昨日は相方が休みで片付けを手伝ってもらいますます快適に過ごせるようになりました。エアコン以外はほぼ完成ですかね。大家さんにエアコン設置承認書を書いてもらい提出。あとは認可待ちです。前の大家さんの電気屋さんもいつでも設置OKと待っていてくれま
「メリーランド」の変酋長が山奥の古民家から毎朝発信しています。
フリーペーパー「メリーランド」の変酋長CHAです。 会津若松から編集部をすごい山奥に移したのですが、なんとか暮らしています。そしてなによりも田舎暮らしの楽しさに日々驚いています。そんな日々の暮らしぶりをお伝えしています。
木曜デイケアに行ってきました。壁には紙細工の藤棚が作りかけであります。もう藤の花も終わりなのにまだ完成していないのかと思っていたら、レクの時間にみんなで完成させようというのです。お絵描きなどが嫌いな私とお向かいの先輩は断ったのですが参加させ
ウクレレ教室の生徒さんが6名になりました。彼がなぜウクレレを習いたいのか聞いたところ、自然の中でウクレレ片手に歌う人を目の当たりにしてカッコ良くて覚えたいと思っていたそうです。ギターを買って練習したこともあるそうですが、やはりFのコードでつ
私たちの暮らしを便利にしてくれるコンピュータですが、AIで快適になるとは限りません。結論から言えばNOです。だって兵器に利用されたらもうダメでしょ。死の商人だけがウハウハ言ってますよ。人間社会を破壊するのでは快適な暮らしは遠ざかるばかりです
月曜デイケアに行ってきました。いつも通りに快適な時間を過ごしてきましたが、ちょっと気になることがあります。今日のゲームという張り紙を出すのですが、昨日のは「ボーリング」となっています。パウチまでして使い回そうとしているなら正確に「ボウリング
昨日のウクレレ教室は、ご婦人3名がお休みでオヤジ会になってしまいました。でもしっかりと練習しましたよ。生徒さんが大好きな歌を練習曲にしたので本気で取り組んでいましたね。少しずつでいいので滑らかな演奏ができるように練習しましょう。もちろん教室
朝の冷え込みでなんか身体の調子が悪いですね。とくにお腹の調子が良くありません。寒暖差に気をつけていきましょう。人生マラソンの折り返しを過ぎて♫人生放課後のチャイムが鳴った♫コーキーズのテーマの一節ですが、そんな人生な
昨日初めて個人レッスンをしました。日曜日の教室に通えない人のために自分の都合で受講日時を決められるものです。休日が決まっていない人や忙しい人のために作ったので、昨日の生徒さんの他に男性一人が相談に乗ってほしいということで張り切っています。こ
木曜デイケアのお昼ご飯は五目炊き込みご飯でした。パクパク食べていたらお仲間が近づいてきて「グリーンピース大丈夫だった?」と聞くのです。はて? どこにグリーンピースが入っているのかと思ったら、五目ご飯に入っていたそうです。と言うことは、私の分
YouTubeではまっているのが「鮨屋のまさる」。弟子のたくみくんがお客さんの寿司を食べちゃって「すみません」というコントです。素人丸出しの演技はなぜか新鮮で今のテレビには無い面白さがあります。そこで大将が寿司の握り方を教えていたので私もや
ヘルパーさんが発芽を見て喜んでくれました。彼女もミニトマトを育てているそうで心強い師匠がまた増えました。私の周りには農の師匠が大勢いますね。千のオーナーからFacebookのコメントで脇芽を教えてもらいました。そしたら続いて電話があり持って
朝は雨だったんですが月曜デイケアに元気よく行ってきました。まずはリハビリを受けながらいつもの理学療法士さんにミニトマトの発芽を報告しました。心配していてくれたので自分のことのように喜んでくれました。自分の畑でもいろんな野菜が育ってきていると
今見ているテレビドラマは「虎に翼」と「季節のない街」の二本だけです。「季節のない街」は、1972年に泉谷しげるさんが歌った「春夏秋冬」の出だしの歌詞で覚えているんですが、それより前の1964年に山本周五郎氏の小説、1970年の黒澤明監督の映
朝のルーティンが変わりました。ブログの更新の次は縁側のカーテン開けから朝食の準備だったんですが、今はカーテンの次が鉢植えの水遣りになりました。丁寧な暮らしに合う良い趣味だと喜んでいます。洗濯日和だったので洗濯機を回していたら、知り合いになっ
ついにミニトマトとバジルが発芽しました。ミニトマトが10日目、バジルが9日目です。実は私は土いじりをしたことがなかったのですよ。いなか暮らしがしたいから山都町に移住してきたとか言ってますが、ナンチャッテいなか暮らしなんです。股関節の動きが悪
