chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 稚内市 野外彫刻 その3

    稚内港北防波堤ドーム周辺を散歩中。デザインマンホール蓋を探していてホテル前に彫刻を見つけました。フキみたいな形。きょろきょろ探したが銘板はないけど光華多田美波サフィールホテル稚内SURFEELHOTELWAKKANAI北海道稚内市開運1丁目2−2こちらも稚内港北防波堤ドームのすぐ近くにある中央公園です。夕食前のお散歩中に見つけました。リボンを結ぶ少女細野稔人今回の旅はガンダムマンホールカード収集がメインで、直前に道の駅スタンプラリーに参加して、超ハードスケジュールだったので、彫刻は見つけてしまったものは写真を撮りますが、あえて探索はしませんでした。なかなか稚内市まで来ることはないので、もったいないのですが。もう一つ、花壇の中に彫刻あり。RHYTHM佐野文夫鹿よけのフェンスの中にあり、とても写真が撮りづらい...稚内市野外彫刻その3

  • 北の味心竹ちゃん

    北の味心竹ちゃんです。北海道最北のお寿司屋さんです。ホテル周辺で全国旅行支援のクーポンが使えるお食事処が少なく、激混みで1時間待ちと言われましたが、その間に稚内港北防波堤ドームなどを散歩しました。激混みなので、滞在時間は1時間半と制限されていました。ビールとお通し注文はタッチパネルで刺身盛り合わせ大根サラダ(大量)焼き鳥盛り合わせ天ぷらあら汁寿司頼みすぎた。おなかが苦しい。お会計もすごい金額になってしまった。全国旅行支援のクーポンを使ってもお高い夕食だった。北の味心竹ちゃん稚内市中央2丁目8-7北の味心竹ちゃん

  • 稚内港北防波堤ドーム

    稚内港北防波堤ドームです。ホテルから近かったこともあり、散歩がてら見に来ました。稚内港北防波堤ドームの由来こ防波堤は戦前稚内~樺太との定期船発着所として築設されたものでアーチ型構造物として立案され昭和6年に着工し昭和11年に完成したものであるが激浪のため老朽が進み昭和53年より改良施行し完成は昭和55年であるこの構造物の名称は古代ローマの柱廊を思わせる独特の外観から通称「ド-ム」と呼ばれ世界で唯一のものである土木学会選奨土木遺産2003稚内港北防波堤ドーム海です。立派な構造物です。稚泊航路記念碑りしり巡視船です。この車輪は、昭和12年3月、C55型として製造され、我が国では49番目に当たる機関車の主動輪です。昭和20年までは、稚内と大泊(現サハリン州コルサコフ)を結ぶ稚泊連絡船への接続列車を、戦後は急行「...稚内港北防波堤ドーム

  • HOTEL TRUNK WAKKANAI

    稚内市では、HOTELTRUNKWAKKANAIに泊まりました。7月の3連休前の宿泊なのと、全国旅行支援(HOKKAIDOLOVE!)の最終日だったため、宿がどこもいっぱいで予約が取りづらかったです。ホテルからは稚内港北防波堤ドームが見えます。拡大。夕食はついていなかったので、朝食だけ。スタッフさんが、晴れた日はここからサハリンが見えるんだよと説明してくれました。ビジネスホテルですが、天然温泉の大浴場があり、のんびりできました。朝食。ひとくちサイズのおかずがたくさんなので、おなかがいっぱいになりました。HOTELTRUNKWAKKANAI北海道稚内市中央1丁目5番16号HOTELTRUNKWAKKANAI

  • 稚内市 野外彫刻 その2

    JR稚内駅です。ポケ蓋のある位置の屋内に彫刻があります。前回JR稚内駅に行ったときに、絶対に写真を撮ったはずなのに、ブログに載せておらず、写真も見当たらなくて悲しい思いをしていたのですが、また来ることができました。KANEPOPPO2012MASAYUKINAGAREKAMEPOPPO彫刻カネポッポコールテン217×86×66.5cm彫刻家流政之の作品である樺太が日本領土であった時代機関車の汽笛代わりに使われたいたと伝わる日本とロシア鉄道有効の証として最北の駅で旅人をむすぶ2012年一般財団法人JR北海道文化財団JR東日本の山下会長が日本経済団体連合会の日ソ経済委員長に就任した際、鉄道同志の友好親善を促進する話し合いが行われた。会長の命を受けてソ連、後にロシアとの交流に参加。そのとき、ファジェーエフ鉄道大...稚内市野外彫刻その2

