chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa
フォロー
住所
厚別区
出身
厚別区
ブログ村参加

2009/11/22

arrow_drop_down
  • 株式会社大納川

    御酒印帳巡りの旅、第14弾。大納川-だいながわ秋田県横手市の酒蔵に行ってきました。中に入ってびっくり。事務所で従業員がデスクワークしており、商品も並んでおらず、店舗は別だったか?と思いました。商品一覧のパンフレットを見ながら注文し、倉庫から従業員が商品を出してくる営業形態でした。缶の方は今日のお宿で飲もうと思って買いました。大納川天花純米大吟醸めんこいなこのお酒は、地元農家高橋柳作さん指導の元、一緒に田植えし、毎日成長を観察し、時には除草作業をし、みんなで稲刈り作業した「めんこいな」を全量使用しました。地酒蔵として、テロワールを進めるうえで、とても重要な位置づけのお酒です。今でも思い起こすのは、早朝での除草作業が他の業務で出来ずに、夕方でありながら34度と猛暑日の中、みんなで作業に当たりました。汗が瀧のよ...株式会社大納川

  • 浅舞酒造株式会社 天の戸

    御酒印帳巡りの旅、第13弾。浅舞酒造株式会社に行ってきました。隣に工場あり。秋田県横手市には酒造が固まっており、御酒印が集めやすくてよいです。また店主と何が良いか相談しながら買います。いろいろきょろきょろしちゃいます。だいたいそのお店でしか買えないものや、御酒印のラベルのお酒を買います。食の農からのまちづくり横手の日本酒をかもすぞー!日本酒と菌の働き漫画家・石川雅之のイラスト入りの説明浅舞酒造株式会社の御酒印。今回買ってきたお酒。うま~かった。浅舞酒造株式会社天の戸秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388番地浅舞酒造株式会社天の戸

  • 日の丸醸造株式会社

    御酒印帳巡りの旅、第12弾。秋田の地酒「まんさくの花」日の丸酒造株式会社に行ってきました。お店の向かいに倉庫あり。まんさくの花は飲んだことがあるけれど、実際に店舗に来られて幸せです。サイン色紙が並んでいました。試飲はありましたが、車のため自粛。御酒印をもらうためには、何か買わなければいけません。何を買おうかお店のスタッフさんに相談するのもまた楽しい。もやしもんの直筆サインがありました。全巻読んでいるのでお目にかかれてうれしい。まんさくの花キーホルダーどれも素敵。これ提灯かなぁ・・。買ってきました。まんさくの花。無事に海を渡り自宅まで持ち帰りましたよ。日の丸醸造の御酒印。シールいただきました。こういうおまけが、すっごくうれしい。日の丸醸造株式会社秋田県横手市増田町増田七日町114−2日の丸醸造株式会社

  • 湯田貯砂ダム

    湯夢プラザから近かったので、湯田貯砂ダムに行ってきました。ちなみに湯田ダムカードも欲しかったのですが、湯田ダム管理支所への道が工事中で通行止めのため、もらいに行けませんでした。錦秋湖大滝ライトアップ実施中とのことで、夜に来たらきれいなのでしょうね。ダム内部の通廊から流れ落ちる滝の裏側が見られる全国でも珍しいダムです。水滴がすごく飛んでくる。長くいるとびしょ濡れになります。ダムの放流をこんな近くで見ることができるなんて珍しいと思います。ダム湖の錦秋湖。先人がともした灯永遠に守り育てん湯田町長菅原信夫書錦秋湖大滝旧川尻小学校跡地創造の庭第26代校長鬼柳佐一書黒南高定時制川尻分校校舎ここにありき岩手県立黒沢尻南高等学校創立80周年記念事業協賛会平成11(1999)年10月建立いっぱい石碑があったのでした。湯田貯砂ダム

  • 湯田貯砂ダム(錦秋湖大滝)カード

    湯田貯砂ダムカードをもらいに湯夢プラザに来ました。中に観光案内所があります。足湯もありました。こちらのカウンターでもらえます。野菜なども売っており、旅先なので買えませんでしたが、栗が一袋130円とか150円だったので、買ってしまいました。北海道まで持って帰ってきました。2袋買って、一つは栗ご飯にして食べました。写真を撮るのを忘れ、もう一袋は冷凍してしまいました。冷凍したものを沸騰したお湯に5分間つけておくと薄皮がむきやすくなるとのこと。まだ試していませんが。湯田貯砂ダム(錦秋湖大滝)所在地:岩手県和賀郡西和賀町河川名:北上川水系和賀川ランダム情報上流から流れてくる土や砂をせき止めて貯めるために造られたダム。7月~9月の水位が下がる洪水期に姿を現し、ダム内部の通廊から流れ落ちる滝の裏側が見られる全国でも珍し...湯田貯砂ダム(錦秋湖大滝)カード

  • ポケモン マンホール蓋 その16

    岩手県西和賀町のJR東日本ほっと湯田駅です。駅前にポケモンマンホール蓋があります。イシツブテミノムッチメブキジカほっと湯田岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割53ポケモンマンホール蓋その16

