chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 山田屋菓子舗

    山田屋菓子舗です。連れが道南の出身で、ここのイチゴ大福が食べたい!というので寄ってきました。イートインスペースがあります。店の横には十分なスペースの駐車場があります。こちらのコンクリート壁のレリーフが気になります。ニシン漁なのかな。車の中でいただきました。ぴっちりとビニールで包装されています。なめらかな餅の大福。中はこんな感じ。イチゴ大福好き~。山田屋菓子舗(やまだやかしほ)北海道檜山郡江差町字姥神町79-1山田屋菓子舗

  • きたぴょん

    北海道庁のロビーで「航空ポスター展」を開催しておりました。そのPRのために、きたぴょんが来ていました。「とんでいこ!ほっかいどう」をキャッチフレーズに、北海道内の空港をPRするために生まれてきた、新千歳空港に住んでいる5歳の男の子。アタマは北海道、カラダは飛行機の、謎の飛行物体。道内の地方空港を表す13個のキラキラ星がチャームポイント。純白の機体に青い翼で、各空港の魅力やおすすめアイテムを伝えるために、日本中を飛び回っている。いつもはのんびり屋、でもおいしいものには目が無く、グルメ情報は特に大好き。ちょっと片膝を曲げて、ご挨拶のポーズがきたぴょんの決めポーズ!きたぴょんを見たら、一緒にポーズをしてみてね!後ろ姿もかわいいのでした。カメラを向けたらポーズしてくれます。<航空ポスター展>・日時:令和5年6月2...きたぴょん

  • 江差町 野外彫刻 その2

    江差町立江差小学校です。敷地内に彫刻があります。正面からの写真は木が邪魔で撮りづらいです。少し角度をずらすと全体像がわかります。開校百年記念の塔来客者用駐車場の隣にあります。建立者江差小学校開校百年記念協賛会協力者亀田工業株式会社々長亀田篤治江差小学校PTA会長林正信デザイン北海道教育大学教授折原久左衛門題字江差小学校校長長田雄太郎施工中塚鉄工所中塚三六年月日昭和五十三年七月二十五日建立正面は近づきすぎると像が大きすぎてフレームに収まらず、離れると木が邪魔で撮れず。御使御差遣記念碑江差小学校開校60年記念として建立。讀北海道廰長官池田清謹書〕(正面碑文)昭和十一年仲秋北海道行幸ノ砌天皇陛下畏クモ御使小倉侍従ヲ本校御差遣遊バサレ具サニ教學ノ状況ヲ視察セシメ給フ聖慮深遠洵ニ感激ニ堪エザルナリ凛者本校児童保護會...江差町野外彫刻その2

  • 江差町 野外彫刻

    江差町立江差北小学校です。敷地内に彫刻があります。上林福太郎先生像昭和27年秋武内収太作上林先生は江差の人明治二十年五月二十五歳の時現水堀小学校の前身中崎小学校の訓導兼校長として就任以来三十七年間学校教育に専念せられ教化は父子三代に亘って周くまた八十二歳の高齢で永眠されるまで社会教育自治振興産業開発等あらゆることに尽瘁せられ生涯村民の師父と仰がれた七回忌に当る昭和二十七年十一月子弟相計り先生の胸像を建て永くその不滅の偉業を記念する寄付者名簿江差町立江差北小学校北海道檜山郡江差町水堀町147北海道デジタル彫刻美術館では水堀小学校になっていますが、2007年(平成19年)4月1日-日明・水堀・朝日の各小学校が統合し、江差北小学校開校とのことです。道の駅江差です。繁次郎浜にあります。繁次郎の像です。繁次郎(しげ...江差町野外彫刻

  • 今日のカモさん

    毎日ちらちらと道庁の前庭をのぞいているんだけど、最近カモを見かけなかった。警備員さんに聞いたら、「もう飛べるようになったから一箇所にじっとしていないよ」「たまに見かけるよ」とのことだった。今日は親子で池にいました。それにしても、あっという間に大きくなりますね。池に落ちたポプラの綿毛を食べているようでした。綿毛の中に種子が入っているから、一応栄養があるのではないでしょうか。すぐに親と同じ大きさになってしまいますね。今日のカモさん