  • 道の駅わっかない

    道の駅わっかないです。JR稚内駅と同じ建物に入っています。最北端の線路です。特急そうやのピンク色(はまなす編成)です。観光列車、イベント列車、臨時列車に定期特急列車です。稚内市キャラクターの「りんぞうくん」がいました。道の駅わっかない稚内市開運2丁目(国道40号沿い)道の駅わっかない

  • ポケモン マンホール蓋 その26

    JR稚内駅です。ポケモンマンホール蓋があります。アローラロコンアローラキュウコンJR稚内駅北海道稚内市中央3丁目6-1ポケモンマンホール蓋その26

  • 稚内市 野外彫刻 その1

    稚内市役所です。敷地内に彫刻があります。第二代稚内市長浜森辰雄の像内閣総理大臣森喜朗書浜森辰雄氏は大正五年二月九日稚内に生まれ、昭和二十六年北海道議会議員に当選、道政に参画し政界への第一歩を踏み出しました。昭和三十四年、稚内市長に当選以来連続八期、実に三十二年の長きに亘り市政を担当、その間市政万般に亘り日夜心血を注ぎ、その生涯をかけ今日の稚内の基礎を作ったのであります。平成四年の叙勲にて勲三等旭日中綬章を綬章、名誉市民であるこの偉大な政治家は我々強度の誇りであります。茲に、同氏の功績を称え永遠に後世に伝えるため、広く市民の協賛のもとこの胸像を建立した。平成十二年十一月浜森辰雄氏の功績を称える会CHIZUKOのサイン入り笹戸千津子稚内中央小学校創立10周年記念旧稚内小学校88年記念稚内小学校跡地創立明治22...稚内市野外彫刻その1

  • 稚内市 マンホールカード A001

    稚内市役所です。ぼけちゃったけどマンホールカードののぼりがあります。カラーマンホール蓋の展示もあります。奥のカウンターで配布中。稚内市マンホールカードA001このデザイン蓋に描かれている2匹の犬は、第1次南極観測隊に参加した「タロとジロ」です。稚内生まれのこの兄弟犬。犬ぞり隊として隊員の活動を支えましたが、帰還日に天候が崩れ、置き去りにされてしまいます。それでも懸命に生き延びた彼らは、1年後に奇跡の生還を遂げました。そんなドラマを持つタロとジロの愛らしいイラストと背景には、夕日に染まる日本海と「利尻富士(利尻山)」の姿。そして、旧樺太航路が運行されていた時代、利用者を波風から守った「北防波堤ドーム」も描かれています。北防波堤ドームは当時の記憶を遺す建造物として2001年、北海道遺産に指定されました。市役所...稚内市マンホールカードA001

  • 稚内市 マンホールカード B001

    稚内副港市場です。こちらの2階に稚内市樺太記念館があります。17:00までの営業ですが、16:59ぎりぎりに到着し、館長さんが鍵をかけようとしているところを、無理を言ってもらってきました。あとでホームページを見たら、入館時間は16:40まででカード配布時間も16:40までと書いていたので申し訳ないことをしました。稚内市マンホールカードB001世代を超えた多くのファンを持つ人気アニメ「機動戦士ガンダム」をデザインしたマンホール蓋です。蓋には、稚内市の名産であるホタテの貝殻を砕いた白い破片を敷き詰めてできた、目にも鮮やかな観光名所の「白い道」がデザインされています。この蓋は、バンダイナムコグループが全国の自治体と協力して展開する「ガンダムマンホールプロジェクト」によって寄贈され、周辺自治体の共同の取り組みとし...稚内市マンホールカードB001

