイレ」と併設するセンターハウスの「せいわ温泉ルオント」と「物産館」で構成されています。幌加内町は、日本一の生産量を誇る「そば」で有名です。スタンプはこちら。道の駅森と湖の里ほろかない雨竜郡幌加内町字政和第一(国道275号沿い)せっかくなので幌加内そばを買ってきました。全粒粉と二八そば。おいしくいただきました。道の駅森と湖の里ほろかない

  • 道の駅 なかがわ

    道の駅なかがわです。顔出しパネル。この道の駅も外観を取り損ねたので、7年前に行ったときのリンクを貼っておきます。じゅえるの顔出しパネル。暖炉のある憩いとやすらぎの駅です。なかがわの特産品があります。中川町のゆるキャラじゅえるの編みぐるみ。たくさんいます。じゅえるのオリジナルグッズ。スタンプのインクが薄くてがっかり。道の駅なかがわ中川郡中川町字誉498-1(国道40号沿い)道の駅なかがわ

  • ガンダムデザインマンホール蓋コースター

    また来てしまいました。豊富町観光情報センターです。マンホールカードののぼりがあります。ミニのぼりもあります。豊富町観光情報センターでしか売っていない、ラバーコースターを2つ買い、ガンダムデザインマンホール蓋コースターをいただきました。紙製です。天塩町・豊富町・稚内市のコースターがそろいました。せっかくなので、ラバーコースターを大きな画像で載せておきます。家と職場で愛用しています。豊富町観光情報センター天塩郡豊富町豊富駅前通ガンダムデザインマンホール蓋コースター

  • れすとらん松竹

    豊富町の、れすとらん松竹です。JR豊富駅から徒歩圏内にあり、観光にもビジネスにも便利。メニューも豊富で、ボリュームも満点です。日曜日にやっている食堂が少なく、検索してたどり着きました。実は旭川のテトラホテルに泊まって、もらい損ねた豊富町のガンダムコースターがどうしても欲しくて、また戻ってきたのです。テトラホテルでいただいたサービスの水。2階もあり席数は多いのですが、法要の団体客などでほぼ満席でした。メニューです。洋食のお店。テレビ局がいろいろ来ているようでした。半個室で落ち着いたスペースです。カツカレーを頼みました。れすとらん松竹天塩郡豊富町豊富三条通れすとらん松竹

  • マレーシアみやげ

    娘から。マレーシア旅行のおみやげ。なまこ石鹸。10個セットのものを買ったようですが、郵送料がかかるので、1個だけ送ってきました。人気のお土産だそうです。マグネット。冷蔵庫に貼っておきます。本当はマグカップを買いたかったようですが、マグカップってたくさんもらう機会が多いから持て余すので、使ってなくなる石鹸と邪魔にならないマグネットを選んだようです。たくさん柄があり、とてもきれいだったと言っていました。マレーシアみやげ

  • 道の駅 ピンネシリ

    道の駅ピンネシリです。敏音知岳登山受付の看板があり、ピンネシリとは敏音知と書くんだとわかる。砂金ラーメンが売っており、昔は砂金が取れたんだろうと想定される。最近の北海道土産の定番。シマエナガ。休憩スペースがあります。スタンプはこちら。道の駅ピンネシリ枝幸郡中頓別町字敏音知72-7(国道275号沿い)道の駅ピンネシリ

  • 備長炭焼き 焼き鳥八丁目

    旭川市の、本格備長炭焼きと熱々おでんのお店備長炭焼き焼き鳥八丁目です。最初はビール。ああん、ぼけちゃった。とても人気の激混みのお店です。予約してから入りました。モツ煮手作りキムチ餃子熱々の鉄板に乗って出てきます。八丁目サラダつくね7~8年ぶりに来ました。前に来たときは冬だったので、おでんを中心に頼みました。しいたけまた来られてうれしい。備長炭焼き焼き鳥八丁目旭川市2条通8丁目備長炭焼き焼き鳥八丁目

  • ポケモン マンホール蓋 その27

    道の駅羊のまち侍・しべつです。以前来たときには道の駅を建設中で、ポケ蓋は舗道上にありました。確かこのあたりだったと思います。今は道の駅の正面玄関横に移ってきました。ロコンメリープ一緒にデザインマンホール蓋もいます。羊がかわいい。舗道上にサフォークのマンホール蓋あり。道の駅羊のまち侍・しべつ士別市大通東5丁目440番地23(国道40号沿い)ポケモンマンホール蓋その27

  • 道の駅 羊のまち 侍・しべつ

    道の駅羊のまち侍・しべつです。士別ライオンズクラブの寄贈です。地域ブランド羊肉「士別サフォークラム」が有名です。スタンプはこちら道の駅羊のまち侍・しべつ士別市大通東5丁目440番地23(国道40号沿い)道の駅羊のまち侍・しべつ

