スーパーで赤い茎のルバーブを見つけた。北海道産オーガニックルバーブとある。これでジャムを作ったら赤いジャムが出来ると思い二束買いました。早速ジャム作り以前しょいか〜ごで買い求めた茎の青いルバーブはお値段が赤い茎の半値で買えました。こちらもジャムにしました。きれいな赤い色のジャムができました。緑の茎で作ったジャムは緑色のジャムに。こちらは果肉が赤いキーウイ(ルビーレッド)で作ったジャムもきれいな赤になりました。ルバーブでジャムを作る
定年退職後の夫婦二人の生活。日々の生活等感じたことを気ままに綴っていきます
MOTTAINAIをモットーにジャム作り、燻製作り、薪ストーブなど古くて新しい生活を楽しんでいます。のんびりとスローに生きていきたい。
2025年7月
スーパーで赤い茎のルバーブを見つけた。北海道産オーガニックルバーブとある。これでジャムを作ったら赤いジャムが出来ると思い二束買いました。早速ジャム作り以前しょいか〜ごで買い求めた茎の青いルバーブはお値段が赤い茎の半値で買えました。こちらもジャムにしました。きれいな赤い色のジャムができました。緑の茎で作ったジャムは緑色のジャムに。こちらは果肉が赤いキーウイ(ルビーレッド)で作ったジャムもきれいな赤になりました。ルバーブでジャムを作る
今日も暑い日でした。朝からボランティア活動です。今日は90歳のおばあちゃんを病院まで送りました。先日お掃除ボランティアに行った時「頭がクラクラするので、病院まで付き添ってほしい」と要望あり、今朝8時半に出向きました。「帰りは一人で帰るからいい」という事で病院まで付き添いました。このところの暑さでは80過ぎの私だって、歩くのが辛い。ですが、その足で今度は90歳のおじいちゃんのお宅へ。目の悪いおじいちゃんのお宅はお掃除ではなく新聞を読むお仕事。今日は参議院選挙の候補者の経歴を読んで欲しいとの事で、候補者16人の経歴を読み上げました。暑いのに室内のエアコンは付けていない。新聞読みだけだったので、それ程汗をかかなかったが、帰り際「水分摂ってくださいね」と言って帰ってきた。今年の暑さは異常な暑さで、日本だけでなくヨ...ボランティアで忙しい
異常な暑さが続いた6月も終わり今日から7月関東地方も梅雨明け間近で今日はお天気が不安定でした。それにしても暑い。今日は朝から歩いて20分ほどのお宅にお掃除ボランティアを1時間。掃除機をかけ、雑巾掛けをする。訪問介護のヘルパーさんはモップがけをするも、雑巾で床を拭く事はしないと聞いた。私たちはなんでもやります。雑巾掛けやトイレ掃除はもちろん、台所やお仏壇もきれいにします。「きれいにしてくれてありがとう」と90歳になるおじいちゃん。1時間動き回り汗びっしょり。熱中症にならないよう水分補給しながらの作業です。帰りは里山の向こうに見える幕張のビル群を見ながらビーチボーイズを聴きながら歩く。近代的なビル群と里山のコントラストが面白い。ふれあい公園で一休み。木陰は涼しく木の緑が目に優しい。さて夕方3時過ぎ今度は一人暮...又また虹が見えた
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、shizukataさんをフォローしませんか?
