ラーメンを中心に食べたり呑んだり、料理を作ったり。 食欲と泥酔に偏った人生を送っているブログです。
最近はラーメン二郎の自作関係の記事が人気です。 他にも、燻製やソーセージ、ハム、ベーコンを作ったりしてます。 日常的な料理レシピも掲載しているので、晩御飯のメニュー探しにもどうぞ。
【京都出張記】手始めに京都の町中華マルシン飯店で天津飯と餃子をいただきました
というわけで京都に着きました。集合まで時間があるので・・・というかお昼ごはんを優雅に食べるために早めに出てきました。ということでやって来ました。マルシン飯店です。昼前に来たのですが、すでに行列ができています。とりあえずこの行列の後尾に。ふと振り向くとこっちは同店の生餃子の販売所。並んでいる間見ているとこちらに買いに来ている人もチラホラいました。ちなみに後から撮った写真ですが、位置関係はこんな感じです。待っている間にどうぞ、ということで渡されたメニュー表。麺料理から、ごはんもの、一品料理といろいろありますねえ。裏面は写真とセットメニュー、飲み物など。これと並行して、スマートフォンで、お店の情報を探ります。創業は1977年・・・って言うと昭和52年。私が3歳のころですね。現在の店主さんは2代目だそうですね。看板メニ...【京都出張記】手始めに京都の町中華マルシン飯店で天津飯と餃子をいただきました
【京都出張記】と言いつつ出発前に東京駅は新幹線ホームのグル麺でいか天そばをいただきます
どもども、この4月は京都出張が2週連続で続きました。ご期待通りに京都では、仕事の合間を縫っていろいろとネタを仕入れてきましたので、「京都出張記」と題しまして、京都のお話をツラヅラと書いていこうと思います。・・・と、言いつつ、出発前のお話。東京駅は新幹線ホームにやって来ました。写真にある、立ち食いそば屋さんは東京駅の東海道新幹線18番、19番ホームにあるグル麺さんです。このコロナ禍においてもちょっと特殊な仕事をしているので、出張が多く。東海道新幹線は結構な頻度で使用していたのですが、こちらのグル麺さん、利用者の激減で、ず~っと休業だったんですよね。なので、最後に立ち寄ったのは2020年より前になります。というわけで、券売機前。今日は何にしようかな?実はカツ煮が乗ったカツ煮そばが売りなのですが、時間は現在午前8時ジ...【京都出張記】と言いつつ出発前に東京駅は新幹線ホームのグル麺でいか天そばをいただきます
手っ取り早く濃厚なスープのつけめんが食べたかったので、超時短でつくってみました
この日は休日でした。お昼どうしようかなあ~というところ。ふとつけ麺食べたいなあ~スープが濃厚なドロドロのやつねでもなあ、スープドロドロになるまで炊いたら明日になっちゃうしなあ・・・手っ取り早く作れる方法・・・ちょっと試してみるか~ということで買ってきた、豚ひき肉、とつけ麺用の太麺。あとはありもので。1時間弱でけっこういい感じのつけめんが出来ました。名付けて簡単肉ポタつけめん豚ひき肉と、粗みじんにした玉ねぎ、刻んだにんにくと生姜、これを水から煮出していきます。灰汁は掬いません。10分ほど煮込んで野菜などが柔らかくなったら、これをミキサーに入れてガーッ!この肉汁スープを鍋に戻したら、鰹節粉、煮干し粉を加えて煮込み。醤油、酒、みりん、砂糖で味付、味の具合を見て少し化学調味料。味が決まったら、一意味唐辛子とお酢を少しプ...手っ取り早く濃厚なスープのつけめんが食べたかったので、超時短でつくってみました
昭和の香りが残る横浜西口5番街の町中華、龍王でサンマーメンと半チャーハン