  • 道の駅 もち米の里☆なよろ

    道の駅もち米の里☆なよろです。名寄名産の「もち米」にこだわった特産品や「安全・安心・新鮮・安価」を売り物にした地元農産品をはじめ、地場産の食材を使った食事を提供するレストラン「お食事風の寄り道」があります。また、様々な情報発信基地として地域FM「Airてっし」を利用して名寄市及びその周辺の情報を発信しています。スタンプは赤か緑の色が選べます。道の駅もち米の里☆なよろ名寄市風連町西町334番地1(国道40号沿い)道の駅もち米の里☆なよろ

  • 道の駅 びふか

    道の駅びふかです。ふたご座のまちびふか北の星座共和国の玄関マット何でふたご座?と思ったら、平成元年に14市町村で、北の星座共和国構想があり、美深町は双子座の位置にあるからだそうです。スタンプはこちら道の駅びふか中川郡美深町字大手307番地1(国道40号沿い)道の駅びふか

  • 道の駅 マリーンアイライド岡島

    道の駅マリーンアイライド岡島です。国道238号に面した「マリーンアイランド岡島」は、雄大なオホーツク海を航行する船をイメージしたデザインであり、各種情報案内と地場産品の展示販売を行います。道の駅に隣接して、遠浅な砂浜のオホーツク海が広がり、海水浴、磯遊び、釣り、潮干狩り等、豊かな自然を満喫できます。和室の休憩所もあり、足を伸ばしてゆっくり休めます。スタンプはこちら。マリーンアイライド岡島枝幸郡枝幸町岡島1978番地13(国道238号沿い)道の駅マリーンアイライド岡島

  • 道の駅 おといねっぷ

    道の駅おといねっぷです。なんと言うことでしょう。写真これしか撮っていなかった。疲れてたのね。なので、前回行ったときのリンクを貼っておきます。道の駅おといねっぷ中川郡音威子府村字音威子府155番地(国道275号沿い)道の駅おといねっぷ

  • 道の駅 北オホーツクはまとんべつ

    道の駅北オホーツクはまとんべつです。平成31年開業の比較的新しい道の駅です。白鳥の湖クッチャロ湖の妖精スワットン浜頓別町は野鳥がたくさん訪れる地で、毛ガニやタラバガニ、ホタテが名産です。少し前に来場者数100万人を達成したところです。スタンプはこちら。道の駅北オホーツクはまとんべつ枝幸郡浜頓別町中央北21番地1(国道275号沿い)路上にシカ注意。シカ飛び出し注意の標識。道の駅北オホーツクはまとんべつ

  • 猿払村 野外彫刻

    道の駅さるふつ公園の向かいに彫刻があります。インディギルカ号遭難者慰霊碑昭和14年12月12日、荒れ狂う吹雪のなか、旧ソ連の貨客船「インディギルカ号」が当時の宗谷村浜鬼志別(はまおにしべつ=現・猿払村浜鬼志別)沖合いで座礁。多数の死傷者を出すものの、村民により多くの人命が救助されています。700名以上の人名が失われたが、村民総出で429人を救出。昭和46年に慰霊碑が建立されています。台座の石はソビエト社会主義共和国連邦から寄贈された花崗岩です。設計井口健建築設計事務所所長井口健碇が展示されています。インディギルカ号のものと思われる。大きな岩と思ったら、ほたて化石群発見場所浜頓別鍾乳洞附近石齢新生代第3期(約4千万年前)重量約40万トン拡大するとホタテがいっぱい。4千万年前からホタテがたくさんいたのね。もう...猿払村野外彫刻

  • 道の駅 さるふつ公園

    道の駅さるふつ公園です。本当は、ポケモンマンホール蓋があるはずでした。この日訪れたのが7月15日で、設置が8月1日からとのことで、まだ影も形もなかったのでした。なのでスタンプだけ。敷地内の宿初施設でお昼食べました。レストラン風雪メニューはこれだけ。観光客はさるふつ定食や刺身定食を食べている方が多かったです。私は味噌ラーメンを連れはホタテラーメンを食べました。道の駅さるふつ公園宗谷郡猿払村浜鬼志別214番地7(国道238号沿い)道の駅さるふつ公園