スーパーで赤い茎のルバーブを見つけた。北海道産オーガニックルバーブとある。これでジャムを作ったら赤いジャムが出来ると思い二束買いました。早速ジャム作り以前しょいか〜ごで買い求めた茎の青いルバーブはお値段が赤い茎の半値で買えました。こちらもジャムにしました。きれいな赤い色のジャムができました。緑の茎で作ったジャムは緑色のジャムに。こちらは果肉が赤いキーウイ(ルビーレッド)で作ったジャムもきれいな赤になりました。ルバーブでジャムを作る
今日も暑い日でした。朝からボランティア活動です。今日は90歳のおばあちゃんを病院まで送りました。先日お掃除ボランティアに行った時「頭がクラクラするので、病院まで付き添ってほしい」と要望あり、今朝8時半に出向きました。「帰りは一人で帰るからいい」という事で病院まで付き添いました。このところの暑さでは80過ぎの私だって、歩くのが辛い。ですが、その足で今度は90歳のおじいちゃんのお宅へ。目の悪いおじいちゃんのお宅はお掃除ではなく新聞を読むお仕事。今日は参議院選挙の候補者の経歴を読んで欲しいとの事で、候補者16人の経歴を読み上げました。暑いのに室内のエアコンは付けていない。新聞読みだけだったので、それ程汗をかかなかったが、帰り際「水分摂ってくださいね」と言って帰ってきた。今年の暑さは異常な暑さで、日本だけでなくヨ...ボランティアで忙しい
異常な暑さが続いた6月も終わり今日から7月関東地方も梅雨明け間近で今日はお天気が不安定でした。それにしても暑い。今日は朝から歩いて20分ほどのお宅にお掃除ボランティアを1時間。掃除機をかけ、雑巾掛けをする。訪問介護のヘルパーさんはモップがけをするも、雑巾で床を拭く事はしないと聞いた。私たちはなんでもやります。雑巾掛けやトイレ掃除はもちろん、台所やお仏壇もきれいにします。「きれいにしてくれてありがとう」と90歳になるおじいちゃん。1時間動き回り汗びっしょり。熱中症にならないよう水分補給しながらの作業です。帰りは里山の向こうに見える幕張のビル群を見ながらビーチボーイズを聴きながら歩く。近代的なビル群と里山のコントラストが面白い。ふれあい公園で一休み。木陰は涼しく木の緑が目に優しい。さて夕方3時過ぎ今度は一人暮...又また虹が見えた
未だ6月だというのに暑い毎日が続いています。今日も暑い中朝から草取りボランティアです。歩いて行くと道路の淵にゼフィランサスの花が咲いていた。それもコンクリートの割れ目にです。ゼフィランサスは花が咲き終わると黒い細かい種が出来てそれがコンクリートの隙間に、ばら撒かれ根付いたのでしょう。ど根性ゼフィランサスです。今日は一人暮らしのおばあちゃんのお宅の庭の草取りです。春にも草取りをした庭ですがあっという間にドクダミと雑草だらけになり再度頼まれました。3人で2時間の草取り作業できれいになりました。が・・・ドクダミは根絶するのは難しい。除草剤を撒くのは好きではなく、また除草剤はドクダミの根っこまで枯らすことはできない。いろいろ注文の多いおばあちゃんでしたが「きれいになって良かった。草ぼうぼうにしておくと、泥棒に狙わ...ど根性ゼフィランサスが咲いていた
今週も忙しい毎日でした。今日は一人暮らしのおじいちゃんの新聞読みボランティアです。目の悪いおじいちゃんは新聞を読みたくても読めないので、代読です。財産家のおじいちゃんは子供達との仲が良くない。「息子は近くに住んでいるのに滅多に来ない。嫁さんは30年の間に15回しか来ない」それだけ来るだけでも、いい方だよと思った。「兄弟仲悪く、子育てに失敗した。母親が子供には勉強ばかりさせて家の手伝いはさせなかった。名門大学行ったけど、家に寄り付かなくなった。子供達に財産なんてあげたくない」という。「ならば、前にも言ったけど財産はどこか困っているところに寄付しちゃったら?」と言ったら「そういう事もあるな」とこの前と同じ答え。有り余る財産持ちだけど、子供達との仲が悪く冷たくされる。財産持っていないけど、子供との仲は良好なのと...枝豆でずんだ餡を作る
NHK連続テレビ小説「アンパン」は面白く見ていますが先日、柳井嵩が兵役徴収になり軍隊生活を送っている場面に流れた起床ラッパが懐かしかった。昔70年程も前、我が家の近くには習志野自衛隊(予備隊)の基地があり朝になると起床ラッパ、夜になると就寝ラッパの音が聞こえた。母は時折そのラッパに合わせて「起きろよ起きろよみんな起きろ起きないと将校さんに叱られる〜」と歌って私たち子供を起こした。今時の自衛隊起床ラッパは曲が変わっているようです。今でも自衛隊にはラッパ隊というのがあり、折々に流されているようですが、今は我が家にはラッパの音がほとんど聞こえない。それだけ家が立て込み騒がしくなったか?懐かしい起床ラッパの音