昨日は木曜デイケア。隣のテーブルに初めて会った二人のご婦人の会話。「おたくは何処から来らったの?」「はい。◯◯です」「あら、◯◯なの。◯◯のどのへん?」「駅の近くです」「あら、いいこと」それからいろいろ話していたと思ったら「おたくは何処から
昨日のタイトルの件でまだ替え歌を作っていない事に気付き作ってみました。♫あのひとと墓で会うために今ひとり線香つけたのたそがれせまるお寺の卒塔婆の流れ横目で追い越して♫あのひとはもう気づくころよ仏壇に米寿の遺言 浮気な
CHAブログにタイトルがあるのにFacebookにはないのが寂しいとのコメントをいただいたのでFacebookにもタイトルをつけます。今までに6743個もタイトルを書いています。最近のもので好きなのは「米寿の遺言」「老人も荒野を目指す」「命
2週続けて月曜日が祝日だったので久々の月曜デイケアでした。ゲームはゲートボール遊び。ボールをどのゲートを通すかで得点するものです。私はいつものように高得点狙いだけ。昨日は100点のゲートに2個もまぐれで入ってくれました。リハビリのマッサージ
昨日のウクレレ教室は、まず課題曲の幾つかをじっくり練習。合奏した後に個人練習する時間を設けたのでみんな本気で取り組んでいましたね。私はボーっと生きてんじゃねーよと言われないように、一人ひとりの音を聴き適切なアドバイスをしましたよ。ふーっ。複
霜が出そうな気温だったので縁側に置いていたんですが、そろそろ気温が安定してくるかということで外に出しました。左がミニトマト、右が先日に百均で買ったバジルの鉢(220円)です。ミニトマトは5日経つのですがまだ芽が出ません。やはり気温が低かった
朝はストーブ、日中はエアコンをつけたくなるほどの寒暖差ですね。ミニトマトの発芽が心配で鉢植えから目を離せない毎日です。友だちが打ち立てのそばとうどんを差し入れしてくれました。これは2軒隣のそば道場で打ったもので「あいづ朝市」での売り物なんで
昨日は月曜お休みだったので1週間ぶりのデイケアでした。私のマニキュアに触発されて自分も透明の補強用マニキュアを始めたと仲良くなった職員さんに言われました。まさか爺様のマニキュアが容認されるとはなんとも素敵な世の中になったもんですなぁ。上・電
昨日は定期健診。主治医が代わり新しいドクターに初めて会いましたが、しっかりと私の病状も把握しているようで頼もしく感じました。次回は心不全の状態を把握するために24時間心電図計測をするそうです。不整脈が発生しているか調べて突然死しないようにち
昨日の朝に1時間もの長い停電がありましたが、カラスの巣が原因だそうです。カラスの行水のようにささっと出来なかったのかね。朝ごはん食べた気がしなかったわ。さてさて土をいじったことがない私ですが園芸ごっこを始めました。生協宅配で「ミニトマト・支
5月7日(火)「電動ネイルケア」爪のお手入れは弦楽器を弾く人に不可欠なので、電動ネイルケアをメルカリで購入しました。なんとこれだけ揃って1500円という安さにビックリです。それとデイケアの看護師さんが私の足の爪を切るのに苦労しているのでこれ
⭐昨日はCHAブログをFacebookにリンクしないということでCHAブログが読めなくなると勘違いした人が多くご迷惑をおかけしました。リンクしていないだけでCHAブログとFacebookには同じ日記の内容を載せますのでどちらか
CHAブログは18年と211日、6733件の記事を綴ってきましたが、性的な広告が出るようになり不愉快なのでFacebookにはリンクしないようにします。それでは私の生存確認が出来ないと思うのでFacebookには直接今までと同じような記事を
あらっ、5月になったのね。心不全で入院し退院したのが桜の季節だったことを思い出しました。早いものであれから2年も経っているんですね。入院時に「5年後の生存率は50%です」と医師に言われてもう2年。この間いろんな事がありました。水道の請求額が
この前の月曜日が祝日でお休みだったので昨日は1週間ぶりのデイケアでした。なぬっ、また次の月曜日も休みじゃと。次回のデイケアはまた1週間後だーっ。月曜日通所の辛いところね。↑風呂にゆっくり入り過ぎて指がふやけてしまい、薬指の弦ダコが
昨日は曇り空で気温も上がらず冴えない一日でしたね。体調が思わしくなくてベッドで横になって一日中休んでいました。どこが悪いと言うのではなく、身体が億劫で動かしたくないのです。会津弁で言うところの「がおった」です。なんか疲れていたのかなぁ。いや
「郵便物、ここに置いていきますね」郵便配達のこのおじさんは、いつも玄関の郵便受けではなく通用口を開けて置いていくのです。これは私の足のことを知っていてこのほうが楽だろうとやってくれているのと、生存確認に私の返事を聞くためかなぁと思いいつも感
「ブログリーダー」を活用して、CHAさんをフォローしませんか?
