ラーメンを中心に食べたり呑んだり、料理を作ったり。 食欲と泥酔に偏った人生を送っているブログです。
最近はラーメン二郎の自作関係の記事が人気です。 他にも、燻製やソーセージ、ハム、ベーコンを作ったりしてます。 日常的な料理レシピも掲載しているので、晩御飯のメニュー探しにもどうぞ。
自宅でチャーハン三昧。海苔チャーハンと炸醤チャーハンを作ってみました
ここのところチャーハンにハマってます。外で食べることも多いですが、家で作るのたのしいですよねえ。ということで、家で作ったチャーハンを二つ、ご紹介いたします。まずは海苔チャーハン友人から内房は富津の海苔をいただきました。焼きのりではなく、乾海苔というもので、焼きが入ってません。なので、食べる直前にサッと焼くのですが、これが美味しいんですよね。この乾海苔でチャーハン作ったら美味しいよねえ。ってことで作ってみました。材料はご飯玉子長ねぎ炸醤(挽肉を炒めて味付したもの)海苔油塩化学調味料胡椒醤油胡麻油早速作っていきましょう。玉子は溶いておき、長ねぎはみじん切りに、海苔は乾海苔を焼いてハサミで小さく切っておきましょう。海苔は半分炒めて、半分は最後チャーハンにかけます。中華鍋に、多めの油を入れて、よく熱します。溶き玉子を入...自宅でチャーハン三昧。海苔チャーハンと炸醤チャーハンを作ってみました
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛...ペヤング獄激辛やきそばFinalを食べました
今年もかきグラタンの季節だったので、かきグラタンを作りました
さて、東京に桜の開花宣言も出ているのですが、このネタはちょっと前なので、寒かった頃です。実は昨年末くらいから、「かきグラ食べてえなあ」って思ってたんですけど、何故か後回しになってたんですよね。まあ、牡蠣チャーハンとか作ってたので、牡蠣欲は満たされていたのですが・・・そういえば昨年も作ってたよねえ「やっぱかきグラ食べたいよねえ」ということで作りました。加熱用のプリプリな牡蠣を買って来まして、ざっと洗います。バター、小麦粉、牛乳でベシャメルソースを作りました。このベシャメルにコンソメスープの素とかを混ぜて味付。牡蠣をさっとバターでソテーして、茹でたマカロニ、玉ねぎ、ほうれん草と一緒にまぜまぜして、グラタンの下地を作ります。これをグラタン皿に取って、上からチーズ、飾りでパン粉をチラチラと。250℃に熱したオーブンで一...今年もかきグラタンの季節だったので、かきグラタンを作りました
北寄貝に半額シール貼ってあったら、苫小牧に思いを馳せてホッキカレー作るよねえ
どもども、ある日の会社からの帰宅中。いつも偵察しているエキナカのちょっといいスーパーマーケットふと立ち寄る、お魚コーナーで見つけてしまいました。北寄貝半額!買ったぁぁぁ!!ということで、北寄貝12個分持って帰宅。北寄貝を捌いて、申し訳程度に玉ねぎ、にんじん、ジャガイモを切って市販のカレールーで出来ました!ホッキカレーです!以前仕事で苫小牧に行ったときに苫小牧漁港のマルトマ食堂で食べたホッキカレー。また食べたいけど、なかなか苫小牧まで行けませんからねえ。苫小牧に思いを馳せて作ってみました。そうそう、マルトマ食堂のホッキカレーは、ごはんとルーを分けず、ご飯の真上からドチャッとかけます。ちょっとジャガイモが多かったかな?ってところですが、まあまあ。いただきます。あ~マルトマ食堂そのまんま・・・というわけには行きません...北寄貝に半額シール貼ってあったら、苫小牧に思いを馳せてホッキカレー作るよねえ
アリラン系+二郎系のインパクト!濃厚中華そば スタミナ軒にいってきました
一昨年の12月、千葉の三大ご当地ラーメンの最後の牙城アリランラーメンをついに攻め落としたのですが、なんと松戸にアリランラーメンに二郎系の要素を持ち込んだお店があると聞いていってみました。濃厚中華そばスタミナ軒さんこちら以前"そい屋"という特大チャーシューで有名なお店が入っていた場所の跡地。2021年10月オープンっていうから、もう4か月くらい経ってますね。まあ、新店を追いかける新進気鋭のラーメンブログではないので、ご了承ください。入店して、券売機の前。スタミナ濃厚中華そば、ウマ辛スタミナ濃厚中華そば、などがあるようですね。無料トッピングがあるのは、二郎系っぽい。味の濃さや、油の量もチョイス可能。やはりここは券売機左上の法則で、当店名物の文字が光るスタミナ濃厚中華そばあと、絶対合うはずなので、ライスも押さえておき...アリラン系+二郎系のインパクト!濃厚中華そばスタミナ軒にいってきました
