chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/23

arrow_drop_down
  • see past ...

    「意味」...に影響を受けない。...に惑わされない。...に囚われない。 ※今日の英語,比較的よく使われる表現です。 人や物事の表面的な部分・欠点・外見・誤解などに惑わされずに本質を見抜く、と言いたい場合に使われます。 「英語例文」 Can you see past my mi...

  • Nothing is 比較級 than ....

    「意味」...より~なものはない。...ほど~なものはない。...が一番~だ。 ※今日の英語,とてもよく使う英語表現です。 あるものが他のどんなものよりも際立っていることを述べるときに使われます。 以下も同じ意味で、よく使います。 There is nothing 比較級 tha...

  • spread the word

    「意味」情報を広める。噂やニュースを伝える。みんなに知らせる。 ※今日に英語,とてもよく使われる表現です。 「言葉を広める」ということですが、上記の意味で使われています。 「英語例文」 Please spread the word about the event.「そのイベントの...

  • lay it on thick

    「意味」大げさに言う。誉めちぎる。褒めまくる。 ※今日の英語,口語でよく使います。 直訳すると「厚く塗る」ですが、比喩的に上記のような意味で使われます pour it on thickも同様の意味で使います。 「英語例文」 You don’t have to lay it...

  • ~ is the new black.

    「意味」~が流行りだ。~が流行している。~は定番になっている。~は当たり前になっている。 ※今日の英語,よく使われるフレーズです。 もともとはファッション業界で「黒」が常に定番で流行に左右されない色であることに由来しています。 「英語例文」 Remote work is the ...

  • let things take their course

    「意味」自然の成り行きに任せる。事の成り行きに任せる。 ※今日の英語、まあまあ使われる表現です。 ある状況や問題に直面しているときに、無理に解決しようとせず、あるいは急いで結論を出そうとせず、自然に事態が進展していくのを待つ、という姿勢を示す際に用いられます。 「英会話例文」 D...

  • binge-watch

    「意味」一気見する。長時間見る。 ※今日の英語、ドラマやシリーズなどを一気に見ることを意味しますが、近年のストリーミングサービスの普及により、とてもよく使われるようになってきました。 以下もよく使います。 binge-eat「一度に大量に食べる」 binge-drink「短時間に...

  • sound the death knell for ...

    「意味」...の終わりを告げる。...の終焉をもたらす。...に致命的な打撃を与える。 ※今日の英語、この表現は、何かの終わりや破滅を告げる、という意味で使われます。 日常会話で使うことは少ないですが、ニュースや記事、ビジネスでの議論、フォーマルな場面での会話などではそこそこは使...

  • 65 and over

    「意味」65以上。 ※今日の英語、65の部分は他の数値でも構いません。 over 65だと65は含まれないので、65を含むことを明確にするために、65 and overという言い方をよくします。65 or overも同様の意味で使います。 「英語例文」 Children aged...

  • life of the party

    「意味」パーティーを盛り上げる人。ムードメーカー。集まりの中心となり、みんなを楽しませる、陽気な人。 ※今日の英語,よく使われる口語表現です。 社交的で、みんなを楽しませたり、笑わせたりするような人物を指します。 「英語例文」 He's always the life of th...

  • Hindsight is twenty-twenty.

    「意味」後からなら何でもわかる。後になってなら分かることだ。 ※今日の英語,決まり文句としてよく使います。 物事が終わってからであれば、その結果が分かっているので、「こうすればよかった」と簡単に言える、という意味です。 hindsight は「後になっての判断」、「後知恵」のこと...

  • stamp out

    「意味」撲滅する。根絶する。(火などを)足で踏み消す。 ※今日の英語,よく使います。 stampは動詞では「スタンプを押す」という意味がありますが、stamp outは「病気や犯罪などを徹底的に排除する」や「タバコの火などを足で踏み潰して消す」という意味で使います。 「英語例文」...

