chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
queso
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/01

arrow_drop_down
  • 2024年2月中旬の河川敷探鳥

    明日から3月。あっという間に2ヶ月が過ぎてしまったなぁと思っていたら、 大谷翔平選手の結婚という、おめでたいニュースが入って来ました^^。 世代を超え多くの人に愛され期待されて常に注目の的の選手ですが、私的な 事についてはマスコミもファンも静かに見守って欲しいと思います。 先日、河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日もグラウンドでは、タヒバリとツグミが姿を見せてくれました。 本来ならハシ君の縄張りですが、この日はモッ君が美声を披露していました。 ホオジロ雌雄も登場。 ちょっと控え目なアオジ。 夏羽に移行中のオオジュリンは複数見られました。 お別れも近いですね・・・。 それでもまだ、多くの個体を観察できます。 トラロープの上の2羽がシ..

  • 2024年2月中旬の水元公園探鳥

    「2月は逃げる」と言いますが、なるほど今年もあっという間に3月を 迎えようとしています。気温の乱高下に強風にと慌ただしい気象が続いて いますので、皆様体調を崩されない様ご自愛下さい。 先日、水元公園で出会った野鳥を掲載します。 蒲田ではアオジが見られました。 この辺りを縄張りとするジョビ子さんもご健勝のご様子。 ツグミは複数見られます。 この日はバードサンクチュアリ内でアカゲラを観察しました。 目を瞑った表情も可愛いですね。^^ カラス捕獲罠に入り込んでいるのは・・・ ノスリです。以前、別の方のブログでもトラップに入り込んでしまったノスリを 見たことがあります・・・。 この日もツミの鳴き声を聞いたのですが、上空にはハイタカの姿。 アオジは園内のあちこちで見られます。..

  • 2024年2月中旬の河川敷探鳥

    三連休初日の東京は生憎雪が混じる冷たい雨となりました。 北風も冷たく気温も上がらず、先日の20℃越えが嘘のようですね。 先週、河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日も最初に出会ったのはツグミ。 ホオジロも出て来てくれました。 オオジュリンは夏羽へと移行中の個体が増えてきています。 水辺で休憩中のタシギ。 イカルチドリも見られます。 日差しが暖かい日だったこともあり、セッカも姿を見せてくれました。 相変わらずの可愛さです。 冬季でもこうしてセッカをコンスタントに観察できるフィールドが徒歩圏に あるのは、とても有難いことです。 正面顔も可愛い^^。 じっくりと観察することが出来ました。 その後、アオジも登場。 樹上に百舌の番を..

  • 2024年2月中旬の水元公園探鳥

    JR横須賀線のトンネル内でコンクリートが落下、始発から運転見合わせとの ことですが、列車運行前のことで怪我人が出なかったことは不幸中の幸いでした。 鉄道保守に携わる人の数は減少傾向にあるにも関わらず、老朽化で補修工事が 急増していることもあり、上越新幹線が終電の繰り上げを発表したのは最近のこと。 鉄道だけでなく、建築現場、林業・農畜産業・漁業に従事する方々、トラックや バス、タクシーの運転手も不足の一途で、一刻も早く対策を講じなければならない中、 政治資金パーティーの責任問題に終始する政治家や、30年も前の株価を超える・ 超えないと連日騒ぐマスコミを見ていると暗澹たる気持ちになります。 日本はあと10年経ったらどんな国になっているのでしょう・・・。 先日出掛けた水元公園で出会った野鳥を掲載します。 木の根元ではアカハラが食べ物を探していました。 ..

  • 2024年2月中旬の河川敷探鳥

    明日の東京は最高気温が22℃、明後日は10℃と初夏から真冬へと一気に 体感が変わるようで、体調管理に注意が必要です。 それにしても最近の気温の乱高下には正直恐怖すら感じますね・・・。 気を取り直して、先日河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日は風が強かったのですが、もしかしたら前日発見したウズラが まだ滞在しているのでは・・・という淡い期待もありました。 先ず姿を見せてくれたのは、いつものようにツグミ。 ウズラは既に旅立ったのか姿を見掛けることはありませんでした。 ガッカリしていると、フィフィという声と共にベニマシコが姿を見せて くれました。 暫く此の地で見ていなかったベニマシコ。河川敷を去った訳ではなかった ようです。 紅色が濃くなった雄も姿を見せてくれて感無量です。^^ 強風の中、何とかオオジュリンも..