今日の新聞に都議会議員選挙の勝敗が大きく載っていた。思っていた通り、都民は自民に厳しく、都民ファーストに望みを託したか?成清梨沙子ちゃんは今回もトップ当選となり、昨日早々と当選確実となりました。今朝の新聞に写真が載っていた。小学生の頃はおとなしく、いつも誰かさんの後ろにくっついていた感じでした。今回の選挙が3期目の当選となり35歳の若さの梨沙子ちゃん。次は国政に進出か?梨沙子ちゃん頑張ってほしいね。自民党は苦戦を強いられた、7月の参院選はどうなるか?自民党さん、うかうかしていられないよ。成清梨沙子ちゃんトップ当選
未だ6月なのに今年は暑い毎日が続いている。今日は大ちゃんが帰ってきました。大ちゃんはレストラン勤めをしていながらワインソムリエを目指している。四街道のおじいちゃんに竹でワインボトルホルダー(フランス語でパニエ)を作って貰おうと四街道に出向いた帰りだそうなレストランから拝借してきたパニエところが、四街道に行ったら、すでにこんな物が出来ていたそうです。四街道のおじいちゃんが布袋竹を使って凝った作りのパニエ。何かアジアンチックな作りです。外国人がこの作品を見たら欲しがりそう。ですが、大ちゃんはシンプルな作りが良かったみたい。で、四街道の竹職人、再度本物と同じようなパニエを作ってくるそうな。どんな作品ができるか楽しみ。今日は東京都議会議員選挙の日でした。墨田区から立候補している成清梨沙子さん。梨沙子ちゃんは私が学...竹でできたワインボトルホルダーパニエ
国分太一という方が「コンプライアンス違反」が判明したということでタレント活動を無期限休止と4チャンネル(日本テレビ)社長がテレビで釈明していた。「コンプライアンスって何よ」と父ちゃんに聞いたら「さあな」という答え「日本語で言ってほしいね。コンプライアンスなんて横文字で言われても婆さんには判らん」という事で調べてみたら「法令遵守」と出た。コンプライアンス違反の事例は無数にありますが大きく分けると「労働問題」「法令違反」「不正経理」「情報漏えい」の4つに分類できます。代表的な事例からコンプライアンスの重要性を理解し、ガバナンス(管理体制)を強化していきましょう。まあ兎に角、国分太一という方はコンプライアンス違反をしたので追放された。ですがその中身ははっきりしない。はっきり出来ないような恥ずかしい事をしたのでし...コンプライアンスって何?
今日もボランティアで忙しかった。午前中は目の悪いおじいちゃんへの新聞代読。時間が少しあったので「ベランダにある鉢植えの草を取って欲しい」といわれ鉢植えの草取り。水を遣っていなかったので鉢植えの植物はカラカラ状態「青紫蘇はダメになっちゃったかな」とおじいちゃん「お水を遣れば生き返るよ」紫蘇は素麺などの薬味に使っていたらしい。1時間半ほどのボランティア活動でした。昼食後、2時から相棒と、又また草取りボランティア。母屋の家の周りの草取りです。植木の要らない枝を剪定したり、木の下草を引き抜いたりの作業です。暑かったが日陰になっていたので作業しやすかったが長時間での草取りは年寄りには応える。こちらも1時間半で作業終了。家の周りの草取りは半分しか出来ず、続きは明日。帰ってきて我が家の庭を見たらベルガモットやホタルブク...草取りボランティアはいつまで続けられるか
先日、上野東京都美術館で行われていたZEN展に書の部もあり出品されている書にハングル文字の書がありました。ハンブル文字は意味が判らずですが押されている篆刻の印も篆書体ではなくハングル文字になっている。ハングル文字は何やら記号のように見える。ハングル文字が篆刻で刻されていた
今日は6月だというのに異常な暑さの東京へ出かけました。朝から暑い。サークル仲間のお二人がZEN展に出品しているという事で久々に上野まで出かけました。「暑いのでまたの日にしたら」と出品者のOさんが言ってきたそうですが、友達も私も忙しくて今日しか時間が取れず、暑くても出かけました。上野駅を降りて、まずは西郷さんにご挨拶。今日は横からの西郷像です。西郷さんも照りつける太陽に暑いでしょう。傍にはブラシの木の赤い花が咲いていた。美術館入り口にある井上武吉の球体にも挨拶して美術館の中へ。館内は冷房が効いていて涼しい。たくさんの絵や立体像が展示されていた。お目当てのUさんのペン画(千手観音立像)があり細かく描かれた彩画を見る。パソコンで描いたOさんの作品、バラと富士山80歳半ばを超えた方の作品とは思えない。細かい切り絵...上野の東京都美術館へZEN展を見に行く
