chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 実家に行ってきた

    今日は息子が旅行中で、猫の世話を頼まれたので夏休みを取っていました。猫の世話はできる限り都合をつけるつもりだけど、2人とも対応できなくなったら、ペットシッターを頼む予定です。土曜日に母から「キュウリとナスがたくさんなっているから取りにおいで」とメールがあったので、月曜日夏休みを取っているので行きますと返信したらすぐに電話がかかってきて、月曜日、病院の日なのだけど、暑くて行けなくて、タクシーで行こうかと悩んでいたところだったので、送って欲しいとのことだった。そんなことはお安いご用なのだが、乗り慣れたヴィッツではなく夫の車なので、狭い実家の駐車場に止められるかとかカーナビセットできるかな?とか、別のことが不安でした。実家の駐車は難なくできました。カーナビがセットできなかったので、母に道案内してもらいました。私...実家に行ってきた

  • すみれ 中の島本店

    コーチャンフォーミュンヘン大橋店で瀬川あやかのミニライブを見た後、ちょうどお昼時だったので、札幌の味噌ラーメンすみれに立ち寄りました。先に食券を買い求めるのですが、次から次へと来客があり、写真を撮る余裕がなかった。テーブル席とカウンター席。味噌ラーメンを注文。がつんと味噌味。すっごい固麺。おいしい。人気があるのがよくわかります。すみれ中の島本店札幌市豊平区中の島2条4丁目7-28すみれ中の島本店

  • ラーメン 博多 一風堂 札幌平岡店

    ラーメン博多一風堂札幌平岡店です。おかげさまで7周年博多ひとくち餃子(4個)無料!のチラシがあったので行ってきました。たまたますぐに席に着けましたが、その後待合室が埋まっていたので、タイミングが良かったです。モバイルオーダーのお店が増えましたね。その代わりフリーワイファイ完備なのでうれしいです。カウンター席に座りました。そば茶かと思ったらルイボスティーでした。一風堂の定番ラーメン「白丸元味」「赤丸新味」初めてなので「白丸元味」にしてみました。旭川ラーメンのような白い麺。トッピングは無料です。ひとくち餃子。小さくてぺしゃっとしているので、ぺろっと食べられます。皿にのっている調味料は、コチュジャンかと思ったら、ゆず胡椒だった。味変が楽しめます。ラーメン博多一風堂札幌平岡店北海道札幌市清田区平岡4条1-1-20ラーメン博多一風堂札幌平岡店

  • コラボポスター

    そして僕は途方に暮れる×北海道警察のコラボポスターお金をだまし取られて途方に暮れる前に対処法を知って詐欺から逃げろ詐欺から逃げる方法は電話でお金の話が出たら一度切ってまず相談【詐欺電話がきたら#9110】北海道警察峠最後のサムライ×北海道警察のコラボポスター届け、交通安全の願い目指せ、交通事故のない峠の先へSTOP!飲酒運転!~しない!させない!許さない~飲酒運転は犯罪です。北海道警察コラボポスター

  • 神奈川県 茅ヶ崎市 マンホールカード

    神奈川県茅ヶ崎市マンホールカード茅ヶ崎の海と「烏帽子岩」を中心に、太陽とカモメ、漁船がデザインされたマンホール蓋です。「烏帽子岩」は正式名称を「姥島(うばじま)」といい、茅ヶ崎海岸の沖合約1.4kmに位置し、高さは約14.6mあります。烏帽子とは、その昔、公家や武士、神官がかぶっていた帽子の一種で、岩が烏帽子に似ていたことから、この名で呼ばれるようになったとされています。湘南を歌った歌の中にも数多く登場し、茅ヶ崎の不変的なシンボルのひとつとなっています。このマンホールデザインは1991年から使用されていますが、カードと同じカラー蓋が設置されたのは1997年からです。茅ヶ崎市観光案内所で配布されています。神奈川県茅ヶ崎市マンホールカード

  • 北海道百年記念塔

    北海道百年記念塔は老朽化のため、解体中です。撮影日3月21日4月22日5月10日6月19日JR森林公園駅のホームから撮っています。北海道百年記念塔

  • 埼玉県 流域下水道 マンホールカード

    埼玉県流域下水道マンホールカード荒川左岸南部流域下水道は1972年10月に通水した県内で最も歴史のある下水道で、2022年に50周年を迎えました。これを記念して、埼玉県章と、県のマスコットである「クマムシくんとなかまたち」を描いたデザイン蓋を製作しました。このキャラクターは、汚れた水をきれいにする水環境センター(下水処理場)の微生物がモチーフです。50周年をみんなにお祝いをして欲しいとの願いから、キャラクター全員に登場してもらいました。荒川左岸南部流域下水道では「荒川・下水道フェスタ」を開催するなど、下水道に対する理解と関心を深めていただく取り組みを行っています。イオンモール北戸田店で配布しています。埼玉県流域下水道マンホールカード