どもども、お仕事で横浜にやって来ました。仕事場はみなとみらいですが、午後からの集合なので、駅の近くでちょいと食べて行っちゃいましょうかね。ということでやって来た、横浜駅西口の五番街。五番街と言えばペドロ&カプリシャス、五番街のマリーへですね。・・・って若い人は知らないか?まあ、気になった方は調べて聞いてみてください。若き日の高橋真梨子さんの歌唱力も相まって染みるいい曲ですよ。・・・と、歌の舞台の五番街とはきっと違うだろうな?という街並み。ちょいとて前の商店に目をやれば、本、DVD、食品、酒を扱ってるというマツヤさん。食品と書籍ってスゴイ組み合わせだな。しかも、本とかDVDって基本的にアダルトなラインナップでしたよ。目的の龍王を目指すのですが・・・なんか奥から出てきたブラザーがこっちを見ています。何も言わずに通り...昭和の香りが残る横浜西口5番街の町中華、龍王でサンマーメンと半チャーハン
どもども、この日は京橋辺りに宿泊でした。割と早めに到着したので、今日はこの近くで、一杯やりましょうか♪というわけで、とことこと京橋から東京駅近くの八重洲辺りまでやって来ました。泰興楼は1949年に創業した、老舗の中華料理店。以前は八重洲ちょっと古いビルの1階に入っていたのですが、そのビルが再開発の為取り壊しとなりまして。移転したと聞いたのは2021年4月くらい。ただ、その直後は、緊急事態宣言やらまん延防止条例やらで、なかなか行けてなかったんですよね。ということがありましたので、今日はしっかり調べてやってきました。そしてやってきました。泰興楼TOKYO本店さん!ずいぶんあか抜けたデザインになりましたねえ。以前はなかなか重厚な感じのデザインで、本場中国のお店っぽかったのですが、小奇麗なバルみたいな感じになってます。...移転した泰興楼に行ってきました。あのデカい餃子は健在でした
釜玉うどんが食べたくなったので、丸亀製麺に行ってきました。そしてかき揚げ天丼も
釜玉うどんが食べたい。ということでやって来ました。丸亀製麺さん。ということで、カミさんと長男と3人でやって来ました。まずは、釜玉うどん!釜玉うどんを頼むと基本的に釜揚げうどんに生玉子を落としたものが出て来ます。この時に「混ぜますか?」って聞かれるんですが、ここで「そのままで」というのが正解です。なぜなら、この後に、天ぷら選び―の、お会計しーのがあります。この間にうどんの熱で生玉子が凝固しちゃうんですよねえ。特に気味の部分。ちなみに、揚げ玉と青ねぎはお会計の後からセルフで乗せます。そして・・・野菜かき揚げ天丼。というか"天丼用ごはん"というのがありまして、これに野菜かき揚げを乗せたものです。これも先のセルフコーナーに"天丼のたれ"が置いてありますので、それでぶっかけます。それを合わせたのがこういう布陣。じゃあまず...釜玉うどんが食べたくなったので、丸亀製麺に行ってきました。そしてかき揚げ天丼も
ご近所のスーパーで売っていたスタミナ丼がおいしそうだったので、家で作ってみました
どもども。ご愛顧ありがとうございます。流浪のブログ岩風呂です。実は先週からなのですが、ちょっとお仕事の方が混んでおりまして、更新が遅れ気味になっております。ということで、この期間はちょっと軽めのネタを上げるということで、ご容赦ください。というわけで本題です。先日、ご近所のスーパーのお惣菜コーナーで、スタミナ丼というのが売られていました。ニラが混じった挽肉の餡がたっぷりかかったご飯の上に卵黄が乗るというシロモノ。先日の記事じゃないけど、これ絶対うまいやつ!じゃあ買おう!・・・とはならない、自作派。そのスタミナ丼をよく観察して、購入した豚ひき肉とニラ!というわけで家に帰ってきまして、薄く油を引いた中華鍋で、挽肉を炒めます。挽肉にしっかり火が通ったら、甜面醤、紹興酒、醤油、胡椒で味付して出来たのが炸醤(肉味噌)一旦こ...ご近所のスーパーで売っていたスタミナ丼がおいしそうだったので、家で作ってみました
そろそろやってもいいだろう!ということで2年ぶりのお花見をやって来ました