  • Negative Nancy

    「意味」ネガティブ・ナンシー。なんでも否定的に捉える人 。いつも文句ばかり言う人。悲観的なことばかり言う人。 ※今日の英語,よく使う俗語です。Nancyは女性の名前ですが、女性だけでなく男性にも使います。 似たような表現に "Debbie Downer" もあります。こちらは場の...

  • give a wide berth to ...; give ... a wide berth

    「意味」...に近寄らない 。...に関わらない。...を避ける。 ※今日の英語,よく使うイディオムです。 もともとは船舶用語で、「停泊中の船がぶつからないように十分な距離を保つ」という意味から来ています。berthは操船余地(船と船がぶつからないようにするためにあけておく間隔)...

  • turn a blind eye to ...

    「意味」...を見て見ぬふりをする。...を故意に無視する。...に目をつぶる。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 何か問題や不正を認識していながら、それに対処しようとしない態度を指します。 「英語例文」 We can’t turn a blind eye to climat...

  • turn ... on its head

    「意味」...をくつがえす。...をまったく逆の視点で見る。...を根本から見直す。 ※今日の英語,そこそこは使われる表現です。 従来の考え方・常識・通説・前提・社会制度や既存の状況などを、完全に逆転させたり、根本的に変革したりすることを意味します。 turn ... on it...

  • have the time of one's life

    「意味」最高に楽しい時を過ごす。忘れられないほど素晴らしい経験をする。 ※今日の英語、とてもよく使うフレーズです。 「英語例文」 I had the time of my life in Hawaii.「私はハワイで最高に楽しい時を過ごしました。」

  • paint a bleak picture

    「意味」暗い見通しを描く。悲観的な状況を語る。 ※今日の英語,よく使います。 悲観的な状況や未来像を描写したり、暗い見通しを示す場合に使います。 bleakは「(見通しなどが)暗い」という意味です。 反対表現はpaint a rosy picture(楽観的な状況を語る、明るい見...

  • be on top of things

    「意味」物事をしっかり把握している。物事を管理できている。物事にきちんと対応できている。 ※今日の英語,とてもよく使われる表現です。 「英語例文」 She is always on top of things. She never misses a deadline and he...

  • white lie

    「意味」悪意のない嘘。相手を気遣う嘘。罪のない噓。善意の嘘。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 直訳すると「白い嘘」ですが、相手を傷つけないため、あるいは状況を円滑にするために使う小さな嘘を指します。 black lie(悪意のある嘘)という言い方もありますが、こちらは使用頻...

  • A picture is worth a thousand words.

    「意味」百聞は一見に如かず。 ※今日の英語,よく使う英語のことわざです。 言葉で長々と説明するよりも、一枚の絵や写真を見せた方がはるかに多くの情報を伝えられる、という意味合いで使われます。 「英語例文」 Instead of trying to explain the compl...

  • It's never too late to learn.

    「意味」学ぶのに遅すぎることはない。 ※今日の英語,よく使います。 年齢や状況に関わらず、何かを新しく学び始めるのに遅すぎるということはない、という前向きなメッセージを伝える際に使われる慣用句です。 「英語例文」 Don't worry about your age—it's n...

  • in and of itself

    「意味」それ自体は。 ※今日の英語、よく使います。 他の文脈や要因とは切り離して、あるもの単体として見たときの性質や意味合いを強調するときに使います。 少しフォーマルな響きをもちますが、日常会話でも用います。 「英語例文」 Your idea, in and of itself,...

  • take to something like a duck to water

    「意味」~に自然に慣れる。~にすぐに慣れる。~にすぐに適応する。 ※今日の英語,そこそこは使われる表現です。 カモが水に入るように、あることにすぐに適応するという意味合いです。 like a duck to water(自然に、スムーズに)だけで使う場合もあります。 「英語例文」...

  • pick up after someone

    「意味」(人が散らかした後などの)後片付けをする。人の尻ぬぐいをする。 ※今日の英語ですが,日常会話でよく使われる表現です。 pick upは「持ち上げる」,「拾い上げる」,「車で迎えに行く」など様々な意味で使いますが,pick up after someoneは、「人の後を拾い...