  • 岩手県 花巻市 野外彫刻

    岩手県花巻市、JR東北線花巻駅前にあるホテルグランシェール花巻の前に彫刻があります。ホテルの全景を撮るのを忘れたのが痛恨の極みです。銀のゆり雪わたりより宮沢賢治作SIA・日本北リジョン国際ソロプチミスト花巻10周年事業1996.7.30制作金子健二彫刻建立国際ソロプチミスト花巻台座建立宮沢清六金子健二については、銀座アートホールにプロフィールがありましたので、貼っておきます。足元にカマキリがいてびっくり。40年ぶりくらいに見た。宮沢賢治生誕100周年祭1996金子健二銀のゆりはやしの中の雪には藍色の木の影がいちめん網になって落ちて日光のあたる所には銀のゆりが咲いたように見えました。「雪わたり」より宮沢賢治作「心がまっすぐでやさしいこと」「透明で清純な心」「幸を求める心」宮沢賢治が作品の中で繰り返し私たちに...岩手県花巻市野外彫刻

  • ポケモン マンホール蓋 その15

    岩手県花巻市のなはんプラザです。からくり時計が有名な施設ですが、ちょうどリニューアル工事中で見られなかったのでした。なはんプラザからくり時計夜バージョン仕方がないので動画載せておきます。興味のある方はご覧ください。(初めて動画添付しました)なはんプラザの壁画をパシャパシャ撮っている方がいたので、私も撮ってきたのですが、検索しても何もヒットしませんでした。ところが別の作品を検索している途中で、たまたまタイトルと作者がわかってしまったので紹介しておきます。銀河鉄道の夜池田次男なはんプラザの横。からくり時計の横にベンチのモニュメントがあり、奥にポケ蓋が見えております。レックウザコスモッグイシツブテついでにモニュメントも紹介。宮沢賢治の童話「どんぐりと山猫」をモチーフにしたとのこと。からくり時計は「銀河鉄道の夜」...ポケモンマンホール蓋その15

  • 楽天ヘルスケア

    楽天ヘルスケアが秀逸との記事を読んで、早速アプリをダウンロードしてみた。令和4年10月22日から開始されたサービスで、1日5000歩を達成すると、くじが引けます。トリマ等の移動するだけでポイントが貯まるサイトは他にもありますが、GPS機能を使用しない単純な万歩計のため、電池の消耗やデータ通信の消耗など気にしなくていいのがメリットです。動画や広告は一切ないので、貯まるポイントは少ないけれど、毎日確実にポイントゲットできるのは楽天経済圏の人には魅力の一つでしょう。iPhone内蔵のヘルスケアアプリと連携して使うため、今のところアンドロイドには対応していません。初日、アプリをダウンロードしたらくじを引けて、いきなり10ポイントゲット。1,5,10ポイントとあり、はずれることもあるようですが、レビューを見た限りで...楽天ヘルスケア

  • 岩手県 花巻市 マンホールカード

    岩手県花巻市役所です。マンホールカードをもらえるのは隣の新館になります。マンホールカードののぼりがあります。岩手県花巻市マンホールカード花巻地方を代表する民俗芸能の一つ「鹿(しし)踊り」に「菊の花」を添えた、躍動感あふれるデザイン蓋です。鹿踊りはその昔、猟師に撃ち殺された鹿を哀れんだ僧侶が供養のために踊ったのが始まりとも伝えられています。また、宮沢賢治はこの鹿踊りから着想を得て、童話「鹿踊りの始まり」を書き下ろしたといわれています。一方、菊は秋の風物詩として、花巻地方で愛されている花の一つです。本マンホール蓋は平成元年、公募のデザインを基に製作し、その後、「花巻は湯のまち詩のまち花のまち」のフレーズを追加(平成8年)するなどの変遷を経て、平成18年に今の図柄となりました。せっかくなので、現物のマンホール蓋...岩手県花巻市マンホールカード

  • 焼肉・冷麺 大門

    花巻市でちょうどお昼時だったので、冷麺が食べたくて焼肉のお店に寄りました。焼肉・冷麺大門ランチメニューがお得です。並タン定食もとってもそそりましたが、とにかく冷麺が食べたかったので、冷麺セットを注文。半ビビンバがつきます。+110円で石焼きビビンバにできます。辛み調節できます。地方発送承ります。新型コロナ感染対策いわて飲食店安心認証店焼肉・冷麺大門岩手県花巻市下似内第17地割110-4焼肉・冷麺大門

  • 岩手県 紫波町 野外彫刻 紫波中央駅

    岩手県JR紫波中央駅です。駅前に彫刻があります。HELIX98031998脇田愛二郎一番左側のキューブはタイムカプセルでした。JR紫波中央駅岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前一丁目2-2岩手県紫波町野外彫刻紫波中央駅