  • 豊富町 マンホールカード D001

    豊富町観光情報センターです。JR豊富駅の隣にあります。マンホールカードののぼりがあります。ここでしか買えない、今しか買えないガンダムマンホール蓋のガチャガチャがあります。ここでしか買えないグッズがたくさんありますが、何も買わずにマンホールカードだけもらいました。豊富町マンホールカードD001世代を超えた多くのファンを持つ人気アニメ「機動戦士ガンダム」をデザインしたマンホール蓋です。蓋には、日本で唯一の石油成分を含む泉質で、町営の湯治場もあるなど効能も豊かな、別名油風呂とも呼ばれる「豊富温泉」が描かれています。カラーリングは、この石油成分をイメージした赤茶色をベースとしました。この蓋は、バンダイナムコグループが全国の自治体と協力して展開する「ガンダムマンホールプロジェクト」によって寄贈され、周辺自治体の共同...豊富町マンホールカードD001

  • ポケモン マンホール蓋 その25

    豊富町定住支援センター(愛称:ふらっと★きた)です。木箱に大事に囲まれたものを発見。野生のポケふたが現れた!の立て看板あり。ビニールでしっかり覆われた、ポケ蓋です。アローラロコンミルタンク豊富町定住支援センター愛称:ふらっと★きた天塩郡豊富町字豊富東1条6丁目ポケモンマンホール蓋その25

  • 札幌ドームに行ってきた

    北海道コンサドーレ札幌VSサガン鳥栖の試合を見に、札幌ドームに行ってきました。札幌下水道展から、こんなに早くチャームコロンに会えると思いませんでしたよ。コンサドーレなつまつりをやっておりました。ポケモンも来てくれました。ビール半額デーでした。もちろん飲みました。コンサドーレ必勝弁当を食べました。コンサドールズ久しぶり。コンサドーレ札幌を見に来るのはコロナ前の4~5年ぶりくらい。1-1の引き分けでした。松山光プロジェクト2014シーズン、人気漫画『キャプテン翼』に登場するふらの市(富良野市がモデル)出身のキャラクター「松山光選手」をメインキャラクターとしてスタートした『松山光プロジェクト』。今季もこのプロジェクトの趣旨である、北の大地から“松山光”のような技術、メンタリティーを兼ね揃え、日本を代表する選手を...札幌ドームに行ってきた

  • 豊富町 マンホールカード A002 C001

    豊富町役場です。玄関口に牛さんを囲んでカラーマンホール蓋の展示があります。牛さんの鼻先にもう一つ。豊富町マンホールカードA002利尻礼文サロベツ国立公園の玄関口、サロベツ原野から望む日本海を背景として、豊富町の花「エゾカンゾウ」と海岸草原に咲く代表的な花「エゾスカシユリ」をデザインしました。「サロベツ」とはアイヌ語でサル・オ・ペツ(葦原を流れる川)が語源で、湿原を取り巻くように流れるサロベツ川を指しています。どこまでも広く、地平線まで続くサロベツ湿原は、6,700haの面積を誇る日本最大の高層湿原です。春から秋にかけて100種類以上の花々が咲き誇る湿原には、多くの渡り鳥が飛来することから、ラムサール条約に登録されました。豊富町役場天塩郡豊富町字豊富大通6丁目役場の向かいに、豊富町定住支援センター(愛称:ふ...豊富町マンホールカードA002C001

  • 豊富町 マンホールカード B001

    豊富町湯の杜ぽっけです。こちらでマンホールカードがもらえます。玄関先にカラーマンホール蓋の展示があります。温泉むすめが迎えてくれます。温泉むすめ×豊富温泉豊富水由(とよとみみゆ)農業や漁業、エネルギーへの造形が深く、ロードレースにも精を出す、アウトドアで知識オタクなむすめ。フィールドワークを好み、そこで得た知識を色々な人達に伝えたいと思っている。口癖は「結果オーライ」。細かいことにこだわらないあっけらかんな性格だが、実は日本にただ一つ(世界でも二つ)といわれる「温泉に石油分が含まれる源泉」から生まれた希少な温泉むすめである。温泉むすめグッズも売っています。豊富町マンホールカードB001利尻礼文サロベツ国立公園の玄関口、サロベツ原野から望む日本海を背景として、海岸草原に咲く代表的な花「エゾスカシユリ」と豊富...豊富町マンホールカードB001

