chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 実家に行ってきた

    今回のご要望。旨煮を作る。雪庇(せっぴ)がひどかったので屋根の雪下ろし。(雪下ろし後の写真。beforeの写真撮り忘れて残念)屋根から落とした雪を塀の前に運ぶ。一冬5千円の福祉除雪のほかに1シーズン4万円のの排雪を申し込んだとのこと。塀の前に運んでおけば業者が排雪してくれる。ベランダの前の雪も塀の前に運びました。弟が預けた鳥がいました。(保温のために毛布をかけています)狭い鳥かごの中に鳥がいっぱい入っています。暗いのであまり上手に撮れないな。カナリアがけたたましく鳴いていました。おとなしい鳥だと思っていたのだけど、今まで子どもだったから鳴かなかったことが判明。母がうるさいから昼寝しなさいと毛布をかけていました。え?鳥って昼寝しないと思うけど?と言っても聞き耳持たず。猫は準夜行性だから昼間はほとんど寝ている...実家に行ってきた

  • 価格破壊王 苫小牧ホルモン道場

    価格破壊王苫小牧ホルモン道場です。ちょうどお昼時だったので、苫小牧で昼食ととることにしました。カウンターとテーブル席奥に小上がり。おいしいと評判の焼肉のお店です。夜にめいっぱい食べて飲んでみたいお店ですが、お昼なので、ホルモンラーメンを注文。招き猫ととまチョップがかわいい。苫小牧ホルモン道場のロゴ入り。価格破壊王苫小牧ホルモン道場北海道苫小牧市大成町2丁目1-5東北旅行編完結。なるべく早く載せようと思ったのに、旅行から3ヶ月経過してしまいました。うちのブログはいつも2~3ヶ月のタイムラグがあります。価格破壊王苫小牧ホルモン道場

  • 太平洋フェリー その2

    翌朝。船内をお散歩です。船名は「きそ」名古屋~仙台~苫小牧を運行しています。東北はここ数年ちょこちょこ巡っているけど、修学旅行以外は東京と沖縄しか行ったことがないので、今後は少しずつ足をのばしていきたいなと思っている。前日まではじめじめした天気だったけど、今日は晴れている。朝食です。レストランタヒチ太刀魚の塩焼きもやしとベーコンのオーブン焼きミニ笹かまぼこふっくら厚焼きたまごボイルドウインナー5品目の和風サラダ彩り野菜と昆布の和え物ベーコンオムレツ少な目に・・と思っても、けっこうな量になってしまう。納豆・ヨーグルト・牛乳もつけました。船内にレストランは一つしかありませんが、席が取れないほど混むことはなさそうです。食後にまた船内散策。売店前にサイン色紙がたくさんありました。船の御朱印の紹介もあります。自動販...太平洋フェリーその2

  • 太平洋フェリー

    帰りは仙台から苫小牧行きのフェリーに乗ります。出航は19:40ですが、18:10までに乗船手続きを済ませ、18:15から乗船できます。帰りの道のりは長いので1等客室にしました。9月の特典で、部屋を貸し切りにしても貸し切り料金を取られなかったのです。バスタオルに部屋着、歯ブラシ等ついています。小さなテーブルとイスが一つ。鏡もついています。シャワーも完備。大浴場があるので利用しませんでしたが。洗面台とトイレがついています。タオル・ドライヤーも完備です。乗船したらすぐに夕食です。レストランタヒチに向かいました。夕食・朝食ともにビュッフェ形式。夕食2100円、朝食800円ですが、片道フルパックで切符を買うと、運賃+900円で夕食と朝食がついてくるので大変お得です。牛サーロインステーキミニお好み焼き豚骨ベースの焼き...太平洋フェリー