  • 今日のにゃんこ ごろりんマシロちゃん

    ごろりんごろりんごろりんご機嫌マシロちゃん余談武装蜂起(ぶそうほうき)ってずっと武装放棄だと思っていた。漢字にすると意味が真逆じゃん!この年になるまでずっと知らずに生きていたなんて!ちょっとびっくりした。今日のにゃんこごろりんマシロちゃん

  • 埼玉県 志木市 マンホールカード

    埼玉県志木市マンホールカード新河岸川の舟運の拠点として発展した志木市では、その歴史を後世へ伝えることを目的に定期的に和舟を運航しています。本マンホール蓋は、和舟「いろは丸」の船頭になり新河岸川を航行する河童の「カパル」と河畔に植えられた「長勝院旗桜」が描かれており、2020年に市制50周年を記念してマンホール蓋のデザインを一般募集し、市民の選考委員により選ばれました。「カパル」は(公財)志木市文化スポーツ振興公社の公式マスコットキャラクターで、」ゆるキャラRグランプリ2018にて埼玉県勢として初優勝を飾りました。現在は志木市広報大使や埼玉県「けんこう大使」として活躍中です。志木市民会館で配布しています。埼玉県志木市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    ご近所さんに工事が入るのでご迷惑かけますといただきました。シャトーレーゼのお菓子です。こんなにいただき過ぎです。高級お菓子ですね。おいしかったです。前にいた係に行ったら、元係員がくれました。いつもありがとうございます。ゴールデンウィークに愛知に行ってきた職員さんから。ドアラ。シャトーレーゼのチョコレートケーキチョコ好きの私のために、友達が買ってきてくれる。同じくシャトーレーゼのケーキ。久しぶりに食べた。やっぱりおいしい。ひさしぶりにミスドのドーナッツ。5年ぶりくらいに食べた。旭川に住んでいた時以来。ずいぶん小さくなった気がする。新札幌のイオンに入っているどんぐり。背徳のキャラメルスモアタルトがおいしそうだったので、カフェでいただくことにした。飲み物とセットで。チョコレートが分厚くて満足感があります。今日のおやつ

  • 埼玉県 下水道公社 マンホールカード

    埼玉県下水道公社マンホールカード埼玉県下水道公社が維持管理を行う荒川左岸南部流域下水道は県内で最も歴史がある流域下水道で、全国最大規模の処理量を誇ります。2022年に通水50周年を迎えて公社が製作したマンホール蓋は、汚れた水が水環境センター(下水処理場)できれいにな荒川に放流される「水の循環」を表現した「5」と、県のマスコット「コバトン」と下水道マスコット「クマムシくん」」のコラボにより「緑と川の再生」をイメージした配色の「0」で、50周年記念を祝うデザインです。公社では、下水道の仕組みを学べるイベントの開催など県民の皆様に下水道に対する理解と関心を深めていただくため様々な活動を行っています。荒川水環境センター(守衛室)で配布しています。埼玉県下水道公社マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    実家に行ってきました。今回のご要望は、札幌プレミアム商品券の発行。大根。5月26日までに申請をし、今回購入引換券のはがきが送られてきました。ミニトマト。まだ赤くならない。申請書の用紙は市役所、区役所、一部の銀行、ローソンに置いてあったらしいのですが、何ヶ所も回ったけど一度も発見することができなかったので、母の分も合わせてネット申請した。ピーマン。今回の申請はご高齢者には厳しいものだったと思う。テレビでさらっと紹介された程度で、申請書の用紙は手に入らないし、高齢者にネット申請は難しいし。ナスまた商品券との引換もローソンのロッピを使用するので、ご高齢者は申請にも戸惑うし、実家の近くには徒歩圏内にローソンがない。キュウリ申請も代行してきました。トマト商品券は2万円で2万5千円分のお買い物ができます。あらかじめ検...実家に行ってきた