  • 天塩町 マンホールカード

    天塩町役場です。2階建設課の窓口には、他府県のマンホールカードがたくさん展示されていました。天塩町マンホールカードB001世代を超えた多くのファンを持つ人気アニメ「機動戦士ガンダム」をデザインしたマンホール蓋です。天塩町は全国第4位の長流・天塩川の河口に位置し、古くは舟運を利用した木材や海産物の一大交易拠点でした。蓋には、昭和26年築造で赤レンガ造りの旧町役場を活用し、町の歴史を伝える貴重な資料を集めた天塩川歴史資料館がデザインされています。この蓋は、バンダイナムコグループが全国の自治体と協力して展開する「ガンダムマンホールプロジェクト」によって寄贈され、周辺自治体の共同の取り組みとして設置されたものです。豊かな自然と古代の文化に触れる天塩の町とともに、マンホール蓋をぜひ訪れてください。天塩町内で500円...天塩町マンホールカード

  • ポケモン マンホール蓋 その24

    道の駅てしおです。敷地内にポケモンマンホール蓋があります。ちょっと奥まったスペースにあるため、わかりやすい場所なのに探しにくかったです。場所的には玄関の隣。冬期間の積雪期には管理しやすいのでしょうが、陰になっており見逃してしまいます。↓ポケ蓋ふた↓の案内板もあるのですが。玄関前にもポケ蓋の位置図が貼ってあります。アローラロコンロコン道の駅てしお天塩郡天塩町新開通4-7227-2(国道232号沿い)ポケモンマンホール蓋その24

  • 道の駅 てしお

    道の駅てしおです。てしお仮面が迎えてくれます。ちょうど3時のおやつの時間だったので、おやつになるものはないか?と物色。手塩特産品がいろいろ売っています。とらや菓子司のエクレアに決めました。奥のレジでお会計。車の中で食べました。ずっしり食べ応えがあります。道の駅てしお天塩郡天塩町新開通4-7227-2(国道232号沿い)道の駅てしお

  • 道の駅 えんべつ富士見

    道の駅えんべつ富士見です。令和2年4月24日、道の駅「富士見」から「えんべつ富士見」として、リニューアルオープン!日本最北のもち米生産地として、ちょっと変わった「もち米粉ラーメン」をはじめ、もち米デザートも販売しています。道の駅をめぐるにあたって、スタンプ押印可能時間というものがあって、お店が営業している間だけというところが多い中で、24時間押印可能というのはありがたい道の駅です。道の駅えんべつ富士見天塩郡遠別町富士見46-21(国道232号沿い)道の駅えんべつ富士見

  • 道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ

    ☆ロマン街道しょさんべつです。スケジュール的に時間がきびしくなってきて、写真1枚だけになってしまいました。☆ロマン街道しょさんべつ苫前郡初山別村字豊岬153-1(国道232号沿い)道の駅☆ロマン街道しょさんべつ

  • 北海道らーめん 奥原流 久楽 本店

    北海道らーめん奥原流久楽本店に行ってきました。札幌市下水道展2023の帰りに寄ったものです。ピア2.1ビルの中に入っています。激混みで席に着くまでしばらく待たされました。ここは味噌ラーメンが有名。連れは合わせ味噌ラーメンを注文。私はがっつり夏麺を注文。酢がきいて、さっぱりしていておいしい。錦糸卵ではなく、温泉卵なのでたれがまろやかになっていい。特製のマスタードが合っていて「味変」してもおいしい。北海道らーめん奥原流久楽本店北海道札幌市中央区北2条西1丁目ピア2・11F北海道らーめん奥原流久楽本店

  • 有明ダムカードVer.2.0

    有明ダムカードをもらいに北海道留萌建設管理部羽幌出張所に行ってきました。2回目なのにちょっとだけ道に迷ってしまいました。玄関口にあります。Ver.1.0は前回来たときにもらったので、今回はVer.2.0をもらいます。有明ダムカードVer.2.0所在地:北海道苫前郡初山別村河川名:茂築別川水系茂築別川ランダム情報有明ダムへと続く道路は、通称桜ロードとして東山樹園とともに、桜の名所となっています。初山別村は、「星空に夢とロマンを求めて」のキャッチフレーズにあるとおり、天文台での天体観測が有名です。こだわり技術有明ダムは、北海道が補助事業で初めて建設した治水ダムです。北海道留萌建設管理部羽幌出張所苫前郡羽幌町寿町2有明ダムカードVer.1.0有明ダムカードVer.2.0