  • 岩手県 花巻市 マンホールカード

    花巻市石鳥谷総合支所です。石鳥谷町は、平成18年(2006年)1月1日、大迫町および和賀郡東和町と共に花巻市と合併しました。玄関を入ったところにマンホール蓋の説明があります。マンホールカードののぼりもあります。岩手県花巻市マンホールカード花巻市石鳥谷(いしどりや)町は南部杜氏(なんぶとうじ)の里で、中央には酒造りに励む「南部杜氏」の姿を描き、その周りに町の特産品の「リンゴ」と「リンドウ」を描いたデザイン蓋になっています。南部杜氏とは、石鳥谷町を拠点とする、日本酒を造る代表的な当時集団の一つで、杜氏の流派は南部流(なんぶりゅう)と称されます。本町出身の稲村徳助(いなむらとくすけ)は酒造の研究に熱心で酒造りの先進地である関西から伝わった酒造法に工夫をこらし、南部流の酒造りを完成させました、また弟子の養成にも努...岩手県花巻市マンホールカード

  • ポケモン マンホール蓋 その14

    岩手県滝沢市のビッグルーフ滝沢です。こちらの玄関前にポケモンマンホール蓋があります。ルチャブルドロバンコイシツブテビッグルーフ滝沢岩手県滝沢市下鵜飼1-15岩手県柴波町のオガールベースです。どこにポケモンマンホール蓋があるのだろうとぐるぐる2~3周してしまいました。角のファミリーマートの前にありました。アママイコイシツブテ紫波って「しわ」って読むんだ・・・。オガールベース岩手県柴波町柴波中央駅前1丁目ポケモンマンホール蓋その14

  • 11月20日はアリオの日 17周年祭 大抽選会

    あちこちのお店でブラックフライデーの特売をやっているので、アリオ札幌に行ってきた。たまたまだけど、11月20日はアリオの日17周年祭大抽選会をやっていた。アウターを買ったら、布マスクをいただいた。値札は隠されているが、税抜き980円の品。売れ残ったんだね。日本製。裏生地シルク100%ですよ。3回くじを引いて、3回とも参加賞のポケットティッシュをいただきました。あとレシートの下の方にも宝くじ3万円分or現金3万円が当たるキャンペーンをやっていたので、3口応募しました。当たるといいなぁ・・。買った品物はブラックフライデー対象外で20%オフにならなくて不満だったのだけど、もしかしたら宝くじが当たるかもと思ったらなんだか楽しい買い物でした。11月20日はアリオの日17周年祭大抽選会

  • 滝沢市ご当地キャラクター 滝沢市営業係長 ちゃぐぽん

    岩手県滝沢市役所前のバス停です。バス停の裏です。滝沢市ご当地キャラクター滝沢市営業係長ちゃぐぽんポストにもちゃぐポンのFacebookですが貼っておきます。こんにちは!岩手山の森からチャグチャグ馬コに乗って降りてきた妖精「ちゃぐぽん」だぽん♪大好きな滝沢のリンゴやスイカをたくさんの人にも好きになってもらえるように頑張っているぽん!ちゃぐぽんは踊ることが大好き!今年の夏にはさんさ踊りにも挑戦してみようと思っているぽん。ポストの隣に秩父宮殿下御假泊記念碑と鵜飼小学校跡地の石碑あり。滝沢市役所前滝沢市ご当地キャラクター滝沢市営業係長ちゃぐぽん

  • 鉄神ガンライザー 自動販売機

    鉄神ガンライザーのラッピング自動販売機です。鉄神ガンライザーシリーズ(てつじんガンライザーシリーズ)は、2011年から2021年まで年1回のペースで制作されていた特撮作品の総称である。2011年、東日本大震災後に「岩手の子どもたちに元気と笑顔を!」を合言葉にテレビ岩手によりドラマ制作・放送が開始された。日本テレビ系列のテレビ岩手「ガンライザーTV」、2019年3月までは「らどんぱ!」(共に毎週日曜7:00-7:30)内で放送されている。ローカルヒーローとして岩手県内外でのステージショー、握手撮影会等の活動も行っている。わんこパンチだハイドンドン岩手のヒーローここにあり鉄神ガンライザー自動販売機

  • iEAONアプリ会員さま限定! 無料クーポンプレゼント

    iEAONアプリ会員さま限定!無料クーポンプレゼント11月16日(水)~11月30日(水)はロッテコアラのマーチチョコレートです。こんな感じで大々的にキャンペーンをしています。早速いただいてきましたよ。今ならAEONPayでポイント3~4倍。しかもAEONPayで支払うごとにくじが引けてポイントがもらえます。クリスマスツリーがありました。イオンブラックフライディセールBLACKFRIDAY×名探偵コナン犯人の犯沢さんのコラボあり。ゴージャスなツリーでした。iEAONアプリ会員さま限定!無料クーポンプレゼント