  • ポケモン マンホール蓋 その21

    宮城県本塩釜駅です。駅前に大きな時計があります。ポストの上にお魚さんポストにクイズが書いてあります。塩釜郵便局まぐろモニュメント復活の会’92.2後ろに見えるのが大燈籠の片割れ。しおがわ・まちの駅の前にポケ蓋あり。ちょっとさびしい歩道の前です。ラプラスプラスル本塩釜駅宮城県塩竈市海岸通15-1おまけさいとう製菓の鴎の卵のマスコットキャラクター、かもめのセーラーくん。仙臺驛四郎仙台の福の神として親しまれている「仙臺四郎」は、江戸時代末期から明治にかけて実在した人物。ふらりと立ち寄る店が繁盛することから「福の神」とされ、市内中心部にある三瀧山不動院に安置されています。仙台駅にはその名も「仙臺驛四郎」が駅員の制服に身を包み登場。駅をご利用の皆様を毎日やさしく見守っていただきます。仙台駅にてポケモンマンホール蓋その21

  • 宮城県 塩竈市 野外彫刻

    宮城県本塩釜駅です。駅前に燈籠があります。大燈籠駅舎に向かって右側の大燈籠は、鹽竈神社の国幣中社列格50年を記念し、大正13年(1924)、町内の有力者および町内各区の明神講からの募金により、町内2ヶ所の道標(壱番館北側に保存)とともに旧塩竈駅(現本塩釜駅)前広場に建立されたもので、「鹽竈町中」の文字が刻まれており、町をあげての取り組みであった。また、左側の大燈籠は、昭和天皇の御即位の大典を記念し、昭和3年(1928)、開港場明神講有志会により、同地に建立されたもので、明治18年(1885)の塩竈築港に始まる当地周辺の呼び名であった「開港場」の文字を確認することができる。なお、明治20年(1887)の開設当時からの駅舎は、昭和56年(1981)の仙石線の高架複線化工事による本塩釜駅の移転・開業に伴い解体さ...宮城県塩竈市野外彫刻

  • 浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母発祥の酒蔵-

    御酒印帳巡りの旅、第16弾。浦霞醸造元株式会社佐浦-12号酵母発祥の酒蔵-です。店の前に駐車場がなく迷いました。しっかり書いてあったのですが、店に入って「駐車場どこですかぁ?」と聞いてしまいました。お店に入ると神酒ノ尊のパネルが迎えてくれます。浦霞多くは語らない博学の静観者個性的な皇子たちの中では比較的常識人。器が広く達観しているため基本的には傍観していることが多く、にこにこと見守る側に徹している。わざとすっとぼけて、周囲を驚かせることも。「はっはっは、今日は良い日だなぁ。」◆名前:浦霞(うらかすみ)◆酒蔵:株式会社佐浦◆出身:宮城県◆身長:174cm◆趣味:チェス◆おすすめの品:揚げかまぼこ◆CV:粕谷雄太◆イラストレーター:本塚カナタキャラ付けするのも大変だなぁと思いました。店内探索。何を買おうか迷い...浦霞醸造元株式会社佐浦-12号酵母発祥の酒蔵-

  • 宮城県 石巻市 野外彫刻 その2

    かわまち交流センター(かわべい)です。建物の前に彫刻があります。石巻マンガロードマップにないものと、銘板があるものは勝手に彫刻に分類します。格好いい。サイボーグ009島村ジョー2020.3原型制作寒河江弘建物の前、ベンチの横にいます。かわまち交流センター(かわべい)の玄関です。仮面ライダーBlack2020.3原型制作安藤賢司かわまち交流センター(かわべい)の向い。市営のかわまち立体駐車場の前です。サイボーグ009島村ジョー2020.3原型制作齋藤毅同じく駐車場の横になります。仮面ライダー1号&2号2019.3原型制作三枝徹かわまち交流センター(かわべい)石巻市中央二丁目11番12号宮城県石巻市野外彫刻その2