  • 今日のカモさん

    道庁前庭には、毎日お昼休みに雀にパンをあげているおじさんがいます。ところが今日はカモにえさをあげています。今年生まれた雛が大きくなったんだ!と思って近寄りました。つぶらな瞳。あどけない表情。体は大きくなったけど、子供です。毎日雀にえさをあげているうちに、近くに寄ってくるようになったとのこと。生まれたときから道庁の観光客に見られて育っており、人慣れしています。えさをくれるおじさんのこともすっかり覚えているようです。えさを取るのがうまい子と下手な子がおり、体の大きさも差があります。上手な子は空中でぱっとえさをとります。下手な子はえさのキャッチが下手で他の子に横取りされてしまいます。親はもう近くにいません。これから自力でご飯を食べていかなければなりません。今日のカモさん

  • 下水道展2023札幌 その4

    重ね捺しスタンプラリーに参加しました。5つのスタンプを重ねておすとマンホールカードが完成します。絵がずれないように、枠の中にカードを差し込んで押します。黄色が加わりました。最後、青。完成。札幌ドームの中を探索しました。札幌市のクイズに参加すると、札幌ドームの展望台券がもらえたので、展望台に向かいます。展望台に行くのは初めてです。サッカー日本代表のサイン入りユニフォームキリンチャレンジカップ2011ワールドラグビービル・ボーモント会長より秋本克広市長へ贈呈された記念モニュメント展望台のフロアにありました。トンネルをくぐると、外が見えます。下水道展の初日は列に並ぶだけで終わってしまい、ただ疲れただけだったので、2回目の参加で展示物や札幌ドームを堪能できました。無料で展望台にも来られたし、楽しかった。結果論だけ...下水道展2023札幌その4

  • 道の駅 ほっと♡はぼろ

    道の駅ほっと♡はぼろです。碇のモニュメントがありました。陽光礎正面はホテルで、道の駅は裏手が玄関のようです。はぼろ温泉サンセットプラザマスコットガールのオロロンむすめが迎えてくれます。羽幌名産品コーナーがあります。特産品の甘エビ(地方発送)や数々のお土産品がそろっています。階段の踊り場に織物がありました。北るもい漁業協同組合イメージキャラクター海老名愛が迎えてくれます。はぼろの甘えびは日本一!!なのだそうです。協賛/留萌管内お魚普及協議会目的はスタンプです。道の駅ほっと♡はぼろ苫前郡羽幌町北3条1丁目29番地(国道232号沿い)スタンプにあるように、ここにはバラ園があります。前回来たときに、蜂に襲われて怖い目にあいました。道の駅ほっと♡はぼろ

  • 下水道展2023札幌 その3

    下水道展2023札幌の続き。ちょっと時間が経過しているのですが、なかなか書く時間がとれなくて。(株)カンツールからトイレットペーパーをいただきました。グループ企業の管清工業(株)からマグネットをいただきました。2つとも小笠原村マンホールカードをいただいたブースの企業です。瞬間冷却パック叩くだけで簡単冷却アジア航測量(株)からいただきました。九州から出店してきた会社さんからいただきました。下水道の汚泥を再利用した肥料から作られたお米。アンケートに答えたらいただきました。羽幌町のうちわいただきました。裏株式会社大原鉄工所からいただきました。新潟県の会社です。長岡花火が有名です。水切りネットとキッチンペーパー。横浜市のマンホールカード2種と一緒にいただきました。戸田建設株式会社から、タオルをいただきました。ボー...下水道展2023札幌その3

  • チャームコロン

    札幌ドームです。サッカーのコンサドーレ札幌のマスコットキャラクターのドーレくんと、札幌ドームの妖精、チャームコロンです。札幌ドームに集まる人々の喜びや感動、そして札幌の自然のエネルギーによって生み出された、札幌ドームの妖精です。開業からの感謝を皆さまに伝え、ドームの魅力をアピールするために誕生しました。Nature(自然)+Dome(札幌ドーム)=Charm(魅力)に、誕生したときの音「コロン♪」を加え、名前は「チャームコロン」。ドームに暮らす生き物たちからは、愛称「チャーム」で親しまれています。髪は「希望の光、輝き」、顔は「人」、からだは「自然」を表していて、「札幌ドームと人々、そして自然の調和」を表現しています。そしてそれらをつなぐ象徴として、胸元にリボンを結んでいます。札幌ドーム開業15周年を迎えた...チャームコロン

