ラーメンを中心に食べたり呑んだり、料理を作ったり。 食欲と泥酔に偏った人生を送っているブログです。
最近はラーメン二郎の自作関係の記事が人気です。 他にも、燻製やソーセージ、ハム、ベーコンを作ったりしてます。 日常的な料理レシピも掲載しているので、晩御飯のメニュー探しにもどうぞ。
【信州信濃旅行記】旅のオーラスは八面大王の足湯から、安曇野のお蕎麦を堪能そして無事に帰宅しました
八面大王足湯にやってきました。八面大王というのは、信州安曇野に伝わる伝説の人物、魏石鬼の別称だそうです。民間の伝承として、口碑で伝わったので諸説あるようですが、鬼伝説が周辺地域に広く流布して成長したお話みたいですね。先ほどの大王わさび農場の中に"大王神社"という神社があり、この神社にはこの八面大王の胴体が埋められていると伝わっているらしいです。そんな八面大王の名を冠した足湯ですが、無料で利用できます。【八面大王足湯】〒399-8301長野県安曇野市穂高有明穂高温泉郷の中にあり、この近くの温泉で温泉につかりつつ、お昼ご飯でも・・・って思ったんですが、なんかちょっと商魂たくましい感じの施設だったんですよねえ。だったら近くのこの無料の足湯でいいか。という流れです。その足湯につかりながら、じゃあお昼はどうしようかねえ。...【信州信濃旅行記】旅のオーラスは八面大王の足湯から、安曇野のお蕎麦を堪能そして無事に帰宅しました
【信州信濃旅行記】特筆のホテル朝食をいただいて、朝の松本観光からの大王わさび農場にいってきました
久々の家族旅行、信州、長野県に来ております。前日は、善光寺、松本城、しづか、松本ブラック、夜鳴きそばと充実の内容でございました。さて、本日は起床しまして、まずはホテルの天然温泉を堪能。朝風呂は良いですねえ。サウナも入って水風呂にも入って、朝から整ってます!そしたらホテルのご朝食。こちらドーミーインは朝食も評判なので、楽しみにしておりました。小鉢にいろいろとお惣菜が・・・思わずとりすぎてしまいそう♪というわけで、今回のチョイス!小鉢は、冷ややっこ、温泉玉子、フキの煮物。このほか、塩鮭、玉子焼き、野菜の煮物、サラダ、香の物、そして汁物代わりのお蕎麦。やっぱり信州に来たらお蕎麦だよねえ。というわけで、いただきます。家族4人で朝食を食べるというのもとても久しぶり、私最近朝食食べないんですよねえ。健康法の一環なのですが、...【信州信濃旅行記】特筆のホテル朝食をいただいて、朝の松本観光からの大王わさび農場にいってきました
【信州信濃旅行記】松本ブラックってのがあるということで、マルキ商店へ・・・その上さらに・・・ラーメンは別腹です!
さて、善光寺で御開帳を見学しまして松本城も見て、しづかにもいってきましてホテルに帰ってきました。そしたらホテルの数軒先の並びにマルキ商店というお店がありまして、松本ブラック中華そば黒さがさ"さ"ってなんだ?というそこはかとない疑問点はありますが、まあとにかく入ってみましょう。なんですか「おまえ、さっき居酒屋で・・・」ラーメンは別腹です!ということで入店・・・したのは私と長男のみ。カミさんと次男は「付き合ってられんわ~」と先にホテルに戻っていきました。入店するとすぐ右手に、券売機が・・・って思ったら違いました。瓶のコカ・コーラの自販機でした。いや~懐かしい・・・と言いつつも・・・でもビール頼んじゃう。ちなみに食券制ではなく席でのオーダーになります。先のビールと一緒に頼んだのは、表にデカデカ掲示されていた、松本ブラ...【信州信濃旅行記】松本ブラックってのがあるということで、マルキ商店へ・・・その上さらに・・・ラーメンは別腹です!