  • 元気食堂

    かわまち交流センター(かわべい)とくっついた建物で、いしのまき元気いちばがあり、2階が食堂になっています。一階建てに見えますが、横から見たら2階があるのがわかります。マンホールカードが欲しいだけだったのですが、かわまち交流センター(かわべい)には有料駐車場しかなく、ちょうどお昼時だったこともあり、こちらでいただくことにしました。ホテルでしっかり食べているので、軽めのものが食べたいなと思いまして、サバだしラーメンがそそります。中はこんな感じ。石ノ森萬画館が見えます。時間があれば行きたかったのだけど。サバだしラーメンとかき揚げのセットです。あっさりしていてとてもおいしい。石巻市は時間をゆっくり取って、もう一度来たいなぁ・・・。いしのまき元気いちば元気食堂石巻市中央二丁目11番12号元気食堂

  • 宮城県 石巻市 マンホールカード

    石巻市かわまち交流センター(かわべい)です。こちらでマンホールカードがもらえます。マンホールカードののぼりがあります。まず消毒します。受付簿に名前を書くともらえます。宮城県石巻市マンホールカード石巻市のマンホールカ蓋は旧北上川に架かる橋を中心に、夏の夜空を華やかに飾る、川開き祭りの花火大会と、橋脚でたわむれる「ハゼ」と「ウグイ」を描いたデザインとなっています。川開き祭りは、治水により石巻の街を救った川村孫兵衛重吉翁に対する報恩感謝の祭りとして始められました。その歴史は古く、大正時代までさかのぼります。2011年に発生した東日本大震災の影響により、一時は規模を大幅に縮小しましたが、現在は復興の名のもとにかつての勢いを取り戻しています。このデザインは水と共に生活してきた石巻市民の思いを表現して作られています。...宮城県石巻市マンホールカード

  • 宮城県 石巻市 マンガロード その3

    なんとなくメインストリートを歩いているだけで、石ノ森先生のキャラクター像(モニュメント)に出会ってしまう。さるとびえっちゃんと犬のブク星の子チョビン仮面ライダーがんばれロボコン宝くじの普及宣伝事業として整備されました。モニュメントが盗まれないように防犯カメラも設定されているとのこと。足元にカラーマンホール蓋あり。ロボコンですよ!街灯にはイラストの垂れ幕あり。マンガギャラリー豪華な顔ぶれにびっくり(画像はクリックしたら大きくなります。)モンキー・パンチ水木しげる長谷川法世つのだじろう鈴木伸一里中満智子さいとうたかを影丸譲也赤塚不二夫矢口高雄水島新司畑中純永井豪竹宮恵子志賀公江さかもと未明北見けんいち石井いさみやなせたかし水野英子藤子不二雄A中山星香土山しげる島本和彦友近士諒倉田よしみ御茶漬海苔足元にロボコン...宮城県石巻市マンガロードその3

  • 宮城県 石巻市 マンガロード その2

    駅前通りを歩いてみる。マンガロードと呼ばれる道である。サイボーグ005ジェロニモ・ジュニアサイボーグ001イワン・ウイスキーサイボーグ008ピュンマ街灯に垂れ幕があり、マンガが描かれている。歩いている途中でカラーマンホール蓋を見つける。少し歩いただけで、コンプリートは難しいと悟ったので、見つけた物だけ写真に撮る。マップを検索して撮るのはあきらめた。サイボーグ009島村ジョーマンガロードの案内と椅子?があり、台座にもサイボーグが刻まれているのでした。車窓より赤信号で止まった時とかに撮っています。安全運転です。石巻市は1日ゆっくり観光したいなぁ・・・。宮城県石巻市マンガロードその2

  • 宮城県 石巻市 野外彫刻

    石巻駅です。マンガロードのモニュメントと野外彫刻は分けます。駅前に彫刻あり。高橋英吉母子像1941これはレプリカで石巻文化センターで原作を所蔵しています。(ボケボケですが、何とか解読できてよかった)彫刻家高橋英吉(1911~42年)は石巻市出身で、将来の活躍が期待されながら太平洋戦争で31歳の若さで戦死しました。駅前にモニュメント発見。平成五年(西暦1993年)市制施行60周年を迎えた記念の年です。同年4月、石巻地域が地方拠点都市の期待を担ってサン・ファン・バウティヌスタ号が復元され、川開き祭りは70回目を数えました。東日本大震災復興記念の碑石巻市民の皆様の復興と発展をお祈りします東、阪東ロータリークラブ創立50周年記念事業2015年3月4日竣工2015年2月吉日石巻駅宮城県石巻市鋳銭場9-1宮城県石巻市野外彫刻