  • ....., or so the theory goes

    「意味」少なくとも理論上はそうです。理論ではそう言われています。 ※今日の英語、そこそこは使います。 理論的にあるいは一般的に言われていることを紹介して、その後にor so the theory goesを付けて使います。「理論ではそう言われているけれど、実際はどうだろうね」とい...

  • tinker with

    「意味」(機械やシステムなどを)ちょっといじる。試しに手を加える。改良しようといじくる。 ※今日の英語,よく使います。 tinkerは名詞では「鋳掛け屋」の意味があります。これは壊れた鍋や道具の修理や改良のためにちょっと手を加える職業の人です。 『ピーター・パン』に登場するTin...

  • In a worst-case scenario

    「意味」最悪のシナリオでは。最悪の場合は。 ※今日の英語,よく使います。少しフォーマルな感じです。 類似表現として以下のものがあります。 in the worst case(最悪の場合は):フォーマルでもカジュアルでも使えます。 if worst comes to worst(最...

  • Thanks, that means a lot.

    「意味」ありがとう、そう言ってもらえて本当に嬉しいです。ありがとう、そう言ってもらえてとても励みになります。 ※今日の英語,非常によく使われる表現 です。 相手が 励まし や 誉め言葉、優しい言葉 をかけてくれたときなどによく使います。特にカジュアルな会話や、感情がこもったやり取...

  • trot out

    「意味」(決まり文句のように繰り返し)もち出す。見せびらかす。披露する。 ※今日の英語,そこそこは使われる口語表現です。 会話や記事、批判的な文脈などで見かけます。 「英語例文」 He trotted out the same excuse he always uses.「彼はい...

  • have acne

    「意味」ニキビがある。 ※今日の英語,よく使います。 acneはニキビのことで、発音は[ǽkni]です。 少しカジュアルな表現としては have pimples もよく使います。pimpleもニキビの意味で、発音は[pímpl]です。 acneは不可算名詞ですが、pimpleは...

  • be on fire

    「意味」絶好調である。ノリにのっている。 ※今日の英語、よく使われる表現 です。 文字通りの意味は「火がついている」ですが、比喩的に上記の意味で使います。 特に、スポーツや仕事、創造的活動などで非常に調子が良いときに、よく使われます。 「英語例文」 She's really on...

  • best avoided

    「意味」避けるのが一番良い。避けるのが賢明だ。避けた方がいい。 ※今日の英語,フォーマルな文書や会話では 比較的よく使われる表現です。 同じような言い方で以下のものがあります。 best forgotten 「忘れるのが一番良い」「忘れた方がいい」 best ignored 「無...

  • lean and mean

    「意味」無駄なく競争力のある。無駄なく効率的な。 ※今日の英語,ビジネスなどでの組織や人に対して使うことが多いです。 いわゆる脚韻を踏んでいて、音の響きの良い英語表現です。 leanは「痩せている」という意味がありますが、ここでは「無駄がない」という意味です。meanは「意地悪な...

  • It takes guts to …

    「意味」...するには相当な勇気がいる。 ※今日の英語,よく使います。 gutsはここでは根性や勇気、度胸の意味です。 「英語例文」 It takes a lot of guts to stand up to your boss.「上司に立ち向かうには相当な勇気がいる。」

  • I'm just playing with you.

    「意味」ちょっとふざけただけだよ。からかってるだけだよ。 ※今日の英語,そこそこは使われるカジュアルな表現です。 相手に言ったことが本気ではないことを伝えたり、ちょっとした悪ふざけや冗談の後に、相手が真に受けないようにするために使われます。 「英語例文」 You really t...

  • go a long way

    「意味」大きな効果をもたらす。とても役に立つ。成功する。 ※今日の英語、けっこうよく使う英語表現。 文字通りの意味は「遠くまで行く」ですが、 「ちょっとしたことでも、大きな効果を生む」や「 努力や才能が将来の成功に結びつく」といった意味で使われています。 「英語例文1」 A sm...

  • Only a fool learns from his own mistakes. The wise man learns from the mistakes of others.