  • 岩手県 滝沢市 マンホールカード

    岩手県滝沢市役所です。マンホールカードをもらいに中に入りましたが、上下水道部は別館に移転したとのこと。市役所裏にある別館(旧公民館)です。市役所分庁舎滝沢市上下水道部上下水道お客様センターマンホールカードが近づいてきていると実感。玄関にはマンホール蓋が展示されています。種類があるようです。スイカかな?これは馬ですね。やはりスイカだ。滝沢市はスイカが有名なんですね。マンホールカードののぼりがあります。岩手県滝沢市マンホールカードこのマンホール蓋には、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、「残したい日本の音風景100選」に選定されている「チャグチャグ馬コ」行進行事と、「南部片富士」として知られる日本百名山の岩手山がデザインされています。みちのく岩手の初夏を彩る風物詩「チャグチャグ馬コ」は、...岩手県滝沢市マンホールカード

  • 初雪

    11月14日(月)に札幌に例年より15日遅い初雪が降りました。すっかり載せるのを忘れていました。写真は15日(火)のお昼休みです。昼まで残っていました。今はもうすっかり解けています。これから本格的な冬を迎えますね。初雪

  • シルバーフェリー

    9月26日、27日に遅い夏休みをいただき、3連休にかけて東北旅行に出かけました。苫小牧フェリーターミナルにて毛利寿海MOURIJUKAI厚真町出身。日本教育書道連盟参与審査員。北海道書道連盟理事審査員。日本書道美術展推薦。創玄書道展準大賞。苫小牧文化功労賞・郷土貢献賞等、多数受賞。灣吹き荒ぶ雪風と怒涛に混じりて鴎とぶ贈1975.8高橋伸とまチョップの顔出しパネル苫小牧23:59発のフェリーに乗って八戸港に行きます。出発の1時間前から乗船できます。行きは寝るだけなので、安い2等寝台です。階段の部分に金庫があり、階段の上にコンセント、ベッドのライトのところにもコンセントがあります。食べ物と飲み物の自動販売機があります。電子レンジです。BREEZEとWAVE洗面台こちらで朝食をいただきました。フリーWi-Fiが...シルバーフェリー

  • コラボポスター

    海上保安庁×ファイターズガールのコラボポスターライフジャケットキタキツネ?釣り中に海中転落した場合でもライフジャケットを着ていれば、生還率は70%です北海道日本ハムファイターズ公式チアリーダーファイターズガールHOKKAIDONIPPONHAMUFIGHTERS×JA共済(一財)北海道交通安全協会北海道警察のコラボポスター飲酒運転しない!させない!許さない!そして見逃さない!!飲酒運転のない安全で安心な北海道を目指して!!コラボポスター

  • 千葉県 松戸市 マンホールカード

    千葉県松戸市マンホールカード令和3年5月に松戸市とオーストラリアのホワイトホーク市(旧ボックスヒル市)の姉妹都市交流50周年を迎えたことをきっかけに新しいデザインを公募し、この「すくすくファミリーフレンズ」が誕生しました。「友情」という花言葉を持ちオーストラリアの花であるミモザに囲まれ、オーストラリアの花であるミモザに囲まれ、オーストラリアの固有種「コアラ」と松戸市の鳥「ふくろう」の親子がユーカリの木の上で仲良く寄り添っており、両都市の友好関係が親の世代もこの世代もずっとずっと続くように、また、大人たとは仲良く、子どもたちはいつでも安心して眠れるような世界が続くようにという願いが込められています。松戸市文化ホールで配布しています。千葉県松戸市マンホールカードの柄違い。千葉県松戸市マンホールカード

  • ホワイトイルミネーション準備中

    第42回さっぽろホワイトイルミネーション(大通会場)が、2022年11月22日(火)~12月25日(日)まで開催されます。大通公園では作業が進められています。もう来週の開催です。冬の札幌を鮮やかに彩る一大イベントです。今年度は札幌・ミュンヘン姉妹都市提携50周年記念として、札幌の姉妹都市ミュンヘンを擁するドイツの伝統的な年中行事の1つであるクリスマス市をイルミネーションと一体的に実施し、賑わいと魅力あふれる初冬の都市空間を創出します。大通1丁目から6丁目まである大通会場に、それぞれ魅力的なイルミネーションが展開されます。今年の札幌は雪が遅いのですが、白い世界になったら美しいでしょうね。ホワイトイルミネーション準備中

  • 水処理センターで活躍する微生物 アルケラ

    水処理センターで活躍する微生物アルケラアルケラ(和名ナベカムリ)おまんじゅうのような形をしている。じっと動かない。若いときは透明だが、時間がたつにつれ黒っぽくなる。川崎市下水道局微生物によって下水をきれいにしているとのことです。水処理センターで活躍する微生物アルケラ