  • 宮城県 石巻市 マンガロード その1

    宮城県石巻駅です。まず最初にポストに何か乗っているのを発見。ボンボン駅前の玄関口にサイボーグ003フランソワーズ・アルヌールが立っているし、はっと見たら、サイボーグ002ジェット・リンクが空を飛んでいる。ステンドグラスが見えたので、中に入るとこんな感じで、ここはやばい。時間がいくらあっても足りない!と思ったのでした。サイボーグ009は子どもの頃、読みましたよ。アニメも見たと思う。駅前の時計塔の上にも仮面ライダーがいらっしゃる。萬画宣言・萬画は「万画」です。あらゆる事象を表現できるからです。・萬画は万人の嗜好に合う(愛されるし、親しみやすい)メディアです。・萬画は一から万(無限大の意も含む)のコマによる表現です。-したがって萬画は、無限大の可能性を持つメディアであるとも言えるでしょう。・萬画を英語風に言えば...宮城県石巻市マンガロードその1

  • 今日のエゾリス

    うちはマンションの1階なので、たまにエゾリスが遊びに来ます。ヒマワリの種を置いたら、ベランダに来てくれました。一粒とったら、パッと離れます。また来て、一粒とったら、パッといなくなります。うちの隣に大きな公園があり、どんぐりの木がたくさんあるので、エゾリスが住みついているようです。慣れているようで、窓越しに近づいても逃げません。ラインで画像を送りたくてスマホで撮影。エゾリスはよく見かけますが、道路を渡るときは、右を見て左を見て、安全を確認してから渡っています。住宅地でもたくましく生活しています。ヒマワリの種を置いたら毎日来てくれるかと期待していましたが、3日に1回くらいしか来てくれません。写真を撮れたのもこの日だけでした。今日のエゾリス

  • ポケモン マンホール蓋 その20

    石巻市役所です。イオン石巻駅前店の中に入っています。非常階段の横にポケモンマンホール蓋があります。ニャルマーニャースラプラスエネコニャビーいっぱいだ。いしのまきのマンホール蓋もありました。石巻市役所宮城県石巻市穀町14番1号ポケモンマンホール蓋その20

  • 宮城県 東松島市 マンホールカード

    Harappa本店です。Harappaは、地域の生産者の皆さんに代わり商品を販売したり、地元食材等を活かした各種物品販売を通じて、地域に密着し、地域の元気づくりに貢献することを目指している施設です。直売所のyaoyaでは、つくり手の顔が見える、思いが届く商品を取り揃えています。地元で採れた新鮮、安全、安心で美味しい農水産物、地元食材を使った惣菜を扱っています。宮城県東松島市マンホールカード東松島市に所在する航空自衛隊松島基地所属のブルーインパルスは東日本大震災時に福岡県芦屋基地にいたため被害を免れました。その後、松島基地が復旧するまで芦屋基地を活動拠点としていましたが、復旧復興が進み再び松島基地へ帰還したとき、多くの市民が感動に包まれ勇気づけられました。平成29年からは航空ショーが本格開催され、華麗なアク...宮城県東松島市マンホールカード

  • 岩見沢農業高校 北海道庁鉢花展示会

    岩見沢農業高校北海道庁鉢花展示会がありました。お昼休みに行ってきました。きれいに咲いていました。鉢植えはうまく育てられないし、猫がいるので不安で買えない。鉢植えのほかに切り花も売っていました。ドライフラワーもありました。赤いかわいい花です。切り花が100円だったので、安い!!と買ってしまいました。お花がうちにあるといいですね。冬だから長持ちしそう。岩見沢農業高校のレジ袋。職場に戻ったあと、みんなに宣伝したので、売り上げにかなり貢献したと思います。自分の周り、ポインセチアだらけだった。岩見沢農業高校北海道庁鉢花展示会