【信州信濃旅行記】松本到着!松本城からの、松本の老舗居酒屋しづかでご夕食
サクサクっと書いていきたいところだったのですが、諸事情で結局一週間空けてしまいました。申し訳ないと思いつつ、まあいろいろありますので、ご了承ください。じゃあ、本編行きましょうか♪さて、久しぶりの家族旅行は信州の長野、今度は松本にやってきました。たまにしか来ない旅行ですので、穴場的なところを探すのではなく、観光ぅ~!!という感じのところに行くのが、旅行した気分になると思っております。じゃあ当然松本にやってきたら!国宝!松本城!藤棚がきれいでした。観覧料を払って中へ。どーんと中央に構える大天守。右手に乾小天守左手の奥が辰巳腑櫓、手前が月見櫓。大天守と乾小天守は戦国時代に造られたもの。辰巳腑櫓と月見櫓は平和だった江戸時代に増築されたもの。手前の広場は本丸御殿があったところです。まずは大天守と乾小天守の間、渡櫓のあたり...【信州信濃旅行記】松本到着!松本城からの、松本の老舗居酒屋しづかでご夕食
【信州信濃旅行記】善光寺の御開帳、からの川中島古戦場でおいしいお蕎麦をいただきました
どもども。まだ岩風呂的にはゴールデンウイークネタです。ゴールデンウイークはみんな予定が合わなくてどこにも行けないねえ・・・なんて言ってたんですが、家族全員のスケジュールを確認すると、最終日の5月7日8日の2日間、うまく調整すればどこかいけるんじゃね?ということで緊急家族会議。結果もうしばらく旅行に行ってないし、行けるときに行こう!そしてやってきました、信州長野は善光寺!この時期はなんと7年に1度の御開帳。実は諏訪大社も7年に一度の御柱祭りが執り行われておりまして、家族で多数決をとった結果、善光寺ということになりました。予想はしていましたが、コロナ禍なぞどこ吹く風のすごい人出。それもそのはず。この日は御開帳の中でも重要な行事中日庭儀大法要が執り行われる日でした。まあ人見に来たのかなんだかわからないってのはあります...【信州信濃旅行記】善光寺の御開帳、からの川中島古戦場でおいしいお蕎麦をいただきました
自作ラーメン友達の間借り営業に行ってきました。そのあとちょっといいところにも♪
生粋花のれんさん!ラーメン好きの間でも評判のいいラーメン屋さんです。本日はカミさんと一緒にこちらにやってきました。こちらのお店、本日はちょっとイベントをやっておりまして・・・。ちょっとのれんが違ってますねえ。安部丸亭とは・・・実はこちら・・・ていうか、タイトルでバレバレなのですが、自作ラーメン仲間のABEさんが、こちらのお店を間借りして営業するというイベントなのです。ABEさんは普段は会社員として働く傍ら、週末はこちらの花のれんさんでアルバイトをしているという、ラーメンのセミプロ!自作ラーメンイベントなどなどで、ご一緒してるんですが、本日はこちらのお店で間借り営業をされるということで、本日やってきました。大変楽しみです。とはいえ、30食限定の狭き門。夕方6時の営業開始に向けてやってきたのですが、なんと開店直後に...自作ラーメン友達の間借り営業に行ってきました。そのあとちょっといいところにも♪
王道の町中華、新松戸の一番軒でスタミナらーめんとマーボー丼をいただきました
どもども、世の中はすっかり過ぎ去ってしまいましたが、ゴールデンウイーク中のお話です。今日も例によってカミさんはお仕事、次男は部活。んで、こいつ(長男)と私でお留守番。別にどこ行くわけでなく、二人して家でダラダラ。それでもお昼の時間はやってくるし、お腹は空きます。「お昼はどうしようかねえ?」という12時過ぎ。これから準備して、ご飯作って、後片付けするのもたるいし、パントリーにペヤングがあるけど、それだけじゃなあ?というわけで、「じゃあ、やっぱりどこか食べに行くか?」ということになりました。とはいえ、思い付きだからあんまりアイディアもないわけです。そういえばグーグルマップに行きたいお店をマーキングしておいたなあ?というのを思い出し検索。マップで比較的近いところを探すと、ありました。一番軒さん結局新松戸あたりまで来て...王道の町中華、新松戸の一番軒でスタミナらーめんとマーボー丼をいただきました
バーベキューをやったらお肉が余ったので、レモンステーキ&ガーリックライスをやってみた