  • 今日のにゃんこ あったかマシロちゃん

    座布団の上でうにゃうにゃするマシロちゃん。とっても気持ちがいいのですよ。ストーブの温風がたまらなく心地よいのでした。今日のにゃんこあったかマシロちゃん

  • 神奈川県 相模原市 マンホールカード

    神奈川県相模原市マンホールカード「はやぶさの故郷さがみはら」には宇宙探査の数々のミッションに挑戦するJAXA相模原キャンパスが所在することから、バンダイナムコグループの施策「ガンダムマンホールプロジェクト」による「機動戦士ガンダム」と、小惑星探査機「はやぶさ」の宇宙をテーマとしたデザインとしました。2003年5月、小惑星「イトカワ」に向かって出発した「はやぶさ」はサンプル採取に成功した後、幾多の困難をのり越え、2010年6月13日地球に帰還しました。同キャンパス正門前には“ザクⅡ”と月面着陸実証機「SLIM」が描かれたマンホール蓋が設置されています。ボーノ相模大野内sagamixで配布しています。神奈川県相模原市マンホールカードは柄違いもあります。神奈川県相模原市マンホールカード

  • 今日のおやつ

    丹頂鶴の詩。道東に帰省していた職員さんから。小樽のあまとうのお菓子運河の月小樽に転勤して研修のために札幌に来た元スタッフから。ハロウィーンの時期はいただくおやつもハロウィーン。沙々スタッフからの差し入れ上司から大阪旅行のおみやげTartine(タルティン)中はこんなにかわいい。カルビーじゃがりこたこ焼き味同じく上司からご当地じゃがりこですね。小麦全粒粉使用激選素材のたけのこの里上の階の人からいただきました。デリッシュチョコロイズだったような気がする。スタッフからの差し入れいつもありがとうございます。今日のおやつ

  • 大阪府 大阪市 マンホールカード

    大阪府大阪市マンホールカード大阪市の下水道は、豊臣秀吉による大阪城の築造と城下町の整備に併せて作られた背割下水がその原型となっています。本デザインは、平成6年、大阪市近代下水道の事業着手100周年を機に誕生しました。中央に大阪城を配し、そのまわりを桜と水流で飾りました。大阪市の下水道を守る仕事(維持管理)は、平成29年4月より、新たに設立されたクリアウォーターOSAKA(株)が担っています。「大阪市との両輪で下水道の未来を輝かしく支えてほしい」との想いで製造されたこの蓋は、従来のデザインと異なる着色が施され、クリアウォーターOSAKA本社近くの商店街入口に1枚だけ設置してあります。クリアウォーターOSAKA(株)で配布しています。大阪府大阪市マンホールカード

  • 岩見沢市 野外彫刻 その25

    岩見沢市栗沢町の、茂世丑地区集会所です。元は小学校の建物だった施設です。元々小学校だったので、二宮金次郎がいます。明治32年5月5日開校昭和49年3月31日閉校とのこと。小学校閉校2年前の昭和47年3月まで茂世丑中学校が併置されていたとのこと。紀元貮千六百年記念昭和十五年十一月寄贈赤松清一郎学校がなくなってから半世紀。ずっと二宮金次郎はここにいるんですね。百茂知新碑文明治28年広島県備後の国、村上宗一氏を団長とする59戸、翌29年徳島県阿波の国、富塚鶴太郎氏ほか20戸、同34年には鈴木米三郎、柳橋友八郎両氏の共同で39戸の先人により、人跡未踏の地に開拓の鍬が入れられて以来、風雪に耐えて此処に星霜百年を迎えるに至った。父祖先人の辛苦は想像を絶し、筆舌に尽くしがたいが、強固な信念と相互救護により子子孫孫の幸せ...岩見沢市野外彫刻その25

  • 岩見沢市 野外彫刻 その24

    栗澤中央公園です。敷地内に彫刻があります。銘板なし。情報が何もない。公園ができた時に設置されたのかな。栗澤中央公園岩見沢市栗沢町東本町岩見沢市役所栗沢支所です。元々は栗沢町役場でしたが、岩見沢市に吸収合併されました。彫刻があります。栗沢町の開拓者です。山田勢太郎翁像山田勢太郎翁は慶応3年6月1日和歌山市に生れ明治23年北海道空知郡栗澤村に移住し当時開拓草創の際苦心経営理想郷の建設に努め明治42年7月同村長に就職以来常に報徳道を信条とし二十有三年間教育に産業に其他諸般の公共事業に盡瘁し殊に男女青年団の指導訓育に励精し又道政樞要の公職を兼ね至誠一貫遂に模範村に達成せられたる等其高徳と偉績とは洵に世の典型として長へに之を後昆に傳へて諼るへからさるなるなり昭和10年6月高井旺堂撰竝書文字起こししてみましたが、大変...岩見沢市野外彫刻その24

  • 岩見沢市 野外彫刻 その23

    岩見沢市朝日パークゴルフ場の中に彫刻があります。追憶昭和15年12月6日、岩見沢市立上志文国民学校朝日分教場として開校。戦争、配線、不況と悲惨な時代に耐えて1,500余の卒業生を輩出するも、昭和49年11月、朝日炭鉱の閉山により児童が激減し、重ねて校舎の老朽化が限度を超えるに至り、平成11年3月31日をもって58年の歴史を閉じるにあたり、ここに先人のご恩に感謝しつつ、記念碑を建立す。岩見沢市立旭小学校閉校記念協賛会制作小野寺紀子平成12年9月吉日小学校の跡地に記念に建てられたようです。MEMORY小野寺紀子2000.8NONODERA場所はよくわからずに来ましたが、岩見沢市朝日町市街地とカーナビでセットすると来れます。中央バス朝日病院前のバス停のところです。(朝日病院は見あたりません)朝日コミュニティ交流...岩見沢市野外彫刻その23