  • ポケモン マンホール蓋 その19

    東松島市震災復興伝承館です。旧JR野蒜駅になります。今は使用されておらず、野蒜駅は高台に移動しました。災害の爪痕をそのまま展示しています。石碑があります。皇后陛下が来られたときの歌碑ですね。モニュメントもあります。鎮魂・復興・感謝高台に移った野蒜駅です。住宅地も高台に移動してきて、あたりは新しい家が建ち並んでいました。この位置にポケモンマンホール蓋があります。ラティオスラプラス野蒜駅(のびるえき)宮城県東松島市野蒜ケ丘一丁目ポケモンマンホール蓋その19

  • 宮城県 東松山市 マンホールカード

    東松島市震災復興伝承館です。旧JR野蒜駅になります。東日本大震災のとき、津波が白線部分まで来ました。玄関前にサンドアートがあります。東松島市地域おこし協力隊砂像彫刻家保坂俊彦日本に数少ないプロ砂像彫刻家の一人。東京藝術大学在学中から各種イベントにおいて砂像の制作を始める。卒業後、商業玩具原型等の制作を手がける。極小写真展東松島と砂像こちらでマンホールカードがもらえます。東松島公式キャラクターイートくん、イーナちゃんデザインです。矢印のところにラインがありますが、この線まで津波が来ました。宮城県東松山市マンホールカード東松島市のキャラクター「イートくん」と「イ~ナちゃん」を中央に描き、その周りを市の花「桜」でデコレーションしたマンホール蓋です。イートくんの「イート」は、東松島市の東「イースト」と心「ハート」...宮城県東松山市マンホールカード

  • 宮城県 松島町 野外彫刻 瑞巌寺

    瑞巌寺が一記事で収まらなくなったので、彫刻を別にしました。(仏像・観音が彫刻というかは別として)延命地蔵ブロンズ製。文久3年(1863)鋳造。右手に錫杖、左手に宝珠を持ち、蓮台に座し、左足を垂下させる。延命のいわれは、飢餓時の幼児保護などに勤めた当山117世中方明哉和尚の業績や長命にあやかったと伝えられている。近隣稀な巨像で、塩釜や石巻の有志によって造営された。法身窟ここで修行したんだなという洞窟があり、板岩が2つあります。鎮海・楊柳観音像粘板岩の巨岩(稲井・井内岩とも言うに刻まれた二体の観音像は、右(大)が楊柳、左が鎮海観音と呼ばれ、いずれも塩釜出身の小池曲江(1758~1848)の模写になる。鎮海は寛政12年(1800)、楊柳は文政6年(1823)の建立。なるほど。表面は摩耗しているけど、うすらぼんや...宮城県松島町野外彫刻瑞巌寺

  • 瑞巌寺

    国宝瑞巌寺です。門の前にどっしりと大きな木があります。杉並木で有名な瑞巌寺ですが、東日本大震災の津波で300本くらい塩害で立ち枯れし、切り倒されたとのこと。中は撮影禁止なのだけど、写真OKのブースもあります。また、温泉むすめかよ!と思ってしまいます。真ん中の標識は、ここまで津波が来ましたとのこと。宝物殿の中が撮影禁止なので、お外の写真しか撮れません。びっちりぎっちり杉が生えていたのだと思います。たくさん洞窟とお地蔵さまがあります。洞窟内で修行したり、修行の傍ら仏像を彫ったりしていたのかなと思います。高い所にもいろいろ彫られています。ゆっくり全部見て説明も読んでいたら、1日が終わってしまいます。旅行するなら観光にしぼるか、彫刻にしぼるか、カードにしぼるかしないとどれも中途半端になってしまいます。鰻塚本当にさ...瑞巌寺