先日のゴールデンウイークのお話です。家族の予定がなかなか合わず、みんなで外出とかも出来な走だったのでじゃあバーベキューでもやるか!ということで、お庭でバーベキューをやることにしました。赤身が美味しい国産牛のイチボのステーキとか特製ラムスパイスミックスをまぶしたラムのステーキとかちゃんと藁を買ってきて、藁焼きにしたかつおの塩たたきなどなどで盛り上がりました。んでこの時のイチボがけっこう余ったんですよね。というわけで、翌日の夕食もこのイチボで。ただ、バーベキュー用に表に出しておいたので、多少色も悪くなってしまい、鮮度的にちょっと?あんまりレアで血の滴るような?っていう風にはしない方が良いかな?っていうことで、こんなのはどうでしょう?イチボのステーキ肉を肉たたきで伸ばします。これにあらかじめ強めに塩胡椒を振っておきま...バーベキューをやったらお肉が余ったので、レモンステーキ&ガーリックライスをやってみた
昨年松戸駅東口にオープンした、本格博多豚骨ラーメン、麺 松風に行ってきました
某SNSにて、松戸の東口に新しいラーメン屋さんがオープンしたと聞いて半年以上。行かないとなあ~って思いながらすっかり後回しにしておりました。今日こそは行くぞ!とこの日は連休の谷間。私はお休みを取ったのですが、カミさんはお仕事、次男は学校です。じゃあ、今日はランチは独りラーメンで・・・って思ったら、長男が出て行かない・・・。「学校行かないの?」って聞いたら、何とお休みなんですと。というわけで、今日は長男と二人でやって来ました。麺松風さんなんでもご主人は博多一風堂のご出身で、昨年の8月にオープンだったらしいです。"ラーメンのお店です"とありますが、"他にも酒、アテあり〼"とのこと。呑めるラーメン屋さん、良いですねえ。というわけで、入店。実はこちらのご主人、その某SNSでちょくちょく投稿を見ておりまして、全く接点のな...昨年松戸駅東口にオープンした、本格博多豚骨ラーメン、麺松風に行ってきました
たまにはパスタでも食べよう!トマトソースのスパゲッティ、生ハムとバジル添え
先日インターネットを徘徊していたら、見つけたトマトのパスタ。フレッシュトマトをふんだんに使った酸味の強いシンプルなトマトソースのパスタだったのですが、たまらなく美味しそうだったんですよね。と、これが二週連続の出張から帰ってようやく落ち着いた休日のお昼のお話。ここのところ外食続きでしたから、「そろそろ自分で作ったもの食べたいよねえ」ということで、本日はレシピネタです。フレッシュのトマトを使いたいところですが、まあ手間と費用も考えて、缶詰(ホールトマト)で行きます。用意するのはシンプルに、トマト缶とにんにく、唐辛子、オリーブオイル、あと塩。オリーブオイルを引いたフライパンで、弱火でじっくりと。ニンニクと唐辛子にゆっくりと火を入れて醸すように、オリーブオイルに香りを移します。にんにくと唐辛子が焦げない程度香りが出たら...たまにはパスタでも食べよう!トマトソースのスパゲッティ、生ハムとバジル添え
【京都出張記】オマケ・・・あの有名店のヤキメシをあの有名店のお皿で!
どもども、前の記事で京都出張から帰っては来たのですが、帰り際ちょっと良いものを見つけまして。こちら、新福菜館本店の焼飯の素実はこの二週連続の京都出張で、何度かこの新福菜館とお隣の第一旭にアタックをかけたのですが、大行列で断念してました。んで帰りにお土産物屋さんを覗いたら、こんなものが売ってまして即ゲットです!んで、持って帰ってきました。作り方を見ると、この"素"の他に、玉子、チャーシュー、ねぎが必要とのこと。んでまず豚もも肉のかたまりを買ってきて、醤油で煮込みチャーシューの完成。醤油は違うかもしれませんが、おそらく新福菜館のチャーシューはタレで無く生醤油で豚もも肉を煮込んでいると思われます。ねぎは九条ねぎに近いわけぎ系の葉ねぎを買って来ました。玉子は普通に冷蔵庫に眠っているやつで・・・。ちょっと多めに脂を挽いた...【京都出張記】オマケ・・・あの有名店のヤキメシをあの有名店のお皿で!
【京都出張記】終わったので帰ります。京都発東京行の居酒屋新幹線出発!
さて、本日は京都のお仕事最終日。お仕事場から見える山並みを眺めつつお仕事は終わり・・・なんてことはなく、終わった端から撤収に次ぐ撤収!まあ、この仕事の最終日なんて、京都だろうが何だろうが基本戦争です。その戦争もトラックに荷物を運び込み無事に終了。じゃあ、帰りましょうかね?ということでやって来た京都駅。例によって、またあれやこれや買い込んで、新幹線ホームに。まだちょっと新幹線まで時間あるな?スタンドのカフェだと思ってたのに。よく見たら生ビールとか書いてますねえ。「すいませ~ん、生ビール下さい♪」ということで、気が付いたら手に生ビールが!呑む前に呑む!・・・のが胃腸薬とは限らない!食前酒・・・アペリティフですよ♪んで、生ビールを景気付けにやっていると、ちょうど空になるタイミングで指定の新幹線がやって来ました。じゃあ...【京都出張記】終わったので帰ります。京都発東京行の居酒屋新幹線出発!