この日は品川方面でのお仕事、集合より早めに到着しました。ということなので、駅で朝ごはんでも食べていきましょう・・・ってのは最初からその分を考えての時間計算です。JR品川駅の改札内はなかなか充実しておりまして、立ちそばはおろか、定食や、カフェ、お寿司なんかも朝から楽しむことができます。当然ラーメンも。ということでやってきました。TOKYO豚骨BASEMADEby一風堂エキュート品川・・・長いですな。しかも一風堂の名前を冠しているのに、一風堂のHPに記載が無く、実際の正式名称がよく解らないという・・・。一応JRのサイトに乗っている名称を使わせていただきました。ご注文はスマートに券売機。主に白と黒と赤があるということですな。今日は思い切って豚骨の赤と・・・替玉!朝食に1100円の豪儀です。んで、食券をもって入店。開い...品川駅のTOKYO豚骨BASEで朝ラーしてきました
松戸で医食同源を抱える名店、龍桂林で担々麺をいただいてきました
どもども、美味しい担々麺食べたいなあ。というお一人様の休日。地元松戸の担担麺をお店を検索してみると・・・引っかかりました。ちょっと家からは遠いのですが、やってきました新松戸の方面薬膳医食同源の暖簾を掲げる龍桂林さん松戸で中華を検索すると、結構上位に入って来るお店なのですが、本日ついに訪問です。お昼時なのでランチメニュー。Aランチの麻婆豆腐も気になるところですが、今日の目的は担担麺なので、Bランチの担担麺でおねがいしました。しばしの後にやって来る担担麺と半炒飯のセット。こちら担担麺。つやつやの半チャーハン。そして杏仁豆腐。まずは担担麺ですよね。ラー油がたっぷり目に浮いています。その下には芝麻醤がたっぷり使われた胡麻のスープ。ちょっと酸味もあるのかな?コクがありますねえ。じゃあご対麺。ちょっと細目の麺ですね。加水率...松戸で医食同源を抱える名店、龍桂林で担々麺をいただいてきました
もはや我が家の定番となりつつあるカリオストロスパゲッティを作ってみました
数日前から長男が「あのミートボールのスパゲッティまた作って」と頼んできているので、じゃあ作ってみましょうか!ということで、今日はアニメ、ルパン三世劇場版、カリオストロの城の冒頭に登場するミートボールが乗っている山盛りスパゲッティ。ルパンと次元が向かい合って、スパゲッティを奪い合うシーンをみて「あれ食べてみてえ!」と思った人もたくさんいるのではないでしょうか?ということで作ってみました。カリオストロスパゲッティまたの名をスパゲッティ・コン・ポルペッテミートボールをイタリア語で「ポルペッテ」というそうで。まあ直訳すると、ミートボールのスパゲッティということですな。・・・実は先日この写真をInstagramに上げた際に教えてもらいました。まるで自分の知識のように、ここでひけらかさせてもらいます。レシピに関しては【カリ...もはや我が家の定番となりつつあるカリオストロスパゲッティを作ってみました
松戸は日暮の不思議なお店、あじてで恋する豚のとんかつをいただきました
岩風呂を楽しみにしている皆様、すみません。12日以上開けてしまいました。まあ諸事情ですが、本職の方が忙しかったのと、ワクチン打ってその後しばらく使い物にならなかったんで、ご了承ください。言い訳もそこそこに・・・この日は、松戸は日暮などという多少マイナーな土地。駅で言うと八柱、新八柱から・・・結構歩きます。お肉とめしとカフェあじてさんにやってきました。この日は平日のお休み、カミさんもお休みだったので、夫婦で訪問です。ランチメニューの上に"恋する豚あります。"さて、恋する豚とはなんぞや?ということで、入店着席。メニューを見ますと・・・先の"恋する豚"の解説。補足すると、千葉県香取市の「恋する豚研究所」が生産する、ブランド豚です。品種としては三元豚と一般的な品種ですが、育て方にこだわりがあるとのこと。気になった方はこ...松戸は日暮の不思議なお店、あじてで恋する豚のとんかつをいただきました
松戸は古ヶ崎のタイ料理レストラン。マンゴツリーカフェでランチしてきました
この日は、夫婦そろってお休み。平日だったので、子供たちは学校。お昼になりまして、どこか食べに行く?って聞いたら、ラーメンとか町中華じゃないところ。と、いきなり両腕をもがれたようなリクエスト。でも大丈夫です。こんな時の為にちゃんと弾は準備してます。というわけで、今日は車を走らせて松戸の駅の向こう、古ヶ崎までやってきました。マンゴツリーカフェ!タイ料理のレストランです。オサレな外観にカミさんもなかなか期待しているようです。広々とした開放的な店内ですねえ。入店すると、店員さんが案内してくれました。さて、メニューを広げます。平日のこの時間はランチメニューのみで、グランドメニューの提供はないんですね。とはいえ、今日は私は事前のリサーチで絶対食べたいものがありまして。こちらの濃厚ウニチャーハン。タイ語で言うと"カオパッホイ...松戸は古ヶ崎のタイ料理レストラン。マンゴツリーカフェでランチしてきました
浜松町のスタンド富士で独り呑み・・・からの中華そばのフルコースでした