桜の花は咲いたものの、その桜の下で宴会のできる状況ではなく、泣く泣く断念した2020年今年こそは!と思ってい挑んだ2021年も満開の桜をただ眺めるだけに終わりました。これもすべてコロナウイルスが悪いわけですが・・・。そんなことが2年も続きました、今年2022年!令和4年!今年こそは花見をやるぞ!もう緊急事態宣言も、まん延防止条例も出てないからな!桜の下にご座を広げて!お弁当広げて!カンパイの音頭は「ゴルチャーニ!」だ!!というわけで、朝7時から起きて作った、お弁当ジャン!豪華にお重四つにまとめました。それぞれご紹介していきましょう。こちらは鰤の手毬寿司。みじん切りにした紫蘇の葉を混ぜ込んだシャリで、薄切りにして、漬けにした鰤のお刺身で手毬にしました。わさびの代わりに柚子胡椒を使っています。ここのところ、肉巻きお...そろそろやってもいいだろう!ということで2年ぶりのお花見をやって来ました
出がけにカミさんが「今日は晩ごはん作れないからどこかで食べてきて」とのこと。なんでも、カミさんと長男、次男の三人で遊園地に行ってくるらしい。いつの世も父は孤独なもんです。というわけでお仕事に行きまして、ちゃんとお仕事済ませまして、退勤します。じゃあとりあえず乗換えの新橋駅辺りで一杯やっていきますか?しかしこれが今日に限ってお店が決まらない。お気に入りの焼肉屋さんは予約でいっぱいだそうで、某中華屋さんは、ごはんが切れてしまったとのこと。ラーメン屋さんは並んでるし、立ちそばでは済ませたくない気分。どこも、ピタッとハートに刺さることが無く、新橋の西口辺りをうろうろ。お店が無いわけではなく"いくらでもある"という選択肢がまた、店選びの迷宮に陥っていくのです。烏森辺りを二周くらい、SL広場まで出て、ちょっと西新橋方面まで...新橋は路地裏の町中華で、餃子とチャーハンをアテに呑む
日清食品の"これ絶対うまいやつ!"を調理の一例に忠実に作ってみました
まずはこちらをご覧いただきましょう。日清これ絶対うまいやつ!CM「食ったことない篇」30秒/チョコレートプラネット最近うちの息子たちがこのCM気にっているみたいなんですよねえ。んで、先日の休日に「"これ絶対うまいやつ!"食べたい!」っていうから、買って来ました。これ絶対うまいやつ!3食入り!!このパッケージにこちらの調理の一例が載っております。というわけで作りました。これ絶対うまいやつ!調理の一例完全再現!チャーシュー2枚、味玉半分、メンマ、もやし、中央にねぎ。チャーシューはちょうど数日前に作っていたものがありました。メンマは水煮のメンマを突貫で味付、味玉に至っては買ってきた始末です。とはいえ、なかなか忠実に出来たかと?じゃあ、いただきます。インスタントですけど、このストレートな麺は凄いですね。マルちゃん正麵、...日清食品の"これ絶対うまいやつ!"を調理の一例に忠実に作ってみました
したたかに吞んだ後、なりたけの味噌つけ麺とビールでトドメを刺しました
どもども。この日はコロナウイルス対策のための、まん延防止条例が全国的に解除された日の事です。「マンボウ解除ぉ~~!!」ということで、新橋でしたたかに呑んでしまいました。というわけで帰って来る深夜の本八幡。じゃあ今夜はラーメンで締めちゃおうかなあ~。というわけでやって来ました。こってりらーめんなりたけ本八幡店さんさすがマンボウ明け、しっかり開いてます!やっぱり酔っぱらってたらしく、店舗外観の写真を撮り忘れてしまいましたが、まあ、過去の投稿とか確認してください。そんなに変わってません・・・という無責任。なので、突然券売機の前です。醤油らーめん・・・旨辛・・・辛ねぎらーめん・・・悩みますが、後ろに人が来て待ってますので、さっさと決めねばいけません。ええい!ままよ!!ということで、味噌つけ麵の中盛(1.5玉)。ちなみに...したたかに吞んだ後、なりたけの味噌つけ麺とビールでトドメを刺しました