  • 札幌プレミアム商品券

    市民生活の支援と地域経済の活性化を目的に、札幌プレミアム商品券が発行されました。札幌プレミアム商品券の概要販売価格1冊5,000円分の商品券を4,000円で販売(プレミアム率25%)※1枚あたり額面500円×10枚発行冊数150万冊(1,500万枚)発行総額75億円(プレミアム分:15億円)購入申し込み期間※事前購入申し込みは、5月26日(金)をもって締め切りました。購入申し込み限度おひとり様5冊まで※購入希望冊数の総数が発行冊数を超えた場合は、抽選となります。購入対象者購入申し込み時点で札幌市内にお住まいの方支払・引換場所Loppi設置の道内ローソン各店舗※当選された方には、7月25日(火)までに郵送する購入引換券にて、購入可能冊数をお知らせします。はがきが届いたら、ローソンのロッピで商品券に引き換えま...札幌プレミアム商品券

  • 埼玉県 桶川市 マンホールカード

    埼玉県桶川市マンホールカード市民の花「紅花」を頭に咲かせた桶川市のマスコットキャラクター「オケちゃん」が「中山道桶川宿」を散策している様子を描いたマンホール蓋です。背景には、桶川宿の町並みと市民の木「イチョウ」が描かれ、下水道事業のイメージアップだけではなく、まちづくりのシンボルの一つとなることを期待してデザインされています。桶川市は江戸時代、農産物の集散地兼宿場町でした。特に紅花は全国で二番目の生産量を誇り、「桶川臙脂(えんじ)」の名で全国に知られ、紅花宿と呼ばれるほどに栄えました。現在でも中山道沿いには宿場町の面影が残っており、当時の繁栄を今に伝えています。中山道宿場館で配布しています。埼玉県桶川市マンホールカード

  • 北海道フラワーウォーク

    北海道フラワーウォークとは「​​​​花束が見えるようにして、職場から花を持ち帰る​​​​」取組です。​北海道の花をアピールするとともに、花のある暮らしの推進と花の消費拡大を図ることを目的に開催されています。お花はお祝いに上司からいただきました。まあブログ的には引越祝いということにしておきましょう。北海道フラワーウォーク

  • ゴリラちゃん

    もう30年以上前に出張で留寿都村に行ったときに、ホテルのゲームセンターで取ったもの。今回お引っ越しする際に処分することにした。処分と言っても捨てるわけではなく、リサイクル。トイストーリーのように望まれた方のところに行くらしい。最後に記念に写真に残しておくことにしました。ブログって思い出をいつまでも残せるのがいいなぁ・・と思います。ゴリラちゃん

  • 埼玉県 越谷市 マンホールカード

    埼玉県越谷市マンホールカードC001埼玉県の地域特産ブランドに認定されている「越谷完熟いちご」のPRキャラクター「ストロングベリーちゃん」が、レイクタウンのシンボルである大相模調節池の水面から飛び出して、歓迎のごあいさつをしている姿を描いたものです。レイクタウンの近くには、関東最大級の規模を誇る「越谷いちごタウン」など、数多くのいちご観光農園があります。いずれの農園も、ベビーカーや車いすのまま楽に摘み取れる高設栽培を採用しています。越谷のいちご狩りで、いろいろな品種のいちごを食べ比べてベリーグッドなひとときをお過ごしください。水辺のまちづくり館で配布しています。埼玉県越谷市マンホールカードA001埼玉県越谷市マンホールカードB001埼玉県越谷市マンホールカード

  • 瀬川あやか カバーアルバム発売記念 インストアイベント

    コーチャンフォーミュンヘン大橋店です。1週間前にたまたま来店した際に、ポスターを見つけ、瀬川あやかカバーアルバム発売記念インストアイベントがあることを知りました。R5.7.22(土)12:00~ミニライブイベント当日、対象商品をご購入いただいたお客様に特典として「CDジャケットサイン会参加券」を1枚購入いただくごとに1枚プレゼント!!サイン会ミニライブ終了後特典会を実施!ご購入いただいた「CDジャケット」1枚につき宛名(10文字以内)とサインと日付を入れていただきます。【対象商品】カバーアルバム「AYAcovers~YELL~」発売日:2023年7月19日(水)¥2,500イベント当日、9時半に店舗に行き、CDを買う。イベントまで時間があったので、いったん自宅に帰る。ライブ、サイン会は撮影禁止でした。5曲...瀬川あやかカバーアルバム発売記念インストアイベント