【京都出張記】餃子の王将の1号店は四条大宮にあるというので行ってみました
どもども、京都出張ラストナイトです。安くて美味しい餃子を提供するお店として全国的に有名な餃子の王将ですが、その第一号店が四条大宮にあるらしいです。泊っているホテルが四条烏丸なので、ここから一駅じゃないですか。というわけで、歩いて行っても良いんですけど・・・せっかくなので、無理くり阪急線烏丸駅から一駅だけ乗ってお隣の四条大宮へ。四条大宮の駅から地上に出ます。四条大宮交差点の北西側に!ありました!餃子の王将四条大宮店「一号店」</span>の文字が光って見えます。とはいえ、一号店だからと言って、特別な雰囲気があるわけでもなく、まあ普通の餃子の王将の印象。なので、特に気負うことなく軽い気持ちで入店します。というわけで通されたカウンター。すぐに運ばれてくるお冷。話関係ないけど、餃子の王将のこのコップのロゴってメタルバン...【京都出張記】餃子の王将の1号店は四条大宮にあるというので行ってみました
【京都出張記】京都某所で痛飲の後は、魁力屋で締めのラーメンを食べてたらしい・・・
どもども。この日も京都でお仕事が無事に終わりまして。今夜は先日おめでたいことのあった同僚を囲んだお祝いの会でした。ちょっといいお店に行きまして、ビールで乾杯。突き出し三種も気が利いたもので良いですね。里芋の炊いたんとか綺麗なお造りとか、なかなか京都らしい、趣の圧お店で結構飲みました。いや~独り呑みも良いですけど、みんなで呑むのも楽しいですね。って、呑めや歌えや(実際には歌ってませんが)の宴も、盛況の後にお開きに。みんな同じホテルに泊まっているので、みんなで移動します。途中数名が「コンビニ寄ります」ってリタイヤ。んで私と、数名は・・・。魁力屋!京都らしいおばんざいでやっても、やっぱりラーメンで締めたいですよね。・・・と、言いつつ、実はこの辺り記憶が曖昧です。ホントのところは・・・翌朝の起き抜けに・・・「そういえば...【京都出張記】京都某所で痛飲の後は、魁力屋で締めのラーメンを食べてたらしい・・・
【京都出張記】四条室町の味のある街中華、萬福でちょい呑み&中華そばをいただきました
さて、京都出張記の第2部です。二週にわたり続いている京都出張、先週終わって一回帰って来て、準備して出発です。そして、また京都にやって来ました。ちなみに今回の入は前日移動、東京での仕事を終わらせてから、新幹線出発。京都着は夜になりました。お仕事は明日からになります。じゃあ、明日からのお仕事に備えて英気を養っておきますかね。とやって来た四条室町ひときわ明るい、キラメキノ青空・・・ではなく、その左二軒お隣。中華そば満福さんなかなかグッとくる、趣のあるお店構えですね。実は、第1部の時に目を付けていたのですが、閉店が早かったので行けてなかったんですよ。というわけで、今日はリベンジです。と入店しました。奥の席に座ったのですが、入り口脇はなかなかの乱雑具合・・・。いや、趣がありますねえ。私的にはこういうの嫌いじゃないです。壁...【京都出張記】四条室町の味のある街中華、萬福でちょい呑み&中華そばをいただきました
松戸は上本郷の大八北珍で諸事情あって結果的にドカ食いしてきました
どもども、京都出張記も第一部の方が終わりまして、第二部までのつなぎです。その京都出張から帰って来て翌日、次の出張までの間に休日を挟みました。そんな日のお話です。本日は、次男が学校、長男は長い春休み満喫中、カミさんもお仕事お休みということで、家族3人のお昼。午前中はカミさんとジョギングをしてきました。お昼の準備も出来てないし、何か面倒だったので。じゃあどこか食べに行きますか?ということでやって来た。大八北珍さん!松戸を代表する、いや全国区でも相当レベルの高い町中華です。いつもなら、店内レポ、卓上調味料とかのレポをしますが、本日は情報量が非常に多いので割愛させていただきます。というわけで、まず長男が頼んだカツカレー!このお店、長男だけ来たことが無かったんですよねえ。なので、「俺も大八北珍に連れて行け!」というプレッ...松戸は上本郷の大八北珍で諸事情あって結果的にドカ食いしてきました
【京都出張記】終わったので帰ります。当然居酒屋新幹線で。しかもグリーン車で!