  • キーボードが壊れた

    パソコンを起動しようとしてpinコードを入力するとはねられました。なぜに?と思って慎重にキーボードを打つと、QWEUIOPが打てないことが判明。「キーボードのQWEUIOPが打てない」で検索すると、全く同じ質問があり、回答が「キーボードが壊れているので買い換えるように」とのことだった。試しに息子のキーボードを借りて打ったら打てた。確かにこのキーボードはゲーム用のデスクトップパソコンを初めて購入した際に買ったもので、パソコンやモニターは老朽化により買い換えたが、キーボードは当時のもの。おそらく15~16年くらい使用していたと思われる。長生きしたと思います。買い換えます。キーボードが壊れた

  • 道の駅 風W(ふわっと)とままえ

    道の駅風W(ふわっと)とままえです。風力発電がまちのシンボルとなっていることから、「ふわっと=風W(Wは電力のワットより)」と命名されました。「とままえ温泉ふわっと」がメイン施設になります。苫前町のマスコットキャラクター「くまだとまお」が迎えてくれます。道の駅めぐりをするにあたって、観光とか物産とか紹介しようと思っていましたが、時間との戦いでスタンプを押すことしかできなくなってしまいます。風W(ふわっと)とままえ苫前郡苫前町字苫前119番地の1(国道232号沿い)道の駅風W(ふわっと)とままえ

  • 花火

    7月22日に自宅近くのお祭りで花火がありました。自宅の2階に上がって見てました。花火は大好きですが、人混みが苦手。河川敷から上げているようです。花火はちょっと小さいけれど、音も楽しめるし見られて良かった。堪能した。花火

  • 小平町 野外彫刻

    にしん文化歴史公園です。道の駅おびら鰊番屋の向かいにあります。松浦武四郎翁の像北海道の名付け親松浦武四郎は、文政元年(1818年)伊勢国須川村(現三重県三雲村)に代々郷士であった松浦家の四子として生まれる。翁は27歳の春、蝦夷地探検を発起以来6度に渡り蝦夷地を案内のアイヌの人々と踏査し、詳細で実情をあますところなく書き記された地図・絵図・記録は高く評価され、探検家・研究者として、その功績は偉大である。翁の身長は4尺8寸(1m45cm)足の大きさは24cmと小柄ながら、その旺盛な精力と知識欲により未開の荒野を踏査・探険し、当地へも4度に渡って訪れ、鰊漁場の賑いをきわめた往時の鬼鹿の歴史を詩に残している。松浦武四郎は、社会科学史上・文化史上に輝く燦然たる偉人であるとともに北海道の史実を証するものとして、今もな...小平町野外彫刻

  • 道の駅おびら鰊番屋

    道の駅おびら鰊番屋です。重要文化財旧花田家番屋を使用しています。日本最北端の国指定重要文化財。平成13年には北海道遺産にも認定されています。明治38年頃に建築され、道内で現存する番屋では最大の規模を有し、当時雇い人が200人を超えた大鰊漁家です。小平町のマスコットキャラクター「おびまる」の顔出しパネルおびまるグッズも売っています。スタンプはインクが薄くて裏移りして残念。こちらに食堂が入っています。レストラン・売店花田家番屋見学もできます。レストランのおすすめ食券を買い求めます。海鮮丼等のお高いメニューもありますが、お昼なので「にしんそば」にしました。食堂の様子。けっこう混んでいたけど、人がいなくなった際に、さっと撮った写真。にしんそば。「すごいしょっぱいね。」と連れに言ったら、「にしんそばってこんなものだ...道の駅おびら鰊番屋

  • 小平ダムカードVer.2.0

    小平ダム管理所です。私達が訪れた際には、管理人が不在でどうしたものか・・と思いました。とりあえずダム周辺の見学から。おびらダム壁面のコンクリートにはレリーフがあります。ホタテかなアスパラサーフィンをする人スキー舟をこいでいるのかな?長いので、半分くらいしか撮りませんでした。ダム下の公園ダム湖そうこうしているうちに、軽トラに乗った管理人さんが戻ってきたのでダム管理所に戻る。〔小平ダムのシンボルマーク〕青色はダム湖、黄色は堤体と広がる街をあらわし、緑の三角は山々を表現し、赤い太陽で「首なが竜」をあらわしたものです。小平ダムカードver.2.0所在地:北海道留萌郡小平町河川名:小平蘂川水系小平蘂川ランダム情報ダムの駐車場公園では、毎年夏に「おびらしべ湖森と湖に親しむつどい」が開催され、地元住民や観光客で賑わいま...小平ダムカードVer.2.0