夕方、学童時代の親御さんのNさんから連絡あり「猫を見に行っていい?」と言ってきた。我が家の飼い猫himeはNさんから貰い受けそのhimeが4月に子供を4匹産んだのです。私が入院している最中に子供を産んだようなのですが、「産んだ場所が判らない。お腹はぺちゃんこだし、ご飯は食べに帰ってくる」と大ちゃんのお母さんがいった。無論父ちゃんも判らずです。姫のおっぱい(乳房)は吸われた跡がある。という事で何処かで生んでいることは確かです。近所に探しに行ったが判らずでしたが、ご近所の小学生sora君が「GPSの首輪つけたら見つかるんじゃない」と教えてくれた。その手があったか。とsora君に感謝早速息子がネットで猫の首輪JPSを買ってくれた。息子がそれ(GPS)を持ってきた日。退院して二日目の私が寝室の押し入れを見たら置い...猫を見にきた
今日は篆刻サークルの勉強会でした。打瀬の公民館まで大ちゃんのお母さんに送ってもらう。梅雨に入り雨模様でしたが蒸し暑い日でした。会員全員集合で5月の課題(金石交:金や石のように堅く、永遠に変わらない友情や交際を表す言葉です。変わらぬ友情をたとえる言葉として使われます)印の大きさ八分(約2、5cm)以下先生の講評です。一見して辺縁の安定感が印象的である。その変化も程良い文字はこの配字が無難。「交」下部の空間一考の余地あり。特に問題なく安定した作なるも左右の重みを考え左字を朱文にするのも一考か。「交」字下部の固さ一考の余地あり。刻は雅味ありて好感。辺縁左上角の空間を作ること大事。印面を余すところなく使い、安定の作たり。「交」字やや固さを感じるか。上部左右の角が鋭味すぎたか。辺縁、文字共に柔和さが印象的にて優しさ...篆刻(てんこく)6月の勉強会に行く
昨日今日と草取りボランティア活動でした。昨日は4人で2時間の草取り作業です。4人で作業しても終わりませんでした。というのも芝生の中にカタバミ類が蔓延り根っこから取るのが大変で時間がかかりました。カタバミは芝生の天敵?です。除草剤は使いたくないので、ここのお家の作業の続きはまた後日。今日は別のお宅の草取り作業です。午前中2時間婆さん二人で頑張りましたが、ここのお宅の外回りは砂利が敷いてあり草取りがしずらい。2時間で作業終了しませんでした。また後日です。草取りで汗をかいた後、ボランティア仲間が「枇杷があるから取りに行くかい?」となり帰り道、枇杷を採りに行きました。お仲間が高枝切り鋏でたくさん採ってくれました。「枇杷なんて買って食べるもんじゃないよね」と相棒と私。採りながらむしゃむしゃ食べる婆さんでした。草取りボランティアの後に枇杷を採りにいく
今日は朝からボランティアです。8時半に一人暮らしのおじいちゃんを病院まで送ってきました。今度の日曜日(15日)は篆刻サークルの勉強会です。明日、明後日は草取りボランティアが続き、疲れて篆刻どころではないだろうと思い、昨日今日で月例競刻の課題を刻しました。6月の課題は「実用印」姓名印名前印雅号印実印イニシャル印蔵書印肖形印と何でも良い。大きさは4分から8分印となっていましたが大きさを注意して見ていなかったので、手元にたくさんあった2分(6mm)から4分(12mm)の小さな印に刻してしまった。出来上がりイニシャルも刻してみたかったが時間がない?篆刻(てんこく)6月の課題を刻す
新聞の訃報欄にフレデリック・フォーサイスが亡くなったと出ていた。英国の小説家フレデリック・フォーサイスは「ジャッカルの日」や「オデッサファイル」で一躍有名になった小説家で作品は映画化されたものも多い。短編集「シェパード」や「帝王」は面白く読めた。ちょっとひねりが効いている短編集はなかな面白いもう一度読み返してみたくなる。フレデリック・フォーサイスが亡くなった
午後からお掃除ボランティアでしたが、雨の中お宅に伺ってみたら「今日はお掃除ではなくて、衣類の入れ替えをしてほしい」と言われた。冬物衣類をしまって、夏物と入れ替える作業です。2階の押し入れから夏物を出して、冬物と入れ替える。90歳になるおばあちゃんは押し入れの出し入れが出来ないので冬夏の衣類を入れ替えて押し入れに仕舞い込みました。いつもはお部屋のお掃除をしていましたが、他に毎週ヘルパーさんがきてお掃除はしていってくれる。生き物を飼っているわけでもないので、お部屋はいつもきれいになっている。「私なんかお掃除しなくても用が足りてるじゃないの?」といったら「あなたには他に、やってもらいたい事がたくさんあるのよ。今日みたいに衣類の出し入れ、換気扇の掃除、草取りとヘルパーさんがやってくれないところを頼みたいの」とおば...ボランティアの後は雨中の散歩