  • ASSAN

    道の駅あっさぶとくっついたた建物の中に、ASSANという商業施設があって、ベーカリーとか入っているのですが、中にイートインスペースがあって、こちらで昼食をいただくことにしました。まず先に食券を求めます。ASSANASSANフードランキングを見て、みそラーメンに決めました。特製味噌ラーメンと焦がし醤油ラーメンどっちにする?そりゃあ、ランキング1位から食べてみたいでしょう。イートインスペース外を見ながら食べることもできますが、別に景色がいいわけでもない。みそラーメン味変の生姜つき。ASSAN施設のなかをよく見ると、ASSAN(アッサン)という文字やキャラクターがたくさんあります。ASSANとは、厚沢部町の豊かな自然から生まれた守り神のこと。「農業を守るお母さん」(左)、「林業を守るお父さん」(右)、そしてその...ASSAN

  • 道の駅あっさぶ(鶉ダムカード)

    道の駅あっさぶです。鶉ダムカードをもらいにきました。イートインスペースがあります。イチゴの苗やお花が売っていました。鶉ダムカードVer2.0配布終了について更新日:2023年2月28日更新鶉ダムカードにVer2.0について、今年度作成枚数がすべて配布となりましたので、終了とさせていただきます。また、2023年夏頃より配布を再開いたしますので、しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いいたします。う~ん、来れるかな。(もう二度と来れない気がする。道が険しかった)ということで、残念ですが、頭を切り替えておみやげを買います。本格焼酎喜多里北海道厚沢部町の契約農場で栽培されたさつまいも(黄金千貫)を原料につくられた、初めての北海道産本格芋焼酎です。厚沢部町限定喜多里甕貯蔵同じ喜多里の中でもこちらは甕で2年間熟成...道の駅あっさぶ(鶉ダムカード)

  • 厚沢部町 野外彫刻

    厚沢部町の鶉ダムオートキャンプ場の管理センターに入って、「碧血碑ってどこにあるのでしょう?」と聞いてきました。北海道デジタル彫刻美術館によると、厚沢部町には野外彫刻は碧血碑しかないことになっていますが、画像がなく、どんなものか全くわかりません。この施設はkanpo融資施設とのことでした。このモニュメントも少し気になった。kanpoと書いてある。ざっくりと場所を聞いて、車を進める。トンネル前の小路を入る。拓魂流汗之碑この上台地に見える碑は、第二次大戦後の開拓の苦労を偲んで建てられました。終戦後の海外引揚者、戦災者、復員者などは衣食住にありつけない貧困の時代でした。この対策として緊急開拓入植制度が設けられ、その受入れ先が農村村で、本町にも七地区287戸(旧字、上俄虫17、安野呂28、鶉96、西鶉18、峠下12...厚沢部町野外彫刻

  • お菓子の王国はっぴーディアーズ

    お菓子の王国はっぴーディアーズです。長万部(おしゃまんべ)町にあります。装飾があやしげですが、とてもまじめなお菓子屋さんです。廃校になった小学校を利用した店舗と体育館を利用した工場を持ち、オリジナル商品を売っています。できるかぎり試食を置いて、実際に食べてからお客様が間違い無いものをお買い求めくださるようなお店のスタイルです。ほぼ毎日のように新商品が入荷し(血眼で仕入れている)、販売してあまり売れなかったものは二度と注文しないようにして常に商品の入れ替えとお客様のニーズに応えようと必死なお店です。とにかくお菓子の種類が多く、試食し放題なのでめっちゃ楽しいです。とにかく種類が多いので1日いても飽きない感じです。ソフトクリームをやっていますが、トッピングが無料なので、パフェのようにもできます。韓国コスメにも力...お菓子の王国はっぴーディアーズ