昨日は相方が休みで片付けを手伝ってもらいますます快適に過ごせるようになりました。エアコン以外はほぼ完成ですかね。大家さんにエアコン設置承認書を書いてもらい提出。あとは認可待ちです。前の大家さんの電気屋さんもいつでも設置OKと待っていてくれま
嬉しいオファーが届きました。39カフェさんが1周年を記念して8/3にカレーパーティを開く時にミニコンサートをやって欲しいそうです。もちろん喜んで〜。暑い夏の日にカレーパーティは最高ですからね。さらに1周年のお祝いですから張り切って相方と二人
昨日は令和七年七月七日。だからどうしたとへそ曲がりは言いたいんですぃが、折角の七夕なのでお祝いしましたよ。と言ってもデイケアで七夕の飾り付けをして、願い事を書いた短冊を笹にぶら下げただけですが・・・涼しいデイケアを終えて帰ってきたNew茶利
スイングスクエア、TOM、童夢、RAGTIME、木蓮、5スポット、RAG、これらの店名でビビッときたら会津の粋な人たちでしょう。会津のデザイナーの重鎮であるH田先輩がその昔(1980年?)作ったポスターには、今や伝説的なジャズ喫茶がズラリと
相方が休みだったので家具や小物の片付けを手伝ってもらいました。朝方少し雨が降る天気でしたが、それほど暑くなくなんとか作業できたのでホッとしています。おかげでレイアウト通りの部屋の配置になって喜んでいます。お昼はそのお礼でランチハウス會でラン
結論から言うと、中はジューシーで美味しいのですが皮が厚くて食べ心地No good。まぁ育ってくれただけでありがとうと言わなきゃなりませんが・・。残りは鑑賞用にします。引っ越してから初めての雨が降ってきました。そう言えばまだ梅雨なのですね。農
昨日は新居に初めてのデイケアのお迎えがきました。午前9時頃はまだ暑くなる一歩手前ですが帰ってきた午後4時頃はメッチャ暑くてまいりました。南側の部屋の窓を開けていったのですがエアコン無しの平屋の暑さは半端ではありません。片付けしようにも汗が流
崖の上のポニョとか言われている風光明媚な家に引っ越しました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございます。ほとんど何も出来ずに口だけ出していた私ですが皆さんよくやってくれました。おかげで無事に引っ越しできました。ありがとうございます。今朝は靄
引っ越し前日なので昨年から我が家のペットにしていた沢ガニのざわちんを解放することにしました。冬眠して元気に春を迎えたのですが、ずっと独りで家族や友だちと会えなかったので我が家の前の小さな流れに離してあげました。長生きしてちょーだいね。昨日の
昨日は月曜デイケアでいつものように楽しく過ごしてきました。帰ってきたら、あーれー、大きくなったトマトが色づいています。もう少し熟したほうがいいので収穫はもうちょい先にします。って言うか明後日が引っ越しなので持って行って新居の玄関前に飾りまし
昨日はこの家で最後の洗濯です。使っている洗濯機は水がダダ漏れするので風呂場の中で使っています。それで新居には置けないので最後のご奉公となりました。あっ、そうだ。このブログより古く20年ちょっとお世話になっていたんですよ。長い間ホントにご苦労
New茶利庵は川岸の急峻な崖に立っているので南側の窓から見える川面ははるか下にあります。だから窓に腰掛けてスマホをいじったりして落っことしたらお終いです。洗濯物を落としたら川を流れて日本海へ行ってしまいます。さらに網戸を付けようとしたら4階
山都町の古民家に引っ越したのが8回目なので、市営住宅が9回目、茶利庵が10回目、そして今度のNew茶利庵が11回目の引っ越しとなります。北斎の引っ越し回数には及びませんが、汚れてきたら引っ越して綺麗なところに住むというのもアリかも知れません