  • 2024年2月上旬の河川敷探鳥

    今週は曇りや雨の日が多い予報となっていますね。 季節の変わり目に雨天はつきものではありますが、今年に関しては 一ヶ月くらい季節の移り変わりが早まっているように感じます。 桜の開花も現在の予報より早まる可能性もあるかもしれません。 先日歩いた河川敷で出会った野鳥を掲載します。 グラウンドにはオオタカの食痕と思われるドバトらしき羽が広がっていました。 そのグラウンドの主役はツグミです。 2羽のツグミが小競り合いをしていました。 一度着地して、 今度は小競り合いというより、取っ組み合いの喧嘩のよう・・・。 再び着地。 すると今後は、一羽がもう一羽を追い始めました。 距離を詰めると、今度は離れて行きました・・・。 諍いは雌雄だったのか、同性同士の縄張り争いだったのかは謎です..

  • 2024年2月上旬の水元公園探鳥 ~その2~

    飼っている十姉妹が1羽、今週旅立ちました。 残る5羽の父親でもあり10年近く長生きしたシロちゃん・・・。 生き物を飼っていると必ず別れは訪れますね。 先日出掛けた水元公園の続きを掲載します。 ウソがとまっていた桜の木の背後では、シロハラが見られました。 そのシロハラのように、地上でガサガサと落ち葉を除けて何か探している ジョウビタキ。 何をしているのだろうと見ていると、種を見付けたようです。 ツグミ類の採餌を見ていて真似をしてみたのでしょうか。^^ その後同じ場所にアカハラが来てガサガサしていました。 ウソはいつの間にか他の木に移動して、同じように花芽を食べています。 アオジも登場。 上空を1羽の猛禽が舞いました。オオタカ若でしょうか・・・。 この日は地上で採餌していた..

  • 2024年2月上旬の水元公園探鳥 ~その1~

    昨日は春一番で20℃越えの東京でしたが、今日は未明から強い北風が 吹き荒れて季節が逆戻りした感があります。 とは言え日差しの強さは春のもの。かつて2月は一年で最も寒い月と 言われていたものの、温暖化の影響なのか状況は変わりつつありますね。 前回訪れた水元公園で多くの野鳥に出会えたので、その二日後も有休を 利用して再度出掛けてみました。^^ ただ、この日は雲優勢で気温も低め。時折冷たい北風も吹き付けるなど 探鳥にはイマイチなコンディションです。 案の定、蒲田での鳥影は薄くバードサンクチュアリも工事車両からの 作業音の影響なのか鳥がいません・・・。 ようやくアカゲラ雌雄に出会えてホッ。 芸術的な雪だるまを撮影していると、ツミの鳴き声がしました。 実は前回探鳥時も聞かれたツミの声。非常に特徴のある声なので聴き間違え ではないと..

  • 2024年2月上旬の水元公園探鳥

    このところ探鳥の際、冬鳥が減ったなと感じることが増えてきました。 今日出掛けた公園もシロハラが随分減っていて寂しい限りです・・・。 先日出掛けた水元公園で出会った野鳥を掲載します。 蒲田では多くのツグミが見られました。 採餌に忙しいアオジ。 残雪とジョウビタキ。 小さなカメムシらしき虫を捕らえたシジュウカラ。 雪とシジュウカラ。東京では珍しい景色です。^^ 黒っぽい鳥が前方で飛んで樹上にとまりました。・・ミゾゴイです! ようやく出会えた水元のミゾゴイ。数年前の春に粟島で観察した時と同様 何処か神秘的な鳥です。 地上のシロハラ。 百舌も見られました。 アカコッコを彷彿とさせるオオアカハラを発見。 凛々しい固体ですね。^^ 此方は..

  • 2024年2月初旬の河川敷探鳥

    春の様な陽気から一転、今日は冷たい北風の影響で河川敷での探鳥は 厳しいものになりました。 葦原の奥から百舌の求愛ソングが聞こえましたが姿は見えず。 それでも久々に嬉しい出会いもありましたので後日掲載します。^^ 先週土日に河川敷で出会った野鳥を掲載します。 土曜は晴れてはいましたが、やや強い風がありました。そんな中先ず姿を 見せてくれたのはツグミ。 筏の上にはいつものイカルチドリ。 トラロープにとまるオオジュリン。お帰りが近くなると、とまる場所にも変化が 出てきますね。 低い藪の中を移動し時折姿を見せてくれるセッカ。 ツグミは河川敷の何処でも見られるようになってきました・・・。 セッカが葦にとまってくれました。^^ とは言え、今回は控えめな登場です。 アオジ。 ..