  • 千葉県 市川市 マンホールカード

    千葉県市川市マンホールカード市川市の木「クロマツ」と市民の花「バラ」をデザインしたマンホール蓋です。クロマツは、かつて市の中央部に位置する市川砂州に多く群生し、今でも本市を特徴づける景観の一つになっています。一方バラは、戦後間もない頃、市内でバラ園が作られたことから始まり、今では市のオリジナル品種「ローズいちかわ」が誕生するまでに結びつきが深まっています。このマンホール蓋は市内でも一部しかなく、アイ・リンクタウンいちかわ周辺で見ることができます。ちなみにアイ・リンクタウン45階の展望施設は、無料で地上150mからの眺望が楽しめ、市内一円を見渡せる絶好のビューポイントとなっています。市川市役所で配布しています。千葉県市川市マンホールカード市の特産品である梨と自然豊かな長田谷津の風景をデザインしたマンホール蓋...千葉県市川市マンホールカード

  • エスコンフィールドに行ってきた

    古い話になってしまうが、エスコンフィールドに行ってきました。(2回目)今回は新札幌からシャトルバスに乗ったのですが、長い行列にびっくりしたのでした。(1時間待ち)バス停の前に券売機があります。1時間待ちと言われていたけど、50分待ちでバスに乗れました。シャトルバスを使うときには時間に余裕をもって家を出ましょう。バスの窓から。エスコンフィールドが見えてきました。チケット。職場の福利厚生でお安く手に入りました。お弁当代込みで2000円でした。お弁当とお茶が配布されました。北海道産黒毛和牛100%のハンバーグ弁当。確かにとても牛肉感が強いハンバーグだった。試合まで時間があったので、施設内探索。前回撮らなかった写真を撮る。夫の強い希望で、そらとしばに入ります。ボールパークの真ん中に、世界初のフィールドが一望できる...エスコンフィールドに行ってきた

  • 今日のにゃんこ お尻合わせ

    お尻を合わせてくつろぎ中。仲が良すぎてくっつきたいの。今日のにゃんこお尻合わせ

  • 千葉県 野田市 マンホールカード

    千葉県野田市マンホールカード2003年野田市と合併した関宿町は、東は利根川を境に茨城県、西は江戸川を境に埼玉県と接する千葉県最北端の町でした。二つの大きな河川に挟まれて江戸時代から利根川水運の中継地として栄え、江戸の玄関口として川関所が置かれて譜代の大名が治めた、関宿藩の城下町です。マンホール蓋には、野田市指定史跡「関宿城址」の北東、利根川・江戸川の分岐点にも近いスーパー堤防上にある、江戸城の不死身櫓を参考に復元された関宿城の三階天守(千葉県立関宿城博物館)、縁起が良いとされる常磐の緑が美しい松、未来にはばたく明るい町作りをめざす姿を象徴する町章が描かれています。いちいのホールで配布しています。千葉県野田市マンホールカード

  • 函館甘納豆 石黒商店

    函館甘納豆石黒商店です。前から気になっていたけど、初めて来ました。お店の中には豆の種類ごとに甘納豆がいっぱい。以前は餅も扱っていたのだけど(つまり大福とか作っていたのだけど)、豆が好きすぎて豆専門店になったとのこと。母が甘納豆が好きなので、金時と彩(いろどり)を買おうとしたら、お店の人に「緑貝豆が希少豆でどうしてもほしくて譲ってもらったの絶対におすすめ」というので追加で買った。お豆3種は写真を撮るのを忘れて、母にあげてしまった。また函館に来たら買ってこよう。函館甘納豆石黒商店函館市昭和2丁目11番2号函館甘納豆石黒商店

  • 栃木県 壬生町 マンホールカード

    栃木県壬生町マンホールカード下野壬生藩三万石の城下町の象徴壬生城の本丸、二の丸跡に整備された「城址公園二の丸門」をデザインしたマンホール蓋です。壬生城は、室町時代に壬生氏が築城し、江戸時代には、日光東照宮を参詣する徳川将軍家の宿城としても使用された城でした。現在の城址は、城址公園として整備されホール、図書館、歴史民俗資料館等があり、町内に多数古墳があり、国内最大級の家形埴輪の展示もされております。また、門を潜り抜けて本丸へ向かうお堀の橋を渡ると、「箱根八里」の作詞家で壬生藩出身の鳥居忱(まこと)さんが手がけた作品のメロディーが楽しめますので、こちらもお楽しみください。壬生町役場で配布しています。栃木県壬生町マンホールカード日本一かわいい駅名に選ばれた「おもちゃのまち」の駅付近に、「ガンダムマンホール」を設...栃木県壬生町マンホールカード