木曜デイケアのお昼ご飯は二択でメインのおかずを選ぶことができる日で、鶏の唐揚げor白身魚のフライが出ました。悩んでフライにしましたが、それよりも気になったのが芋の煮っころがしにグリーンピースが入っていたのよ。エーン。さらにおやつが枝豆かんと
引っ越しの7/2は週間天気予報では雨の心配はいらないようですが暑さが心配です。熱中症対策をしっかりして頑張りましょう。いよいよ大忙しの日々になります。↓メルカリで見つけたブリキの看板。ブルースブラザーズが好きなのでポチッとしてしま
いよいよ来週になりました。大雨で崖崩れにあい流浪の民のように引っ越しを繰り返してきましたが、18年前から狙っていた家に住むことになります。大好きな山都町に住み続けられるのでハッピーです。よっしゃ〜、New茶利庵で楽しく暮らすぞーっ。b
月曜デイケアに行ってきました。左肩が不調なんです。静かにしていると良いのですが、上着を羽織るときなどの動作をする時に激痛が走ります。それでリハビリの時間に理学療法士さんに相談してみました。原因はわかりませんが、痛みが出るところをよくマッサー
予定が何にもなく静かな日曜日でした。蒸気機関車の汽笛はいつものように響き渡りましたが、近くの子ども園は休みで子どもたちの歓声が聞こえないのでちょっと寂しかったわ。↓昨日の三食と大きくなったトマトです。このトマトも一緒に引っ越して収
製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん”。平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺が“ひやむぎ”や“う
朝ドラ「あんぱん」の話は終戦になりました。そうだ。戦争を体験した人たちが元気でいるうちに話を聞いておきましょう。デイケア利用者にオーバー90の人がたくさんいます。そのなかでいつも丁寧な挨拶をしてくれるおじんちゃと話をしました。Q・終戦の時は
大雨警報4が出たので帰宅時間を30分早くしてバスに乗り込もうとしていた時のことです。玄関に向かったら施設長さんが先頭になって利用者の乗り込みを手伝っています。普通「長」などついた役職の面々は大きな机でふんぞり返っているのでしょうが、この方は
月曜デイケアの朝の挨拶は例のお笑い職員さんの番でした。メッセージボードに書かれている日付を見ながら「今日は八月八日…」。おいおい、七月だよと突っ込もうとしたら、隣のテーブルのオーバー90の爺ちゃんが「七月だべ」と言ってくれまし
夜になっても涼しくならない熱帯夜が2日も続けばもう頭にきますよね。寝不足じゃ〜。昨日はウクレレ教室グループレッスンの最終日。参加者は3名でしたが、初級者レッスンで覚えたいろんな曲を奏でました。レッスン終了後、レスナーの1人が誕生日なのでウク
すごいことになってきました。ミニトマトの青い実が30個以上並んでいます。これから大きくなってくるのが待ち遠しいです。さてさて今日は1年半続いたウクレレ教室グループレッスンの最終日。明日からは自分の都合の良い時間にレッスンが受けられるフレキシ
アジィー。いやぁ暑かったなんてもんじゃないっすね。夜になっても暑いままで眠れませんでした。エアコンがなかったらヤバいです。16年ぶりにエアコンの恩恵にあずかりホッとしています。熱中症予防の為水分の補給を忘れてはいけませんが、拙宅の昭和レトロ
昨日は木曜デイケア。いつも通りリハビリをしてお風呂に入りお昼ご飯の時間です。お向かいの先輩が食べ終わった頃、酢の物に入っていたミカンを残していたのを見つけた職員さんが言いました。「どうしてバナナを残したの?」。はっ。ミカンを指差して何を言っ
昨日の雨は「虎が雨」って言うんですってよ。虎御前の涙とかで佐田寅子さんとは関係なかったですね。そんな憂鬱になりそうな雨の中、朗報が届きました。山都町公民館の教室にウクレレ教室を入れて欲しいと要望を出していたんですが、次年度に向けて検討しても