生そばあずまはおそば3玉まで同一料金だから、当然3玉行くよね
この日は、春休みに入った頃でした。カミさんは仕事に行ったのですが、子供らが二人我が家に。私はお休みだったので、午前中にジョギングをしてきまして、ちょっと置いてお昼。そんな感じで作るのも億劫だったので、じゃあちょっと外に行きましょうか?んで、二人に「何食べる?」と聞くと。「そば食べたいなあ」とのこと、確かにここのところラーメンとか町中華が続いていたので、そば良いですね。そしてやってきました、生そばあずま矢切店さん!こちら生そばあずまは福岡を中心に展開する、うどんチェーン、ウエストが手掛けるおそば屋さんです。博多に出張した際にはお世話になっております。到着すると、駐車場は満杯寸前。入店後も空き席待ちの大人気でした。とはいえ、5分ほどで席に案内されました。着席してメニューを広げます。どれも美味しそうですねえ。・・・で...生そばあずまはおそば3玉まで同一料金だから、当然3玉行くよね
独り焼肉の後の締めは、御茶ノ水の博多天神できくらげラーメンをいただきました
さて表題通り、独り焼肉をやってきました。そのまま、あちらのお店で、ビビンバとか冷麺の締めでも良いかなあ?とか思ったのですが、何となく河岸を変えたい気分だったので、出て来ました。そして、また御茶ノ水の駅近くまで戻ってきまして。博多天神お茶の水1号店!今日はこちらで締めていきましょう。ちなみに"1号店"ということは"2号店"もあるわけですが・・・ってあったわけですが、いつの間にか閉店していたようです。一杯1000円を超えるラーメンも珍しくない時代に、豚骨ラーメン550円。結構最近まで、500円のワンコインでしたが、流石に時代の並には逆らえなかったようです。とはいえ、ラーメン専門店でこれはかなり頑張ってます。というわけで入店着席。さて、今日は何にしようかな?シンプルに豚骨ラーメンも良いんですけど、辛豚骨ラーメンも気に...独り焼肉の後の締めは、御茶ノ水の博多天神できくらげラーメンをいただきました
御茶ノ水の焼肉ピンで独り焼肉。新鮮な朝採れレバーに感動してきました
この日は本郷あたりでお仕事がありました。仕事が跳ねて帰り道。本郷から御茶ノ水まで歩きまして。・・・そのまま帰るのもなあ~・・・。でもかぶら屋はこの間行ったしなあ。ってか、やきとり、やきとんの気分ではないんですよねえ・・・って。焼肉かあ~。じゃあ、今夜は独り焼肉と行ってみましょうか!ということで、入店。カウンターが空いていたので、そちらに案内されました。ちなみにこの時はカウンターには私一人だったのですが、この後続々とお客さんが入って来ていっぱいになります。メニューの確認と注文はスマホから。スマホ持ってない人はちゃんと店員さんが対応してくれますが、まあ今どきみんな持ってますよねえ。というわけで、早速。生ビール!しっかり冷やしたジョッキに注がれてきます。じゃあ独りで「カンパ~イ!」最初に頼んだのが・・・このもやしナム...御茶ノ水の焼肉ピンで独り焼肉。新鮮な朝採れレバーに感動してきました
どもども、ある日テレビを見ていたら、スープカレーの特集をやっておりまして。カミさんと長男がそれ見てスープカレー食べたいっとなりました。ということは、カミさんも長男も自分で作る気は毛頭なく。「お前作れよ!」というプレッシャーに他なりません。まあ、それは良いとして、そういえば冷蔵庫に鶏肉が眠ってるなあ?じゃあ作るか~ということで、皆さんの飯炊き係頑張らせていただきます。早速、スーパーに行ってちょっと買い足してきました。簡単にスープを取りたいので、手羽先の先を1kgほど買って来まして、これでスープを取ります。沸騰させたお湯に、さっと水で洗った手羽先の先を入れて、再沸騰してきたら、灰汁を掬い、長ねぎの葉と生姜。あとあればローリエ、シナモン、クローブ、唐辛子辺りを入れておくとカレーのスープとして風味がよくなります。これを...スープカレーが食べたくなったので、作ってみました