どもども、京都のお仕事が終わった日のお話です。けっこう遅くなると踏んでいたのですが、以外にも早く終わってしまいました。遅めの新幹線の指定席を取っていたのですが、それだとかなりの待ち時間になりそう。というわけで乗車変更するわけですが、近々の新幹線は結構な混み具合。このためにE席(二列席の窓際)を取ったんですよねえ。なんとかE席取りたいなあ。ということで・・・結局グリーン車取っちゃいました。京都→東京間のグリーン車差額は5000円しない程度。思い切ってやってしまいました。フットレストも付いてますぜ。じゃあ、快適な京都→東京間の旅が始まります。というわけで京都麦酒三種に、大徳寺さいき家のさば寿司、だし巻き、いなり寿司の詰め合わせ、そして黒七味の揚げぎんなん。こういうラインナップで、居酒屋新幹線!スタートです!と、新幹...【京都出張記】終わったので帰ります。当然居酒屋新幹線で。しかもグリーン車で!
【京都出張記】焼鳥の後は鶏白湯。キラメキノ青空の鶏白湯らーめんで鶏三昧でした
さて、焼鳥を堪能した後はやっぱりラーメンで締めましょうかね?と、先のお店を出てホテルに戻る途中にみつけたひときわ明るい看板。キラメキノ青空さんというお店。そういえば同じ京都の一乗寺にもキラメキノなんたらいうお店があったなあ。って、ちょっとネットで調べたらあらあら出て来ますねえ。キラメキノ未来っていう会社が運営しているお店で、京都を中心に大阪などにもお店を出してるんですね。時間も時間だし、あんまり迷っている時間もないので、手っ取り早く・・・って言ったらお店に失礼か?まあ、とにかく今日はここで締めましょう。と見たところ、鶏白湯らーめんと台湾まぜそばが売りみたいですね。券売機はお店の外にあるタイプ。鶏白湯、台湾まぜそばとあるけど、焼鳥の後ですから、今日は鶏で攻めるということで鶏白湯に。塩、醤油、味噌とありますが・・・...【京都出張記】焼鳥の後は鶏白湯。キラメキノ青空の鶏白湯らーめんで鶏三昧でした
【京都出張記】今日は焼鳥の気分だったので、四条の天下鳥でやきとりだけを食べてきました
さて、京都出張も一旦今日が最終日。明日は終わったらそのまま帰るので、夜のお店は今日までですね。というわけで、今日も四条通をうろうろ・・・。アレコレ迷ったのですが、見つけたのは天下鳥さん焼鳥のお店ですねえ。申請つに店頭におそらく全メニューと思われるものが出してあります。なかなか本格的な焼鳥屋さんっぽいですねえ。見ているうちに焼鳥欲が盛り上がってきたので、今夜は焼鳥ナイトと行きましょう。というわけで、入店です。席はほどほどに開いていたので、ちょっと奥のカウンターをお借ります。焼鳥だけじゃなく、一品料理も結構ありますねえ。しかも結構リーズナブル。串ものがこんな感じ。一部野菜や牛肉もあるけど、やっぱり厳選焼鳥のラインアップが光りますね。って一枚めくるとそこには・・・あら、コースもあるじゃないですか?あれこれ悩みながら決...【京都出張記】今日は焼鳥の気分だったので、四条の天下鳥でやきとりだけを食べてきました
【京都出張記】独り呑みの締めに麺匠たか松で鰆だしのらぁ麺をいただきました
あんなことがありましたので、さっさと帰って寝るってのも選択肢だったのですが、どこかでゲン直しをするってのも重要であります。というわけで、やって来た。麺匠たか松四条店さん実はこのお店、泊っているホテルの出入口から、このお店の大きな提灯が見えるんですよね。なので気になっていたのですが、昨日一緒に仕事している方が行ったみたいで、写真見せてもらいました。濃厚そうなつけ汁に極太麺のつけめんの写真にかなりそそられまして。今日の締めはつけ麺かなあ~、なんてお店の前。噂に聞いたつけ麺が一番上にいますねえ。ということはやはり看板メニューなんでしょう。しかし、その下の煮干し香るらぁ麺ってのも良さそうですねえ。ってその横を見ると・・・鰆だしのらぁ麺!あら、これはちょっと面白んじゃないかしら。しかも期間限定の商品だし。初訪問のお店はデ...【京都出張記】独り呑みの締めに麺匠たか松で鰆だしのらぁ麺をいただきました
