ミュージカル「ジェイミー」です。もとは2011年にBBCで制作されたドキュメ...
ミュージカル、歌舞伎を中心とした舞台、映画、本、TV番組の感想デス。
高校時代は演劇部で、以来ずっとお芝居が好きです。ミュージカルが一番好きで、ウォークマンの中もミュージカルCDばっかり。最近は歌舞伎も楽しんでいます。 RENTが好きで、アダム・パスカルのファンです。 お笑いも好きです。 本は最近、ノンフィクションばかりになっちゃいました。
鴻上尚史作・演出の「朝日のような夕日をつれて2024」です。1981年の初演以...
音楽朗読劇「VOICARION Mr.Prisoner」@シアタークリエ
藤沢文翁さん脚本・演出によるVOICARIONシリーズ(というのがあるのも知ら...
観劇と地上波ドラマに忙しくて家族が契約したNetflixはほとんどみていなかっ...
山本耕史が47才にして26年ぶりにマークを演じるという来日ミュージカル「REN...
日経夕刊の連載小説 朝井リョウ「イン・ザ・メガチャーチ」です。ときどき電子版で...
納涼歌舞伎3回目の「髪結新三」です(1回目・2回目の感想)。もういうことない...
八月納涼歌舞伎「狐花」の2回目です(1回目の感想)。初見では、ストーリーの展開...
歌舞伎座一部は、巳之助・児太郎がそれぞれの父の役を演じた山本周五郎原作の「ゆう...
今月の歌舞伎座3部は京極夏彦さんの書下ろし「狐花」。言わずと知れた人気作家ですが...
今月歌舞伎座は2階サブスク! 最初は勘九郎が初役の「髪結新三」です。菊之助...
日本の伝統芸能を知る「歌舞伎と長唄」― 鷹之資の「越後獅子」
昭和大学のリカレントカレッジの特別企画「歌舞伎と長唄」です。会場の昭和大学上條...
「ブログリーダー」を活用して、まりるさんをフォローしませんか?
ミュージカル「ジェイミー」です。もとは2011年にBBCで制作されたドキュメ...
文楽「義経千本桜」通し公演、第二部の配信です。一部より500円安いですがたっぷ...
4月の国立文楽劇場(大阪)の「義経千本桜」通し公演を、2回に分けて1週間ずつ配...
PARCOデジタルアーカイブシアターというのは、カット割りなし、カメラワークな...
歌舞伎座夜の部、まずは「鬼平犯科帳 血闘」です。昨年公開された映画「鬼平犯科帳...
刀剣乱舞歌舞伎 第2弾 「刀剣乱舞 東鑑雪魔縁(あずまかがみゆきのみだれ)」で...
七月大歌舞伎、昼の部は劇聖九世團十郎が制定した新歌舞伎十八番4作品の上演、5時...
久しぶりの宝塚、いわゆる外箱KAATの宙組「ミステリアス・ロマン レッド・ス...
4月期ドラマも見ていたものは最終回を迎えました。最近は始まるのも最終回もバラバ...
海宝直人コンサート「ever」です。36歳にして舞台芸能活動30周年記念とは驚...
歌舞伎家話5周年記念イベント「裏表夢戯場仕掛(たねあかしかぶきのからくり)~小...
映画国宝を見たら、やはりまだ見ていない藤十郎さんの「曽根崎心中」を見るべきか...
六月歌舞伎座昼の部です。まずは右近の出雲の阿国、隼人の名古屋山三で「元禄花見...
傑作と評判の映画「国宝」です。原作は吉田修一「国宝」、面白く読みましたが、映...
現在、朝ドラ「あんぱん」は、崇(北村匠海)の軍隊での生活が描かれていて、さすが...
三谷幸喜脚本・演出の新作、大泉洋と宮沢りえときたらチケ難必至でしたが、運よく...
ミュージカル「LAZARUS ラザルス」です。かのデビッド・ボウイが、自身主...
八代目菊五郎・六代目菊之助襲名興行2か月目、歌舞伎座夜の部です。 まず賑やか...
映画「九十歳、何がめでたい」です。作家佐藤愛子(現時点で101歳!)さんの2...
PARCO劇場の「星の降る時」です。イギリス気鋭の脚本家ベス・スティールの作品...
松尾スズキ作・演出の「ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録」です。「ふくすけ」は、...
七月歌舞伎座夜の部は「裏表太閤記」、猿翁さんが1981年に昼夜通しで上演して...
宮沢りえの「オーランド―」です。ヴァージニア・ウルフ原作、演出栗山民也。「オ...
久しぶりのクリエのミュージカル「モダン・ミリー」です。原題は「THOROUG...
ケラリーノ・サンドロヴィッチ 脚本・演出のナイロン100℃公演「江戸時代の思い...
デカローグ9・10(プログラムE)です。プログラムC、プログラムDに続いて最...
「ムーラン・ルージュ! ザ ミュージカル」、昨年の大ヒット作の同じキャストでの...
デカローグ7・8(プログラムD)です。前回のプログラムCから約1か月。 197...
去年の公開時、ジェンダーものとして話題になったのに見損なっていた「バービー」...
4-6月期のドラマも楽しく見ていましたが、最終回も終わりました。まずは「季節...
唐十郎作「おちょこの傘持つメリー・ポピンズ」、新宿梁山泊の金守珍演出による、花...
国立劇場が閉館しているので、歌舞伎鑑賞教室は荒川かあ、遠いなあと思ってたら、週...
南座で玉三郎さんの「阿古屋」です。シネマ歌舞伎では見たことがありますが、歌舞伎...
時蔵家三大襲名披露 歌舞伎座夜の部のひとつめは「南総里見八犬伝 円塚山の場」...
6月2日のNHKラジオ「小痴楽の楽屋ぞめき」のひざ前が三遊亭わん丈さんだったの...
舞台版「未来少年コナン」です。1978年の宮崎駿のNHKのアニメは面白く見てい...
気になっていた新国立劇場の「デカローグ5・6」です。昨年の「エンジェルス・イン...
ミュージカル「A Class Act (クラスアクト)」です。この作品、201...
映画「鬼平犯科帳 血闘」です。吉右衛門さんの当たり役を幸四郎さんが引き継ぐそう...
伯山、松鯉先生に巳之助、染五郎、紫さん、菊之丞さん、さらに巳三郎、要二郎となん...