  • 2024年1月末の河川敷&公園探鳥

    今日も河川敷を歩きましたが、日差しが眩しくサングラスが欲しい程でした。 日の出も早くなり、日中は春の様相となりつつありますね。 先月末に同じ河川敷で出会った野鳥を掲載します。 グラウンドでは多くのツグミが見られました。 いつものポイントに入るとホオジロの姿を確認。 イカルチドリも登場です。 イソシギとイカルチドリ。此処では筏の上に一緒に居ることも多いです。 可愛いオオジュリン。 ふっくらとしたホオジロも愛らしいですね。 セッカも見られました。 この日は公園にも足を延ばしました。此処でも広場の主役はツグミ。 樹上のカワラヒワ。 警戒心の強いバンも、此処では頻繁に観察できます。 ヒドリガモ。 ウメジロ..

  • 2024年1月下旬の河川敷探鳥

    来週水曜、東京の気温予報は何と19℃! 最近の気象傾向である気温の乱高下もまた、気候変動の一環なのでしょうか・・・。 花粉も飛び始めましたし、もうまもなく春ですね。 先日河川敷で出会った野鳥を掲載します。 残念ながら、この日もまたどんよりとした暗い曇り空が広る寒い朝でした。 グラウンドのツグミは、今年に入ってから増えてきています。 寒さでふっくら。 タンポポの種を食べるカワラヒワ。 いつものフィールドへ足を踏み入れると、目の前の木に大きな鳥の姿を発見。 オオタカ成鳥です!足をぐーっと握りしめていますね。 伸びをしたので、このまま飛んで行ってしまうのかなと思ったら、 まだ、とまっています。 一呼吸置いてから、対岸へ飛んで行きました。 昨年は頻繁にハイタカが見られた..

  • 2024年1月下旬のウメジロ

    昨日午後から大雪となった東京。夜間は雷鳴も響きましたが今朝の冷え込みは 緩かったようで、路面凍結にはならずホッ。 だんだんと、転倒が怖い年齢になりつつあります・・・。 先々週の土曜は強風。河川敷の探鳥は厳しいので近所の神社へ出掛け、白梅に やって来たメジロを撮影しました。 メジロは目に光が当たると、白いアイリング効果もあってか、ちょっと 怖い顔に見えることもあります・・・。 可愛い鳴き声と動きは見ていて飽きません。 紅梅や桜にメジロも良いですが、私は白梅にメジロが好きです。^^ 春爛漫という感じですが、この日はとても寒かった・・・。 間も無く、今年の桜の開花予報も聞かれる頃となりますね。 立春過ぎても寒い日は続きますが、春はもうす..

  • 2024年1月下旬の水元公園探鳥

    昨日、近所の河川敷を歩いた際に以前よりオオジュリンの数が減ったように 感じました。生息エリアも微妙に移動しており季節の移り変わりを感じます。 東京は今朝は冷たい雨。昼前には止む予報ですが、明日は雪予報となりました。 雪に弱い首都圏。積雪がないことを祈るばかりです・・・。 先月出掛けた水元公園で出会った野鳥を掲載します。 この日は晴れたものの、強風で探鳥には厳しいコンディション。 それでも、歩き始めてすぐにカワセミが姿を見せてくれました。^^ 此処ではお馴染みのアカハラも登場です。 強風の中、アオジが懸命に食べ物を探していました。 蒲田にはセグロセキレイも見られます。 可愛いエナガもやって来ました。この子は、ややチバエナガっぽい子ですね。 やはり、エナガの動きはすばしっこく、撮影するのは大変です。 ..

  • 2024年1月中旬の河川敷探鳥

    昨日の春の陽気から一転、今日の東京は真冬の寒さとなりました。 今季は暖冬傾向と言うものの気温差が激しいので、これによって体調不良と なる方も多いのではないでしょうか・・・。 これからは三寒四温。冬の日と春の日が交互にやって来て、だんだんと 春らしくなってくるのですね。 レンジャク飛来情報もあるようですし、野鳥達も動き始めたようです。 先日、河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日は暗い曇り空で冷たい風も吹いている状況でしたが、運動も兼ねて 歩きました。 グラウンドには寒さで膨れるツグミの姿。 久々にチョウゲンボウが見られましたが、どんより曇り空で残念。 此処は百舌♂ハシ君の縄張りなのですが、何故かモッ君がいました。 橋を隔てた樹上にはハシ君の姿。 遠いですが、カンムリカイツブリの番らしき姿も見られました..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、quesoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
quesoさん
ブログタイトル
Next cuisine
フォロー
Next cuisine

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用