電気回路が分からなかった私の真空管アンプ&スピーカー作りの奮戦記を紹介します。
全く電気回路の分からなかったズブな素人のオーディオアンプ制作の始め方と、6BM8・6BQ5・6V6の超三結アンプの制作記、その勝手な評価を載せております。 長岡鉄男先生設計のスピーカーとそのユニット(FE108EΣ、FE88ES-R)の勝手な評価・調整方法の紹介と、タダで行う音響測定も紹介しております。 今後は自作レコードプレーヤー・CDプレーヤー・スピーカー制作も予定しております。
2018/10/11 アナログプレーヤの修復 レコードプレーヤー改造後、8年もの失われた時が経た。 先日もCDプレーヤーの修理を行なったが、今回は8年前のゾンビ改造プレーヤーの復活を試みた。 筐体の塗り 白木のままで放置したので、焼けが目立ちヤスリ掛けと塗りで補修をおこなった。 先ずは筐体に付いている部品(電気モーター・軸受)を取り外した。 木工塗りで一番手間が掛るのが下地作りである、ここを入念にしないと後で後悔することとなる。 ヤスリ掛けを終了し、シーラー塗りまで漕ぎ着けた。 次に、シーラー塗布して1000番の紙やすりで軽く表面を整える。 水性塗料を塗布。 今回は布に塗料を染み込ませ、こすり付けるように塗った。 以上で塗装は終わる、実作業はここに書いたように簡単ではない。 単なる自己満足の世界で表面が綺麗か如何かを確認しながら..
「ブログリーダー」を活用して、Sasha38さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。