    「意味」愚か者だけが自分の過ちから学ぶ。賢者は他人の過ちから学ぶ。 ※今日の英語,時々引用される言葉ですが、ドイツのOtto von Bismarckの言葉とされていますが、いろいろなヴァリエーションがあるようです。他者の失敗から学ぶことの重要性を説いています。 よく似た言葉にJ...

  • find oneself with ...

    「意味」気づいたら...の状態にある。ふと...の状態にあることに気がつく。(気づくと)...を持っている。 ※今日の英語,使用頻度はそこそこぐらいです。 意図せずして、あるいは予期せずして何らかの状況にあったり、所有物をもっていたりすることを表現する際に用いられます。 「英語例...

  • I would be obliged if ....

    「意味」...していただけると有難いです。...していただけると幸いです。 ※今日の英語,丁寧に依頼やお願いをする時に使う表現です。 一般会話で使うことは稀ですが、フォーマルな文書やビジネスメールなどで使うことがあります。 感謝の度合いを強めるため、obligedの前にmu...

  • drop the ball

    「意味」失敗する。ミスをする。へまをやる。 ※今日の英語、特にアメリカ英語で日常会話やビジネスシーンでよく使われるややカジュアルな口語表現です。 アメリカンフットボールや野球などで「ボールを落とす」ことに由来します。何かを任されたのに注意不足や怠慢で台無しにするような意味合いで使...

  • get the green light

    「意味」許可を得る。ゴーサインを得る。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 信号機が青に変わると進むことができることに由来しています。プロジェクトや計画、行動などが、上司、関係機関、または他の承認者から正式に許可された状況を表すのにぴったりです。 getをgiveにかえた gi...

  • take one's toll on ...

    「意味」…に悪影響を与える。…に打撃を与える。…をむしばむ。 ※今日の英語,よく使われる英語表現です。 時間とともに蓄積するダメージや、精神的・肉体的・経済的な疲弊などについて述べる際に使うことが多いです。 「英語例文」 Stress can take its toll on b...

  • whatever it takes

    「意味」どんな手段を使っても。手段を選ばず。何が何でも。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 目的を達成する強い決意や覚悟を示す際に使われることが多いです。 「英語例文」 I’ll do whatever it takes to win.「勝つためにはどんな手段を使ってもやる。...

  • I hear you loud and clear.

    「意味」あなたの言っていることはよく分かります。 ※今日の英語,比較的よく使います。 相手の声が大きくはっきりと聞こえるという意味合いと、比喩的に相手の言っていること、気持ち、意図を明確に理解したという意味合いの両方があります。 同様の表現に I read you loud an...

  • Very well put.

    「意味」とても上手に言ったね。うまい表現だね。言い得て妙ですね。 ※今日の英語、そこそこは使う英語表現です。 相手の意見や説明が明瞭で的確だったり、感心するほど上手な表現だったりした時に、相手への敬意や賞賛の気持ちを込めて使います。 日常会話ではややフォーマルまたは知的な響きがあ...

  • back and forth

    「意味」前後に。行ったり来たり。行きつ戻りつ。(意見やメールなどの)やり取り。 ※今日の英語、とてもよく使う英語表現です。 文字通りには「前へ後ろへ」という意味ですが、比喩的に様々な状況を表すのに用います。その状況により和訳も異なります。 名詞・形容詞として使う場合はハイフンで繋...

  • things of that nature

    「意味」そういう類いのもの。そういう類いのこと。それに類するもの。 ※今日の英語、そこそこは使う英語表現です。 ややフォーマルまたは丁寧な響きがあります。 「英語例文」 We discussed marketing strategies, customer feedback, a...

  • Just to clarify, ....

    「意味」念のため確認ですが、....。誤解がないように言っておきますが、....。 ※今日の英語,よく使います。 自分の発言や相手の発言について、はっきりさせたいときや確認したいときに使われます。 「英語例文」 Just to clarify, are we supposed t...