  • 岩見沢市 野外彫刻 その22

    岩見沢市いわみざわ公園の駐車場です。敷地内にバラ園があり、そこのどこかに彫刻があるとのこと。行ったのが9月上旬で、バラの見ごろは終わっていましたが、まだ咲いているものもありました。地図に彫刻の場所も載せてくれたらいいのになぁ・・・。とにかく広い園内を歩いて探します。園内を犬の散歩している方が多く、よっぽど彫刻の場所を聞こうかと思いました。地元の人でよく来ると思われたので。見つけた!イリス虹の女神1998年小寺真知子M.Kodera1/6優雅な女神さまです。虹のイメージにぴったり。美しい彫刻に巡りあえてよかった。私は散々歩き回って見つけたけど、バラ園は広いので、彫刻を見る際は、最初からハマナスの丘をめがけてくるといいです。ハマナスの実がなっていました。岩見沢市バラ園岩見沢市志文町794番地車を走らせていてた...岩見沢市野外彫刻その22

  • iEAONアプリ会員さま限定! 無料クーポンプレゼント

    iEAONアプリ会員さま限定!無料クーポンプレゼント11月1日(火)~11月15日(火)11月上期は、東洋水産激めんワンタンメンです。もらえるものはなんでももらう。こういう情報を教えてくれる友達に感謝です。早速いただいてきました。非常食にします。賞味期限が近くなったら食べよう。iEAONアプリ会員さま限定!無料クーポンプレゼント

  • 岩見沢市 野外彫刻 その21

    岩見沢市立志文小学校です。敷地内に彫刻があります。まず校歌。外壁にレリーフがあるはずでしたが見当たらず。画像は北海道デジタル彫刻美術館より拝借しました。平成26年新校舎落成とあるので、旧校舎ごと解体されてしまったのでしょう。校庭の一角に彫刻があります。希望地球儀になっています。岩見沢市立志文小学校開校100周年記念協賛会平成6年10月30日建立レンガ敷きになっており、生徒さんのサインがあります。思い出に残っていいですね。岩見沢市立志文小学校岩見沢市志文町161番地1岩見沢市郷土科学館です。玄関前にいらっしゃるこちらが彫刻かと思いました。造りがあらすぎるので、科学館だし歴史資料なのでしょう。さて中に入ろうと思ったら有料なので断念しました。見たいの彫刻だけだし、ガラス越しに撮影。視座未来雨宮敬子岩見沢市郷土科...岩見沢市野外彫刻その21

  • 岩見沢市 野外彫刻 その20

    岩見沢市立東小学校です。敷地内に彫刻があります。少年少女像鐘がある。今も使われているのかな。かなり古そう。未来へはばたく児童像坂青嵐前からの写真を撮りたいが、彫刻の前に茂みがあり、困難を極める。頑張って回り込みました。坂青嵐で検索すると、坂坦道の本名であること。坂坦道の作品集の中から、ご本人の作品であることを確認しました。残念ながら銘板は剥がれ落ちていましたが、1977年の作品とのことです。岩見沢市立東小学校岩見沢市東町2条7丁目977番地5岩見沢市金子神社です。小さな社殿があります。豪雪に耐えられるようにコンパクトに作られたのだろう。当地区は明治27年貴族院議員金子元三郎氏が貸し下げを受け、金子農場を開いたことに始まる。同29年、境内地に18坪の社殿を建て金子神社が創祀された。その後戦時中志文神社に合併...岩見沢市野外彫刻その20

  • 岩見沢市 野外彫刻 その19

    岩見沢市東山公園の続きです。スポーツセンター側になります。テニスコートのすぐ近くに彫刻があります。ふるさと制作坂本雅子1999年少女の手にはどんぐりが。足元にサインあり。MASAKO'99坂本雅子は三島信用金庫さんのサイトでプロフィールを見つけたので貼っておきます。静岡県三島市生まれの作家さんです。別のプロフィールではカラフルな作品が目を引く。岩見沢市スポーツセンター北海道岩見沢市総合公園40岩見沢緑陵高等学校です。敷地内に彫刻があります。ステンレスの作品。記念碑拓明校訓明目日新親愛作家は本田俊朗美唄美術協会の会長さんとのこと。紙飛行機がたくさん飛んでいるようなフォルム。北海道岩見沢緑陵高等学校岩見沢市緑が丘74番地2北海道教育大学岩見沢です。リストにはなかったのですが、北海道教育大学札幌校もリストに載っ...岩見沢市野外彫刻その19