この日は、何故か浜松町にお泊りのお仕事。思ったより早く終わったので、時短営業もなんのその、滑り込みセーフで浜松町のにぎやかな辺りへ。向かった先はスタンド富士。以前に秋田屋に行ったときに、近くにあったので、偵察してました。下町の大衆酒場風の造りで、中華そばなどのラーメンメニューもあるそうです。呑みの口明けから、〆までケアしてくれるなかなか手広いお店です。土曜日だったこともあり、客もまばらなカウンターにドカッと座って、メニューとご相談。一杯目は・・・ホッピーで。ってグラスに芝浦ホルモンってありますね。よく素性は知らなかったけど、その昔会社の近くにあった、「はるみ」という焼肉屋さんの系統だということがわかりました。じゃあ、このホッピーに合わせるのは。生ピーマンざっくり切っただけのピーマンに、塩、化学調味料、胡麻油がか...浜松町のスタンド富士で独り呑み・・・からの中華そばのフルコースでした
ある日突然レバニラが食べたくなりました。って、冷蔵庫を見たら、先日買った葉にんにくがまだ残ってるじゃないですか!?じゃあ、ニラの代わりにこの葉にんにくで作っちゃおうかな~♪っていうことで、豚レバーを買って来ました。スライスして、水にさらして、血抜きし、牛乳に浸して臭み抜き。これを流して、もう一回水にさらしてから、ざるに揚げて水気を切り、紹興酒、醤油、胡椒、片栗粉で下味をつけておきます。葉にんにくと玉ねぎ適当な大きさに切っておきます。ここからスピード勝負。レバーを180℃くらいの油にサッと通して油通し。油を切ったら、今度は油を捨てた中華鍋に、レバーを戻し、玉ねぎも加えて、胡椒、醤油、紹興酒で味付。最後は、葉にんにくを入れてざっと回して、最後に胡麻油を少量かけまわして完成。うん、良い感じですねえ。最後に胡麻油を加え...レバー葉にんにく炒めと牡蠣のチャーハン
どもども、この日は平日のお休み。カミさんはパート、お子さんは学校。私は午前中にジョギングして、お昼をお楽しみに。といういつものルーティーン。この日は松戸は主水新田。松戸駅から結構離れた流山に続く、流山街道沿いのお店。この街道沿いは比較的規模が大きめの飲食店が並んでいます。ちなみに、主水は"もんと"と読みます。必殺仕事人の中村主水を思い浮かべますが、たぶん無関係です。というわけで、やってきましたらぁ麺はやし田松戸主水店さん。2021年9月にオープンした結構新しい店舗です。今日はすんなり入って車を停められましたが、オープン当初は21台停められる駐車場が満杯になっていたそうです。じゃあ、お店に入りましょう。お、今日も菅野製麺所さんですか。お世話になっております。というわけで、入店&着席。今どきのラーメン屋さんでは珍し...松戸は主水のらぁ麺はやし田でのぞぐろそばをいただきました
新橋の新店、麺屋五常で濃厚煮干しつけそば・・・を頼んだつもりだったんです
どもども、久々に新橋絡みの投稿です。ここのところ、テレワークだったり、振替休日の消化だったりで、あんまり新橋に寄りついてないんですよねえ。なのでここのところは、相対的にレシピとか地元松戸のお店のレビューとかが多くなってました。というわけで、今日は新橋。ある日新橋の地下街を通りがかると、新しいお店が出来てました。麺屋五常つけそば専門店・・。五常って確か新橋の西口の方にあったお店だよなあ。閉店したって聞いてたけど、こちらに移転だったんですね。ほう、菅野製麺所の麺を使っていると・・・江戸前煮干し煮干しが凄い系かな?"淡麗"煮干しつけそばと"濃厚"煮干しつけそばが二本柱?ラーメン系もあるけど、まだ準備中なんですね。じゃあ、どうしようかな?と券売機前、初めて扱うタイプの券売機で、ちょっと判りづらかったんですよねえ。なので...新橋の新店、麺屋五常で濃厚煮干しつけそば・・・を頼んだつもりだったんです
さて、月頭となりましたので、ハードコア弁当の出番です。じゃあ、まず最初にハードコア弁当とは何か?ということについて、恒例の説明です。ハードコア弁当というのは、フリーのピン芸人ホイップ坊やさんが名付けた、ごはんの上に一品だけ乗せたシンプルなお弁当。品数を揃え、色とりどりにデコレーションされたお弁当に一世紀を投じる、シンプルなお弁当です。このホイップ坊やさんのハードコア弁当は書籍化されまして、ハードコア弁当マニアのバイブルとされております。ご飯の上に一品乗せるこれがハードコア弁当です。というわけで、2022年2月のハードコア弁当、行ってみましょう。【ナルト】でました、いきなり問題作。ご飯の上にナルトを6枚。もうこれだけです。食べるときには醤油をかけて食べました。ご飯の上に一品+ソース類は自由、というハードコア弁当自...2月のハードコア弁当
「ブログリーダー」を活用して、iwaYohさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。