  • sweep the country

    「意味」(流行や現象が)国中に広がる。全国的に流行する。 ※今日の英語,よく使います。特にニュースや記事、評論などでよく見かけます。 文字通りの意味は「ほうきなどで国を掃く」ですが、比喩的に上記の意味合いで用います。 「世界中に広まる」、「世界的に流行する」であれば、sweep ...

  • That's a given.

    「意味」それは既知の事実です。それは当然のことだ。 ※今日の英語,よく使う表現です。 このgivenは可算名詞で、「当然のこと」や「既知の真実」のような意味があります。 「英語例文」 Of course we need to finish it by Friday — that'...

  • add up to ...

    「意味」結局...になる。合計で...になる ※今日の英語,よく使います。 二通りの意味があります。一つは数量的に合計すると...になるという意味で、もう一つは結論・結果として...になるという意味です。 「英語例文1」 It all adds up to one thi...

  • an accident waiting to happen

    「意味」いつ起きてもおかしくない事故。いつ事故が起きてもおかしくない状況。今にも事故が起きそうな状態。 ※今日の英語、よく使います。 「今はまだ問題になっていないけど、すごく危ない」という警戒感をこめて使います。 物や状況だけでなく、以下の例文のように人に対しても使えます。 「英...

  • carry the ball

    「意味」責任を引き受ける。責任を担う。中心的役割を担う。 ※今日の英語、よく使います。 文字通りの意味はアメフトなどで「ボールを運ぶ(ボールを持って走る)」ですが、チームやグループの中で実際に動いてリードするような意味合いで使います。 「英語例文」 It's your turn ...

  • strike the wrong note

    「意味」不適切なことをする。不適切なことを言う。見当違いなことをする。見当違いなことを言う。 ※今日の英語,そこそこは使います。 直訳は「(ピアノで)間違った音を出す」ですが、そこから比喩的に「発言や態度が場にそぐわず、雰囲気を壊す」といった意味で使います。 wrongをri...

  • hit someone in the gut

    「意味」人に強いショックを与える。人の心に大きな打撃を与える。 ※今日の英語,よく使います。 文字通りの意味は「人のお腹(胃腸)を殴る」ですが、 「心に打撃を与える」という比喩的な意味合いで使うことが多いです。 「英語例文」 The news of his death hit m...

  • spread oneself too thin

    「意味」手を広げ過ぎる。一度に多くのことをしようとする。 ※今日の英語、よく使います。 多くのことを一度にやりすぎて、どれも中途半端になるような状況を表すときに使うことが多いです。 「英語例文」 Don't spread yourself too thin — focus on ...

  • go up in smoke

    「意味」煙と消える。完全にダメになる。水の泡になる。台無しになる。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 計画、努力、夢などが台無しになる・水の泡になるという意味で使います。 「英語例文」 All our hard work went up in smoke after the ...

  • make a listとmake the listの違い

    「意味」 make a list「リストを作る」 make the list「リストに載る」 ※今日の英語,どちらもよく使われる表現ですが、意味は全く異なります。 make a listは自分で新しくリストを作成するという意味合いに対して、make the listは誰かが作った...

  • stay in the game

    「意味」(脱落せずに)戦い続ける。(脱落せずに)踏みとどまる。取り組み続ける。努力し続ける。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 直訳すると「ゲームの中に留まる」となりますが、比喩的に使われ、困難な状況や競争の中で、脱落せずに踏みとどまる、チャンスを失わないように努力する、とい...

  • I can't come to terms with ...

    「意味」どうしても...を受け入れられない。...についてまだ気持ちの整理がつかない。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 感情的に何かを受け入れられない、折り合いをつけられない、といった強い感情を表す際に用いられます。 「英語例文」 I can't come to terms...

  • be in the doghouse

    「意味」(人を怒らせるようなことをして)面目を失って。まずい状況になって。 ※今日の英語,特にカジュアルな会話でそこそこは使われる表現です。 文字通りの意味は「犬小屋の中で」ですが、誰か(特に配偶者や恋人)を怒らせたり、機嫌を損ねてしまったりして、面目を失った状態にあることを指し...

  • I wouldn't go that far.