  • 函館チョコレート専門店シュウェットカカオ

    函館チョコレート専門店シュウェットカカオです。チョコレート専門店ですが、夏期だけ別館で冷菓の販売をしています。3時のおやつに立ち寄りました。ソフトクリームかアイスクリームか悩んで、ソフトクリームのミックスを注文しました。店にはイートインスペースもあったけど、お客様がいっぱいなので、車の中で食べました。ミックスを注文したけど、そもそもビターショコラなので、甘みが足りない。しっかりと甘くないと満足できない。函館チョコレート専門店シュウェットカカオ函館市梁川町27-16函館チョコレート専門店シュウェットカカオ

  • 東京都 福生市 マンホールカード

    東京都福生市マンホールカード「福生七夕まつり」を由来として「竹飾り」や「天の川」、「織姫と彦星」がデザインされたマンホール蓋です。「福生七夕まつり」は、商店街振興のため昭和26年にスタートし、現在では福生を代表とする夏の恒例行事となっています。駅前を中心に豪華な竹飾りが商店街を彩り、民謡パレードや七夕織姫コンテスト、多国籍なグルメが楽しめる市民模擬店など、様々なイベントが行われ、例年約40万人の人手で賑わいます。市内には、福生七夕まつりのイメージキャラクターとして誕生した現:福生市公式キャラクター「たっけー☆☆」をデザインしたマンホール蓋もありますので、探してみてください。福生市観光案内所くるみるふっさで配布しています。東京都福生市マンホールカード

  • 霧の函館山

    彫刻を探すために函館山に来ました。ようこそ函館山ロープウェイへカックーと一緒に空中散歩カックーカメさんトーヤくん隣はエキゾーくんとゴンドラくん霧でもやっており、函館どつくから海側しかみえません。なので観光客もまばらです。夜に来ても夜景は見えないことでしょう。霧の中から出てくるロープウェイのゴンドラを眺めていました。霧の中から少しずつ姿を現します。登りも下りも乗客ゼロなら運行しないので、15分間隔の運行ですが、ゴンドラを見るために30分待ちました。霧の函館山にわざわざ来ることもないので、売店を観光したりゆっくりしました。今回は車で来ましたが、ゴンドラにも乗ったことがあるし、昼の観光も夜の観光も来たことがあります。ゴンドラ到着。こんな日の函館山は地上からもその姿を見ることはできません。摩周丸のある旧函館第2岸...霧の函館山

  • 函館市 野外彫刻 湯川町~函館山

    函館視力障害センターです。敷地内に彫刻があります。銘板はありませんが、生棒安田侃以前来たときには、冬囲いをしており、見られなかったので再訪です。ようやく見ることができました。函館視力障害センター北海道函館市湯川町1丁目35番20号函館山です。この日は雲がかかっており、景色が見えません。建物ももやがかかっていて、かすんで見えます。日時計があります。函館開港150周年記念寄贈シチズン時計株式会社2008年6月10日時の記念日〈人類が最初に知った科学は、天体の動きであった〉◆創設1975年(昭和50年)設計者小原銀之助◆開設2008年(平成20年)設計者小原輝子中島公園にあるものと全く一緒かと思います。(寄贈日も一緒)日時計太陽は私たちに「時」を教えてくれました太陽は見かけ上、東から西に動きます。地面に棒を立て...函館市野外彫刻湯川町~函館山

  • 大倉山ジャンプ競技場

    大倉山ジャンプ競技場に雪ミクマンホール蓋を見に来たついでにリフトに乗ることにしました。観客席です。ジャンプ台には人工芝が貼っており、滑りやすくするために水をまいています。ラインが引いてあります。動くリフトから撮ったのでぶれてしまいました。上についてから撮った後ろ姿。ちょうど学生さん達が練習していました。奥にまっすぐに伸びている緑地が大通公園です。飛ぶところが見られますよ。レストランでお食事中は2人くらいしか飛ぶ姿を見られなかったのですが、学生さん達が練習に来たおかげで生で飛ぶところを見ることができました。下りです。リフトは往復1000円ですが、札幌市民の証明を提示すれば半額の500円になります。大倉山ジャンプ競技場札幌市中央区宮の森1274大倉山ジャンプ競技場