佐野厄除大師でお参りしてもらいました。というわけで佐野ラーメンの老舗、田村屋にいってみました
先程のアメノオトの後。佐野厄除大師こと惣宗寺でしっかり厄払いしてもらってきました。これで今年も悪いことが無く過ごせると良いですねえ。ということで、やってきました。田村屋さん!先程のアメノオトからちょうど2時間くらいの午後2時前、昼営業ギリギリのところで、何とか滑り込みです。腹具合も、まあ連食するならこれくらいかな?というところ。それにしてもサスガ人気店ですね。昼営業の終了間際なのに、行列とまで行かないまでも、入店待ちが私の前に10名ほど。ここは、店内ではないのですが、屋根があって、雨風凌げる場所があるのは良いですね。座って待っていると、店員さんからメニューを手渡されます。どうしようかなあ~いろいろあるみたいなんですけど・・・。その前のアメノオトでしっかり和え玉しちゃったからなあ・・・ワンタンメンとか、赤ネギラー...佐野厄除大師でお参りしてもらいました。というわけで佐野ラーメンの老舗、田村屋にいってみました
年に一度の佐野厄除大師にお参り・・・とその前にアメノオトで醤油そばと和え玉をいただきます
どもども、栃木県は佐野氏に行った日の事です。佐野と言えば関東の三大師、佐野厄除大師が有名ですね。私事ですが、数年前に良くないことが続きまして、その時にこちらで厄除してもらいました。それ以来年一で厄除にやってきています。私自身、特に厄年ってわけじゃないんですけど、まあ佐野に行く口実になってますねえ。っていうことで朝に佐野に出発。ちょうど到着が11時過ぎくらいだったので・・・先に一杯行きましょう。ということでやってきましたUNITEDNOODLEアメノオトさん目的の佐野厄除大師からすると、北東に行ったところです。毎年来ている佐野ラーメン巡り(厄除大師が本来ですが)ですので、今日は伝統的な佐野ラーメンじゃないのを選んでみました。お店の真ん前に駐車場がありまして、そこに停めます。ちょっと外待ちがありましたのでそれに並び...年に一度の佐野厄除大師にお参り・・・とその前にアメノオトで醤油そばと和え玉をいただきます
夜の戸越銀座で呑もう!ということでやきとんあさちゃんで軽く一杯・・・二杯・・・三杯
お仕事で旗の台に行ったわけですが、なぜか宿泊が戸越銀座の某ホテルでした。実は以前から来てみたかった戸越銀座。今夜は戸越銀座独り呑みナイトで!というわけで、戸越銀座を傍から傍まで見て回ってきました。商店街なので、飲み屋さんばっかりというわけでもないみたい。あと、個人商店は夜が早いんですよね。町中華は違うし、なんかラーメンの気分ではないし・・・定食やとんかつ・・・違うなあ・・・と現れたやきとんあさちゃん。ああ、やきとん良いんじゃないの。手前のお外で呑んでる人もいい感じです。ある種のディスプレイですよね♪っていうことで、吸い込まれるように入店。まずは呑み物をどうするか?今日の口明けはキリンラガーの大瓶と行きましょう!というわけで、突き出しも出てきてこんな感じで始めます。合わせるのは・・・・串盛り5本セットと・・・おお...夜の戸越銀座で呑もう!ということでやきとんあさちゃんで軽く一杯・・・二杯・・・三杯
松戸のまるきはチャーハンも美味しいと聞いて、中華そば&チャーハンで満腹です