  • 道の駅るもい

    道の駅るもいです。屋内交流・遊戯施設「ちゃいるも」を正面から見たところです。こちらは昨年来たときには建設中でした。こちらが管理棟になります。玄関マット中にはキッズルームがあります。イートインスペースもあります。お勝手屋萌が入っています。KAZUMOちゃんが迎えてくれます。KAZUMOちゃんグッズも売っています。何かおやつが食べたいな・・と物色。RUMOCAFECOUNTERで買うことにしました。やみつきシューアイスを買い、車の中で食べました。JAF会員優待サービスとLINE登録で、みつばちラスク1枚プレゼントJAFで1枚。連れと私とLINE登録して計3枚いただきました。ラスクは味が3種類あったので、3枚ほしかったんだもの。道の駅スタンプラリーに参加しています。道の駅るもい留萌市船場町2丁目114道の駅るもい

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきました。今回のご要望。米を10kg買いに行って欲しい。料理用の酒(1.8リットル)と砂糖1kgもご所望。お酒や砂糖など重たくて買い物が大変ですよね。庭でとれた野菜をたくさんいただきました。母は暑くて何もしたくないというので、簡単にそうめんをゆでました。庭で取れた大葉を刻んで乗せて食べました。いつもありがとうございます。実家に行ってきた

  • 道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ

    道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつです。最初、隣にある大きな建物が道の駅かと思いましたが、こちらは秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ。宿泊もできます。100年記念塔があります。展望台になっています。さらっと中をみます。農産物が多い。目を引いたのがこちら。美味しくなって新登場!ぽてとちっぷべつ秩父別限定北海道産じゃがいも使用オホーツクの焼き塩のみで味付けしました買っちゃいました。ネーミングがいいですね。道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ雨竜郡秩父別町2085番地道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ

  • 下水道展2023札幌 その2

    初日にも行ったが、小笠原村のマンホールカードがどうしてもあきらめきれず、下水道展2023札幌に行ってきた。10時開場7時20分頃に到着。先客は2名だけ。これは確実に小笠原村マンホールカードをゲットできると思った。開場まで時間があるので、本を2冊持ってきたが、周りの熱心なマンホールカード収集家との情報交換のおしゃべりで暇しないで過ごせた。先頭の方も本1冊と、動画もダウンロードしてきたけど必要なかったと言っていた。この日の札幌は朝の7時から29.8度の暑さだったが、屋根の下なので、何とか過ごせました。ゲットできました。うれしい。初日はほとんど並ぶばかりで企業ブース等を見る余裕がなかったので、この日はブース巡りを楽しみました。マンホール蓋を作っている会社のブース。北海道のデザインマンホール蓋がいっぱい。左下、根...下水道展2023札幌その2

  • 東京都 小笠原村 マンホールカード

    東京都小笠原村マンホールカード小笠原諸島は太平洋上の広大な海域に散在する30余りの島々の総称で、海洋島独自の生態系が認められ世界自然遺産に登録されています。このマンホール蓋が設置されている父島は東京の南約1000kmに位置する亜熱帯の島で、海域には冬から春にかけて繁殖子育てに回遊してくるザトウクジラをはじめ多くの鯨類が生息しています。このデザインは、ホエールウォッチングツアーなどを通して多くの人に親しまれているザトウクジラがブリーチング(大きなジャンプ)する姿を描きました。小笠原村観光協会令和5年(2023年)8月4日に下水道展2023札幌でいただきました。東京都小笠原村マンホールカード

  • 道の駅 サンフラワー北竜

    今回、道北旅行するにあたって、6年ぶりくらいで道の駅のスタンプラリーに参加することにしました。道の駅サンフラワー北竜です。北竜町はひまわりで有名です。玄関マットもひまわりです。中はホテルと入浴施設が併設されています。おみやげやさんひまわりがいっぱい。そのほかに農産物もありました。これから道北に行こうと思っているのに買えないしねぇ・・。翌週くらいにひまわり祭りが始まる時期でした。早朝風呂もやっています。サンフラワー北竜雨竜郡北竜町字板谷163-2道の駅サンフラワー北竜