  • 札幌市 野外彫刻 大倉山ジャンプ競技場

    大倉山ジャンプ競技場です。ジャンプ台の下のに方に彫刻があります。ぐるっと見たけど銘板なし。レリーフがあります。大倉喜七郎男爵顕彰碑大倉喜七郎男爵は、数多くの会社経営にあたった実業家でありましたが、大倉山シャンツェの生みの親でもあります。昭和3年、世界的なシャンツェの建設について秩父宮雍仁親王殿下からお口添えをいただいた大倉喜七郎男爵は、これを快諾され、シャンツェ構築の世界的権威者であったノルウェーのオラフ・ヘルセット中尉の設計に基づき、昭和6年大倉土木株式会社(現在の大成建設株式会社)に工事を行わせ、この地に60メートル級シャンツェを建設し、札幌市に寄贈されました。このシャンツェは、寄贈者の厚意に報いるということで昭和7年1月の開場式にて大倉シャンツェと命名され、その後の日本ジャンプ競技会の発展に多大なる...札幌市野外彫刻大倉山ジャンプ競技場

  • ヌーベルプース大倉山 Nouvelle Pousse Okurayama

    オリンピックミュージアムアネックスです。雪ミクのマンホール蓋を撮りに来たのですが、せっかくなので(ブログネタ的にも)こちらで昼食をいただくことにしました。全然下調べしていなくて、「コース料理しかありません」と言われてぐっときたのですが、もう1時半だったので他をあたる気力もなかったです。札幌オリンピックミュージアムアネックスは2020年5月にリニューアルオープンしました。「ヌーベルプース大倉山」では、素敵な景色を眺めながら創作フランス料理を楽しめます。学生さんが飛ぶ姿を見ながらお食事しました。お飲み物は?と言われて、仁木町のナイアガラ(ノンアルコールのジュースです)をお願いしました。連れは最初レモネードを注文しましたが、「甘いですよ」と言われて、スタンダード(ジンジャービア)を注文しました。積丹沖真蛸のカク...ヌーベルプース大倉山NouvellePousseOkurayama

  • 雪ミクデザインマンホール蓋 定山渓温泉

    定山渓温泉です。月見橋のところに雪ミクマンホール蓋があります。札幌市のホームページに雪ミク設置のお知らせがありました。紅葉が散る秋の定山渓温泉で『雪ミク』と『ラビット・ユキネ』が足湯を楽しんでいます。後ろに鹿の湯が見えます。左手に定山渓ホテル、右手に定山渓物産館中央店、奥に花もみじ。月見橋は豊平側にかかる橋です。2023年7月7日に雪ミクマンホール蓋が設置されて、翌8日土曜日に札幌市内5カ所制覇しました。あとはマンホールカードの配布が楽しみです。雪ミクデザインマンホール蓋定山渓温泉

  • 雪ミクデザインマンホール蓋 すすきの交差点

    ニッカウヰスキーの大看板が象徴的なすすきの交差点(南4条西3丁目北側)です。雪ミクデザインマンホール蓋があります。札幌の名物であるジンギスカンを『雪ミク』と『ラビット・ユキネ』が上から覗き、食べたそうな表情をしています。対角線に見える建物がCOCONOSUSUKINOです。人通りが多くにぎやかな場所ですが、誰も雪ミクマンホールに見向きもせずに通り過ぎていきます。旬ネタなので、みんなに知ってもらいたいです。2023年07月8日北海道新聞より設置した蓋は春夏秋冬と食をイメージ。大通公園はライラックを背景に「春」、札幌ドームは緑に囲まれた「夏」、定山渓温泉は紅葉が散る「秋」、大倉山ジャンプ競技場は雪が舞う「冬」、そしてすすきのはジンギスカンを描いた「食」とのことです。雪ミクデザインマンホール蓋すすきの交差点

  • 雪ミクデザインマンホール蓋 大通公園

    大通公園です。後ろに見えるのがテレビ塔です。こちらに雪ミクデザインマンホール蓋があります。ライラックの花に囲まれた春の大通公園で『雪ミク』と『ラビット・ユキネ』がテレビ塔を指さしながら、遊びに来てねと誘っています。大通西4丁目噴水の前に設置されています。奥の建物が大通ビッセです。2023年7月7日(金)に大通西4丁目で行われた報道発表会では『雪ミク』と札幌市下水道のキャラクター『クリンちゃん』が登場し、札幌市下水道初となるキャラクターを活用したマンホール蓋の設置を祝いました。大通公園のデザインのものがマンホールカード第20弾のデザインになっています。第20弾は7月28日配布開始とのことですが、雪ミクは8月1日~4日に行われる下水道展2023札幌で初配布、2023年8月11日(金)から大通公園観光案内所(札...雪ミクデザインマンホール蓋大通公園