  • 栗山ダムカード Ver.2

    栗山ダムパークゴルフハウスです。土日祝日に栗山ダムカードを配布しています。パークゴルフ場の向こうにダムが見えます。せっかくなので現地に行ってきました。北海道が管理するダムで一番堤頂長が長いダムです。これは何だろう?と思ったら、くりやまダムと書いてあります。空から見たら文字が見えやすいのでしょう。パークゴルフ場が見えます。ダム湖もきれいです。ダム管理所です。栗山ダム所在地:北海道夕張郡栗山町河川名:石狩川水系ポンウエンベツ川ランダム情報栗山ダムは、洪水氾濫の帽子、良質な水道水の供給、農業用水、河川環境を守る維持用水の確保を目的に建設され、栗山町の水瓶として活躍しています。こだわり技術栗山ダムは、北海道のダムとして初めて、拡張レヤ工法により築造されたダムです。拡張レヤ工法とは、複数のブロックをまとめてコンクリ...栗山ダムカードVer.2

  • 札幌市 野外彫刻 東区 その15

    美香保体育館です。1972年札幌オリンピックのフィギュアスケートの会場として新設されました。玄関のところ(裏口らしい)に彫刻があります。聖火を持った男(札幌オリンピック記念の像)佐藤忠良時代を感じる服装ですね。札幌オリンピック開催記念の像一九七二年二月三日札幌の地にオリンピックの聖火はともされたそれは札幌の地の歴史に大きな誇りとして永遠に輝くであろう青少年に夢と希望をあたえるとともにこれを機会に札幌の街づくりにつとめることを念願しオリンピック招致に心魂を傾けた当時の市長原田與作氏に感謝しここに記念の像を建立する昭和四十八年四月二十七日美香保体育館札幌市東区北22条東5丁目1東区体育館です。ロビーに作者不詳、タイトル不詳、画像データなしのレリーフ?があるようでしたが、入場料がかかるため断念。画像データがあっ...札幌市野外彫刻東区その15

  • 札幌市 野外彫刻 東区 その14

    札幌市立栄中学校です。敷地内に彫刻があります。正面玄関前に小さな彫刻があります。手を上げる少年?と笛を吹く像。羽根があるので天使ですか?銘板はないが、1969TANDOのサイン入り。歓び坂坦道とのことである。札幌市立栄中学校札幌市東区北46条東6丁目1-1札幌市立栄町中学校外壁にレリーフがあります。風雪に耐えて立て高津和夫風雪に耐えて立て若人たちが、困難に耐えて高い理想と揺るがぬ意思をはぐくみ、深い英知と豊かな心を持ち、未来の空にむかって、たくましく羽搏く生徒を象徴している。昭和61年2月札幌市立栄町中学校札幌市東区北25条東14丁目1-1札幌市立北園小学校同じく外壁にレリーフがあります。少し角度を変えると現れます。こちらは作者もタイトルも不明。札幌市立北園小学校札幌市東区北25条東17丁目1-1札幌市野外彫刻東区その14

  • 札幌市 野外彫刻 その27

    アーバンネット札幌ビルです。札幌市野外彫刻その24で紹介したものだが、再度撮ってきたので載せる。ここはもう無人の状態では写真は撮れないと思った方がいい。知樹-ち・き-堀木淳平そして自分も画像の状態とか確かめるためにベンチに座り、Wi-Fiを繋いだりしていたのだが、ふと背中に気配を感じ振り返るとはっ!これも作品?銘板があるし!!DAWN2004草間喆雄前回来た時、全然気がつかなった。写真を撮り直しにきてよかった。横から見るとこんな感じ。玄関ホールの横になります。壁の対面にもあるし。SUNSET2004草間喆雄別の日に来たけど、やっぱり先客がいて、なかなか無人の写真は撮れない。5回目の来訪でやっと無人。作品の前にベンチがあるからいけないのよね。ねばってよかった。アーバンネット札幌ビル北海道札幌市中央区北1条西...札幌市野外彫刻その27

  • 今日のカモさん

    今日のカモさん。やっぱり人だかりの中、ひなたぼっこ。今日は天気がよかったけど、寒かったので、陽だまりの中で丸くなって寝ています。たくさんの人に見られていますが、親も子も慣れた様子でくつろいでいました。道庁の池は、蓮の花がきれいです。そのうちカモの親子が泳ぐ姿も撮りたいと思います。今日のカモさん