「鶴瓶の家族に乾杯」でゲストの松山ケンイチさんがトマト畑に行ったのを見て思い出しました。トマト栽培をはじめた頃、友だちに「わき芽をとって」と言われていたのです。テレビではわき芽をとるのを「芽かき」と言って推奨しています。なのでちゃんと芽かき
朝方は強風と豪雨だったのですが、デイケアの迎えが来た時には雨も上がり風も収まっていました。しかし、ケアホームに着いて庭を見たらビックリ。大谷翔平選手の顔をつけた案山子が強風でズタボロになっていたんですよ。これはホームに滞在している利用者さん
いよいよ七月です。かと言って何がどうなるって話じゃありません。なので粛々と丁寧な暮らしを目指していきます。こんな日には「雨に泣いている」柳ジョージでも聴いてみますか。Weeping in the rain♫うーん。いいんだけど体
ウクレレ教室を始めて一年半になり、生徒さんのテクニックの差も大きくなってきました。休みが多い生徒さんと毎回レッスンを受けている生徒さんでは差が広がってしまうからです。個人差がある場合は、やはり個別指導しかないですね。日曜日の集団レッスンは来
昨日は何も予定がなかったので休養日にしてのんびりと過ごしました。血圧が低く高いほうが100を切る日が多くなり、そのせいか手足に冷えがあるのを感じるようになりました。布団の外に腕を出していると冷たくなって辛いのですよ。高血圧の時はそんなことな
昨日は心電図耐久24時間レースのゴール時間を迎え、病院で外してもらいました。前夜の徘徊、飲酒がグラフに現れないことを祈りましょう。相方Aくんの運転で無事に山都へ帰ってきました。うーん。静かだ。若松の喧騒の1%ぐらいに感じます。やっぱり私には
T病院定期検診日。お約束の24時間耐久心電図レースが待っていました。胸にペタンと電極を付け、メモリーの小さな箱も胸にくっつけます。あとは実家に置いてある母の遺品や写真を片付けて夜を待ちます。そして午後8時過ぎから夜遊びに出かけました。行き先
昨日は久々の寝坊でした。このブログで私の生存確認をしている方は気をもんだことでしょう。すみませんでした。その更新遅れから心配した友だちが、生きているうちに楽しいことをいっぱいしようと食事会にお招きしてくれました。もう感謝感激。廻らないお寿司
梅雨眠暁を覚えず。久々の寝坊です。私の生存確認を心配してくれた皆さん、ごめんなさい。昨日はデイケアの送迎バスがいつものようにやってきて座席に着いた時、迎えに来た職員さんが「購入しましたよ、ブームスタンド」と言ったのです。突然のことで何が起き
バイオリン講師の相方から聞いたんですが、レッスンを受ける人をレスナーと呼ぶんですってよ。受講者、生徒などいろんな呼び方がありますが、軽い響きで良いと思います。まぁ、リスナーと間違いやすいけどね。昨日のウクレレ教室は、レスナーが2名でしたが濃
我が家はいつも紹介しているように昭和レトロハウスです。障子と襖、三面鏡、茶箪笥、衣紋掛、昭和型番ガラス、床シート、木製網戸などエモいものがいっぱい。そしてほとんど紹介したと思っていたら残っていましたよ。昭和の花柄家電はさすがにないのですが、
昨日は暑くならず半袖では寒いほどの天気でしたね。新しい練習曲を探していたのですが、ハワイアンソングを一曲ぐらいどうかということで「真珠貝の歌」を考えています。でも譜面を作っていたらFm=エフマイナーという難しいコードにぶつかり、生徒さんは出
今朝もタオルケット一枚では寒かったですね。最高と最低の気温差が20℃以上もあるので体調管理に気をつけましょう。昨日は木曜デイケア。いつも通りに楽しく過ごしてきました。外はかなり暑かったようですが施設内は過ごしやすかったですね。レクの時間にゲ