【京都出張記】四条河原町の居酒屋三木半でナイター観戦しつつ、最高のお造りの盛合わせをいただきます
どもども、京都出張三日目です。今日もお昼のお仕事は順調に終了しまして、じゃあ呑みに行きましょうかね。と今日は四条烏丸のホテルから、四条河原町までやって来ました。一昨日に歩いた新京極通辺りから、ちょっと裏路地に入った辺り。良さそうなお店が2軒くらいあったのですが、1軒目はやんわりと「一見さんお断り」2軒目は「おひとり様お断り」流石京都は敷居が高いなあ・・・ちょっとめげていたところ。なんかひときわ明るいお店を発見。三木半さんという、ちょっとこの京都において、ちょっと入りやすそうなお店。とはいえ、その前の記憶が鮮明ですので、恐る恐る「独りですけど大丈夫ですか?と聞くと。女将さんらしきカウンターの女性が「あっ、はい、大丈夫ですよ」と快く席に通してくれました。正直これでだめだったら「どっかのチェーン居酒屋にでも行こう」と...【京都出張記】四条河原町の居酒屋三木半でナイター観戦しつつ、最高のお造りの盛合わせをいただきます
どもども、京都出張2日目です。今夜はどうしようかな?というか、結構夜が遅くなったので、空いているお店も少ないです。京都は全体的に夜が早いお店が多いみたいですねえ。というわけで、あんまり迷っている時間もなかったので、錦小路にあるこちら万豚記京都錦小路店さん万豚記は都内にもあるチェーン店なんですけど、まだ一回も入ったことが無かったのと・・・なんだこの暴力的なビジュアル!排骨担担麺(パイク―タンタンメン)サクサク揚げ豚ドーンッとのせパイク―担担麺とありますねえ。これが決め手になりました。早速入店です!店に入ると席も空いており、すんなりカウンターの空き席に案内されました。心を決めつつも、一応メニューとか見ながら、そして卓上調味料など観察しながら・・・今日は何にしましょうかねえ。とりあえずビールは銀色のヤツ!(意味が分か...【京都出張記】錦小路の万豚記で排骨担担麺をいただきました
【京都出張記】京都は新京極通、昭和の香りのする京極スタンドで呑んで来ました
さて、京都です。今回のお宿は四条烏丸にありまして、裏手が有名な錦市場の通りになります。この錦市場ですが、まあ夜ですからあんまり賑わってもいないのですが、なんとなく歩いてみました。んで突き当たったのが・・・錦天満宮ここが錦市場の通りと、新京極通のぶつかるところですね。時間的にもう門は閉まっていたのですが、一応お参りのまねごととして、今回のお仕事が無事に終わるよう、拝んでおきました。ってのは半分方便で、実はなかなかピタッと来るお店が無くてここまで歩いちゃったんですよねえ。どうも京都のちょっといいお店は、一見さんお断りってか、特に独り呑みの人には厳しい印象です。そんな中この新京極通を四条の方へ抜けようとすると・・・スタンド・・・これは・・・なんかグッとくるんでないかい?酒処軽食・・・クリームソーダハイボールなんて!定...【京都出張記】京都は新京極通、昭和の香りのする京極スタンドで呑んで来ました
【京都出張記】をやっておりますが、月頭が来てしまいました。というわけで、それを中断して、毎月1日は前月のハードコア弁当を振り返るコーナーです。ハードコア弁当とは何か?ということについて、恒例の説明です。ハードコア弁当というのは、フリーのピン芸人ホイップ坊やさんが名付けた、ごはんの上に一品だけ乗せたシンプルなお弁当。品数を揃え、色とりどりにデコレーションされたお弁当に一世紀を投じる、シンプルなお弁当です。このホイップ坊やさんのハードコア弁当は書籍化されまして、ハードコア弁当マニアのバイブルとされております。ご飯の上に一品乗せるこれがハードコア弁当です。この文章も例によって完全コピペです。じゃあ、今月もやってまいりましょう。【Newバーガー】Newバーガーというのは、丸大食品の製品で、所謂魚肉ソーセージの亜種。お手...4月のハードコア弁当
「ブログリーダー」を活用して、iwaYohさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。