  • カモ

    いつものようにお昼休みに散歩をしていたら、道庁の前庭に人だかりが・・何かな?と思ったら、親子ガモエサやりをしている人がいて、エサをついばんでいるのです。柵ごしに撮っているので、これ以上ズームにはできませんが、道庁の池で今年もかわいらしいカモの親子が見られます。機会があればまた写真を撮ってきます。カモ

  • 茨城県 水戸市 マンホール蓋

    茨城県水戸市マンホール蓋この蓋に描かれたキャラクターは、水戸市の「みとちゃん」です。デザイン・名前とも、市の公募で決まりました。みとちゃんの衣装は、水戸黄門でお馴染み、水戸光圀公のものによく似ています。それもそのはず、みとちゃんは、いつか黄門様のように全国行脚したいと願うお出かけ大好きな女の子。頭にかぶっているのは「わらづと納豆」で、市の木「梅」の花の飾りがとてもチャーミングです。このマンホール蓋は、水戸駅北口市街地の歩道に設置されていて、街の人々からは「町の雰囲気が明るくなった」と大好評。みとちゃんはこれからも街を見守り、訪れる人達を楽しませてくれるでしょう。水戸観光案内所で配布しています。茨城県水戸市マンホール蓋

  • きょうのにゃんこ めっちゃかわいいマシロ

    めっちゃかわいいマシロかわいいと思うのは私だけだろうか。ただの親(猫)ばかかな。とにかく寝姿がかわいいごろりんと横になるのである。おまけいつまでもホットカーペットが好きなモン太。暑くて窓を開けるような日にもホットカーペットにいます。そろそろ片付けたいんだけど。きょうのにゃんこめっちゃかわいいマシロ

  • 茨城県 桜川市 マンホール蓋

    茨城県桜川市マンホール蓋歴史と自然あふれる桜川市の象徴として、お雛様と桜をデザインしたマンホール蓋です。見世蔵・土倉などが軒を連ね、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている桜川市真壁地区。そんな真壁にお越しいただいた方をもてなそうと、有志たちによりお雛様が飾られるようになり、雛飾りの輪が広がって「真壁のひな祭り」として名物行事となりました。また、桜川市は約55万本の山桜が自生しており、古来より「西の吉野、東の桜川」と称される桜の里です。新緑の時期には、山桜の淡い紅色と木々の新たな芽吹きが重なる美しい里山の風景を楽しめます。真壁伝承館で配布しています。茨城県桜川市マンホール蓋

  • 新十津川町 野外彫刻 その2

    新十津川町開拓記念館です。中央公園の敷地の中にあります。車を走らせているときに見つけて、戻って撮りに行ってきたものです。ん~?なんか見覚えがある・・・。新十津川町野外彫刻めぐりをしたとき、中央公園で検索しても公園の場所が特定できず、探せなかったやつだ!!画像は北海道デジタル彫刻美術館から拝借しました。新十津川町中央公園で検索しても出てこないので、新十津川町開拓記念館を目指して来るとよいです。塔の下の部分に子供たちがいます。ぐるりと回ったけど銘板はないので、作者もタイトルも不明です。ああ、でも見つけられて良かった。夏に来たら水があるらしいです。噴水の中の作品のようです。ゴールデンウィークに撮ったものですが、北海道のゴールデンウィークは今年は暖かかったけど、雪が降ることもあるので、水は抜いてあります。あと時計...新十津川町野外彫刻その2

  • 浦臼町 野外彫刻

    うらうす温泉です。国道275号線沿いにあります。道の駅つるぬまの向かいになります。ここは何度も通っているのに、道路から少し下がったところに彫刻があるため、いつも気がつかずに通り過ぎていました。車を走らせていて、気がついて、戻って撮ってきたものです。沐浴秋山沙走武1992温泉にぴったりの彫刻です。北門信用金庫寄贈。せっかくなので浦臼町に他に彫刻がないか検索すると、もう1体あるとのこと。沼の方に降りていくと、沼を見つめる彫刻がありました。沼なのか湖なのか調べたら、浦臼町には石狩川右岸に広がる河跡湖(三日月湖)がたくさんあって、鶴沼もその中の一つとのこと。沼の水の精ぐるっと見たけど、作者は不明。この日は愛別町に彫刻を撮りに行った帰りで(日帰り)、既に時刻は18:30を回っており、薄暗くなっていたけど、ぎりぎり写...浦臼町野外彫刻