  • ポケモン マンホール蓋 その18 松島

    日本三景松島に来ています。日本三景松島日本の都市公園100選松島公園平成元年7月緑の文明学会社団法人日本公演緑地協会日本三景碑陸奥松島丹後天橋立安芸巌嶋為三処奇観宮城県松島京都府天橋立広島県宮島は日本三景である。1643年。寛永20年日本国事跡考林春斎東日本大震災慰霊記念碑この碑は、東日本大震災で被災した方々の慰霊と、被害を後世に伝え、来るべき災害に備える気持ちを持ち続けるために建立したものです。妙法蓮華経三部石冩供養塔妙法蓮華経を石に写して納めたことが記された供養塔らしい。遊覧船乗り場7月21日は日本三景の日瑞厳寺五大堂に行ってみます。橋を渡って行くのですが、夜間は入り口が閉鎖されてしまいます。着きました。瑞巌寺五大堂慈覚大師円仁が延福寺を開創した際、坂上田村麻呂に由来する毘沙門堂に五大明王像を安置した...ポケモンマンホール蓋その18松島

  • ホテル大松荘 その2

    ホテル大松荘の朝食です。7時半からということでしたが、15分くらいフライングして行ったのだけど用意できていました。(予定詰まっているし、少しでも早く出たいじゃないですか)けっこうな量である。ベーコンエッグ。私はほとんど生っぽい半熟が好きなので、これくらいでいただく。一番乗りで、誰もいなくて、ゆっくり食べられて良かったです。ホテル大松荘宮城県宮城郡松島町松島字町内25ホテル大松荘その2

  • 伝統の味、100年へ 武田の笹かまぼこ 自動販売機

    松島の遊覧船乗り場のチケット売り場にて伝統の味、100年へ武田の笹かまぼこ自動販売機を発見する。プレーン、ゆざささ、牛たん、鮭のチーズと味はランダム笹かまぼこ詰め合わせが選べます。値段も320円~1000円まで。お買い求めしやすいです。当たりもあります!興味をそそる自動販売機でした。伝統の味、100年へ武田の笹かまぼこ自動販売機

  • ホテル大松荘

    松島では、ホテル大松荘に泊まりました。ホテルでは温泉むすめが出迎えてくれます。秋保温泉・作並温泉・松島温泉でデジタルスタンプラリーがあったようでした。松島名月です。お部屋お茶うけお食事部屋食です。部屋食なので、一ノ蔵で買った生酒をいただきました。大根のカツラむきの中に野菜が詰まっている。蒸し物帆立の焼き物地域限定クーポンみやげ宿泊割をいただきました。ホテル大松荘宮城県宮城郡松島町松島字町内25ホテル大松荘

  • 松島 遊覧船

    日本三景松島遊覧船に乗りました。遊覧船の最終便が16時のため、毛越寺の観光をあきらめ、旅路を急ぎました。小島がたくさんあり説明の放送は入るのですが、覚えてられませんよ。仁王丸コース案内図です。クリックしたら大きくなります。小さい島がいっぱいあるのですが、全部名前がついています。波の浸食により、変な形になった岩。大きめの島には人が住んでおり、建物が見えます。牡蠣の養殖。船内を探索。仁王島のラッピング自動販売機。仁王丸コース案内図を見ると小さい島だが、赤字で書かれており、有名なんだなと思った。船の名前にもなっているくらいだからね。温泉むすめがおりました。仁王丸の案内図。甲板に出てみたりする。赤いのが福浦橋。福浦島と結びます。帰ってきました。お疲れさまでした。松島遊覧船

  • 北海道庁赤れんが庁舎

    あら、いつの間にかきれいになっていると思ったら絵だった。まだまだ大規模修繕工事中です。北海道庁赤れんが庁舎

  • 株式会社 一ノ蔵

    御酒印帳巡りの旅、第15弾。株式会社一ノ蔵です。最初こちらが店舗かと思ったのですが、こちらは酒ミュージアム華の蔵で、お店は向かいの建物でした。わ~い。お酒がいっぱい。一ノ蔵のお酒は初めて・・と思ったら、すず音は生協のトドックのカタログにたまにあるから飲んだことあったわ。またスタッフさんとお話ししながら買うお酒を決めます。ここは無料で試飲できます。フランク永井さんのラベルのお酒がありました。フランク永井さんが宮城県出身とのこと。う~ん、このキャラクター何かなぁ・・。(後日判明します)バクテン!!志田周作のパネル有り。宮城県が舞台のアニメとのこと。隣は小さくて見えないけれど聖地巡礼マップではないかと思う。一ノ蔵と言えば、神酒ノ尊のキャラクターもいるんだけど、お店でパネルを見かけませんでした。残念。一ノ蔵の御酒...株式会社一ノ蔵