  • 雪ミクデザインマンホール蓋 札幌ドーム

    札幌ドームドーム前広場付近です。こちらに雪ミクデザインマンホール蓋があります。緑の木々に囲まれた夏の札幌ドームをバックに『雪ミク』と『ラビット・ユキネ』がサッカーをしています。『ラビット・ユキネ』とはクリプトン・フューチャー・メディア株式会社が展開する”北海道を応援するキャラクター『雪ミク(初音ミク)』”のペットキャラクターとして、2014年に公募で選ばれて誕生。モチーフは北海道に生息する動物「エゾユキウサギ」で、現在はユキネ単体でも北海道を盛り上げる様々な取り組みに参加し、アンバサダーを務めるなど応援の場を広げています。お向かいにYANASEのお店があります。地下鉄福住駅からドームに来る道。奥に福住駅直結のイトーヨーカドーが見えます。札幌ドーム(ドーム前広場付近)札幌市豊平区羊ケ丘1番地おまけ札幌市の従...雪ミクデザインマンホール蓋札幌ドーム

  • 雪ミクデザインマンホール蓋 大倉山ジャンプ競技場

    2023年8月に初めて札幌市で開催される「下水道展’23札幌」を記念して、雪ミクのデザインマンホール蓋が製作されました。2023年7月7日に設置されたばかり。大倉山ジャンプ競技場の噴水前です。雪が舞う冬の大倉山ジャンプ競技場で『雪ミク』と『ラビット・ユキネ』がスキージャンプをしています。札幌オリンピックミュージアムをバックに記念撮影。レストランヌーベルプースをバックに記念撮影。大倉山ジャンプ競技場札幌市中央区宮の森1274雪ミクデザインマンホール蓋大倉山ジャンプ競技場

  • そばと酒 柏木町三貞

    そばと酒柏木町三貞です。2回目の来訪です。6月限定メニュー冷やしカレーそば冷たいカレーって想像できますか?しかも角煮添え。冷やすと脂って固まるから、油浮きするんじゃないの?って思ってしまいました。冷たくはないです。ぬるい感じ。豚角煮もやわらかく、野菜たっぷりで健康的です。ランチもおすすめです。はこだて市民健幸大学のメニュー。「飲む函館」でからだリセット。函館だしパックのお知らせ。健康に気をつかったお店です。そば粉を使ったデザートもおすすめです。そばと酒柏木町三貞北海道函館市柏木町7-32そばと酒柏木町三貞

  • 函館五稜乃蔵株式会社

    函館五稜乃蔵株式会社です。ホテルに宿泊したら全国旅行支援のクーポンをいただいたので、おみやげを買うために立ち寄りました。電子クーポンだったので、写真は撮っていません。4千円分あるので、2~3本買わないと・・。地元産の酒米を使用とのこと。三國清三(増毛町出身のフランス料理シェフ)のサイン。水の流れる音がして、さわやかです。さらっと工場見学。黒板に説明あり。おいしくな~れ。きれいな景色を見ながら試飲もできます。ポスターの左下にSTV札幌放送のブギウギ専務のサインあり。2本、買っちゃいました。びったり旅行支援のクーポンの4千円を使いました。函館五稜乃蔵株式会社北海道函館市亀尾町28-1函館五稜乃蔵株式会社

  • 上ノ国町マンホールカード

    上ノ国町マンホールカードをもらいに、道の駅上ノ国もんじゅにやってきました。上ノ国町のゆるキャラ「カミゴン」が迎えてくれます。玄関マットドレスアップしたカミゴンカックーもいます。中は地元の農作物などが売っています。マンホールカードののぼりがあります。小さな窓があり、こちらでマンホールカードを配布しています。(窓が小さすぎて気がつかなくて、物販のカウンターに行ってしまいました)上ノ国町マンホールカード15世紀頃、北海道南部の日本海側が上之国、太平洋側は下之国と呼ばれていました。松前藩の祖、武田信廣が15世紀後半に築いた山城「勝山館」は、16世紀末頃まで武田・蠣崎氏の北方交流の拠点として栄え、上ノ国の名前が残ったとされています。勝山館の山腹一面を真紅に染めていた花「エゾヤマツツジ」は昭和53年に町の花として制定...上ノ国町マンホールカード