  • 六花亭 神楽岡店

    六花亭神楽岡店です。この日は私の誕生日だったので、ケーキが食べたくて立ち寄りました。ここは旭川に住んでいた時に、よく利用したお店です。お仕事でも係わったお店なので、思い入れがあります。店内をざっと見て回り、イートインスペースで、ストロベリーパフェをいただく。さっきソフトクリームを食べたばかりなのに、ぺろっと食べてしまう。大きな木があり、木の説明があります。この切り株はドイツのノーベル文学賞作家ヘルマン・ヘッセが生まれた黒い森地方の都市カルフの道沿いにあったもので、樹齢70年の菩提樹です。この地方で伝統的に教会の彫刻などによく使われる、硬く木目のきれいな木材です。木は遠くドイツから運ばれ、日本の空気を吸い、これからさらに乾燥し、どんどん変形、変化していきます。この人形、鍵を持っていて、何か意味ありげです。い...六花亭神楽岡店

  • 茨城県 高萩市 マンホール蓋

    茨城県高萩市マンホール蓋高萩市出身で江戸時代の地理学者、長久保赤水(1717-1801)が手掛けた日本地図「改正日本輿地路程全図(かいせいにほんていぜんず)を描いたマンホール蓋です。この日本図は赤水が当時の地誌や伝聞などをもとに江戸時代後期の安永8(1779)年に完成されたもので、刊行日本図としては初めて経緯線が記入されています。赤水の関連資料が令和2年9月に国の重要文化財に指定されたことを受けてマンホール蓋を製作しました。「赤水図」の風合いを忠実に再現することを心がけてデザインしましたので、地図を描いていた当時に思いをはせていただければと思います。高萩市役所都市整備課で配布しています。茨城県高萩市マンホール蓋

  • 高砂酒造株式会社

    せっかく旭川に来たので、地酒も買わなくては。でも店の前にあるソフトクリームの置物にもそそられます。高砂酒造は国士無双で有名な酒造です。何を買おうかなと物色。ここの梅酒はおいしい。左側の旭神威のお酒は食べる酒米1kgがついてきます。炊飯器で炊けるんだって。一通り見て、お気に入りの農家の酒を買う。この時期しか買えないお酒です。あと御猪口を割ってしまったので、また買い求めます。あさっぴーがサウナ帽をかぶっています。たぶんアルパカの毛で織られたものだと思う。某テレビ番組で放映していた。酒粕入りソフトクリーム。ノースプレインファームのソフトミックスに最高級酒「旭神威」の酒粕をブレンド!風味豊かなミルク感&コク酒粕の濃厚な口当たりイートインスペースでいただきました。お酒3本も買っちゃった。旭川に転勤したから日本酒を飲...高砂酒造株式会社

  • 西岡ダムカード

    道の駅絵本の里けんぶちです。建物の写真を撮り忘れたので、写真は使いまわしです。道の駅絵本の里けんぶちは何度も来ているけど、今回初めて見るポストがありました。けんぶちふるさと絵本「ムーニャとほしのたね」のムーニャです。ムーニャの絵本の説明を載せておきます。道の駅「絵本の里けんぶち」にご当地ポストお目見えウサギの「ムーニヤ」をポストに直書きの記事も載せておきます。2022年(令和4年)11月23日に設置されたばかりです。道の駅にはムーニャのエコバッグが売っていました。西岡ダムカードver.2所在地:北海道上川郡剣淵町河川名:天塩川水系小沢川ランダム情報西岡ダムは、「洪水調節」、「流水の正常な機能の維持」、「水道用水」を目的に造られました。ダムの所在する「剣淵町」は全国的にもめずらしい“絵本”をテーマとしたまち...西岡ダムカード