  • ポケモン マンホール蓋 その17

    毛越寺です。時間の都合で観光はなし。観光はしないが、駐車料金を払って駐車場に入る。角に東屋があり、東屋の裏にポケモンマンホール蓋があります。ルナトーンクレセリア天台宗別格本山毛越寺岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58ポケモンマンホール蓋その17

  • 岩手県 平泉町 野外彫刻

    中尊寺を観光中に彫刻を発見しました。芭蕉翁像并奥の細道昔、松尾芭蕉がこちらに来られたのですね。奥の細道の一節が書かれています。松尾芭蕉は、日本史上最高の俳諧師の一人です。東北から北陸を経て美濃国の大垣までを巡った旅を記した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。おまけ青いポスト発見。令和3年(2021年)1月22日、平泉の文化遺産の世界遺産登録10周年を記念して、平泉町内7カ所に「世界遺産平泉ポスト」を設置しました。ラッピングは「紺紙金銀字交書一切経」のデザインを基調とした紺色で、下地の模様には浄土に咲くとされている「宝相華唐草分」を採用。裏面には孔雀が金色で描かれているとのこと。裏面です。岩手県平泉天台宗東北大本山中尊寺岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202岩手県平泉町野外彫刻

  • かんざん亭

    中尊寺でちょうどお昼時になりました。お食事・ご休憩は中尊寺境内かんざん亭へ自然薯そばで1410円かぁ・・。自然薯が高いんだろうなぁ・・。ピザもあるのだと。せっかく中尊寺に来たので、かんざん亭に入ってみました。年中無休でテラス席もあるとのこと。生産者の顔が見えてよいです。中はこんな感じ。お茶とお水がセルフでした。外は雨でしたが、席からはよい眺めが見えます。自然薯ざるそばをいただきました。盛りはお上品ですが、粘りの強い自然薯がたっぷり入っているので適度に腹が満たされます。足りなければデザートも充実しているので追加すると良いと思います。おいしい蕎麦でした。中尊寺かんざん亭岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202かんざん亭

  • 中尊寺

    岩手県平泉天台宗東北大本山中尊寺に行ってきました。月見坂を上ります。御朱印所が至る所にありますが、私が集めているのは御酒印帳なのよね~。古くなった鳥居がありました。昔はここに立っていたのでしょう。弁慶の顔出しパネル。弁慶堂中に弁慶がいらっしゃいます。ようやく中尊寺の文字が見えてきました。雨混じりの中、お参りをしました。中では先祖供養厳修が行われていました。お坊さんいっぱい。頭がよくなるようにと煙もかけました。不動堂ここで拝観料を支払います。大人800円です。讃衡蔵中はお宝がいっぱいですが、写真撮影禁止です。金色堂へ中は写真撮影禁止です。金色堂覆堂重要文化財中尊寺経蔵創建時の古材を用いて再建されたものであり、堂内には平安時代の彩色文様が確認できる。国内最古の保安三年(1122)棟札が伝えられる。本尊の騎師文...中尊寺

  • クォードイン yokote

    ホテルは、クォードインyokoteに泊まりました。駅から近いし駐車場も完備してし、リーズナブルだったので。部屋の壁に陶板のようなものがあり、よく見てみると、サインがあるので作品のようでした。こちらはもっと淡白ですが、やっぱりサインがあるので、ツインの作品なんだと思うけど、解読できません。お部屋に帰ってからいただきました。アルコール度数8%でフルーティーなので飲みやすいです。翌朝、ホテルの1階にぐうぐう亭というレストランがあり、ビュッフェ形式で宿泊者は朝食をいただけます。みそ汁。壁に秋田県の酒蔵のラベルがありました。横手市だけで5つの酒蔵があり、秋田県内にはこんなにたくさんの酒蔵があるんですね。さすが米どころ。クォードインyokote秋田県横手市安田堰端52−1高速道路のSAで秋田のおみやげを選ぶ。まえむき...クォードインyokote