先日、よそのお宅から頂いてきた桑の実と、冷凍して溜め置いていた桑の実でジャムを作りました。約1、5kgありました。砂糖を入れ大鍋で煮ること30分。熱いうちに瓶詰めして逆さまにして熱湯消毒パソコンでラベルを作って出来上がりです。桑の実は美肌効果もあるらしい?婆さんに美肌は必要ない?今日の一曲赤トンボ桑の実(マルベリー)のジャムを作る
いつも通りかかるお宅の家の脇に桑の木がある以前は2mほどの高さがあり、大きめの桑の実がたくさん実をつけていたが2年ほど前に切られてしまい、人様の家の桑の木でしたが「もったいないな〜」と思っていたら、根元から新しい芽を出して1m程になった。その桑の木に今年はスズナリに桑の実がなりました。通りかかる度にスズナリの桑の実を横目でみていたものの、家主の方は採る気配がなく実が落ちるばかり。今日も通りかかり、まだたくさん実がついていたので、思い切ってドアのチャイムを鳴らした。家主のおばあちゃんが出てきた。名前を告げて「外に生っている桑の実、食べないようでしたら頂けませんか?」と聞いたら「あら、桑の実貰って頂けるの?嬉しいわ」とおばあちゃん「昔は桑の実でジャムを作っていたけど今は夫も私も歳をとって作ることができなくなり...桑の実(マルベリー)を貰う
薬師温泉旅籠で開かれている尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵作品展を見に行くために、上野駅から列車の旅で約2時間JR中之条駅に到着。宿からの迎えのバスが待っていました。ちょっとしたアクシデントで列車に乗り遅れそうになりお弁当を買いそびれてしまった。ウキウキ気分でバスに乗り込んだが昼食をとっていなかったので「腹へった〜」と思っていたら、話を聞いたmidoriさんから紀伊國屋のクリームパンの差し入れあり。あな嬉しや、と4人で半分ずつ分けて頂きました。群馬県東吾妻町の田園を走ります。緑がきれい。薬師温泉旅籠に到着。尾曽さんのお出迎えを受けて青い空に白い雲、上々の天気。展示会場の前には祝い花が飾られており尾曽さんの説明を受けながらちぎり絵拝見。私は絵を見ながらお喋りを楽しみ、父ちゃんはゆったりと外を眺める。それから宿にチ...JR中之条駅から薬師温泉旅籠へ
昨日は群馬のかやぶきの里薬師温泉旅籠で開かれている尾曽律葉さんの作品展に父ちゃんと友達二人で行ってきました。久々の小旅行です。友達二人と駅で待ち合わせ、上野発12時10分の特急草津四万に乗る予定でしたが、ちょっとしたアクシデントがあり上野駅に着いたのが列車出発ギリギリの時間、お昼時間の出発なのでお弁当でも買って車内でお弁当と洒落たかったのですが弁当買う暇がなく、出発1分前に何とか乗ることができました。全席予約なので席に移動は列車の中「やれやれ間に合った」と通路を歩いて席に着く。たまたま乗り合わせたmmidoriさんが通路を歩いて行く私たちの姿を見て「何だか似ている人がいる」と後ろ姿をスマホに撮っていた。1時間もすると緑濃い中を列車が走り、弁当を買いはぐった私たちは他所の人がお弁当を食べているのを見て「美味...尾曽律葉さんの作品展に行く
里山の畑を歩いていたらピロピロピローと鳥の鳴き声始めて聞く鳴き声です。何の鳥か?目を凝らしてみた。カメラの望遠で撮ってみたら、こんな鳥でした。石に紛れて、動いていないと何処にいるかよく分からない。セキレイのような感じもしましたが尻尾が短い。あまり目立たない鳥です。どなたか名前わかる人がいませんか。名前が分からない野鳥
お掃除ボランティアに行く時は杖をついて行く。杖をついて歩くと少し楽なのです。ところが使っていた杖をどこかにおき忘れてきてしまい今は父ちゃんが以前作った布袋竹の杖を使っている。それを見たお掃除ボランティアのお宅のお婆ちゃん「良い杖使っているわね」と言ってきた「普通の杖をどこかにおき忘れてきたのでこの杖を使っている。仙人みたいでしょ?」と言ったら「私杖たくさん持ってるから1本あげるわよ」と言って出してきた。「あら、おしゃれな杖、頂いていいの?」と聞いたら「それで良かったら使って」と言ってくれたのでありがたく頂いてきた。仙人の杖とおしゃれな杖です。布袋竹がたくさん取れた里山も今は開発されて住宅地になってしまった。杖(ステッキ)を貰った