  • 愛別町 野外彫刻 その9

    愛別町立協和小学校です。明治38年3月31日開校平成22年3月31日閉校今は愛別町公民館協和分館になっています。頌徳碑北海道デジタル彫刻美術館では松本丑ノ助頌徳碑となっています。松本丑ノ助は検索しても出てきませんが、石碑の一行目に京都府の人、松本丑ノ助と書いてあります。頌徳碑墨入修復平成十七年八月吉日協和地区開基百年協和小学校開校百周年記念協賛会愛別町立協和小学校上川郡愛別町協和306愛別町の野外彫刻はたぶん完結。愛別中学校にあった白鳥の像だけが行方不明です。愛別町野外彫刻その9

  • 茨城県 石岡市 マンホールカード

    茨城県石岡市マンホールカード石岡市の西側にそびえる「筑波山」、市の花「ユリ」、市の木「シイ」の葉と実を描いたデザイン蓋です。筑波山は日本百名山の一つに数えられ、万葉集でも多くの歌が詠まれるなど、古くから親しまれている名峰です。ユリは市内の観光施設「茨城県フラワーパーク」に約1万2,000本が自生し、7月に行われる「やまゆりまつり」には多くの観光客が訪れます。また、ユリの名を冠した温泉施設「やさと温泉ゆりの郷」は、筑波山の中腹にあり、絶景と名湯を同時に楽しめると評判です。シイは市内に巨木として多数存在している樹木であり、市民の手によって幾世代にもわたり大切に守り育てられています。茨城県フラワーパークで配布しています。茨城県石岡市マンホールカード通称「石岡のおまつり」と呼ばれ、関東三大祭りの一つに数えられる「...茨城県石岡市マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    先週に続き、今週も実家に行ってきました。土日は忙しくて、めっちゃ疲れます。これは見たことないと思ったら、売れ残りの花で、55円だったから買ってきたと母が言っていました。①今回のご要望。畑に支柱を立てる。毎回試行錯誤しながら立てています。②ご要望その2お友達の携帯番号を登録して欲しい。これは簡単なんだけど、ガラケーの操作を忘れており、ちょっと思い出すのに時間がかかる。去年はちょっと弱くて、途中で倒れてしまったので、今回は少し丈夫に作りました。知識がないのでなかなか大変です。③ご要望その3エアコンのリモコンの時刻を設定して欲しい。説明書を見ながらやりました。実家に行ってきた

  • 湯本 協和温泉

    愛別町で昼食となり、湯本協和温泉に立ち寄りました。特産きのこ料理と天然温泉の宿です。玄関には愛別町特産のきのこの彫刻がいっぱい。ふくろうさんも顔を出しています。玄関を入ってすぐのところに食堂があります。「遠いところからようこそ」と言われ、「え?何でこの人わかるの?」と考えて、ふだん来るご近所さん達の顔ぶれを覚えているからなのか?と思いました。中はテーブル席が5つくらいあったかな。メニューです。愛別町はきのこが有名なので、地元愛別産のスペシャルきのこラーメンか季節限定ギョウジャにんにく入りきのこラーメンか・・と悩んで、ギョウジャにんにく入りラーメンにしました。見た目以上にきのこがたっぷり入っており、またきのこの種類も多く食べ応えがありました。久しぶりに旭川ラーメンを食べました。麺は、低加水縮れ中細麺。ギョウ...湯本協和温泉

  • 愛別町 野外彫刻 その8

    愛別町農村公園です。簡易保険・郵便年金積立金融資施設農村環境改善センター愛別町愛別郵便局中に彫刻があるのですが、ゴールデンウィーク中で閉館していました。玄関のガラス越しに彫刻が見えます。まずはレリーフから。題名「自然との対話」この木製レリーフは、太陽・水・大地をモチーフに、自然と人間とのかかわりを表わし、その中で生きる人と人との絆を表現したものである。制作者MOKU工房奥俊博贈愛別ライオンズクラブシグナル白中井延也愛別町役場から移転してきたものです。角度を変えて。横の窓からの撮影。カメラが高性能で助かる。また屋外へ。Jの館UFOみたいね。次はダンゴムシみたい。石の精中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園上川郡愛別町字本町179番地愛別町野外彫刻その8

  • 愛別町 野外彫刻 その7

    愛別町農村公園の中に中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園があります。月映愛別中学校にあったものが移転してきました。次の作品夜鳥愛別小学校から移転してきました。この角度は鳥っぽい。カタクリの花が咲いていました。春先のほんの短い期間だけ咲きます。中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園上川郡愛別町字本町179番地愛別町野外彫刻その7