  • 稚内市 野外彫刻 その10

    宗谷岬の続きです。大岬中学校跡地裏側思い出昭和二十二年五月廿日新教育制度により宗谷村立大岬中学校として旧海軍兵舎を使用し開校す。卒業同窓生六百名は良き師と共に、この丘に建つ学校を愛し育まれ社会に巣立っていった。昭和四十三年八月三十一日、稚内市立宗谷中学校に統合のため閉校す。慰霊碑宗谷海域海軍戦没者宗谷海域海軍戦没者慰霊碑この碑は、宗谷周辺の海域を守り殉職した旧日本海軍々人の鎮魂のために建てられたものです。特に、終戦直前の1945(昭和20)年7月、アメリカ海軍潜水艦の魚雷攻撃を受けた稚泊航路連絡船「宗谷丸」を守るため、身代わりとなって爆沈した宗谷防備隊所属の「第112号海防艦」の乗組員152名の霊を慰めるため、旧防備隊々員から寄せられた寄付により建立されました。平和の碑平和の碑1943年10月11日宗谷海...稚内市野外彫刻その10

  • 稚内市 野外彫刻 その9

    宗谷岬の日本最北端の地の碑です。常に観光客が写真を撮っているので、無人で撮るのは断念しました。日本最北端の地の碑この碑は、現在、私たちが自由に往来できる日本の領土としては最も北に位置する宗谷岬の突端、北緯45度31分22秒に建てられています。北極星の一稜を象徴した三角錐をデザインしており、中央の“N”は北を、台座の円形は“平和と協調”を表しています。対岸のサハリン島クリリオン岬までは43kmほどの距離で、天候に恵まれると、背後に広がる宗谷海峡の彼方に、かつて日本領(樺太)だったその島影を望むことができます。北緯45度上にある世界の都市を挙げると、イタリアのミラノ、カナダのモントリオール、フランスのリヨンなど。また東京は北緯35度、日本最南端の都市、石垣市は北緯24度に位置しています。間宮林蔵間宮林蔵の立像...稚内市野外彫刻その9

  • 稚内市 野外彫刻 その8

    稚内中央小学校です。稚内中央小学校創立50周年の横断幕が見えます。たまたま彫刻を見かけたので撮ってきました。よく学びよく遊ぶぐるっと周って見るけど銘板はなし。残念。あとは足下にサインなんかないか見てみる。建立昭和三十五十一月稚内小学校七十周年記念に際し台座もかなりの年季を感じる。R.SAEKIのサインあり。R.SAEKI彫刻家で検索すると、佐伯留守夫しか出てこないのだが同一人物だろうか?教員だったので、小学校によい子の像とかなかよしの像とかともだちの像を製作しており、年代的にも合ってるような気がするのだけど。もう一つ二宮金次郎の彫刻あり。古い学校にはよくいらっしゃる。誠勤度譲昭和十二年岡村徳次郎建立昭和四十一年岡村実之を?す稚内中央小学校北海道稚内市宝来4-1-35ノシャップ岬いるかと時計別の角度からすぐ...稚内市野外彫刻その8

  • 稚内市 野外彫刻 その7

    稚内公園続きです。せっかくなので、稚内市開基百年記念塔の中に入ってみました。ヒグマの剥製オオカミの剥製さらっと1階を見た後、展望台へ。あまり天気が良くないのと雨も降っているのでした。方角によっては雨でガラスがくもっている。さらっと四方を見てから、彫刻です。間宮林蔵立像峯孝作稚内では峯孝作品によく会う。亜庭丸稚内港と九樺太大泊港を結んだ稚泊航路に就航していた連絡船寄贈白鳥あい子稚内公園稚内市ヤムワッカナイ稚内市総合福祉センターです。見覚えのある像が。太陽の母子本郷新設置年月日平成5年3月吉日設置者稚内市江別市で見たものと同じです。この像は札幌と横浜にもあります。S.Hongo'76稚内市総合福祉センター北海道稚内市宝来4丁目1-41稚内市野外彫刻その7

  • 彫刻60年 鈴木吾郎展 悠久を舞う

    本郷新記念札幌彫刻美術館に行ってきました。彫刻60年鈴木吾郎展悠久を舞うの招待券をいただいたのです。北海道の彫刻を紹介していく当館の活動の一環として、小樽を拠点に制作を続ける鈴木吾郎(1939〜)の展覧会を開催いたします。鈴木吾郎は、1939年に北海道芦別で生まれ、少年期を月形で過ごしました。教師として赴任した恵庭、栗山を経て、1981年からは小樽を拠点に制作活動を続けています。北海道学芸大学札幌分校(現・北海道教育大学札幌校)卒業を出発点とする彼の彫刻家としての歩みは60年を超えます。子どもをモデルにした愛くるしい作品や、内面性がにじみ出た頭像、動きと空間の関係に興味をもち試みたさまざまなポーズの全身像など、一貫して具象による人体表現を追求してきました。特に1980年以降はテラコッタによる女性像を数多く...彫刻60年鈴木吾郎展悠久を舞う