  • 上ノ国町 野外彫刻 その3

    上ノ国町の天の川のほとりにきらきらお星さま公園があります。双子座花壇流れ星花壇かみのけ座花壇などがあり、出会いの架け橋「天の川」から姉妹交流《本牧⇔上ノ国》「北海道と本牧を天の川で結ぶ会」により寄贈されたレリーフ〈流れ星花壇12枚〉があります。(けっこうな雨だったため、レリーフは省略しました)天の川の天の川橋に彫刻があります。銘板はないのですが、彗星米坂ヒデノリ彗星を基調に宇宙の神秘を表現したとのこと。天の川右岸にきらきらお星様公園、左岸にのんびりお月様公園があります。羽衣米坂ヒデノリ羽衣像は牛飼い(彦星)のむちと機織り(織姫)の杼(織機の道具の一)を羽衣に包んだデザインです。橋の西詰めと東詰めに1対ずつあります。天の川橋です。橋の欄干に12星座のレリーフがあります。かに座Cancerしし座Leoおとめ座...上ノ国町野外彫刻その3

  • 上ノ国町 野外彫刻 その2

    上ノ国町立上ノ国小学校です。敷地内に彫刻があります。若い希望鳩と少年少女像作者不明贈昭和62年12月株式会社大同建設代表取締役柳原直一大事・上ノ国町森定蔵寄贈者の名前より作者の情報が欲しい・・・。飛翔創立100周年の記念碑とのこと。上ノ国町立上ノ国小学校北海道檜山郡上ノ国町字大留70上ノ国町立上ノ国中学校です。敷地内に彫刻があります。考える人二宮金治郎に比べたら少ないけど、たまに学校にいますね。よく考えてほしいという教育者の願いなのかな。雨が降っていて撮影が大変でした。贈株式会社田畑建設株式会社若狭組竣工平成八年上ノ国町立上ノ国中学校北海道檜山郡上ノ国町字勝山39上ノ国町野外彫刻その2

  • 上ノ国町 野外彫刻 その1

    上ノ国町役場です。庁舎の全景を撮るのを忘れました。なぜなら雨が降っていた上に風が強くて傘がさせなかったからです。阿吽の像の阿米坂ヒデノリ四方向から写真を撮りましたが、違いがわかりません。我らはいま日本文化を継承した最古の地たる誇りを以て先人の偉業をしのびわれらまた弥栄に〇えしことを祈念し陰陽相対の調和を〇って阿吽の像を建立する昭和五十六年七月三十日上ノ国町長森???製作者米坂ヒデノリ阿吽の像の吽同じく四方向から撮っています。建物を撮るのを忘れたけど、後ろに見えるのが上ノ国町役場です。雨が降っており、芝生を歩くと靴が濡れて大変でした。さて役場の中にも彫刻があるはずでしたが見つけられず、役場の職員さんに聞きました。田中隆行の青春があるはずでした。画像は北海道デジタル彫刻美術館から拝借しました。役場の職員さんも...上ノ国町野外彫刻その1

  • 上ノ国ダムカード

    上ノ国ダムカードをもらいに、渡島総合振興局函館建設管理部江差出張所に来ました。庁舎に入ると案内があります。上ノ国ダムカード所在地:北海道檜山郡上ノ国町河川名:天野川水系名川ランダム情報ダム湖名の「あすなろ湖」は、上ノ国町・江差町の町の木「ヒノキアスナロ」に由来しており、両町の発展を見続けるとともに皆の夢と希望が成就される願いを込めて命名されました。こだわり技術上ノ国ダムは、基礎地盤に分布する断層など弱部に対応するため、堤体に2箇所の屈曲部を設けた形状となっています。ついでに庁舎内をさらっと見学。ラパスのレストラン全道展会員村元俊郎1923年北海道江差町に生れる1954年全道展教育長賞受賞1967年全道展会員1968年ヨーロッパ、アメリカ、中南米、南太平洋にて創作活動(前後7回)1976年パリ日仏現代美術展...上ノ国ダムカード

  • 江差町 野外彫刻 その3

    北海道立自然公園かもめ島です。かもめ島は、周囲約2.6km、海抜およそ30mの小島で、防波堤によりつながっています。檜山道立自然公園の特別地域に指定されており、景観が美しく、江差のシンボルとなっています。かもめ島お散歩mapですが、彫刻の場所が書いてあります。この手の地図で彫刻の場所が特定できるのは珍しいのでありがたいです。彫刻の場所に案内板があり、彫刻の説明もあります。江差追分の功労者中央の銅像は、江差出身の歌手で、江差追分の普及に尽力した初代浜田喜一です。向って右側の石碑は、江差追分に尺八伴奏を導入した小路豊太郎の記念碑です。2基とも有志の人々によって建てられました。彫刻と両脇に石碑があります。まず左側皇太子殿下御成婚禮記念林中央に彫刻初代浜田喜一師之像初代浜田喜一師の説明立体写真像代表者盛岡公彦作向...江差町野外彫刻その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用