  • 愛別町 野外彫刻 その6

    愛別町農村公園の中に中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園があります。落ちた惑星土星みたいね。小高い丘から階段を下りていくと石碑があります。忠霊塔念紀読めるところだけ拾うと、故陸軍歩兵曹長と書いてある。明治四拾年六月禿山のイメージ次の作品森の中の石中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園上川郡愛別町字本町179番地愛別町野外彫刻その6

  • 愛別町 野外彫刻 その5

    愛別町農村公園の中に中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園があります。石樹根を大きく張った樹木を抽象化し、永遠の繁栄を石で構成した作品である。制作中井延也愛別町開基100年を記念し、先人の開拓魂を受け継いだわたくしたちが、未来に夢と希望を託し、豊かな郷土の発展をねがい建立しました。1994年8月1日愛別町長久米敏大きな作品です。隣に石碑があります。未来へのメッセージ開基100年を迎えた郷土愛別町の未来に夢と希望を託し、このタイムカプセルを30年後のみなさんへ贈ります。2024年にわたしたちのメッセージを受け取ってください。1994年11月3日埋設愛別町portrait'85次の作品石の詩中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園上川郡愛別町字本町179番地愛別町野外彫刻その5

  • 玉子買えてますか?その4

    鳥インフルエンザの影響で、札幌市内では玉子が品薄です。この玉子は実家に行った際に母が買っておいてくれたものです。ありがたい。旭川の玉子でした。130kmくらい移動してきたんですね。玉子買えてますか?その4

  • 愛別町 野外彫刻 その4

    愛別町農村公園の中にある、中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園です。石樹(1)から階段を上がると遊歩道がもう一つあって、そこにタイル画がありました。全て右下に銘板があったような跡はあるのですが、タイトルは全部わかりません。右側から順番に写真を撮っていきました。100年とあるので、開基100年の記念につくられたのか?こちらには「あいべつしょう」とあって、小学生の作品かな?と思いました。桜がきれいな時期でした。中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園上川郡愛別町字本町179番地愛別町野外彫刻その4

  • 愛別町 野外彫刻 その3

    愛別町農村公園の中に中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園があります。中井延也略歴1934年愛別町愛山に生まれる1958年東京芸術大学彫刻科卒業1960年同専攻科修了1969年多摩美術大学彫刻科勤務1983年同教授就任1991年同科長就任1999年永眠主な作品「開拓のイメージ」「鳥化する丘」「井上靖文学碑」「石樹(愛別町開基100年記念碑)」など多数。1990年第21回中原悌二郎優秀賞受賞。順番に見て行きます。石樹(1)石樹(2)アキレス中井延也(なかいのぶや)石の彫刻公園上川郡愛別町字本町179番地愛別町野外彫刻その3

  • 実家に行ってきた

    レンゲツツジが満開でした。花びらがたくさん落ちており、これを拾うのも大変とのことです。今回のご要望。米を買いたいので車を出してほしい。野菜の苗を買って植えてほしい。今年はキュウリ2本、トマト4本、ミニトマト1本、ピーマン2本、なす2本の苗を買い、こんな感じで配置。植えました。来週か再来週に棒を立てに来ます。(一日でやってしまうのは体力的にきつい)大根が育っていました。大根。サラダ菜。実家に行ってきた

  • 愛別町 野外彫刻 その2

    愛別町立愛別中学校です。学校の敷地内の、この辺りに彫刻があるはずでした。こちらはその後行った、中井延也石の彫刻公園に移設されているのを発見しました。画像はデジタル彫刻美術館から拝借しました。こちらは発見できず。後ろの建物の屋根の感じとか間違いなくここだと思うのだけど。愛別町立愛別中学校上川郡愛別町字本町345番地1愛別町高齢者生活福祉センターです。正面玄関前に彫刻があります。愛の詩残念ながら作者不明。ぐるっと回ったけど、サインもなし。そして彫刻の足元に落ち葉がたくさん落ちているのが気になる。愛別町高齢者生活福祉センター上川郡愛別町字北町4区愛別町農村公園です。敷地内に彫刻があります。翔耀-耀り輝きながら大空を羽ばたく-作者齋藤健昭愛別町町制施行40周年を記念し郷土愛別町が未来永劫に発展し、この土と緑に育ま...愛別町野外彫刻その2