  • 岩見沢市 野外彫刻 その18

    岩見沢市スポーツセンターです。敷地内に彫刻があります。岩見沢市開基90周年市制施行30周年記念母子像製作者道展会員山田吉泰昭和48年8月製作岩見沢市のホームページには総合公園としか書いていないし、北海道デジタル彫刻美術館には東山公園としか書かれていないので探すのに苦労しました。安田侃の天秘がある陸上競技場とテニスコートのあるスポーツセンター側は道路で寸断されており、位置関係がよくわからなくて、テニスコート側の彫刻を探すのにとても苦労しました。それで岩見沢市の3回目の来訪となってしまいました。カニのハサミみたい。岩見沢市開基90周年市制施行30周年記念大地への讃歌製作者道展会員山下嘉昭昭和48年8月製作木の枝に逆立ちした女性が突き刺さっている感じ?奇妙な作品です。お尻側若い女性像岩見沢市開基90周年市制施行...岩見沢市野外彫刻その18

  • ゴールデンカムイ ポスター

    ゴールデンカムイ消えた少女の謎平取町×謎解き4もう終わっちゃったんだけど、第4弾をやっていたのですね。固定ファンがいるらしい。北海道はゴールデンカムイを応援しています。GPSで楽しもう!!ARスタンプラリー20222022年8月1日(月)~2023年3月31日(金)ゴールデンカムイポスター

  • 埼玉県 北本市 マンホールカード

    埼玉県北本市マンホールカード北本市のマンホール蓋は、「桜」をデザインしたものです。「桜」は、昭和52年に市の木として制定され、開花の時期になると、市内の所々で、春の訪れを感じさせてくれます。なかでも日本五大桜の名木の一つで、国の天然記念物に指定され、源範頼(みなもとののりより)の伝説にも名高い樹齢800年と推定される「石戸蒲ザクラ」をはじめとし、桜並木が見事は「城ヶ谷堤(じょうがやづつみ)」や全国から30種類約200本の桜を集めた「高尾さくら公園」などの、桜の名所があります。なお、このカラー蓋は、数はすくないのですが市内の公園にも設置しています。ぜひ探してみてください。北本市役所2階下水道課窓口で配布しています。埼玉県北本市マンホールカード

  • ゆるキャラトレカ トマちゃん

    ゆるキャラトレカトマちゃん北本市役所真っ赤なほっぺにつぶらな瞳、北本トマトイメージキャラクターのとまちゃんです。誕生日:11月3日年齢:永遠の5歳特技:笑顔や元気を振りまくこと埼玉県北本市面積:19.82㎢人口:66,962人(平成30年3月1日現在)埼玉県東部中部にある北本市で名産のトマトを使った北本カレーが有名でご当地カレーフェスタで日本一に輝きました。また、樹齢800年をほこる国の天然記念物蒲ザクラが有名です。ゆるキャラトレカトマちゃん

  • 北本トマトカレー

    北本トマトカレー埼玉県北本市観光協会トマトの名産地から生まれた「北本トマトカレー」は酸味と旨みの調和がとれたご当地カレーです。ルウにトマトを使用するだけでなく、ライスをトマトで赤くすること、トッピングにもトマトを使用することが特徴です。トマトのおいしさを知り尽くした北本市だからこそ生まれ、全国各地で開催されたご当地カレーイベントでも何度も優勝する等、子どもからお年寄りまで楽しめるトマトづくしのカレーです。北本トマトカレー

  • いちょう並木

    今日のお昼休み。スマホでパシャパシャ写真を撮っている人を3人ほど見かけてああ、そうか。いちょう並木がきれいなのだなと思った。赤れんがテラスの前の通りです。今が一番見ごろなのかもしれません。いちょう並木

  • 今日のおやつ

    グリコプリッツキリン一番搾りマスタード&ソーセージ味スタッフからの差し入れ。ビールと一緒にいただきました。ビールによく合う。おいしいです!チーズおかきスタッフからの差し入れ。甘いお菓子がおおいので、たまにしょっぱいのはうれしいです。ロッテチョコレートガーナとクランキー私からスタッフへの差し入れ。ロッテチョココと明治オリゴスマートスタッフからの差し入れ。上士幌ミルクショコラクッキー誰からもらったか不明。(気がついたら机に上に置かれていた)ブルボンアルフォートスタッフからの差し入れ。ディズニー柄のがあるのね。きのとやのクッキー夏休みを取っていた職員さんがそのままコロナに感染して2週間も休んでしまって、出てきたときに迷惑かけましたと配っていました。いやいや暇な時期でよかったです。ロングバケーションですが、何もで...今日のおやつ

  • 東京都 東京23区 マンホールカード

    東京都東京23区マンホールカード1922年(大正11年)に日本初の近代処理施設として運転を開始し三河島汚水処理場は、2022年(令和4年)3月に100周年を迎え、その記念としてマンホール蓋を製作しました。運転開始当時の大正時代風のレトロで柔らかい雰囲気と、背景のスカイツリーなど現代的モチーフのコントラストを表現したデザインとなっています。施設の運転開始当初から約80年間使用された旧三河島汚水処理場喞筒(ポンプ)場施設は、2007年に国の重要文化財として指定を受けました。一連の構造物が旧態のまま残っいる施設は、近代下水処理を知る上でも重要な文化財となっています。ぜにがめプレイスで配布しています。東京都東京23区マンホールカード