今日は映画を見にいきました。ふーみんさんの映画を見に行って次回作ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディも面白そうと思った。上映館は前回と同じ千葉劇場です。12時30分開演で映画の上映時間5分前に到着。新聞などで宣伝されていたせいか座席の6割程が埋まっていた。物語の舞台は、1970年代のマサチューセッツ州にある全寮制の寄宿学校。生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも嫌われている教師ポールは、クリスマス休暇に家に帰れない学生たちの監督役を務めることに。そんなポールと、母親が再婚したために休暇の間も寄宿舎に居残ることになった学生アンガス、寄宿舎の食堂の料理長として学生たちの面倒を見る一方で、自分の息子をベトナム戦争で亡くしたメアリーという、それぞれ立場も異なり、一見すると共通点のない3人が、2週間のクリスマス休暇...映画ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディを観に行く
毎週月曜日は言語聴覚士が父ちゃんへ訪問リハビリをしにきてくれます。父ちゃんは長い入院生活をしていたので退院してから嚥下障害を起こさず食事ができるように、喉の筋肉や舌や頬の筋肉を鍛えるため言語聴覚士のお姉さんがきてリハビリをしてくれます。舌の筋肉が弱ると食べ物を喉にうまく送り込めず喉の筋肉が弱っていると誤嚥を起こしやすい。父ちゃんが要介護5で退院してきて2年近くになる。その間自宅介護で月2回の医師による診断。週2回の看護師訪問、週2回の理学療法士によるリハビリ、周1回の言語聴覚士によるリハビリとずいぶん長い間支援を受けてきて見事に回復。今ではほ何でも食べられるし、歩ける。要介護も下がりましたがリハビリは続けられるだけ続けていきたいと思っている。今日は言語聴覚士のリハビリは吹き戻しを使って頬を膨らまし息を吐い...リハビリに付き合う猫
今日は雨が降らない、ということで朝から草取りのボランティアです。足の悪いお年寄りの家周りの草取りです。草取り作業員男性1人女性3人の4人で草取り開始。ドクダミ、チガヤ、蕗が蔓延る庭と家周りを3時間かけてきれいにしました。どれも地下茎で増える厄介な植物です。ゴミ袋25袋になりました。それにしても3時間の草取りは、年寄りには少々きつい。やれやれ草取りも終わった。帰り際、隣の空き地に「きれいな花が咲いている」とFさん。みてみたらたくさんのサマーポインセチアがあったので頂いてきました。「移植を嫌う」とネットに出ていましたが、植木鉢に植えてみました。根付くでしょうか。梅雨時の晴れ間をぬって草取りボランティア
今日は久々にしょいか〜ごに行ってみた。土曜日とあって買い物客がいっぱいでした。しょいか〜ごは国産の新鮮農産物がたくさんある。高いものから安いものまでいろいろあり。その中でぶったまげた果物を見つけた。宮崎県産ライチです大きめのライチ12個入って6480円思わずスマホの計算機で計算したら一個540円と出た。一口(いや二口か)で食べられる大きさのライチ年金生活者にはとても食べられる果物ではない。宮崎県産の果物はマンゴーなどもとても高い。学童保育の指導員をしていた時、台湾の子供を面倒みた。夏休みになると台湾のお婆ちゃんのところに帰った。「中国には帰りたくないけど台湾には帰りたい」と言っていたので、理由を聞いたら「マンゴーが食べられるから」と言っていた。台湾では;マンゴーが1個100円くらいで売っている。と言ってい...高くて食べられない果物
今日は一日中雨でした。映画「ホールドオーバーズ」をみに行く予定でした。上映スケジュールは1週間とのことで、そろそろ終盤に差し掛かっている、何時から始まるか、ネットで検索してみたら12時30分の部がありました。よくみたら上映スケジュールが7月4日迄延長していた。ならば今日行く事はない。評判の映画との事で上映期間が延びたのでしょう。で、今日はパソコンで動画「まんが日本昔ばなし」をみた。面白い昔話がたくさんあったのに再放送されないその訳は「放送禁止用語がたくさんあるから」ですと。面白い昔話がたくさんあるのに放送禁止用があるというだけで再放送されないなんて、くだらん事です。今時のTVは年寄りにはバラエティーもドラマも同じような番組で少しも面白くない。昔話には怖い話もあったりでホラー的です。怖い話は戒めの話として子...映画(ホールドオーバーズ)をみに行く予定だった