  • 札幌ドームに行ってきた

    9月2日(土)、コンサドーレ札幌VSガンバ大阪の試合を見に、札幌ドームに行ってきました。人権イメージキャラクター人KENまもる君がいました。漫画家やなせたかしさんのデザインです。今回の昼食はおおーい北海道にしました。なんかがっつりお肉が食べたくて。フライドポテトとおつまみジンギスカンビール試合はテンポ良く、点が入ります。テレボートオフィシャルクマホンが来ています。ボートレースのキャラクターです。クマホン今回は快勝。気分良く帰ってきました。マフラータオル買いました。試合開始時にマフラータオルをかかげて、ぶんぶん回すということを前回の試合で学んだので。帰りにソーセージを無料配布していました。野菜と炒めて食べましょうか・・。今回もTシャツを配布していましたが、前回と全く同じだったので、家に同じTシャツが4枚にな...札幌ドームに行ってきた

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきました。キュウリはもう終わりですね。ミニトマトはまだまだなりそうです。カボチャは葉が枯れ始めました。いつ頃収穫かねぇ・・と母に聞かれてもわかりませんよ。今回のご要望。昨年に引き続き、インゲンの支柱が倒れたので、補強して欲しいとのこと。あと1ヶ月くらいだと思うけど、補強してきました。今年の夏は暑くて、ピーマンの花が全然咲かなくて実がならなかったのですが、この後少し実りそうです。北海道も暑くなったなぁ・・。実家に行ってきた

  • 稚内市 野外彫刻 その6

    稚内公園の続きです。彫刻があります。初代稚内市長名誉市民第一号西岡斌の像西岡斌氏は明治二十九年八月二十日高知県安芸市に生まれ生後まもなく一家と共に当市に移り住んだ中央大学を経て英国オックスフォード大学に留学帰国に際し恩師ブラット教授よりの餞の言葉である「汝郷土を愛せよ」の教えを信条として稚内にとどまり昭和三十九年七月十二日六十八才の人生をとじるまで自ら新聞の発刊私塾の経営推されて町会議員道会議員町長市長となり生涯を郷土発展のため奉仕したその功績により藍綬褒章が授与され正六位勲五等に叙せられまた全市民からは稚内の恩人郷土の父と敬い慕われ名誉市民第一号に推戴死去するや市葬の礼をもって弔われた我々はこの故人の遺徳をたたえこれを後世に伝えるため全市民の協賛のもとにこの記念像を建立した昭和四十三年六月西岡斌顕彰会会...稚内市野外彫刻その6

  • 稚内市 野外彫刻 その5

    稚内公園の続きです。測量の碑があります。碑の前に利尻富士と氷雪の門とハマナスのタイル画あり。測量の碑【標石の位置と高さ】北緯45度25分14.9563秒東経141度40分03.1685秒標高101.607メートル改測平成20年10月15日樺太犬の像があります。南極観測樺太犬訓練記念碑1956(昭和31)年、日本が初めて南極観測に参加する時、40頭ほどの樺太犬が集められ、ここ稚内で8ヶ月間にわたり犬ぞりの訓練が行われました。犬ぞり隊は、ブリザード荒れ狂う極地で見事な活躍を果たしましたが、交代するはずの第2次越冬隊が悪天候のため上陸できず、結局15頭の犬だけが無人の南極大陸に取り残されることとなりました。そして1年後、タロとジロの兄弟犬の奇跡的な生存が確認され、このニュースは感動とともに世界中に伝えられ、後に...稚内市野外彫刻その5

  • 稚内市 野外彫刻 その4

    稚内市の稚内公園です。正式名称「樺太島民慰霊碑」である『氷雪の門』は、高さ8mの望郷の門、雪と氷の中で厳しく生き抜き、そして敗戦の失意から再びたくましく立ち上がった人々を象徴する高さ2.4mの女性像からなります。かえらぬ樺太への望郷の念と、かの地で没した幾多の同胞の霊を慰めるため、昭和38年(1963)8月に建立以来、稚内市では毎年8月に、樺太ゆかりの人々による慰霊祭「氷雪の門・九人の乙女の碑平和祈念祭」を行っています。人々はこの地から樺太に渡り、樺太からここへ帰った戦後はその門もかたく鎖されたそれから18年、望郷の念止みがたく樺太で亡くなった多くの同胞の霊を慰めるべく、肉眼で樺太の見えるゆかりの地の丘に、木原豊治郎氏、笹井安一氏の熱意と、全国樺太連盟の賛同、並びに全国からの心あたたまる協力によって、ここ...稚内市野外彫刻その4

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用