  • 実家に行ってきた

    畑はきれいになっていました。10月最後の枝葉のゴミの日の前日に最後のピーマンを収穫して片付けたとのこと。ピーマンいただきました。小さいサイズがいっぱいです。今日は母のマイナンバーカードを作りに行きました。もう高齢だからいいかな・・とも思ったのだけど、女性の2人に1人が90歳以上生きる時代、75歳以上の女性の7人に1人が100歳まで生きる時代、まだまだあと20年生きるかもしれないでしょ!ポイントつくうちに作りましょう!と乗り気じゃ母を連れてauに行ってきました。あと携帯電話の契約の見直し。通話し放題にしていましたが、母の姉が耳が遠くなり通話ができなくなりました。近所のおばちゃんたちとの電話は「今、暇?行っていい?」くらいで終わるし、あとは病院の予約くらいで長話することはないらしい。auに行っても「毎月平均1...実家に行ってきた

  • 今日のにゃんこ さびしいマシロ

    マシロ:抱っこしてマシロ:僕さびしいのマシロ:お願いマシロ:ぎゅっとして!!今日のにゃんこさびしいマシロ

  • 丹生川ダムカード

    丹生川ダムカード所在地:岐阜県高山市丹生川町折敷地河川名:神通川水系荒城川ランダム情報2013年度グッドデザイン賞を受賞。周囲の景観と調和したダム湖やダム本体のみならず、環境への配慮、管理棟や広場など全体的なデザインコントロールが評価されました。都道府県施行のダムとしては、初の受賞です。こだわり技術ダム堤体の下流面は三枚の導流壁が下部に絞り込んだ形状で、全体としてやわらかな表情を呈しています。上流面は穏やかな曲線と円柱を基調として、湖水を包み込む優しい雰囲気をかもしだし、周辺の自然環境が一体となった新たな景観の形成を図っています。丹生川ダムカード

  • 奈井江町 野外彫刻 その6

    奈井江町社会教育センターから国道12号線方向に進みます。街灯に彫刻があります。夜つゆの精菅原義則1995お月様の精霊がお花を持っています。夜空を見上げているのかな。撮り漏れがないように3周くらいぐるぐるしました。次はひまわりかしら。開花の精菅原義則1995狭い区画にたくさんいるので、奈井江町に来たら彫刻の散策をすると楽しいと思います。四季をテーマにしている作品とのこと。妖精さんがたくさんいて楽しい。最後の作品。奥に見える歩道橋のある道が国道12号線です。じょうろを持った少女花の乙女菅原義則1995菅原義則の作品は素朴であたたかみのある表情がいいです。素材は銅です。全部撮れたと思うのだけど。位置関係がわかるように写真を撮っておく。歩道橋に近い街灯に彫刻あり。経路JR奈井江駅近くのコンチェルトホールから奈井江...奈井江町野外彫刻その6

  • ハンサムストロベリーロワイヤル ワイルドメロンダイキリ

    TIGER&BUNNY2で紹介した、ハンサムストロベリーロワイヤルとワイルドメロンダイキリ。某ローソンで大量に値引き販売されているのを見つけました。買い占めようかと思ったのだけど、全ての缶に凹みや傷があり、これはファンは買わないわぁ‥と思ったのでした。バーナビーと虎鉄の部分に傷がないものを探して選んで買ってきました。当初買ってきたものは保存版なので、味見したいと思っていたのです。早速飲みました。あざやかなピンクとあざやかなエメラルドグリーンのお酒でした。バーナビーは甘く、虎鉄はワイルドな味がしました。ハンサムストロベリーロワイヤルワイルドメロンダイキリ

  • 奈井江町 野外彫刻 その5

    JR奈井江駅から奈井江町役場に進む道の続きです。箒を持った像。探して歩くのが楽しいです。星を持つ少女菅原義則1995魔法使いなのかな。まっすぐ進むと奈井江中学校に行き当たります。ここから北上し、奈井江町社会教育センターに向かいます。奈井江町社会教育センターは公民館、図書館、郷土館を有する複合施設です。生涯学習の拠点として活用することができます。敷地内に彫刻があります。子供を掲げる女性像。母と子の像広大な沃野、輝く陽光、美しき自然に恵まれた、この大地に健やかに立つ母と子の像は、永遠の平和の象徴である。像製作者高橋剛昭和58年7月1日建立寄贈者株式会社砂子組奈井江町社会教育センター公民館図書館郷土館空知郡奈井江町字奈井江152番地1奈井江町社会教育センターから国道12号線に向かいます。街灯に彫刻があります。水...奈井江町野外彫刻その5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
サバ奈子
フォロー
サバ奈子

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用