  • 当麻町 野外彫刻 その2

    当麻町郷土資料館ここから・歴史公園の道を渡ってすぐのところに当麻町立当麻小学校があります。北海道デジタル彫刻美術館によると、遊具aと遊具bがリストに入っています。これのことかぁ?と思うのだけど、どう見ても普通の遊具にしか見えない。でもイサム・ノグチも数々の遊具彫刻を作っているしなぁ・・と思ってとりあえず写真だけ撮ってきました。こちらの方がよっぽど彫刻っぽい。はばたきの塔風雪きびしい北の大地知恵と力を出し合いたくましく、のびゆく子どもタイムカプセル埋設1992年9月4日(このタイムカプセルは30年後開けられます)当麻小学校開校100周年記念協賛会30年後過ぎてますね。去年開けたのかな?検索すると、当麻小学校ブログ「校長のつれづれ日記」に無事開封したとありました。あと校舎の壁にレリーフがあります。虫眼鏡をのぞ...当麻町野外彫刻その2

  • 当麻町 野外彫刻 その1

    当麻町郷土資料館ここからです。屯田百年当麻屯田百年の沿革屯田兵像銅像寄贈屯田兵秋山克次三世秋山忠弘台座・外構工事屯田顕彰碑寄贈当麻町建設業協会屯田兵像制作全道展会員神田比呂子平成四年四月神田比呂子顕彰屯田開拓明治二十六年五月、わが国北辺の警備と蝦夷地開拓を意図する明治政府の屯田兵制に応じ全国十六県にわたる四百名の若者屯田兵として第三大隊第五、第六中隊に属して永山・当麻の地に配置せらる。この地千古の原生密林を下し極寒、病苦、困苦欠乏に耐え、大自然の悪条件を辛苦の末にこれを克服、兵農を両全、開拓の実を挙げる。明治四十一年も屯田兵制廃せられるに際し屯田公有地一千町歩を旧村の基本財産として寄付、草創期の村財政の基盤確立に寄与せり、その家族を併せた二千百九十三名の人士の言語を絶する労苦血汗こそわが郷土繁栄の基ならん...当麻町野外彫刻その1

  • 当麻町マンホールカード

    郷土資料館ここからこの建物は大正15年に役場庁舎として建築されたものです。当時としては非常に珍しい鉄筋コンクリートの構造であったことから、昭和48年に新庁舎が建築され役場業務が移行された後も現状保存され、昭和57年には郷土資料館としてオープンしました。そして令和3年4月、耐震強度補強を含め内部を全面改装。2階は当麻町の歴史を伝える郷土資料館として、1階は広く皆さんが利用できるコミュニティースペースとして生まれ変わりました。こちらで当別町マンホールカードがもらえます。玄関に案内が貼ってありました。受付で来庁者名簿に記入して中に入ります。当麻町マンホールカード当麻町に伝わる蟠龍伝説の「龍」と、北海道指定天然記念物である「当麻鍾乳洞」がデザインされたマンホール蓋です。1億5千万年もの歳月をかけてつくられた鍾乳洞...当麻町マンホールカード

  • 茨城県 那珂市 マンホールカード

    茨城県那珂市マンホールカード市の花である「ひまわり」の花を描いたマンホール蓋で、旧那賀町で設置しているデザインです。太陽に向かって咲くひまわりは、夏を象徴する太陽の花とも言われており、丸い花の形は市民の和を表わすとともに、明るく元気なイメージが那珂市のまちづくりを象徴しています。毎年8月には、夏の一大イベントである「ひまわりフェルティバル」が開催され、会場周辺には25万本ものひまわりが咲き誇ります。ひまわり畑には巨大迷路もつくられ、毎年多くの人たちでにぎわいます。約4haの畑一面に広がるひまわりを見晴らし台から見下ろす景色は、息をのむような壮大な光景となっています。那珂市曲がり屋で配布しています。茨城県那珂市マンホールカード

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用