どもども、お昼の松戸は市役所辺り。というか松戸税務署の真ん前。税務署に列をなす人々。そう確定申告の時期勝ち数いていたころの話です。サラリーマンの私はあんまり縁のない税務署ですが、今日はこのお向かい。まるきさんです。こちらのお店、永福町大勝軒系列の名店として有名なのですが・・・実はチャーハンも美味しいと聞いてやってきました。税務署ほどではないですが、店頭に数名の行列。末尾に並んで待つこと10分くらい。やって来た券売機前。中華そばの小と・・・チャーハンの中の食券を購入。そのあとしばらく待ってから入店。席について、セルフの水を取りに行き、しばらく待つと。やってきました!チャーハン中&中華そば小!小・・・と言いつつもしっかり1人前、145gの麺が使われております。まあ、盛りが良いのは永福町大勝軒系の特徴ですな。チャーハ...松戸のまるきはチャーハンも美味しいと聞いて、中華そば&チャーハンで満腹です
満来ほりうち系のざるらぁめんが食べたくなったので、とりあえず適当に作ってみました
ある日の休日の朝目が覚めて直後あ~今日は満来ほりうち系のざるらぁめん食べたいなあ。って思いながら起き出しました。って、今からやってお昼くらいに食べられるかなあ?と、9時オープンのスーパーに向かい、買ってくる、豚肩ロース肉とつけ麺用の太麺と、水煮メンマ。ねぎと海苔は家にあります。まず、豚肩ロースを30分ほど下茹で。その時に、ねぎの青い葉っぱと、しょうがのスライスを加えます。下茹でが終わったお肉は水煮メンマと一緒に、下茹で汁、醤油、酒、みりんの煮汁で圧力鍋に。残ったゆで汁は後の調整に使うので捨てない方向で。30分くらい圧をかけたら、その煮汁はつけ汁になります。濃いようなら、残しておいた先の煮汁で調整。必要なら、化学調味料や、醤油で調整ます。海苔はいただきものの富津の乾海苔をさっと焼きまして、きざみ海苔に。麺はちょっ...満来ほりうち系のざるらぁめんが食べたくなったので、とりあえず適当に作ってみました
旗の台の満腹ラーメン富田屋が朝から営業していたので、朝ラーしてきました
この日は早朝から旗の台へ。駅前から、仕事場である某大学の施設に向かっているときに、ふと見ると。あれ?営業してるじゃないですか!というのは元祖満腹ラーメン富田屋さん。ディスプレイにもしっかり火が入っています。店頭の看板には、営業時間、10:00~23:00とあるんですが・・・今はまだ9時を回った辺りちなみに世の中はまだ都内にまん延防止条例が出ていたの頃。どうも、夜の営業時間が圧縮されているんでその分早く開けてるみたいですね。確かに、この近くに大学病院があるんで、ある程度朝の需要ってのはあるのかもしれません。じゃあ、集合時間にはまだ余裕があるので、ちょっと寄ってみましょうか。ということで入店。予想通り先客無し、お店に客は私だけです。早朝だからと言って、メニューの制限があるわけではなく、フルラインナップでの営業。おす...旗の台の満腹ラーメン富田屋が朝から営業していたので、朝ラーしてきました
さて、今日から4月です。新年度となって新しい生活が始まっている方もいると思います。私の勤めている会社でも入社式やってましたねえ。別方面で言うとまあエイプリルフールですね。以前はこの岩風呂も、エイプリルフールネタ頑張っておりましたが、ここのところはまああんまり。というわけで、毎月1日は前月のハードコア弁当を振り返るコーナーです。ハードコア弁当とは何か?ということについて、恒例の説明です。ハードコア弁当というのは、フリーのピン芸人ホイップ坊やさんが名付けた、ごはんの上に一品だけ乗せたシンプルなお弁当。品数を揃え、色とりどりにデコレーションされたお弁当に一世紀を投じる、シンプルなお弁当です。このホイップ坊やさんのハードコア弁当は書籍化されまして、ハードコア弁当マニアのバイブルとされております。ご飯の上に一品乗せるこれ...3月のハードコア弁当
「ブログリーダー」を活用して、iwaYohさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。