午前中パソコン勉強会に行き、午後は付き添いボランティアと今日も忙しかった。パソコン勉強会ではいまさら聞けないパソコン用語や使い方の勉強です。分かっていても使うことがないと「どうやったっけ?」と忘れてしまう。たまには初心者に帰って勉強もいい。午後から歯医者付き添いのボランティア。週に一度お掃除に行っている88歳のお婆ちゃんが「近くの歯医者に行きたいのだけど歩くのが不安だから付き添って欲しい」と言ってきた。かく言う私も80過ぎの婆さんです。年寄りが年寄りを助けると言うのも悪いことではない。私が所属しているNPO法人はできる事はなんでもお手伝いする。「ありがとう、助かった」と言う言葉が励みです。無事歯医者の付き添いが終わって、帰り道ご近所の庭にたくさん咲いていたベルガモットの花がきれいでした。ご近所さんの庭に毎...ベルガモットの花が咲いていた
週に一度、父ちゃんの様子を診に若い看護師さんが来てくれます。おしゃべりしながら血圧や体温、お腹の調子を診てくれ少しのリハビリをします。今日はレコードの話になりました。「今は音楽を聴くのにも便利になったね。スマホやコンパクトなCDで聴くことができる。昔、音楽はレコードやカセットテープで聞いたものよ」と話したら「私、レコードって知りません。見た事もないです」と看護師のお姉さん。そこで我が家にあるレコード盤を見せてあげたら「これがレコード盤ですか。初めて見ました」という。「大きいのはLP盤、小さいのはドーナツ盤もっと古いのは落とすと割れてしまうSP盤」と教えてあげたら繁々と眺めていた。ラジオではS盤アワーやL盤アワーという音楽番組がありました。S盤アワーのエンディング唄う風やL盤アワーのテーマ曲が懐かしい60年...レコード盤を知らない人が増えた
15日は正派若柳流の日本舞踊を鑑賞してきました。公演は浅草公会堂で午後4時半からの部。その前に浅草浅草寺をお参りして劇場へ。常磐津、清元、長唄など。清元「峠の万歳」は以前も鑑賞したことがあり物語性があって面白い。踊りの招待状を届けてくれた若柳吉芳鏡さんは長唄「賤機帯(しずはたおび)」の狂女を踊りました。花道から出てきた吉芳鏡さんをみて「きれい」と声が上がるほどでした。踊りの後に伺ったら「衣装が重く踊るのに大変だった」と言ってました。とてもお年(80歳近い?)とは思えない踊りでした。何事にもそうですが、本物(踊り囃子方演奏など)生で聴くのは迫力がある。久々に日本の芸能を楽しんで公会堂を後にしました。さて帰る前に雷門前にある浅草文化観光センターの8階にある展望テラスに上りスカイツリーや浅草寺を上階から観光して...正派若柳流の定期公演を楽しむ
今日は午前と午後お掃除ボランティアがあり忙しかった。おまけに暑い。午前中は一人暮らしのおばあちゃんの買い物とお掃除とおしゃべり。午後は歩いて20分程のお宅のお掃除でした。終わったのが2時半、遠くに幕張メッセのビル群が見えますが、静かな里山をのんびり歩いていたら珍しいモンキアゲハが雨で水溜りができている場所にヒラヒラ飛び回っていた。水を飲んでいるようで、そばに近寄っても動かない。なおも歩いて幕張パサールに寄って一休み。農産物直売所で野菜を買って帰ってきました。音楽を聴きながら11000歩の散歩でしたが暑かったので流石に疲れました。珍しいモンキアゲハがいた
梅雨入り前は、連日草取りボランティアで忙しかった。梅雨に入り草取りもひと段落。父ちゃん今日はジャムつくりです。そろそろアンズが出回る頃になり駅前の八百屋を覗いてみたら売っていました。十数年前は安いジャム用のアンズが売っていましたが今では品種改良されて生で食べても美味しい、ちょっと大きめのハーコットという種類が多くなってきた。お値段も高めです。昔のように加工用の安いアンズがなくなってきた。アンズは期間限定(売り出し期間が短い)の品物なので、うっかりしていると店頭から消える。なので昨日、八百屋で4パック買い求めました。八百屋のお姉さんに「4パック買うからおまけしてくれる?」と言ったら快くまけてくれた。スーパーは消費税が入るので高い。八百屋では消費税込みで1パック約100円ほど安くなった。アンズは種を取ると約1...アンズジャムを作る
15日正派若柳流の踊りの会を見に行きましたがその前に南青山のふーみんで昼食をとり表参道から地下鉄銀座線で浅草へ。踊りの会には今少し時間があったので浅草寺にお参りとなりました。浅草寺には外国人がたくさん訪れるとテレビなどで見ましたが、本当に何処も外国人だらけで驚き。みなさん雷門の前で写真を撮っている。私たちも撮った。浴衣姿の人はほぼ外国人。女性だけでなく男性も。旅行ツアーの中に浴衣着用のセットが入っているのでしょう。この浴衣姿浅草だから似合うのか。外国人も民族衣装を着てみたくなるのはみな同じ。私もタイ旅行の時タイの民族衣装きて大喜びした。狭い中見世商店街は人がいっぱい。ケースを広げ土産を詰める観光客。浅草寺本堂から宝蔵院を見おろし、本堂でお参り。これだけ観光客が集まると賽銭がたくさん集まるだろうな。なんてあ...浅草散歩浅草寺と仲見世を歩く