    「意味」私はそこまで言うつもりはない。私はそこまでは言わないかな。私はそこまで言いたくない。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 相手の発言に対して、ある程度は同意するけど、それは言いすぎだと思うとやんわり否定する表現です。 「英会話例文」 A: He's the wo...

  • There's no accounting for taste.

    「意味」好みは人それぞれ。蓼食う虫も好き好き。 ※今日の英語,そこそこ使いますが、やや古風で皮肉っぽい響きがあります。 直訳すると「好みは説明できない」で、「人によって好みが異なる」という意味で使います。 「英会話例文」 A: He says he loves putting k...

  • stay ahead of the game

    「意味」常に有利な立場にいる。他より一歩先を行く。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 ビジネスやテクノロジー、競争のある分野などで特によく使います。 gameという言葉が入っていますが、この表現では遊びのゲームではなく、 自分が属している世界・ビジネス・競争の場 という感じの...

  • let one's mind wander

    「意味」ぼんやりして他のことを考える。心がさまよう。 ※今日の英語,よく使われる表現です。 何かに集中すべきときに、ふと違うことを考えてしまうような状態になることを意味します。 「英語例文」 During the long meeting, I couldn’t help but...

  • to one's horror

    「意味」ゾッとしたことに。恐ろしいことに。 ※今日の英語,ややフォーマルで文学的な響きがあります。 話し言葉ではやや少なめで、書き言葉で恐ろしい感情を強調したいときによく使います。 同様な言い回しに to one's surprise(驚いたことに) to one's relie...

  • conjure up an image of ...

    「意味」...の光景を心に思い描く。...を思い出させる。...を連想させる。 ※今日の英語,ややフォーマルで、文芸的な響きがあります。 conjure upは想像力を使って鮮明に思い描くような意味合いで、ややフォーマルな言い方です。 「英語例文」 The smell of th...

  • paint the town red

    「意味」みんなで街でパーッと騒ぐ。街に出てどんちゃん騒ぎをする。みんなで大いに飲み歩く。 ※今日の英語,やや古風でカジュアルな響きがあります。ユーモラスなトーンで使ったりします。 「英語例文」 Let's paint the town red this weekend!「週末はみ...

  • start a new chapter in one's life

    「意味」新たな人生を始める。人生の新たなスタートを切る。 ※今日の英語,よく使われる表現です。少し文学的な響きがありますが、日常会話でもフォーマルな場でも使います。 「人生の新しい章(new chapter)を始める」が文字通りの意味ですが、新たな節目・転機・スタートを迎えること...

  • get over the hump

    「意味」困難な時期を乗り越える。難関を脱する。山場を乗り越える。 ※今日の英語,よく使われる口語表現です。 仕事やプロジェクト、体調などで一番つらい時期を過ぎて、少し楽になることを指します。 humpは「こぶ」や「小山」の意味ですが、ここでは比喩的に「困難な時期」を意味します。発...

  • not A so much as B

    「意味」AではなくてむしろB。AというよりB。 ※今日の英語,以前紹介した not so much A as B と同じ意味です。使用頻度はnot so much A as Bの方がやや高めです。 「英語例文」 It was not a speech so much as a p...

  • Everybody talks about the weather, but nobody does anything about it.

    「意味」みんな、天気の話をするけど、それについて誰も何もしない。 ※今日の英語,アメリカの作家Charles Dudley Warnerの格言です。 天気の話題が無意味に続いたり繰り返されたりしている時に使ったり、つまらないことや、どうしようもないことについてばかり議論するだけで...

  • ... only to ~

    「意味」...だが,結局~だった。...だけど,残念ながら~だった。 ※今日の英語,よく使われる表現です。意外な結果やがっかりな結末を表すときに使われます。 過去形で使われることが圧倒的に多いです。 「英語例文」 I studied all night, only to f...

  • straight face

    「意味」真面目な顔。澄ました顔。真顔。笑いをこらえた顔。 ※今日の英語,よく使われる表現です。感情を表に出さない真顔のことです。 以下のようにkeepやwithとともに使うことが多いです。 keep a straight face「真顔でいる」 with a straight f...