  • 札幌市 マンホールカード C001

    札幌市マンホールカードC001大通公園で”雪ミク”がペットの”ラビット・ユキネ”とテレビ塔を指さしながら、「遊びに来てね」と誘っている様子をデザインしています。大通公園は春はライラックまつり、夏はビアガーデン、秋はオータムフェスト、冬は雪まつりが行われ、市民や観光客の憩いの場となっています。特に雪まつりは、国内外から200万人以上が訪れる札幌市最大のイベント。”雪ミク”は、雪まつりで”真っ白い初音ミクの雪像”を作ったことをきっかけに誕生したキャラクターで、四季を問わず北海道を応援しています。なお、これ以外にも、”雪ミク”の別のデザインのマンホールが市内4か所にも設置されています。大通公園観光案内所北海道札幌市中央区大通西3で8月11日からの配布になります。札幌市下水道展で8月1日から先行配布されました。札...札幌市マンホールカードC001

  • 日本下水道事業団 マンホールカード

    日本下水道事業団マンホールカード本マンホール蓋は、創立50周年記念事業として実施した広報用アイコンの社内公募で選定されたデザインを使用しています。これは下水処理場の入口と出口を上下に表現し、上部に大きなゴミを除く「除塵機」を、株に塩素を投入する「塩素混和池」を配置し、それぞれ日本下水道事業団を表すJSのJとSを模しています。出口では下水が、JSのイメージカラーでもある水色の処理水となり、下水道が魚の棲める水環境を守ることを表してます。日本下水道事業団は地方公共団体の代行・支援機関として、これからも下水道事業をライフサイクルにわたってサポートしてまいります。日本下水道事業団研修センター札幌市下水道展2023で配布していました。日本下水道事業団マンホールカード

  • 下水道展'23札幌

    下水道展'23札幌に行ってきた。8月1日(火)~4日(金)札幌ドーム入場無料10:00~17:00〔初日開催10:30最終日閉館16:00〕札幌ドームの駐車場は初めて使った。駐車料金500円ならバスや地下鉄で来るよりお得だと思う。10:10頃に着いたのだけど、10:30の会場の時間になっても長い列で、一向に入場できないのであった。真っ先に、管清工業株式会社のゲートに向かうが、小笠原村のマンホールカードは1日125枚限定で、手に入らなかった。仕方がないので、8月1日配布開始の、札幌市雪ミクマンホールカードをもらいに行く。雪ミクに会えました。こちらは難なく手に入りました。(マンホールカードは後日紹介します)日本下水道事業団のブースでマンホールカードをもらい、豊富町、天塩町ブースで、英語版ガンダムマンホールカー...下水道展'23札幌

  • 今日のにゃんこ 暑いのモン太

    今年の夏は暑いです。だらしなくしっぽを下ろしています。暑くて伸びているモン太くんです。今年の夏は猫にも厳しい夏ですが、今のところ食欲は落ちていません。2年間の猛暑はめっきり食欲が落ちて心配しました。台所にて昔、奈子も冷蔵庫の上でだらしなくのびていたけど、なつかしくなって検索しました。奈子がいたから始めたブログです。いつでも見たいときに奈子の元気な姿を見られるのでブログはありがたいです。今日のにゃんこ暑いのモン太

  • 神奈川県 川崎市 マンホールカード

    神奈川県川崎市マンホールカード歌川広重が描いた「東海道五拾三次之内川崎六郷渡舟」をデフォルメしたオリジナルデザインです。六郷川(現多摩川)には、1600年に六郷大橋が建造されましたが、洪水の度に修復や架け直しを繰り返していました。そのため1688年の大洪水で橋が流されて以降は架橋をやめ、1874年まで舟渡しが続けられました。江戸から六郷川を渡ると1623年に設立された川崎宿の街並みが広がっていました。その多摩川も高度経済成長期の生活排水等の流入増加により水質が悪化しましたが、下水道の整備が進み、今ではアユがもどってくるまでに水質が改善されました。ぜひ、このマンホール蓋を探しながら、旧東海道の街歩きをお楽しみください。東海道かわさき宿交流館で配布しています。神奈川県川崎市マンホールカード

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用