和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんの絵画展「耳をすませば」が薬師温泉かやぶきの郷「旅籠」で6月24日から7月21日まで開かれる。作品搬出前にお宅に伺って展示作品を拝見してきました。畳1畳程の大作もあれば可愛らしい作品もあるハスの花びらに描かれていたり海の生き物や宇宙をを描いた作品日本画で描いた、木漏れ日漏れる公園を描いた作品やシンプルですがグラスに生けられた繊細な花も素敵。和紙でそら豆形に作られた宝箱もありで楽しめそうです。お時間ある方は温泉旅行を兼ねて和紙ちぎり絵の作品を堪能してみたらいかがでしょうか。尾曽律葉さんのアトリエ訪問
庭のハイビスカスの葉っぱに珍しいルリボシカミキリが止まっていた。体調2cm程の小さな天牛です。瑠璃色をしたきれいなカミキリムシです。我が家は冬に薪ストーブを使っているので伐採した木を貰ってきた中に卵を産みつけ幼虫となり羽化したものかも知れません。5分ほどハイビスカスの葉っぱに羽を休めて飛んで行きました。久々にルリボシカミキリを見つけてラッキーでした。ルリボシカミキリといえば福岡伸一さんの書いた「ルリボシカミキリの青」を思い出します。大切なのは、何か一つ好きなことがあることそして好きなことがずっと好きであり続けられることの旅程が、驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも飽きさせることがないとないということ。そしてそれは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで励まし続ける。と書いてある、いい言葉です。ルリボシカミキリを見つけた。
今日は友達と映画「キッチンから花束を」を見に行く予定でした。が、生憎の大雨で取りやめになりました。映画は20日迄の上映期間です。19日はボランティアが入っているし20日はサークルがあるし、見に行く機会が無くなる。雨空を見あげてどうするか?と思っていたら「雨でも行ってくればいいじゃないか」と父ちゃんの一声で雨降る中、レインコートを着て出かけました。上映会場は千葉劇場。古くて小さな映画館ですが、なかなかいい映画を上映してる。映画館はビルの2階にあり、エレベーターはない。大雨の中で映画を観に来る人はいない。ほぼ貸切状態。中華風家庭料理フーミンさんのドキュメンタリー映画です。台湾人の両親をもつ、東京生まれ東京育ちの料理人。1971年、25歳のとき東京・渋谷区神宮前に「中華風家庭料理ふーみん」を開店。1986年に現...映画「キッチンから花束を」を見に行く
15日の浅草公会堂で開かれた若柳流の定期公演に行く前に、南青山にある中華風家庭料理ふーみんで腹ごしらえした後。青山界隈から表参道散策。この辺りは静かですが洒落たお店がある。表参道の入り口には小さな神社(秋葉神社)があった。こんな神社があったっけ?です。表参道の欅並木は昔と変わらずですが、街並みはすっかり変わった。昔、表参道入り口近くにドンクのお店があり父ちゃんはよく買って帰っていたそうな。表参道ヒルズの隣に昔の同潤館アパートの名残が残っている。古い同潤館の2階に尾曽さん御用達のおしゃれな眼鏡屋さんがある。尾曽さんメガネの調整してもらう間、私も色々なメガネを試着。素敵なメガネフレームがたくさんあったけど、お値段もちょっとお高め。同潤館から表参道ヒルズの中へ。今から7年前父ちゃんと表参道ヒルズにエルメス展を見...原宿プチ散歩
今日は月に一度の篆刻サークルの勉強会でした。全員が集まり5月の課題「意自如」(いじじょたり=心が平然としている事)の講評を先生から受けました。以下先生の講評です。三文字ではこの様に左に二字が良いと思う。印篆で安定した配置と運刀はさすがである。欲をいえば、やや画一的な作となったと思える。小篆の朱文印で伸びやかさに好感あり。中央に縦の一字界線を入れてアクセントをつけた。辺縁も太くするのも一興か。印面に文字よく伸展して好感。下部に横画がそろったのは一考のこと。どちらか形を変えるべし。三文字の場合この配置も考えられるが無理がある。左に二字が無難であろう。「自」が横に伸びすぎてしまったが、左右のバランスが不良。右に二字のため右側に重みが寄っている点を一考したい。辺縁がやや変化が多すぎたようである。直線的な刻で鋭味を...6月の篆刻(てんこく)勉強会に行く