  • spot ... a mile away

    「意味」...を簡単に見分ける。...を見てすぐに分かる。...を簡単に見抜ける。 ※今日の英語,カジュアルな場面でよく使われる表現です。 spotは「点」などの意味がありますが、このイディオムでは「見分ける」、「見て気づく」といった意味です。 ですので、spot ... a m...

  • I can't help but wonder why ...

    「意味」なぜ...なのか、つい考えてしまう。なぜ...なのか、どうしても気になってしまう。 ※今日の英語,比較的よく使われる表現です。個人的な感情を込めて「つい疑問に思ってしまう」ことを表現するのに便利なフレーズ です。 I wonder why ...より強い感情を伴います。 ...

  • be duty-bound to ...

    「意味」...する義務がある。...する責任がある。 ※今日の英語,フォーマルな場面や、義務や責任について強調したい場合に用いる硬い英語表現です。 「英語例文」 Doctors are duty-bound to protect their patients' privacy.「...

  • There's more of you to love.

    「意味」体が大きくなったけど、それだけ愛せる部分が増えたということだ。 ※今日の英語,使用頻度は低いですが、面白い表現なので取りあげてみました。 体重が増えた人を励ましたり、からかったりするときに使うことが多いです。 例文のようにyouの部分はmeなど他の人称代名詞にかえて使えま...

  • head over heels in love (with ...)

    「意味」(...に)夢中だ。(...に)首ったけだ。(...に)ぞっこんだ。 ※今日の英語,日常会話でよく使うイディオムで、恋愛感情について話す際によく使います。 madly in loveも同様の意味でよく使います。 「英語例文」 He's head over heels in...

  • pick up and leave

    「意味」荷物をまとめて急に立ち去る。急に引っ越す。突然どこかへ行く。 ※今日の英語ですが,pick upは様々な意味で使いますが、pick up and leaveの場合のpick upは「(まとめた荷物を)持ち上げる」といった意味です。 「英語例文」 One day, he j...

  • I've had quite enough of ...

    「意味」...にはうんざりだ。...はもうたくさんだ。 ※今日の英語,何かに対してうんざりした気持ちや、もうそれ以上は必要ないという気持ちを表す際に使います。特に不満や苛立ちを表すときに使うことが多いです。ポジティブな文脈ではあまり使いません。 quiteの無い I've had...

  • get a good night's sleep

    「意味」十分な睡眠を取る。ぐっすり眠る。 ※今日の英語,よく使われる自然な表現です。 動詞をhaveにかえた have a good night's sleep もよく使いますが、get a good night's sleepの方が使用頻度は高いです。 「英語例文」 I did...

  • all-you-can-drink

    「意味」飲み放題の。 ※今日の英語,レストランなどで飲み放題プランを示す際やカジュアルな会話で使いますが、一般的な表現ではありません。 食べ放題であればall-you-can-eatですね。 「英語例文」 This restaurant offers an all-you-can...

  • other than ...

    「意味」…以外に。…とは別の方法で。 ※今日の英語,とてもよく使います。 「英語例文」 I don’t know much about him other than his name.「私は彼の名前以外に、彼についてあまり知らない。」

  • No excuses!

    「意味」言い訳はなしだ!言い訳無用! ※今日の英語,よく使われる表現です. シンプルで強いインパクトがあり、ビジネス、スポーツ、教育など、幅広い場面でよく使われる表現です. excuseは「弁解」や「言い訳」のことです. 「英語例文」 We have a deadline to ...

  • I'm not ashamed to say (that) ...

    「意味」...を恥じるつもりはない。...だと堂々と言えるよ。...であることは別に恥ずかしくないよ。 ※今日の英語,比較的よく使われる表現です。 個人的な意見や感情を率直に述べるときや、一般的には恥ずかしいと思われがちなことをあえて言うときに使います。 「英語例文」 I'm n...