  • コラボポスター in 横手市

    銀牙×横手警察署・横手地区暴力追放推進委員会のコラボポスター作者の高橋よしひろは秋田県雄勝郡東成瀬村出身です。銀牙は子どもの頃に読みました。釣りキチ三平×JR東日本NEXCO東日本のコラボポスター作者の矢口高雄は、秋田県横手市増田町出身です。ちょっと意外だったのは、高校卒業後、銀行に就職して12年間勤めてから漫画家に転身したとのこと。釣りキチ三平も子どもの頃に読みました。うちにも何冊かあった気がする。同じく矢口高雄作品の「マタギ」横手市増田まんが美術館に初代名誉館長と横手市増田まんが美術館2代目館長です。テッパチ×陸海空自衛官募集のコラボポスター全てJR横手駅内で撮りました。JR横手駅秋田県横手市駅前町5-1コラボポスターin横手市

  • 食い道楽 本店

    JR横手駅近くの食い道楽本店に行きました。先にホテルにチェックインしたら県民割の「あきたクーポン」がもらえたので荷物を置いてからクーポンが使えるお店を検索して、このお店に決めました。せっかく横手市に来たので、お酒も飲みたいけど横手やきそばも食べたいじゃないですか!横手やきそばでも四天王に認定されているお店です。座席数は150席もあり、2階3階は貸し切り可能とのこと。超人気店で、予約しないで行ったのだけど、カウンターの最後の席にぎりぎり座れてよかったです。私のあとに、なじみの客と思われる方が来て、「その辺端っこでいいから席作ってよ」とオーナーに頼んでいて、「無理です。満席です。やきそばだけでいいならテイクアウトで作るよ。」と言ったのだけど、「席あくまで待ってる」と本当に2時間以上ずっと待っているお客さんがい...食い道楽本店

  • JR横手駅

    JR横手駅の連絡通路です。ブリーチ一色でした。BLEACHEX.BLEACH生誕20周年記念原画展横手市増田まんが美術館コンベンションホールで行っているとの広告です。ブリーチは断片的に読んではいたけど、世界観がなじめなくてあまり頭に入ってこなかった。でも長く週刊少年ジャンプは買っていたので、最終回は読みましたよ。それぞれにキャラクターの個性と特性があり、魅力的だった気がする。少し検索すると、BLEACH生誕20周年記念原画展「BLEACHEX.」は、2021年12月18日から東京会場を皮切りに全国各都市を巡回して開催されたとのこと。時間があれば、横手市増田まんが美術館にも行ってみたかったけど、予定がぎっちり詰まった旅だったので無理ですね。今回の旅は御酒印帳めぐりがメインかな。横手駅の顔出しパネル。なんと秋...JR横手駅

  • 秋田県 横手市 野外彫刻

    JR横手駅です。レリーフがあったのだけど、夜だったので鮮明に撮れず。翌朝また訪問しました。レリーフも撮り直ししてきました。画像はクリックしたら大きくなります。(大きくしないとごちゃごちゃして見づらい作品だったので)明日の四季この作品は、昭和53年11月当時の駅舎が全面改装オープンする際、横手市長の発案により全国から公募して入選したもので、従前の駅舎外壁面に設置されていましt。あ作者は、国画会会員峯田敏郎氏で、横手市の特産であるブドウ、リンゴ、バラを手にした立体像の若い女性3人をあしらい、バックには当市の代表的なかまくら、城、やかた船、ばら園などが配しています。平成23年10月新駅舎の改築により、移転設置したものです。JR横手駅秋田県横手市駅前町5-1秋田県横手市野外彫刻

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用