  • wreak havoc

    「意味」大惨事を引き起こす。大混乱を引き起こす。甚大な被害をもたらす。めちゃくちゃにする。 ※今日の英語,日常会話での使用頻度は低いですが、フォーマルな場面やニュースなどでよく使われる表現です。 wreakは「(破壊や損害などを)引き起こす」という意味で発音は[ríːk]です。...

  • get word of ...

    「意味」...の知らせを受ける。...の情報を得る。 ※今日の英語,日常会話での使用頻度は低いですが、フォーマルな場面やニュース、ビジネスシーンではそこそこ使われる表現です。 「英語例文」 Did you get word of the meeting cancellation?...

  • Would it be too much trouble to...?

    「意味」...するのはご迷惑でしょうか?...するのはご面倒でしょうか? ※今日の英語,相手に何かを依頼やお願いをする際に、非常に丁寧で控えめな表現として使われます。 ビジネスシーンやフォーマルな場面などで、相手に配慮を示したい場合に適したフレーズです。カジュアルな場面ではこのフ...

  • treat oneself to ...

    「意味」...を自分へのご褒美にする。 ※今日の英語、日常会話でよく使います。自分へのご褒美として何かを買う・楽しむときにカジュアルに使われます。 「英語例文」 I treated myself to a nice dinner. 「おいしいディナーを自分へのご褒美にした。」「自...

  • That's plain wrong.

    「意味」それはまったく間違っている。 ※今日の英語、日常会話で特に頻繁に使うわけではありませんが、そこそこは使います。 このplainは「まったく」、「あきらかに」、「ほんとうに」という強調する意味合いです。 「英語例文」 A: I think we should cut the...

  • at the crack of dawn

    「意味」夜明けに。夜明けとともに。 ※今日の英語,そこそこは使います。 直訳では「夜明け(dawn)のひび割れ(crack)に」で、「 夜明けとともに」や「夜明け(の瞬間)に」といった意味になります。 やや文学的または表現豊かな言い回しです。 「英語例文」 We left at ...

  • every single ...

    「意味」一つ残らずすべての...。一つ一つすべての...。...のどれ一つとして例外なく。 ※今日の英語,everyだけでも「すべての」という意味ですが、every singleを使うことで「一つ残らずすべての」という強調のニュアンスが加わります。 話し言葉やカジュアルな文章で特...

  • be engrossed in ...

    「意味」...に夢中になっている。...に没頭している。 ※今日の英語,何かに熱中している状態を表すフレーズです。 少しフォーマルな表現で、書き言葉や丁寧な会話で使われることが多いです。 「英語例文」 She was so engrossed in the novel that ...

  • a road map for the future

    「意味」将来への道筋。将来の戦略。今後の指針。 ※今日の英語,将来の目標達成に向けた具体的な計画や戦略を示す表現です。ビジネスや政治など、さまざまな分野で広く使われています。 「英語例文」 The CEO presented a road map for the future g...

  • tons and tons of ...

    「意味」非常にたくさんの...。山のような...。ものすごい数の...。 ※今日の英語,カジュアルな場面で、非常に量や数が多いことを強調する際によく使われます。 「英語例文」 There were tons and tons of people at the outdoor co...

  • Sorry to interject, but ...

    「意味」口をはさんで申し訳ないのですが、...。 ※今日の英語,会議やディスカッションなどで誰かが話している途中に発言したいときに使います。interjectは「(会話などに)口を挟む」「遮る」という意味です。 Sorry to interject, but ...は少しフォーマ...

  • Absence makes the heart grow fonder.

    「意味」離れていると愛情が深まる。会えないと思いがつのる。 ※今日の英語,ことわざです。フォーマルな場面や文学的な表現として使われます。 「英語例文」 I'm starting to think absence makes the heart grow fonder. I mis...

  • cheat ~ out of ...

    「意味」~から...をだまし取る。 ※今日の英語、カジュアルで口語的な表現です。使用頻度は高くはありません。 「英語例文」 He cheated me out of my money.(彼は私からお金をだまし取った。」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KSさん
ブログタイトル
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ
フォロー
アメリカ人が選んだ英会話フレーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用